• 検索結果がありません。

指導教員学年第 3 学年 SSH クラス 教科数学科科目数学 Ⅲ 単位数 6 使用教科書等数学 Ⅲ( 東京書籍 ) 授業の目標 この科目では 微分積分学について学ぶ 現在 微分積分学の応用は 自然科学や工学 更に社会科学に及び 科学 技術の発展を支える大きな柱となっている 理系生徒には必須の内容であ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "指導教員学年第 3 学年 SSH クラス 教科数学科科目数学 Ⅲ 単位数 6 使用教科書等数学 Ⅲ( 東京書籍 ) 授業の目標 この科目では 微分積分学について学ぶ 現在 微分積分学の応用は 自然科学や工学 更に社会科学に及び 科学 技術の発展を支える大きな柱となっている 理系生徒には必須の内容であ"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

指導教員 学 年 第3学年 SSHクラス 教 科 数学科 科 目 数学Ⅲ 単 位 数 6 使用教科書等 数学Ⅲ(東京書籍) 授業の目標 この科目では、微分積分学について学ぶ。現在、微分積分学の応用は、自然科学や工 学、更に社会科学に及び、科学・技術の発展を支える大きな柱となっている。理系生徒 には必須の内容であり、大学進学後にも非常に大切な知識となっている。 「数学Ⅰ」「数学Ⅱ」に続く内容として、より複雑に変化するものをとらえることに 主眼をおいて、より広い関数の概念、そのふるまい、変化の様子をより詳しくとらえる ことを目標としている。 また、タブレットの活用として、授業時に行う小テスト、微分法の応用の際に増減表 を作成して描くグラフ、様々な関数や2次曲線、媒介変数で表された関数のグラフなど を描画する。グラフソフトの活用方法を学ぶと共に、更に数学の理解を深めさせる。 前期中間 授業進度 第 1 回 オリエンテーション ・授業担当者の自己紹介 ・1年間の授業の進め方について ・宿題に関する説明 ・平常点に関する説明 第2~4回 3章 関数と極限 1節 関数 分数関数とそのグラフ ・

x

k

y

q

p

x

k

y

のグラフ ・

d

cx

b

ax

y

のグラフ ・分数関数のグラフと不等式 第5、6回 無理関数とそのグラフ ・

y

ax

のグラフ ・

y

ax

b

のグラフ 第7~9回 逆関数と合成関数 ・逆関数 ・逆関数の求め方 ・逆関数のグラフ ・合成関数

y

g

(

f

(

x

))

・合成関数と逆関数

(2)

前期中間 授業進度 第 10 回 問題演習 ・第2回~9回までの問題演習 第11~14回 2節 数列の極限 数列の極限 ・数列の収束、発散 ・極限値の四則 ・数列の極限と大小関係 第15~17回 無限等比数列 ・

{

r

n

}

の極限 ・漸化式と極限 第 18 回 無限級数 ・無限級数 ・無限級数の収束、発散 第19~21回 無限等比級数 ・無限等比級数の収束、発散 ・循環小数 第 22 回 いろいろな無限級数 ・無限級数の和、差、実数倍 ・無限級数の収束、発散 第 23 回 問題演習 ・第11回~第22回までの問題演習 第24~29回 3節 関数の極限 関数の極限 ・関数の極限 ・右側からの極限、左側からの極限 ・

x

 

,

 

x



のときの極限 ・極限値の計算 ・指数関数、対数関数の極限 第 30 回 問題演習 ・第24回~29回までの問題演習 第 31~35 回 三角関数と極限、関数の連続性 ・関数の極限値と大小関係 ・

sin

の極限

    n n n n

a

a

lim

lim

n

n

n

n

n

n n

    2

lim

1

3

4

lim

  

n n

r

lim

n n n r r     1 lim 1

   n k k n a 1 lim

)

(

lim

,

)

(

lim

0 0

f

x

x a

f

x

a x   

 

 

)

(

lim

,

)

(

lim

0 0

f

x

x a

f

x

a x   

 

 

r

a

1

1

sin

lim

0

(3)

前期中間 授業進度 ・三角関数の極限の図形への応用 ・関数の連続性 ・区間における連続 ・連続関数の最大値・最小値 ・中間値の定理 第 36 回 問題演習 ・第31回~第35回までの問題演習

前期中間試験

試験範囲:関数、数列の極限、関数の極限、三角関数と極限、関数の連続性 教科書 :P.76~P.127 前期期末 授業進度 第 1 回 前期中間試験解説 第2~5回 4章 微分 1節 微分法 導関数 ・微分可能と連続 ・導関数 ・ n

x

の導関数 ・導関数の性質 第6~8回 積・商の微分法 ・積の導関数 ・商の導関数 第9~11回 合成関数の導関数 ・合成関数の微分法 ・逆関数の微分法 ・ n m

x

の導関数 第12、13回 合成関数の導関数 ・曲線の方程式と微分 ・媒介変数で表せ荒れた関数の微分法 第 14 回 問題演習 ・第2回~第13回までの問題演習 第15、16回 2節 いろいろな関数の導関数 三角関数の導関数 ・三角関数の導関数

dy

dx

dx

dy

1

三角関数の導関数

sinx

cosx ,

cosx

 sinx

x x 2 cos 1 tan  積の導関数

f(x)g(x)

 f(x)g(x)f(x)g(x) 商の導関数

2 ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( x g x g x f x g x f x g x f         

(4)

前期期末 授業速度 第17~21回 対数関数・指数関数の導関数、高次導関数 ・対数関数の導関数 ・対数微分法 ・

x

の導関数 ・指数関数の導関数 ・指数関数の導関数 ・高次導関数 第22、23回 問題演習 ・第15回~第21回までの問題演習 ・第2回~第14回までの問題演習 第 24 回 中テスト(導関数) 第25~29回 4章 微分の応用 1節 接線、関数の増減 接線・法線の方程式 ・接線と法線 ・曲線の方程式と接線 ・媒介変数で表された曲線の接線 第 30 回 平均値の定理 ・平均値の定理と不等式 第 31 回 関数の増減、関数の極大・極小 ・関数の増減 ・関数の極大・極小 第32~37回 第2次導関数とグラフ ・曲線の凹凸 ・変曲点 ・凹凸とグラフ ・グラフの書き方 第38~41回 2節 微分のいろいろな応用 最大・最小、方程式・不等式への応用 ・最大・最小 ・不等式への応用 ・方程式の実数解の個数 第42、43回 問題演習 ・第25回~30回までの問題演習 ネイピア数

h h h e 1 01 lim    自然対数の導関数

a x x x x a log 1 log , 1 log   指数関数の導関数

 

ex ex ,

 

ax axloga 例題 曲 線y2 x 上 の 点(1,2)に お ける接線の方程式を求めよ。 例題 曲線 x2 e y  の概形をかけ。 例題 0  x のとき、ex x 1 が成り立 つことを証明せよ。

(5)

前期期末 授業速度 ・第31回~41回までの問題演習 第44、45回 速度・加速度 ・直線上の点の運動 ・平面上の点の運動 ・いろいろな量の変化率 ・近似式 第 46 回 近似式 ・近似式 第47、48回 問題演習

前期期末試験

試験範囲:微分、微分の応用 教科書 :P.132~P.191 後期 授業進度 第1、2回 6章 積分とその応用 1節 不定積分 不定積分とその基本公式 ・不定積分とその基本公式 ・三角関数、指数関数の不定積分 第3~6回 置換積分と部分積分法 ・

f

(

ax

b

)

の不定積分 ・置換積分法 ・

f

(

g

(

x

))

g

(

x

)

の不定積分 ・部分積分法 第7、8回 いろいろな関数の不定積分 ・分数関数の不定積分 ・三角関数の不定積分 第 9 回 問題演習 ・第1回~8回までの問題演習 第10~12回 2節 定積分 定積分、定積分の部分積分法 ・定積分の性質 ・定積分の部分積分法 例題 次の不定積分を求めよ。 (1)

dx

x

3

1

(2)

e

x

x

dx

)

2

(

2 (3)

(

3

x

2

)

4

dx

(4)

sin

x

dx

例題 定積分を求めよ。 (1)

 2 1 4    x dx (2)    d

0 6sin3 例題 不定積分

  dx x x 1 3 2 を求めよ。

(6)

後期 授業進度 第13~15回 定積分の置換積分法 ・定積分の置換積分法 ・偶関数・奇関数の定積分 第 16 回 問題演習 ・第10回~15回までの問題演習 第17、18回 定積分で表された関数 ・積分と微分 ・定積分の等式と関数の決定 第 19 回 定積分と区分求積法 ・定積分と区分求積法 第 20 回 定積分と不等式 ・定積分と不等式 第21~24回 3節 面積・体積・長さ 面積 ・面積 ・2曲線で囲まれた図形の面積 ・楕円の囲む面積 ・サイクロイドの囲む図形の面積 第25~27回 体積 ・体積 ・

x

軸のまわりの回転体の体積 ・

y

軸のまわりの回転体の体積 第28、29回 曲線の長さと道のり ・曲線の長さ ・速度と道のり 第 30 回 問題演習 ・第21回~第29回までの問題演習 第 31 回 2章 複素数平面 1節 複素数平面 複素数平面 ・複素数平面 ・共役な複素数の性質 ・複素数の絶対値 ・複素数の実数倍 ・複素数の和と差 例題 定積分を求めよ。

2  1 2 4   dx x 例題 ) (≦ x≦ に お い て 、 ysinxx ycos で囲まれた図形の面積を求めよ。 例題 底面の半径

r

,高さ

h

の円錐の体積

V

を、積分を用いて求めよ。



)

(

(7)

後期 授業進度 第32~34回 複素数の極形式 ・極形式 ・複素数の積と商 ・複素数の席の図表示 第 35 回 複素数の極形式 ・複素数の積と回転 第36~38回 ド・モアブルの定理 ・ド・モアブルの定理 ・1の

n

乗根 第39~42回 2節 図形への応用(※ 状況によっては特別講座で扱う) 円と分点、複素数と三角形 ・内分点と外分点 ・垂直二等分線 ・円 ・アポロニウスの円 ・一般の点における回転 ・2直線のなす角

卒業試験

試験範囲:積分とその応用、複素数平面 教科書 :P.198~P.242、P.44~P.68 整数

n

に対して

i

sin

)

n

cos

n

i

sin

n

(cos

)

sin

(cos

i

r

bi

a

z

ただし

z

b

a

z

r

2

2

,

arg

参照

関連したドキュメント

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :

学年 海洋教育充当科目・配分時数 学習内容 一年 生活科 8 時間 海辺の季節変化 二年 生活科 35 時間 海の生き物の飼育.. 水族館をつくろう 三年

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50