• 検索結果がありません。

は じ め に は みどりあふれる地球にやさしいおもてなしのまち を目指し 区民 事業者 区の力を合わせた 地域力 により みどりのまちづくり を進めています このパンフレットは 地域力 による みどりのまちづくり を進める上での情報を提供するものです みどりが持つ4つの機能 暮らしを支えるみどり

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "は じ め に は みどりあふれる地球にやさしいおもてなしのまち を目指し 区民 事業者 区の力を合わせた 地域力 により みどりのまちづくり を進めています このパンフレットは 地域力 による みどりのまちづくり を進める上での情報を提供するものです みどりが持つ4つの機能 暮らしを支えるみどり"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

~みどり施策の総合案内~

地域力で

大田区に

みどりを!

クスノッキー © 2016 大田区

大 田 区

平成 28 年 4 月

何の写真かわかりますか? すべて区内での撮影です。 答えは次のページに

(2)

1

環 境 保 全

楽しみをつくるみどり

都市における暮らしの楽しみや生きがいをつくり 出し、健康増進のためのスポーツ・レジャーや余暇 活動の場となります。

レ ク リ エ ー

安全・安心を提供するみどり

災害時や緊急時に避難場所や、そこへ至る避難経路 となるなど、まちなかの安全・安心を高めます。

景 観 形 成

東糀谷防災公園 タイヤ(西六郷)公園 田園調布のイチョウ並木

防 災

火災の拡大を防ぐ緑のチカラ

水分を含んでいる樹木は耐火性にすぐれ、火のまわりを食い止めるなど、 火災の拡大を防ぐチカラがあります。 阪神大震災では「樹木などのみどりは街路や公園と一体となって、 火災の延焼を止める効果をもたらした」と言われています。 (社団法人 日本都市計画学会「安全と再生の都市づくり」より)

暮らしを支えるみどり

都市に潤いとやすらぎをもたらし、日々の暮らしを 支えるとともに、多くの生命を育み、都市や地球の 環境を形成します。

まちの魅力を演出するみどり

まちの個性を演出し、美観や魅力を高めてまちの 誇りを形成するとともに、来訪者の「おもてなし」 にもつながります。 蘇峰公園 大田区は、「みどりあふれる地球にやさしいおもてなしのまち」を目指し、区民・事業者・区の力を合わせた 「地域力」により、「みどりのまちづくり」を進めています。 このパンフレットは、「地域力」による「みどりのまちづくり」を進める上での情報を提供するものです。

みどりが持つ4つの機能

アメリカデイゴ (京浜島ふ頭公園) サクラ (山王花清水公園) アオスジアゲハ (ブルートライアングル) 紅葉(紅葉通り) 景観まちづくり賞 シバザクラ(18 色の緑づくり) おおた花街道(花壇) 壁面緑化 (大岡山駅前) 紅葉 (洗足池公園) アジサイ(多摩川台公園) イチョウ (田園調布せせらぎ公園) おおたの名木選

は じ め に

ナノハナ (大森ふるさとの浜辺公園) 東調布公園 表紙写真 の 答えです ウメ (桜梅公園)

(3)

2

【おすすめマーク】

やってみたいこと

区の支援メニュー

知って、見て、 育てたい 「花」で地域を活性化したい

18 色の緑づくり支援 3 「地域のみどり」に親しみたい

まちの緑の図・おおたの名木選 4 講座などに行ってみたい

みどりを知り、親しむ機会の提供 4 多彩な区内の自然を知りたい

自然観察路・学習会 4 みどりで地域に 貢献したい 近くの公園のお世話をしよう!

ふれあいパーク 5 公園にベンチを増やそう!

メッセージベンチ 6 道端に花があると楽しい!

おおた花街道 6 知識を深めて広めたい

環境マイスター養成講座 6 花や緑のイベントに出かけたい

野菜と花の品評会 6 建物や敷地の緑 化をしたい 自宅に生垣をつくりたい

生垣造成への助成 7 建物の屋上・壁面を緑化したい

屋上緑化・壁面緑化への助成 7 雨水を活用したい

雨水浸透施設、雨水貯留槽設置への助成 8 屋敷林を地域の緑として残したい

民有緑地の保全 8 歴史ある古い樹木を残したい

樹木・緑地の保護 9

目 次

建築・開発・不動産など、まちづくりに関わる事業者の皆さまへ

知っておくべきこと

大田区の条例等

地域の価値を高めるみどりのまちづくり 大田区みどりの条例 10 区内で開発・建築等を行うとき 景観計画・景観条例 11 緑化の計画 12

大田区みどりの基本計画「グリーンプランおおた」

花 や 緑 に 関 心 が あ る 区 民 の 皆 様 へ

重点施策のあらまし 13 うめちゃん © 2016 大田区 お一人様でも参加 できます 地域の皆様とグループになって 参加してみてはいかがでしょう ご家族におすすめ! 企業・事業者の皆様 萩中公園 「緑」と「みどり」 「グリーンプランおおた」では、「植物の緑」(草花や樹木、樹林、草地)に加え、 「水辺空間」(河川や海、池沼など) 「公共空間」(公園や広場道路、学校など) 「民間の緑の空間」(家々の玄関先や庭、工場・事業所など)や そこに息づく様々な生き物、まちなかの歴史や文化を醸し出す資源など、 都市の環境や暮らし、文化などを支える幅広いものを 「みどり」と位置付けています。

(4)

3  「地域の花」を選定して皆さんに育てて頂き、特色ある 景観をつくる取組です。  現在、皆さんのご協力により多くの地域で個人宅の玄関前や 自治会・町会会館前、商店街、学校、公共施設、駅前 などに、「地域の花」の輪が広がっています。  18 色の緑づくり支援策として区は、講演会や必要に応じ 各地区での「地域の花」の育成講習会を開催しています。 また、各種イベントでパネル展示による地域の取組の紹介 なども行っています。地域との連携・協働によるこれらの 活動で、潤いとやすらぎのあるまちづくりを目指していき ます。

① 18 色 の 緑 づ く り 支 援

詳しくは ☛ 環境計画課 環境計画担当 ☎ 5744-1365

育成講習会の様子 講演会の様子 活動の様子(花の手入れ)

花や緑に関心がある区民の皆様へ

身近なみどりを 増やす活動に ご協力ください。 地域のみどりを守り育てる ことは、潤いとやすらぎの あるまちづくりにつながり ます。 地域の力でみどりの輪を広 げていきましょう! 「18 色の緑づくり」は、18 特別出張所の地区ごとに

(5)

4

② ま ち の 緑 の 図 ・ お お た の 名 木 選

まちの緑の図・おおたの名木選

 町会・自治会、商店会等 に 「まちの緑」に関するアンケート 調査にご協力いただき、地区で 親しまれている木や花などを特別 出張所ごとに「まちの緑の図」に しました。  「おおたの名木」の選定 も 行っており、順次「まちの緑の図」 に追加していく予定です。 (p14 参照) 大田区 まちの緑の図 で検索

詳しくは ☛ ま ち の 緑 の 図 : 都市計画課 計画調整担当 ☎ 5744-1332

お お た の 名 木 選 : 環境計画課 環境計画担当 ☎ 5744-1365

 みどりを知り、親しむ機会として様々な講演会、 講座などを開催しています。  みどりに関心のある方は、参加してみませんか。 緑の講演会 みどりの効用と、草木の育成・ 栽培方法等を学ぶ講演会 緑の普及講座 省エネルギー効果が期待できる、 ゴーヤやアサガオなどの栽培 方法の「緑のカーテン講習会」 環境フォーラム 自然環境団体による展示や ステージ発表など

④ 自 然 観 察 路 ・

学 習 会

 本門寺から池上梅園までの「縄文のみち」など、 5 コースの自然観察路を設置しています。  自然観察路を活用して、区民と協働の生き物調査や、 自然と触れ合う観察会などを開催しています。  自然観察路 ・縄文のみち ・雑木林のみち ・池のみち ・川と干潟のみち ・海と埋立地のみち 大田区 自然観察路 で検索

詳しくは ☛ 環境計画課 環境計画担当 ☎ 5744-1365

③ み ど り を 知 り 、

親 し む 機 会 の 提 供

講演会の様子 緑のカーテン まちの緑の図は、 特別出張所や ホームページで ご覧ください。

(6)

5  平和の森公園平和の広場前でたくさんの季節の花に 囲まれた「みどりの縁側」。  常設の自然素材のクラフト工作は大人気!  森の自然を楽しむ企画も盛りだくさん。  毎月 1 回の花壇や果樹園のお手入れワークや 1Day カフェもオープンしています。 場 所:平和の森公園 2-4(京急平和島駅徒歩 5 分) 開館時間:9 時~16 時(4 月~10 月は 17 時まで) 休 館 日 :月曜日 連 絡 先 :03-6450-0123

⑤ ふれあいパーク

 地域の皆さんが公園を「地域の庭」として、様々な アイデアにより有効に活用して頂く活動です。  公園での花壇づくり、季節の行事、清掃・パトロール、 イベントの企画・開催などができます。  公園のある地域で 5 人以上のグループをつくれば、 活動団体として申し込むことができます。  活動場所は、主に 3,000 ㎡以下の大田区立の公園、 児童公園、緑地です。  清掃活動を行う団体に対しては、区からの支援金も あります。

【参加者の声】

詳しくは ☛ 道路公園課 公園管理担当 ☎ 5744-1319

お申込みは ☛ 地域基盤整備課へ

区:☎ 5764-0629

調

区:☎ 3726-4300

区:☎ 5713-1118

糀 谷 ・ 羽 田 地 区:☎ 3741-1946

 2020 年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、 「おもてなしのまちづくり」として“アゲハチョウの 舞うまち”を目指すプロジェクトです。  アオスジアゲハをはじめとしたアゲハチョウは、 臨海部で多く生息していることが確認されました。 今後、公園を中心に蜜源となる花を植え、アゲハ チョウが身近な場所で見えるようにします。 大田スタジアム 大森南圃場 大森ふるさとの浜辺公園 平和の森公園 東京労災病院 あさひ海老取川公園 昭和島北緑道公園 図 調査対象地位置図 羽田空港

アオスジアゲハ

区の木「クスノキ」の葉 を食べるアゲハチョウ。 オーストラリアでは “ブルートライアングル” と呼ばれています。 大田区 ふれあいパーク で検索

コラム1

みどりの縁側

コラム2

ブルートライアングルプロジェクト

花壇などで公園をきれいにしておくと ごみを捨てる人が少なくなり、 きれいな公園になりました。 花壇の管理や清掃のほかにも、 お花見会の開催、防災訓練など 地域のイベントの場として 公園を利用し、楽しく交流しています。 花に水やりをしていると、 通行人の方々から「こんにちは」と 声をかけられるなど、 街の人と挨拶や会話をする機会が 増えました。

(7)

6

⑦ おおた花街道

⑥ メッセージベンチ

 地域の環境学習において、中心的な役割を担う方を 「環境マイスター(環境マインドをもつ人材)」 として養成する連続講座を開催しています。  自然環境、循環型社会、地球環境、環境保全活動など 環境に関する幅広い知識の習得、自然観察会や生物 調査などの実践的な活動を行います。  毎年11月ごろ、産業プラザ PiO で「野菜と花の品評会」 と「区民参加による収穫祭」を同時開催しています。  品評会では区内農家の皆さんが丹精こめて生産した 野菜や花を品評、表彰し、終了後は、一般の来場者 向けに野菜や花の即売も行っています。  開催日程等は、区報やホームページで紹介しています。

⑧ 環境マイスター

養成講座

⑨ 野菜と花の品評会

詳しくは ☛ 道路公園課 公園管理担当

☎ 5744-1319

詳しくは ☛ 環境計画課 環境計画担当

☎ 5744-1365

詳しくは ☛ 産業振興課 産業振興担当

☎ 5744-1363

 出産や結婚などの人生の節目や、野球大会の優勝 などの記念に、名前やメッセージを入れたベンチを 大田区へ寄付して頂き、公園や緑地に設置します。  メッセージベンチを寄付して頂ける方を募集して います。 で検索 大田区 メッセージベンチ 大田区 環境マイスター で検索  地域の方々が区と連携して、区が管理している駅前 の花壇や道路の植樹帯などに花を植え、育てる活動 です。  花と緑にあふれた魅力あるまちを目指して8地区で 14 団体が活動しています。(平成 27 年度) 大岡山駅前では、地域の 自治会・商店会・大学・ 中学・電鉄会社・NPO 等の皆様が連携して活動 しています。 で検索 大田区 野菜と花の品評会

詳しくは ☛ 道路公園課 道路河川管理担当

☎ 5744-1307

(8)

7

【助成対象】

 接道部又は隣地境界に造成すること  樹木が互いにふれあう程度の間隔で列植され、植栽 が健全なものであること  隣地境界に設置する場合は、境界が接する隣家の 同意書を受けたもの  最低 5 年間は維持し、毎年 1 回緑化状況を報告する こと 大田区開発指導要綱の適用を受ける事業を行う事業者 などは助成の対象外です。 事前にご相談ください。

⑩ 生垣造成への助成

 安全で快適なまちづくりの一環として、生垣をつくる方に 助成をしています。

【生垣のメリット】

 空気の浄化や騒音の減少により住環境が向上  季節感のある美しい街並を形成  災害時は倒壊の恐れが少なく安全

【助成金額】

 既存のブロック塀等をこわして生垣をつくる場合  1mにつき 15,000 円以内  新たに生垣をつくる場合  1mにつき 10,000 円以内  50mを限度として 1m未満の端数は切り捨てます。 実際に支出した金額が上限です。 ※接道部又は隣地境界に、新たに造成する生垣もしく は、既存のブロック塀等を取り壊して造成する生垣 が対象となります。 事前にご相談ください。

詳しくは ☛ 環境計画課 環境計画担当 ☎ 5744-1365

⑪ 屋上緑化・壁面緑化への助成

【助成対象】

屋上緑化 壁面緑化 建築物 ・住居又は住居併用として使用している 区内にある昭和 56 年6 月1 日以降に建築 確認を受けた建築物 場所 ・居室の屋上及び屋 根の部分 ・階下が住居の居室 になっている屋根 のないバルコニー 等の床面 ・居室部分の外壁で 屋根のない部分 条件 ・年間を通じて緑が維持できる植栽とする こと ・自動潅水装置を設置すること ・最低、5 年間は維持し、毎年 1 回緑化 状況の報告をすること  建築物の屋上緑化、壁面緑化をする個人の方に助成 をしています。

【助成金額】

 次の対象経費の 1/2 を助成 (ただし、1 ㎡あたり 2 万円、総額で上限 50 万円)  植栽基盤造成費(土壌等の購入費を含む)  水・排水設備整備費及び建築物に対する防根に 要する経費 (当該緑化にかかる部分に供するものに限る)  当該緑化に直接使用する樹木・植物等の購入費 大田区 屋上緑化助成 で検索

詳しくは ☛ 環境計画課 環境計画担当 ☎ 5744-1365

壁面緑化例(イメージ画像) で検索 大田区 生垣造成助成 樹木の高さが 90cm 以上 フェンス 縁石(ブロック等) 高さ 50cm 以下 土留 生垣の長さが 2m 以上 道路

(9)

8

⑫ 雨水浸透施設、雨水貯留槽設置への助成

【雨水浸透施設への助成】

 屋根に降った雨水を地下に浸透させる施設(雨水浸透ま す)の設置に対し助成をしています。 <助成金額>  1 件につき 40 万円を限度 ※40 万円以下の場合、本人負担はありません。

【雨水貯留槽への助成】

 雨水を庭の散水や打ち水、非常時の生活用水等へと活用し てもらうため、雨水を貯める施設(雨水貯留槽)の設置に 対し助成をしています。 <助成金額>  大型雨水貯留槽(500L以上):諸費用の 1/2 ※助成限度額は 30 万円まで  小型雨水貯留槽(500L未満):諸費用の 1/2 ※助成限度額は 1 基につき 4 万円まで ※1 敷地につき 2 基まで助成可能 ※個人の申請の場合のみ助成割合が 2/3 雨水浸透施設・雨水貯留槽とも大田区開発指導要綱の適用を 受ける建築物などは助成の対象外です。

【雨水浸透施設】

 助成対象地域は、埋立地の地域以外の大田区全域です。 以下の地域は除きます。 ① 急傾斜地 ② 隣地との境界に段差があるところ ③ 地下水位が高い場所 (概ね地表面より 1m以内)

【雨水貯留槽】

 助成対象地域は、大田区全域です。 で検索 大田区 雨水貯留槽助成

⑬ 民有緑地の保全

事前にご相談ください。

詳しくは ☛ 建築調整課 地域道路整備担当 ☎ 5744-1308

 民有地のみどりを守る制度として、「特別緑地保全地区」「区民緑地」の制度があります。

【特別緑地保全地区】

 「特別緑地保全地区」は都市緑地法第 12 条によるもので、都市計画に特別緑地保全地区として指定することに より、一定規模以上の木竹の伐採など一定の行為を許可制とし、現状凍結的に保全する制度です。管理協定制度 (都市緑地法第 24 条)を活用することにより、区が土地所有者に代わって管理を行うことができます。

【区民緑地】

 「区民緑地」は都市緑地法第 55 条の市民緑地制度を「大田区みどり の条例」に「区民緑地」として規定したもので、緑地所有者と区が 契約を締結することによって、区民に公開することを支援、促進する ものです。  契約期間 20 年以上の場合、土地所有者には相続税の評価減等の メリットがあります。 ★特別緑地保全地区と区民緑地制度を 併用することもできます。 ★所有する緑地を将来に継承したいと お考えの方は、区にご相談ください。 馬込自然林区民緑地

詳しくは ☛ 特 別 緑 地 保 全 地 区 : 都市計画課 計画調整担当 ☎ 5744-1332

地 : 環境計画課 環境計画担当 ☎ 5744-1365

で検索 大田区 雨水浸透施設設置助成 貴重な民有緑地を 守ろう!

(10)

9

【保護樹木・緑地の基準】

白山神社(東嶺町)タブノキ

⑭ 樹木・緑地の保護

 貴重な樹木や緑地を保護していくため一定基準以上のみどりを 保護樹木・保護緑地として指定し、管理経費、せん定経費を補助 しています。 ① 健全で適切な維持管理が行われていること ② 倒木等で周囲に著しい損害が及ぶおそれがないこと ③ 植栽によるものは、当該植栽からおおむね 5 年以上経過して いること <保護樹木・緑地の種類> 保護樹木 保護樹 保護つる性樹木 特別保護樹木 保護緑地 保護樹林 保護生垣 保護並木 特別保護緑地 で検索 大田区 樹木・緑地の保護

詳しくは ☛ 環境計画課 環境計画担当 ☎ 5744-1365

保護生垣 貴重な樹木、緑地を 皆様と共に 守りましょう! 指定条件等は ホームページを ご覧ください。

(11)

10 【区の木:クスノキ】  昭和 51 年に区の木として制定 されました。  常緑の葉は陽光に美しく映え、 成長が早く、しかも公害にも強 く、そのたくましい樹形は風格 ある高木となります。

【区の花:ウメ】

 昭和 51 年に区の花として制定 されました。  古くから大田区の土地になじみ、 歴史的な由緒もあります。

【区の鳥:ウグイス】

 平成 2 年に区の鳥として制定 されました。  梅の咲く早春を告げる鳥とし て人々に親しまれています。

【地域の価値を高めるみどりのまちづくり】

みどりは、多くの人々に愛され、親しみをもたれる存在です。みどりを通した人と人とのつながりが、みどりの まちづくりを進めていく上での大きな力となります。また、「地域コミュニティの醸成」や「経済的な効用」も 注目されています。  事業所内を積極的に緑化し、適切に維持管理しましょう。  事業所内のオープンスペースを開放するなど、地域の人と一緒に楽しめる みどりづくりを行い、地域社会に貢献しましょう。  地域活動へ積極的に参加し、様々なみどりに関する活動を通じて地域との 絆を深め、地域からも愛されるみどりを育てていきましょう。  みどりを通じた社会貢献活動(CSR活動)を事業所の姿勢としてアピール しましょう。  地域住民や行政と連携して、みどりに関する活動を広げていきましょう。

大田区は区全域が緑化重点地区です

緑化重点地区とは、都市緑地法第 4 条に規定する重点的に緑化の配慮を加える地区のことです。 事業所の沿道緑化の事例(下丸子)  地域力を生かしたみどりのまちづくりを推進する ために制定されました。(平成 24 年条例第 57 号)  以下のような内容を定めています。 ➢ 緑の基本計画 ➢ みどりの保全及び保護 ➢ 区民緑地 ➢ 緑の創出、緑化の推進、 緑化の計画 ➢ 地域力を生かした みどりのまちづくりに ついて 条文等はホームページをご覧ください 大田区みどりの条例 で検索

大田区みどりの条例

大田区緑の条例

コラム3

大田区の木・花・鳥

詳しくは ☛ 都市計画課 計画調整担当

☎ 5744-1332

大田区は区全域が緑化重点地区です

緑化重点地区とは、都市緑地法第 4 条に規定する重点的に緑化の配慮を加える地区のことです。

建築・開発・不動産など、まちづくりに関わる事業者の皆様へ

(12)

11

景観計画・景観条例

 大田区は平成 25 年 4 月 1 日に景観行政団体に移行し、同時に大田区景観 条例を施行しました。  その後、平成25年10月1 日に大田区景観計画が施行され、大田区景観計画の 内容を踏まえ、良好な景観形成の実現に向けた景観づくりに取り組んで います。  良好な景観形成のための主な取組みとして市街地類型、景観資源、景観形成 重点地区など立地に応じて、行為ごとの景観形成基準などが定められています。 届出対象規模の方は 計画の早い段階で事前相談を行ってください 大田区景観計画 で検索  景観まちづくりへの関心を高め、大田区らしい魅力 あふれる景観形成をさらに推進するために、「大田区 景観まちづくり賞」を創設しました。 第 1 回(平成 27 年度)は、街並み景観部門では「紅葉 通り」(雪谷地区)など、景観づくり活動部門では 「なでしこの会」(池上・矢口地区での植栽活動等) などが受賞しています。

【景観計画の方針図】

詳しくは ☛ 都市計画課 都市計画担当 ☎ 5744-1333

紅葉通り(雪谷) なでしこの会(池上)

コラム4

大田区景観まちづくり賞

(13)

12

既存の樹木・樹林を大切にして活かす

接道部に変化のある緑をつくる

 計画を立てるときは、接道部に緑を配置する計画を立てましょう。  接道部の緑化は中高木や生垣に低木を組み合わせて景観に配慮し て植栽することを基本とし、防災上、道路沿いにはで き る だ け 塀や工作物を設置しないでください。  防犯上の理由などからフェンスや柵を設置する場合でも、その 外側へ意匠性の高い緑化や登はん性植物による立体緑化などを 行いましょう。 【生垣の例】(平和の森公園)

緑化の計画

 一定規模以上の建築物の新築・増築・改築などの際は、「大田区みどりの条例」 に基づく緑化の計画の届出が必要です。  区内で建築行為等を行う区民、事業者、施主などの皆様方に、区内 での緑化推進の意義をご理解いただくとともに、より効果的な緑化 推進を図るために「緑化計画の手引」を作成しています。 大田区 緑化計画 で検索

緑化にあたってのポイント

詳しくは ☛ 建築審査課 緑化担当 ☎ 5744-1387

 樹木や樹林は長い年月をかけて生長し、「地域のシンボル」と なっているものが数多くあります。  新たな建築行為等を行う場合には、敷地内の既存の樹木や樹林 等を可能な限り保全してください。  既存の樹木や樹林等を保全して建築行為等を行う場合は、必要 となる緑化の面積を有利に計算できる場合があります。 平和の森公園では、生垣見本があり 様々な樹種の生垣が見られます。 届出等の詳細は、ホームページ「大田区みどりの 条例に基づく緑化計画の届出について」のページ を参照してください。 「緑化計画の手引」も、このページから ダウンロードできます。 既存樹木を活かした事例(羽田旭町) レッドロビン ドウダンツツジ マサキ

(14)

13

大田区緑の基本計画「グリーンプランおおた」

バラ(田園調布駅前ロータリー)

地域力を活かし、笑顔につながるみどりをみんなで育てます

基本方針Ⅰ

基本方針Ⅱ

空からも見える骨太なみどりでたくさんの人々をもてなします

「グリーンプランおおた」は、都市緑地法第 4 条及び大田区みどりの条例 第 8 条に基づき策定された緑地の保全及び緑化の推進に関する「緑の基本計画」 です。 本計画は、緑豊かで快適な都市を形成していくことを目指し緑地の適正な 保全や都市公園・緑地の整備、緑化の推進など、みどりのまちづくり全般 についての将来のあるべき姿とそれを実現するための方策を示しています。 1 ✿ 18 色の取組から広がるひとり 1 平方メートルのみどりづくり ✿ まちのみどりづくり支援 みどりを育み楽しめる きっかけづくり ✿ みどりを知りみどりに親しむ機会づくり ✿ 未来を支える子どもたちへのみどりの伝承 ✿ みどりを楽しめる情報発信 行 動 方 針 重 点 施 策 地域のみんなのみどり づくり みどりを支える仕組み づくり ✿ みどりの活動を支える人材育成 ✿ 地域の拠点を活かしたみんなのみどりづくり ✿ みどりのまちづくりの基本的な仕組みづくり 講演会

「グリーンプランおおた」の基本理念

地域力が支える 空からも見える豊かなみどりを 未来を担う子どもたちに贈ります

「グリーンプランおおた」の目指す将来像

◆こころ豊かに住み続けられる「みどりあふれるまち」 ◆多様なみどりが広がる世界に向けた「おもてなしのまち」 ◆みどりがつながる「地球にやさしいまち」  計画全体に関わる総合的な重点施策としての「みどりの条例に基づく取組み」をはじめ、4つの基本方針に基づく 12 の行動方針と 27 の重点施策を選定し、事業を推進していきます。

重点施策のあらまし

行 動 方 針 重 点 施 策 海辺のおもてなしの みどりづくり ✿ 空港臨海部のみどりづくり 空からも見える みどりの骨格づくり ✿ 海辺の親水ネットワークの整備 ✿ 呑川沿いのみどりづくり 海辺の散策路 (羽田旭町付近) アオスジアゲハ (ブルートライアングル) ウメ(池上梅園)

みどりの条例による総合的な取組み

✿ みどりの条例に基づく取組み 重 点 施 策

総合

(15)

14 ✿ 河川・池沼の保全・再生 ✿ 健全な水環境の確保に向けた取組の推進 ✿ 自然環境の調査

基本方針Ⅲ

行 動 方 針 重 点 施 策 貴重なみどりの保全と 魅力アップ ✿ 貴重な民有緑地の保全 ✿ 樹木・緑地の保護 ✿ 桜の維持・更新 生き物が息づく多様な自然環境の保全と再生 美しい未来につながる まちなみづくり ✿ 美しいまちなみ景観づくり 行 動 方 針 重 点 施 策 みどりの拠点となる 公園・緑地づくり ✿ みどりあふれる公園・緑地の計画づくり ✿ 地域に根ざした公園・緑地の整備 ✿ 拠点公園・緑地の整備 ✿ 大規模公園・緑地の魅力アップ 暮らしの中のみどりの道づくり ✿ みどりの道路整備 ✿ みどりの散策路整備 みどり豊かな公共施設づくり ✿ 公共施設の緑化推進 ✿ 学校施設の緑化推進 まちなみを彩るみどりづくり ✿ まちづくり事業との連携

大田区ならではの誇れる多様なみどりを未来へ引き継ぎます

佐伯山緑地 馬込桜並木

コラム5

おおたの名木選

 区内の巨木やシンボルツリーなど、 後世に残したいみどりを「おおたの 名木」として選定し、まちづくり資源・ まちの魅力向上に役立てます。 平成 27 年度は「公園部門」の名木を 公募しました。 (写真は選定された樹木の例)

暮らしを支え、こころ豊かになるみどりを増やし、つなげます

基本方針Ⅳ

アカマツ(東中公園) ケヤキ(本門寺公園) クスノキ(萩中公園) イチョウ(田園調布せせらぎ公園) おおたの名木選 で検索 詳細は ホームページを ご覧ください。

(16)

15

18 色の緑づくり支援(p3

環境計画課 環境計画担当 ☎ 5744-1365

おおたの名木選(p4

、p14)

みどりを知り、親しむ機会の提供(P4

自然観察路・学習会(p4

環境マイスター養成講座(p6

生垣造成への助成(p7

屋上緑化・壁面緑化への助成(p7

民有緑地の保全(区民緑地)(p8

樹木・緑地の保護(p9

ふれあいパーク(p5

道路公園課 公園管理担当 ☎ 5744-1319

メッセージベンチ(p6

おおた花街道(p6

道路公園課 道路河川管理担当 ☎ 5744-1307

雨水浸透施設・雨水貯留槽設置への助成(p8

建築調整課 地域道路整備担当 ☎ 5744-1308

野菜と花の品評会(p6

産業振興課 産業振興担当 ☎ 5744-1363

まちの緑の図(p4

都市計画課 計画調整担当 ☎ 5744-1332

民有緑地の保全(特別緑地保全地区)(p8

大田区みどりの条例(p10)

緑の基本計画「グリーンプランおおた」(p13)

景観計画・景観条例(p11)

都市計画課 都市計画担当 ☎ 5744-1333

緑化の計画(p12)

建築審査課 緑化担当 ☎ 5744-1387 平成 28 年 4 月発行 編集・発行 大田区 まちづくり推進部 都市計画課 住 所 〒144-8621 大田区蒲田 5-13-14 電 話 03-5744-1332 F A X 03-5744-1530

緑と水に関する問合せ先一覧

本書の複製・転載については、 著作権法の例外を除き、 大田区の許諾が必要です。 大田区のホームページに「みどり」のページがあります。 詳しくはトップページの「住まい・まちなみ・環境」、 次に「みどり」をクリックしてください!

参照

関連したドキュメント

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

○菊地会長 ありがとうござ います。. 私も見ましたけれども、 黒沼先生の感想ど おり、授業科目と してはより分かり

北区では、地域振興室管内のさまざまな団体がさらなる連携を深め、地域のき

ある架空のまちに見たてた地図があります。この地図には 10 ㎝角で区画があります。20

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを

園内で開催される夏祭りには 地域の方たちや卒園した子ど もたちにも参加してもらってい

環境づくり ① エコやまちづくりの担い手がエコを考え、行動するための場づくり 環境づくり ②