• 検索結果がありません。

1984 A. School Vandalism Ex. Ex. Ex A. B. C. 83 B. cf. 3 4

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1984 A. School Vandalism Ex. Ex. Ex A. B. C. 83 B. cf. 3 4"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

現代教育論(丹野義彦)シケプリ

中西 良介 学校教育の病理 a. 校則強化 b. いじめ これら 3 つの関係は? c. 対教師暴力 ①悪循環説 悪の根源は厳しい校則→校則を緩めれば? ②エスカレート説 ③板ばさみ説 非行 →校内暴力を抑えるために取った行動が裏目に 日本の教育の大きな流れをみると③が妥当かも。 最近では学力低下、ニートなどの問題も 1960 1964 東京オリンピック 非行(第二のピーク) 1968~69 大学紛争 1970 団塊の世代の大学入学 シラケ(スチューデントアパシー)+暴走族 a b c a 受験 ストレス b c a b a 学生運動の劣鋭化―連合赤軍、浅間山荘事件 1970 三島由紀夫の自殺 乱塾(一般商業誌に大学入試の結果が載るようになったEx.サンデー毎日) 落ちこぼれ 非行(ツッパリ)、家庭内暴力―開成高校事件 1979 共通一次試験開始 1980 非行、校内暴力 いじめ+自殺(青年)―1986 中野富士見中学校事件 管理過剰―遅刻、持物調査 登校拒否 1990 先輩後輩関係 オカルト、オタクブーム 新々宗教―オウム真理教(地下鉄サリン事件) いじめ 1995 阪神淡路大震災 教師ナイフ刺殺事件 学級崩壊 2000 キレる18 歳、児童虐待 NEET、引きこもり、学力低下 2008 開成高校事件 1977 年 10 月 30 日に起こった、開成高校 2 年の生徒を寝ている間に父親が首を絞めて殺 害した事件。 殺害の理由は生徒の家庭内暴力であった。 中野富士見中学校事件 1986 年 2 月 1 日に起こった、富士見中学 2 年の男子生徒が父親の故郷である盛岡の公衆 トイレで首を吊って自殺した事件。床には遺書が残されていた。 自殺の原因は中学校でのいじめ。いじめグループの主催により「葬式ごっこ」まで開か れ、教師も加担していた。

(2)

①70 年代、受験体制の性質強→乱塾、挫折、家庭内暴力 ②非行をしている中では非行は楽しいもの ③非行対策 ④いじめ、不登校 ③によって表での非行などはなくなったが、裏ではいじめが生まれた。 学校は常に板ばさみ状態 学力を重視するといじめなどが、ゆとりを重視すると学力低下が問題となる。 校内暴力 1.現象 分類 A.器物損壊 B.生徒間暴力 C.対教師暴力→グラフ:対教師暴力の発生件数(ピークは 83 年、ほとんど中学校) (体罰) 1970 1980 1990 2000 2010 件数 学 業 不 適 応 受 験 体 制 管 理 体 制 学校 学 歴 価 値 非 行 価 値 非行 校内暴力 ① ② ③ ④ 深 刻 1984 初めての教師死亡事件(青森県、中学校) A.器物損壊 School Vandalism

放置―Ex.掃除をしない、たばこの吸い殻、ゴミの放置 破損―Ex.掃除用具、ロッカーの破壊など 落書き 破壊―Ex.ガラス、消火器、放火など B.生徒間暴力 校外非行集団との接触―カラオケ、ゲーセンなど ↓ 金品の強要(カンパと称される) 外部集団の校内侵入―文化祭、学校の近くの公園で騒ぐなど←学生を刺激 ↓ 抗争( やられる前にやれ 、他校の集団にやられるという恐れ) ↓ 校内非行集団の結成 非行集団への魅力―他生徒への優越感、先生に叱られなくなる いじめられなくなる、集団でいるのが楽しいなど ↓ 正常集団(正義感、教師に協力的)への中傷―正義感、リーダー性を持つ子供について いきにくくなる →分裂状態 弱い者いじめ―優位性維持のため。スケープゴート クラス:教師が何もしなければ仲の良いもの同士で集まって派閥を形成する 教師の役割:派閥形成の防止、班(グループ)作り、リーダー作り、 cf.リーダー性を持つ子は私立学校に行く傾向があり、公立学校には少ないといわれる。 非行集団:リーダーを中傷する―生徒はリーダーについていきにくくなり、リーダー性を 持つ子とほかの子との絆が薄れる →クラス内秩序の崩壊 →弱い者いじめ、見て見ぬふりをする層の形成 →非行集団に取り込まれる →玉突現象―被害者の加害者化 深 刻

(3)

いじめられるのが怖くて他者をいじめる ―パシリにされる(本当は被害者) Ex.家からお金を持ち出される 非行集団の維持方法 脱落防止策―外見を変えさせる 不良顕示スタイル(Ex.パンチパーマ、番長スタイル) リンチ 二次的非行―Ex.パシリをさせる、親の退職金を盗むなど 不良が5%を超えると教師による指導が不可能(本来、リーダーシップをとる人がハブられ てしまうため) C.対教師暴力 教師挑発 規則への段階的違反―教師の態度を確認するため ↓ 違反の合理化、公然化(教師の足並みがそろっていないことに付け込み、強く注意する教 師に、それほどでない教師を引き合いに出す) ↓ 授業妨害―Ex.奇声、立ち歩くなど ↓ 衝動的対教師暴力(仲間の前で怒られて従うのはカッコ悪いから…) ↓ 挑発的行動―Ex.殴るふりをして挑発など ↓ 計画的対教師暴力(80 年代、90 年代) →教師は 体を張って 職務に臨んだ 中には自殺する者や、負傷する者、殺される者もいた 2.原因と対策 ―原因 ―対策 外的要因 内的要因 誘因の増大 ①↓ ②↓ 抑止力の低下 ③↑ ④↑ ①外的要因 他の中学の非行集団との抗争に利用 対策 1.接触を断つ オートバイの3 ない運動(乗らない、乗せない、買わせない) 2.番長集団の解体 (学年の隔離)―番長の跡目相続を防ぐために校舎を学年ごとに隔離する。Ex.3 年 3F、 2 年 2F、1 年 1F など 小学校ではいじめ対策として学年の壁をなくす方がよい cf.高校には退学制度があるため、中学ほどひどくならない cf.女子高生コンクリート詰め殺人事件 1988 年 11 月、数名の少年が当時高校 3 年生の女子を誘拐。41 日間にわたり監禁し、レ イプや苛烈な暴行を繰り返して死亡させた。遺体の処分に困った少年らは遺体をドラム 缶に入れてコンクリート詰めにして遺棄した。事件は少年が別件で逮捕された際の供述 によって明らかとなった。 ②内的誘因の増大 学校への不満、欲求不満 1.学業不振→教師へのうらみ→対教師暴力 78 21 1 下位 中位 上位 校外の非行集団 (暴走族) 組織暴力団 中学内非行集団 (番長) 力 人 金 金 力 人 成績 知能が低いわけではない

(4)

cf.まじめな子はかわいそうだという意識も ―親や教師の言いなり→目先の非行の方が楽しい 2.自己評価の低さ―落ちこぼれ意識 教師や生徒に無視される、評価されていないと思ってしまう 3.将来への展望の喪失 展望があれば今 非行に走るのは損だ という意識が生まれる →なければ目先の楽しさにとらわれてしまう 対策(番号は各原因と一致) 1.わかる授業→ゆとり教育(→学力低下) 2.肯定的自己像の育成 Ex.小学校における誕生日前の○○君のいいところ作文など 3.進路指導(ただし、現在の中学では進路指導ではなく進学指導…) ③外的抑止力の低下 直接的抑止力=警察 間接的抑止力=学校―言葉と教育による(学校内の暴力は予想外の出来事) =家庭のしつけ(補導された生徒の69.1%は放任主義の家庭の子供) 対策 1.手口の研究(校内暴力のパターンを探る) 対応の研究 マニュアル化、役割分担 2.毅然とした教職員の態度―教職員の団結 3.家庭との連携 4.早期発見、早期指導―エスカレートした場合指導が大変 →生活管理→行き過ぎると管理主義 ④内的抑止力の低下 規範意識の低下 (a)自己中心性が強くなったとき Ex.責任転嫁、相手の痛みがわからない (b)自己顕示性―目立ちたがり 規範意識が薄れる要因 cf.自己顕示性は学生運動のころ一時期メディアにもてはやされた 忠生中学校事件―メディアを巻き込んだ、生徒の自己中心性を示す事件 1983 年、忠生中学校の男子生徒が当時 38 歳であった八木先生を、殴るふりをしたりして からかったところ、八木先生は身の危険を感じ、持っていた果物ナイフで生徒の胸を刺し、 全治10 日間のけがを負わせた。はじめメディアは八木先生を批判したが、校内でのツッパ リグループによる器物損壊や対教師暴力などの実態が明らかになるとメディアの態度は一 変した。また、PTA も八木先生への寛大な処置を求めた。八木先生は原爆病であり、平和 教育に力を入れる温厚でまじめな教師であった。 横浜浮浪者襲撃殺人事件 1983 年 2 月 5 日、10 人の少年たちが「風太郎(ぷうたろう)狩りゲーム」と称して、浮浪 者を次々に暴行し、当時60 歳であった須藤泰造を死亡させた。取り調べに対し少年たちは 「乞食なんて生きてたって汚いだけでしょうがないでしょう」「乞食を殴ったぐらいでなぜ こんなに騒ぐんです。こんな程度で警察までガタガタするなんて、変じゃないですか。本 当はみんな、乞食が減って喜んでいるくせに」「相手は無抵抗で、面白いからやった」「も やもやした気分が晴れてスッキリした」「スリルがあった」などと述べていた。 対策 1.個別指導(他の生徒の目の届かないところで) 2.暴力否定宣言 3.民主的集団作り Ex.生徒会活動 4.部活の活性化―先輩後輩関係の問題 →現在校内暴力は沈静化しつつあるが、予断を許さない状況 体罰・管理主義教育 ①形式的禁止論 ・学校教育法11 条 体罰の禁止 ○懲戒 ×体罰 禁止論 許容論 古典的、形式的 ① ② 現代的、実質的 ④ ③

(5)

体罰の範囲 正座、トイレに行かせない、遅刻した生徒を入れないなども体罰に含まれる ・子どもの人権侵害 ・単なる暴行 ②形式的許容論 ・愛のムチ論 cf.水戸市第五中学校事件―スキンシップ判決 1976 年、体力測定の際に「補助係の男子生徒が自分の悪口を言った」と思い込んだ女 性教員が男子生徒を拳で殴るなどの体罰を与えた。男子生徒は8 日後に脳内出血によ り死亡した。 水戸簡裁では教師の暴行を認めて、罰金刑。しかし、教師が正式裁判を求めた。水戸 地裁では教師の暴行が「私憤」であるとして罰金刑。しかし、教師が控訴。東京高裁 では「教師の行為は軽くたたいただけで、正当な懲罰の範囲」とし、「『体罰』と死亡 には因果関係はない」として無罪判決をだした。 この事件は体罰の正当化の法的根拠としてしばしばあげられるものである。 ・「教育」の「教」という字は「ムチを持って子供に教える」という意味? ・限定容認国 ヨーロッパ先進国ではある一定のレベルまで体罰が許される国が多い 親○

教師―親の代わりに体罰 in loco parentis(Latin) (in place of parents) キリスト教の性悪性に基づき教師の体罰は許される。ただし条件付きである。 条件 1.理由が明確 2.方法が決められている 3.部位が決められている 4.体罰を行うことができるのは校長か校長が認めた人物のみ 5.第三者の前で行う。他の生徒の前では行わない 6.体罰の記録を取る →規範のない日本では体罰が始めると逆に危険 ・しつけ委任論―親が学校にしつけを委任 ③実質的許容論 体罰がどのような局面でなされるのか→非行対策 ① ② ③ ④ ①対教師暴力(正当防衛) Ex.目黒十中事件 他の中学の生徒7 人が目黒十中へ押し掛けてきた際に、教師が他校生を殴打した事件。 ②生徒間暴力、いじめ Ex1.安藤中学校事件 1981 年 3 月、「催眠術遊び」と称していじめを行っていた生徒に対し、教師 3 人が殴 る、蹴るの暴行や長時間にわたり正座をさせ、生徒に肉体的苦痛を与えた事件。裁判 所は生徒の指導の必要性は認めるが、学校教育法11 条に基づき、生徒に肉体的苦痛を 与えるのは違法であるという判断を下した。 Ex2.生徒生き埋め事件(福岡) 1989 年 9 月 12 日、福岡市立壱岐中学校で二人の男子生徒が恐喝事件に関与した疑い があるとして教師らが校内で事情を聞いたところ、生徒らは関与を否定したため、教 師ら 7 人は生徒を車で拉致して、海岸へと連行し、生徒を首まで生き埋めにして自白 を強要した事件。 ③規則違反 Ex.茨城県水海道市の中学校 1983 年 2 月 26 日、お菓子を食べながら遅刻してきた生徒を教師が叱ったところ、生 徒がつかみかかってっきたので教師は生徒を投げ飛ばし、足の骨にひびが入るけがを 負わせた。 ④授業不成立状況(授業崩壊) cf.授業三悪―おしゃべり、遅刻、忘れ物 cf.教師が体罰を行う理由(アンケート)

(6)

1.おしゃべり 2.規則違反 3.指導に従わない 4.非行 5.けんか、いじめ 6.サボり 7.忘れ物 ④実質的禁止論 体罰を用いない指導 a)倫理的要求 放任や体罰ではない毅然とした態度をとる 生徒がエスケープ→エスケープした生徒の個別指導→ツッパリ防止 b)「わかる授業」 「非体罰宣言」―教師が暴力を振るわないとわかると生徒の標的にんる可能性がある 対策:学級通信―親にも読んでもらいPTA とも連携を取る 掃除はするように強要せず、生徒がやらずに帰ってしまったら教師一人でやる ―とにかく気の長い指導 生徒管理 1.制定強化(校則) 2.点検強化(持物検査) 3.罰則強化(体罰、退学) 非行 対教師暴力 体罰 弱い教師への反抗 いじめの増加 歴史的な流れ いじめ 1.統計(中学生) 2.経過 ①鞘当て段階 クラス替えなどの後、無差別にからかったりする。そのうち標的にされやすい子供が出 てくる。 ②流動性段階 相手が困っているのを見て楽しむ 立場の入れ替わり―いつ自分がいじめられるかわからない恐怖心から、加害者や傍観者 になるものが生まれる 集団の力学―社会心理学的メカニズム ③固定化段階 いつ自分がいじめられる川からい状況寄りは固定化したほうがいい。(スケープゴート) cf.森田洋司の研究 6 つの層に分かれる 警察の認知 1500 人(0.04%) 学校の認知 公立中学7 割 1 校あたり 7.4 人 5 万/500 万人=1% 親の認知 15% 生徒の認知(悪質ないじめ) 40% 生徒の認知(軽微ないじめ) 75% 仲 裁 者 被害 加害者 被害者 観衆 傍観者 加 害 者 20→8 16→9 7→4 33→44 6→16 あおる 19→20

(7)

小学校100% 中学校100% 小学校→中学校で被害者減少=いじめが特定の子供に固定化、いじめの長期化、残酷化 ≠いじめの減少 cf.いじめの発生件数 小学校から徐々に増加。中一がピーク。それからは徐々に減少し、高校に入ると退学な どのリスクが増えるので激減する。 ・被害者 いじめのレッテルの拡大←「弱い者いじめ」 成績(上22%、中 32%、下 46%) 真面目、正義、教師側、学級委員長、成績上位者のマイナスイメージ化が進む 集団の画一化―「出る杭は打たれる」←個性を殺すことに… →目立ちたくない心理 →外部から来た者がいじめられる。Ex.帰国子女、転校生 cf.転校 日本ではいじめられた子供に転校を進めるが、転校生はいじめられやすいので実際には 意味がない。海外ではいじめた子が転校させられるのが一般的。 ④手口の陰湿化 ・言い訳づくり―教師に見つからないようにあらかじめ計算している →教師に見つかるような大胆なものは教師の出方を見る者の可能性あり ・粗暴化 Ex.プロレスごっこ、サンドバック化 ・ボスの命令 ⑤非行化の段階 ・手口の犯罪化 万引きの強要 性犯罪 Ex.服を脱がせる、のぞきなど―学外だと明らかに犯罪だが学内だといじめですまされる 殺人 Ex.大阪・高校同級生殺人事件 1984 年 11 月 2 日、大阪産業高校一年で柔道部に所属していた A が、頭を金槌で 70 回以上殴打され、両目がつぶされた状態の水死体で発見された。犯行を行ったのは同 じ柔道部に所属する同級生のB と C で、B と C は A からいじめを受けており、教師に 相談しても、A は教師の前では学級委員長をやるなどの優等生ぶりを発揮していたため、 相手にされなかった。このままではA に殺されると判断した二人は、殺害計画をたて て実行した。 ・いじめによる自殺 1986 年中野富士見中学校事件 中二の生徒がいじめを理由に盛岡の公衆トイレで首つり自殺。その生徒は、パシリ的 存在で、転校してもいじめられて絶望していた。 遺書「俺だって死にたくない。けど、生きてたら生き地獄になる。」 →メディアに大きく取り上げられた 1995 年にも同様の事件発生 3.原因 外的 内的 誘因↑ ① ② 抑止力↓ ③ ④ ①外的誘因の増加 非行集団による弱い者いじめ クラス リーダー スケープゴート:非行集団 に引き込まれる、傍観者 非行性のある子供 校内暴力 外部とつながって非行集団を形成す るとリーダーをやじるなどして、リ ーダーを中心とする絆を弱くする

(8)

②内的誘因の増加 ③外的抑止力の低下 教師からの不可視性 1)手口の偽装、正当化 2)動機が不明 3)被害者加害者が流動的でわかりにくい 4)被害者や周囲の子がなかなか教師に言わない 5)教師の多忙化―生徒と一対一のコミュニケーションをとる時間が減っている ④内的抑止力の低下 子どもにとっていじめは悪いが面白いものである。 相手の苦しみを理解できないからいじめるのではなく、理解できるからこそ面白がってい じめる。 cf.お笑いブーム=いじめのピークという結果も… テレビのお笑い番組には人の困っているのを見て楽しむ一面がある。 4.対策 ①いじめの発見 ソシオメトリックテスト―社会心理学 クラスの中の集団を調べる方法 校 内 暴力 学 校 側 の 管理強化 生 徒 側 の 欲求不満 いじめ 持物検査 服装チェック 面白い 面白くない 悪い 善い いじめ まじめ Ex.質問:クラスの中で、グループで一緒に勉強したい人、したくない人を 3 人あげてく ださい。 →クラスの人脈図を作成 →人脈図の中で孤立する生徒がいた場合、その子がいじめられている可能性がある 実際にはこのようなことをしなくても教師と生徒が一対一のコミュニケーションをとっ ていればわかるはずのことである。 ②いじめへの介入 ロールプレイ role play クラスの一人一人に「仲間外れ」をテーマに物語を書いてもらう。 →たいていの生徒は自分勝手な生徒が仲間外れになって、転校するというシナリオを書 く →その中の一つを取り上げて、クラスのリーダーに途中まで演じてもらう →教師は劇を中断させ、仲間はずれの生徒が中断しなくても済むようなシナリオを考え させる。 →作り直したストーリーを班ごとに演じてもらう。このとき一人一人が被害者役を経験 する。 →被害者の気持ちを理解 ③いじめの予防 レヴィンの実験―専制的リーダーシップといじめ 11 歳の少年少女 5 名を 1 グループとし、各グループごとに大学生のリーダーを設置。だ 学生はあらかじめリーダーシップの取り方を決められている。 専制的リーダーシップ 民主的リーダーシップ 方針 リーダー 討議 仕事の分担 リーダー 合議 見通し 子供はリーダー任せのため 見通しを持たない 見通しを持つ 結果 量 ○ ○ 結果 質 受動的 積極的 雰囲気 弱い者いじめ 友好的

(9)

専制的グループの中でTom 君がいじめられていた ↓ Tom 君を民主的グループに入れるといじめられなくなった ↓ 専制的グループの中でJohn 君がいじめられるようになった 専制型リーダーシップ→いじめ 民主的リーダーシップ→いじめ cf.学校―集団主義になりやすい。学校とは社会性を身につける場であり、集団を体験す る場である 小学校 異年齢集団づくり⇔同年齢集団 きょうだいづくり 昔 地域社会―異年齢集団。年齢による弱者強者の関係が強い。 強者の弱者に対するいたわりが自然と身に付いた 現在 同年齢集団が多くなり、弱者に対するいたわりが自然と身に付かなくなり、いじめを抑 制する者が少なくなった。 中学校 非行が下の学年に影響しないように学年隔離政策をとる―非行の番長の後継ぎ出現防止 不登校 1.類型 長期欠席 管理主義 集団主義 年長=強者 年少=弱者 年50 日以上(数年前) 年30 日以上(現在) 経済的理由 500 人/年 不就学―親が学校に行か せない(経済的理由、カルト宗教、虐待) 身体的病気 13000 人/年 「学校嫌い」 50000 人/年 広義の不登校(登校拒否) 1970 1980 1990 2000 2008 中学生 50000人 小学生 12000人 学校嫌い ①精神疾患による(うつ病、精神病) ②怠学(非行型)―学校に行ってもつまらないから行かない ③神経症型=学校恐怖―学校に行きたいけど行けない 狭義の不登校 急性型―ある日突然行けなくなる。「優等生の息切れ型」 慢性型―過去に何度か行かない時があった。「甘やかされ型」 2.経過 神経症型 ①身体症状―頭痛、腹痛など 心気的時期―軽い症状を強く思いこむ ②暴力合理化の時期―登校しないことに理由をつける 家庭内暴力 周囲からは葛藤の時期に見える 家庭内暴力 不登校 非行 多くの場合不登校と重なる 葛藤 登校強迫 登校不安

(10)

③怠惰、内閉期 暴力に意味がないと気づくので、暴力は減る。ひきこもり状態。 ④回復期 次第に外に出られるようになり、登校開始。 不登校は、個人差はあるが一定期間で元の生活に戻る場合も多い。 3.原因 ・性格因 ・家庭の養育因 ・学校因 ①不登校児へのアンケート―なぜ学校に行けなくなったのか? 1.子供同士の関係 2.学校の雰囲気 3.いじめ―学校の裏サイトなど ②森田調査 教育社会学 不登校は誰にでも起こりうる ① 公式 5 万人 1% 不登校体験 17% 早退、遅刻 25% 登校拒否感情 67% 少数派 中学生500 万人 ③発生件数 4.対応 対策 ①学校状況の改善 ②登校刺激をやめる 「学校に行かなくてもよい」よいう保証を与える 「行かせる」―小学校低学年には効果があるといわれるが、年齢が増すにつれ逆効果と なる ③不安や葛藤の解消 ④不登校児の場―各県で実験的に行われている 夜間中学 私塾 「東京シューレ」 中学校 小学校 高校 1 6 1 3 1 3 1次原因 1次結果 2次原因 本人 葛藤 不登校 3次結果 学校状況 2次結果 3次原因 神経症症状 登校不安 登校強迫 親 教師 登校刺激 登校刺激 ② ③ ① カウンセリング 心理療法

(11)

cf.東京シューレ 東京シューレとは1985 年に不登校児を抱えていた奥田圭子さんによって作られた、不 登校児の学び場として活動しているフリースクールのことである。学校へ来ることを 強制しない方針をとっている。数年前に学校と認められた。 2005 年以降不登校児の数は停滞しているがこれから先どうなるかは不明。 学歴社会と世界の教育制度 学歴社会と世界の教育 ↓ 入試過競争 ↓ 落ちこぼれ ↓ 教育病理(非行、いじめ) 1.世界では プリント「世界の教育制度と学歴社会」参照 イギリス 独立学校部門 金持ち、貴族→パブリックスクール(寮生活、5 年制、うち 3 年は義務教育)→オックス フォード、ケンブリッジ 公営部門 三分方式―イレブンプラス試験によって3 つに分けられる GS 20%―中産階級 TS 10%―下級技術者 MS 70%―労働者 →最近ではCS に統一されつつある。三分方式が残るのは地方。 2005 不登校児の数 階級意識が強く、学校制度によって固定される O レベル試験―義務教育修了時の成績―簡単 A レベル試験―大学入学資格試験―センター試験のようなもの―かなり難 cf.日本の教育制度は第二次世界大戦でアメリカに負けてアメリカ型(単線型)となった。 もとはヨーロッパをモデルにした複線型であった。 ドイツ 複線型 G 25%―中産階級 R 25%―下級技術者 H 50%―労働者 アビトゥーア(国が実施)―ギムナジウムの卒業試験 大学入学資格試験 アビトゥーアに合格すれば好きな大学に行ける →人気のある学部に集中(医学部など) →待機期間制度―アビトゥーアの成績によって「∼年待ち」となる 入学してからも 平均で7 年―大学に行くよりも義務職業教育を受けて手に職を持つ ほうがいいという考え方もあり、大学自体にあまり人気がない フランス 複線型 バカロレア―大学入学資格試験―合格率60%―難 グランゼコール―高等技術者や官僚などを輩出 階級社会 複線型教育制度 単線型(アメリカ) 進学率不変 過熱がない →義務職業教育

(12)

2.企業では 企業にとっての大学の3 つの機能 a)職業教育機関 理系に関しては言えるかもしれないが、文系に関しては必ずしもそうではない b)学力選別機関 入試の厳格さには興味を持つが、大学内の教育には興味がない 大学入試タダ乗り論―大学入試がなければ、企業が独自に能力試験を行う必要があり、 莫大な費用がかかる。 c)人間形成機関 大学生活―人格の熟成期間 cf.企業が重視する人格 1.バイタリティー 2.責任感 3.協調性 4.魅力ある個性 5.大学生活をどう過ごしたか 6.学力 大学の教育に対して企業の信頼がないのはなぜ? 英独仏 階級社会 複線型教育 職業教育○ 共通試験 (資格試験) 大学≠社会的成功 進学競争が過熱しない 米日 流動性大 単線型教育制度 共通試験 (競争試験) 大学=社会的成功 進学競争過熱 企業内教育 優等生よりも、会社にとって役に立つ 人物をとることが重要。そのためには 様々なものさしで測られる。 欧米企業と日本企業の違い 欧米企業 日本企業 経営者 昇進 ジョブ・ローテーション 様々なセクションを経て少しずつ昇進 能力主義 競争原理 職業別労組 職能別構成 specialist 転職、欠員補充 他企業の同レベルの地 位の人を補充 cf.リストラ 様々な部署を回るので年功のある人 ほど会社を良く知っている。 小刻み、競争+年功 企業内労組 企業内教育 抜けても行く 場所がない リストラ ヨコ移動、長期雇用 抜けても別の企業 が取ってくれる 就社 企業内転職 新卒大量一括採用 就職 cf.派遣社員 派遣 経 営 難 に な る と す ぐ に クビ 社員に求められる のはその日から仕 事のできる実力

(13)

3.社会では 学歴社会:身分社会からは善玉であるが、実力社会からは悪玉である 学歴社会は本当に身分均等か? 国立大=100 東大=152 私立大=138 京大=123 名大=84 学歴社会の名目化・空洞化 大学入試(18 歳のある一日)は将来を決定するもの。degreeocracy が日本社会を決定。 cf.日本の学歴=学校歴(入試歴) 本来は学歴=学習歴のはず ≠学習歴 生涯学習、リカレント学習 スペシャリスト 教育社会、スペシャリスト 大学で何を学んだかが 重要なので、大学で長く 学んだほうがよい。 教員集団、ジョブ・ローテーション できない ゼネラリスト、素質 能力評価多元的 職業適性テスト 個性を伸ばす 必ずしも現場で経験し た人が校長になるわけ ではない。大学で経営を 学んだ人が校長となる。 できる 能力評価一元化 個性を伸ばすと不利になる場合がある 偏差値一元化 教養教育 身分社会 学歴社会 能力社会 実力社会 社会流動性↑ 身分社会の偽装 学歴=能力の証明 私大よりも親の収入高い 流動性を阻害 大学入試 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 一期校:東大などの旧帝大 二期校:戦後にできた国立大学 社会人教育 放送大学 共通テスト 47 54 グルーピング 進学適性検査 能研テスト―SAT 参考に作成 68 63 79 日本に合わない。知 能テストなのに練習 すれば点が上がる 共通一次 センター試験 90 一期校、二期校 47 試験日 一期校3/10 二期校3/20 79 87 複数回受験

(14)

入試制度は必ず誰かが得をし、誰かが損をする。 共通一次(1979~) 目的1.尺度多元化による総合選抜=アメリカ・モデル アメリカの大学入試制度 過去の実績、現在の学力、将来性の三つを考慮する。 過去の実績 内申書―社会奉仕歴など

GPA (Grade Point Average)―5 段階評定の平均値

現在の学力

ACH (ACHievement Test)―ETS が作った共通テスト

ETS (Educational Testing Service):アメリカの大学の連合体。日本でいう大学入 試センター

将来性

進学適性検査 SAT (Scholastic Aptitude Test)―ETS が作成した、学力というより知 能テストに近い試験。日本の大学入 試センター試験との大きな違いは、 一年間に7 回行われ、いずれの回も 受験可能で、いずれの回の点数も同 じ扱いになるので一発勝負でないこ とである。 アメリカにおける4 つの尺度 内申書、GPA、ACH、SAT アメリカの大学の構造 大学の分類 1. Competitive 10%―厳しい選抜 大学数 3000 1000 米 日 学生数 1200 万 300 万 アメリカでは社会人になってから大学に 行くケースも多い 2. Selective 50%―緩やかな選抜 3. Open Admission 40%―試験なしで入学できる cf.放送大学 日本ではどの大学も試験をするが、放送大学だけは日本唯一のOpen Admission。 Ex.ハーバード大学の総合選抜 成績だけで判断されない。一能一芸に優れた人のほうが入りやすい。 →努力型は入りにくい Ex. 270 名中成績 2 番の生徒が落ちて、100 番の生徒(生徒会長)、200 番の生徒(ラグ ビーの花型選手)が通る。 また、ハーバードなどは寄付金で運営されている面もあるので、金持ちの子供を取る 傾向があるとも… ・集団の異質性―出身、宗教、人種が偏らないように秀才からスポーツマンまで幅広く ・Admission Office 入試局 定員1200 人のところに 8000 人の志望者が募る。また、総合選抜であるので 3 カ月程 度の時間がかかり、大学では手に負えないので、Admission Office が代わりに行う。 そのため、大学教員が関与することはない。 Admission Office は普段から高校巡りをして人材探しを行っている。 cf.AO 入試―日本では 1990 年に慶應義塾大学が初めて導入した。 ⇒アメリカでは勉強だけに偏らず、尺度多元化であるので過熱しない。 日本は尺度が成績一本であるので過熱する→多元化するための共通一次 A レベル(英) バカロレア(仏) アビトゥーア(独) SAT,SCH(米) 私立 公立 4年制 ① 州立、2 短大 2 3 先進国では共通試験で大学が決まる

(15)

79 年の改革 共通一次試験…基礎学力=全国の教育の画一化 個別二次試験…面接、小論文=多様化 学力は一次、二次ではユニークなものをという考え 当時医学部でも面接と小論文だけで学力試験をしない大学もあった。Ex.岐阜大学 個別二次試験で多様化を図るも、学力低下への危機感が高まり、個別二次試験は個別学 力試験となった。こうして現在のように学力試験が二度行われるようになった。 Ex.宮城教育大学 cf.教育学部と教育大学 教育学部:日本の教育を批判し、悪い方向へ行かないように監視 教育大学:教員養成 79 年、表現力テスト導入 内容:受験生に太鼓をたたかせ、それに合わせて歌って踊る ユニークなテストにより今まで県内の人々が集まる大学だったのが、他県からも殺到 するようになった。 →学力の低い生徒が集まるように―歌って踊れば入れる!! →低学力が問題に 83 年、表現力テスト廃止 84 年、個別学力試験 目的2.一期校二期校間の較差解消 二期校コンプレックス―二期校は一期校に落ちた人が集まる滑り止め、格下のイメージ 仮面浪人なども存在。また、大学における学習の定着率も悪い。 →共通一次の導入反対 文部科学省との取引―共通一次の導入とともに一期校二期校を廃止 セットで総合選抜 このときから取り入れられた 試験日 一期校3/10 二期校3/20 二期校コンプレックスの影響? 72 年、連合赤軍事件―横浜国立大学の学生が多かった―よど号事件も 山岳ベース事件→あさま山荘事件 横浜国立大学の校長が国会へ召集される→二期校コンプレックスが過激派を生むと主張 大学の構造 多元化のはずが結果的に一元化することに 点数 私立 二期校 一期校(トップは東大) 当時、富士山型 理想 学力 スポーツ 八ヶ岳型―各大学の個性を引き出す 総合選抜多様化 実際には… 偏差値輪切り型 非公開 文部科学省、大学の意見 点数によって全国の大学の序 列化が進む 公開 高校側の意見 一期校、二期校廃止で国公立が一回しか 受けられないのに、点数の公開なしでは 受験生が志望校を選べない。 ヒマラヤ型(チョモランマ型) 妥協 自己採点方式 受験産業 実質的な公開状態 「国立大学は受験 産業に負けた」

(16)

大学の一般教育、教養教育 大学の一般教育には昔から賛否両論があり、現在教養教育が残っているのは東大ぐらい。 ①旧制高校―ヨーロッパ(特にドイツ)をモデルにしているため複線型 戦前6−5−3−3 制(小学校 6 年、中学校 5 年、高校 3 年、大学 3 年) 旧制高校(ナンバースクール)の特徴 ①外国語重視 ②人文主義―哲学書などを原書で読む ③全寮制教育―キャンパスの中に寮があり、集団自治を通して人格形成を行う ・エリート意識 ・バンカラ意識―優等生の不良化 ④少人数教育 一般教育―専門教育は大学 人格形成教育―教師との距離が近く、かなり個人指導に近いものが可能であった。現 在で教師と接するのは授業時ぐらい cf.旧制高校は懐かしい 重視論 無用論 ①旧制高校 ②1947 新制大学 (アメリカ型) ③1968,69 大学紛争 1991 大学の自由化―教養部の解体 アメリカ型を取り入れると中途半端 戦争―医学、工学といった実学重視 小学校6 年 中学校5 年 実業学校 3 年 大学3 年 高校3 年 高等小学校2 年 1 1 10 100 ほぼ一体化 旧制高校は自由な雰囲気であるが、大学は専門教育で自由でなく教官との距離も離れる 旧制高校復活への批判 1.小人数 旧制高校の一学年の人数=350 人 また、旧制高校のほとんどは男子校 2.エリート形成機関 →現在、旧制高校の制度を復活させるのは困難 ②新制大学(アメリカ型) アメリカ6−3−3−4−院 大学:教養教育、リベラル・アーツ(日本でいう文理学部のようなもの) →医、法、経なし 院:実学 Academic School

M (Master)修士 2 年→D (Doctor)博士 3 年→Ph.D (Doctor of Philosophy) 日本はこの制度を取り入れた Professional School Ex. 医学系大学院→MD (Doctor of Medicine) 法科大学院→L.L.D (Doctor of Law) 法の専門家

ビジネススクール→M.B.A (Master of Business Administration)

医学は大学院で学ぶものだったのが、医学部を作ったため日本で医学部は6 年 ハーバード大学の一般教育―日本への影響 人文社会、社会科学、自然科学の3 分野からまんべんなく履修する。 大学では専門家育成ではなく市民としての総合的批判力を身につけるのが目的 個人指導 図書館 授業の予習のため―授業を受けるには授業時間の2 倍の時間の予習が必要 浸透 大教室の講義は学問の本質ではない。教師とディスカッショ ンしながら授業は進めるものである。

(17)

日本は戦後アメリカの制度を受け入れざるを得なかったが失敗だった。 アメリカ6−3−3−4−院 日本 6−3−3−2−2 日本で大学院に行けるのは金持ちのみ。戦後の状況下では院に行く人がほとんどいなかっ た。 →学力低下が問題に→教養教育廃止の方向 ③大学紛争 専門分化への批判 公害―技術ばかりで社会への影響を考えなかった 戦争―専門に偏りすぎて、戦争をとめることができなかった。 「専門バカ」―専門以外全部バカ 大学改革 批判 1.マスプロ授業→全学ゼミ、基礎演習 2.早く専門へ→クサビ型カリキュラム 3.専門的、断片的―教官の専門分野だけ授業。教養? →総合コース オムニバス授業―一つのテーマに対して複数の教官が講義 4.レベル低すぎ 高校の繰り返し→放送メディア 「放送大学」―一般教育の代用 「英語Ⅰ」―高校の繰り返しにならないように 教養 専門 専門科目 教養科目 学年 試験について 試験日7/21(火) 15:05~ 60 分 900 番教室 (2009 年夏学期) 持込不可 試験は授業の基本的理解度を問う。 形式は客観式(選択問題)と論述式の 2 つで論述式はレポートのように自由に感想や自分 の考えを書けばよいのではなく、事実、論理を問うものが出題される。(A4 1 枚程度) 「∼を事実に基づいて説明せよ。」「根拠を説明せよ。」など。 成績は出席(レポート×3)5 割、試験 5 割 最初に配られたシラバスのうち、不安障害と一般教育はほとんど触れていないので範囲外。 このシケプリでは、P31 以降。 試験の配点はおそらく、選択問題 1~2 点×10 題 論述 15~20 点×2題。 09 夏の問題では、選択問題は過去問とほぼ一緒。 論述問題はヨーロッパ各国の入試制度についてと体罰について。だった気がする。。。

参照

関連したドキュメント

1.4.2 流れの条件を変えるもの

それゆえ、この条件下では光学的性質はもっぱら媒質の誘電率で決まる。ここではこのよ

注意: 条件付き MRI 対応と記載されたすべての製品が、すべての国及び地域で条件付き MRI 対応 機器として承認されているわけではありません。 Confirm Rx ICM

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

ニューゲイト監獄の教誨師はロンドン市参事会によって任命された︒教誨師はニューゲイト・ストリートに地租を免除された住

定的に定まり具体化されたのは︑

関西学院は、キリスト教主義に基づく全人教育によって「“Mastery for

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き