• 検索結果がありません。

鳴門教育大学学術研究コレクション

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "鳴門教育大学学術研究コレクション"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

N ヒドロキシイミド誘導体を利用したモノグリセリド検出の試み 教科・領域教育専攻 自然系コース(理科) 成光純哉 L はじめに 中学校教育における理科の生物分野では、酵 素の役割が重要な内容として取り上げられてい る。消化酵素という名称で扱われ、具体的名称 としてアミラーゼ、ペプシン、トリプシン、 リ パーゼと紹介されている。 表1.中学校で学ぶ消化酵素[1] 消化酵素 反応物と生成物 消化液 アミラーゼ デンプンやグリコ ーゲン→ マルトース、デキ ストリン 唾液、膵液 ペプシン タンパク質→ ポリペプチド 胃液 トリプシン タンパク質→ ペプチド 膵液 リパ一ゼ 脂肪→脂肪酸と モノグリセリド 唾液、膵液、 胃液 一 - . . ー ‘ - 一 一一 . 一 . 一 消化酵素の働きを調べる実験として彰叶sト書に 釦~~一ーーー一/ 掲載されているほとんどがアミラーゼに関する ものである。アミラーセク×動きを調べる実験と 一→ 『う Y一叫。ケ では唾液とョウ素液とベネジクト液が用いられ ている。唾液は口内から採取したものを使用す る。ョウ素液はデンプンを、ベネジクト液はデ ンプンからうう解された還元糖をそれぞ繊全出す る。大がかりな器具を必要とせず簡単に観察・ 実験を行うことができる。図また、尿検査試験 指導教員 胸組虎胤 紙であるウロぺ、ーパーを使用することでペプシ ンやトリプシンによるタンパク質の分解の有無 を調べることができる。'3]しかし、リパーゼに よる脂肪の分解は検出方法が確立されていない ため、リパーゼという単語の暗記にとどまって しまい、他の消化酵素と比べ経験的に学ぶこと ができないのが現状である。 先行研究でαーアミノオキシカルボン酸の合 成時に中間体である入Fヒドロキシイミド誘導 体(NHPID)がメタノールにより開環反応をす ることが確認された。他のフタルイミド誘導体 では知られていない反応であり、アルコール陛 ヒドロキシ基の検出に有用である。また、 NHPID のーつであるNフタロイル・2ーアミノ オキシ・プロピオン酸メチルとメタノーノレの混 合による開環反応について、吸収波長が295 nm 付近から275 nm 付近に変化することが確 認されている。

α冬寺。、+ R-O-H

z」一かU

紋科 。

R ーー→

o、、 『、Y 、NH-o

、ノづメ、 一O-R

図1. 八Fフタロイル・2ーアミノオキシ・プロピオン酸 メチルのアルコールによる開環の反応機構

(2)

脂肪の分解によって生成されるモノグリセリ ドは2 つのアルコーゾレ陛ヒドロキシ基を有して いる。NHPII) がリパーゼによる脂肪の分解で 生成したモノグリセリドの検出試薬として使用 できた場合、モノグリセリドの定性・定量の方 法が確立されることで観察・実験を通じ経験的 に学ぶことができる。以上のことを目指し実験 を行った。 2.実験方法 淫隣Iとしてクロロホルムを使用したが、ェチ レングリコールとモノアセチンはクロロホルム と混合せず分離してしまうため、エチレングリ コールとモノアセチンを使用する実験では Thi?を溶媒とした。使用したNHPID を図2. と図3.に示した。 セル内に一定量の溶媒と対象アルコールを入 れ、NRPID を加えスクリューキャップを締め 」謝半した。混合した瞬間に反応が始まるため素 早くセルホルダーに装着し測定を行った。 日本分光製 紫外可視近赤外分光光度計 [Jasco V730 BI0」を使用し、室温約25 度で 測定した。ベースライン測定は使用する溶媒に て行った。混合溶液の測定はセル内で混合した ときを0 分とした。 CH3 N-O --CH -COOCH3 - - \\ 0 図2.入Fフタロイルー2・アミノオキシ プロピオン酸メチル(以下メチル誘導体)

―り

N-0 --CH -C00CH3 ~' \\ 0 図3.N フタロイノレ2ーアミノオキシ ②フェニル酢酸メチル(以下フェニル誘導体) 3.結果と考察 ① メチル誘導体とエチレングリコール 295nm付近のNーメチルの吸光度が減 少し、入Fメチルが反応したことが確認で きた。しかし、開環生成物の吸収波長の シフトは確認することができなかった。 ② メチル誘導体とモノグリセリド ①と同様、295 nm 付近のNーメチル の吸光度が減少し、開環生成物の吸収波 長のシフトは確認することができなか った。 ③ フェニル誘導体とメタノール 反応開始から295 nm 付近の入Fフェ ニルの吸収波長が見られず、275 nm 付 近の吸光度は増大していることが確認 できた。近赤外域のヒドロキシ基の吸光 度減少からメタノールによる開環反応 で275 rim が増大したと考えられる。 ④ フェニル誘導体とモノグリセリド 反応開始から293nm 付近吸収波長が 低波長側にシフトしており、吸光度は増 大した。モノグリセリドにより開環反応 で増大したと考えられる。 4. 参考文献 [1]旺文社:「生物事典」 ロ]胸組虎胤:「化学と教育」,51巻4 号p238

[3] Toratane Munegumi et al.:

[Hydrolysis of Egg White Protein Using Pro切inase Cleaning Materialsj , The Chemical Educator, 2015, 20, p276-279

参照

関連したドキュメント

「自然・くらし部門」 「研究技術開発部門」 「教育・教養部門」の 3 部門に、37 機関から 54 作品

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

  総合支援センター   スポーツ科学・健康科学教育プログラム室   ライティングセンター

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 教授 赤司泰義 委員 早稲田大学 政治経済学術院 教授 有村俊秀 委員.. 公益財団法人

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

  総合支援センター   スポーツ科学・健康科学教育プログラム室   ライティングセンター