• 検索結果がありません。

アメリカおよびオランダにおけるインドネシア研究の現況 [Indonesian Studies in the United States and the Netherlands]

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "アメリカおよびオランダにおけるインドネシア研究の現況 [Indonesian Studies in the United States and the Netherlands]"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ア メ リ カ お よ び オ ラ ン ダ に お け る

イ ン ド ネ シ ア 研 究 の 現 況

永 積 Ⅰ 欧 米 に お け る東 南 ア ジア研 究 につ い て は, 1961年 に一 橋 大 学 教 授 板 垣 与 - 氏 が 「欧米 の 東 南 ア ジア研究 」 と題 す る報 告 を , ア ジア経 済 研 究 所 の委託 研 究 と して発 表 して お られ る。 ま た京都 大 学 の東 南 ア ジア研 究 セ ンター発 足 に 際 して も,詳 細 な報 告 書 が 作成 され て い る ので , そ れ ら と重 複 す るのを避 けて , こ こで は だ い た い1961年 以 後 現 在 (67年10月 ) まで の, ア メ リカお よび オ ラ ンダ に お け る イ ン ド ネ シア研 究 につ いて , わ た くしの狭 い見 聞 を 語 る こ とにす る。 1961年 9月 に ア メ リカ に渡 ったわ た くLは, 西 部, 申 部 を割 愛 して , た だ ち に東 部 ニ ュー ヨ- ク州 イサ カ市 の コ- ネル 大 学 に行 き, こ こに合計 3年 半 滞 在 して イ ン ドネ シア近 代 史 の研 究 に従 事 した。 そ の間 に64年 夏 , イ エー ル 大 学 に お いて イ ン ドネ シア語 夏 期 講 座 に10 週 間 出席 した だ けで ,他 の大 学 で 学 ぶ機 会 が なか った ので ,視 野 は 自然 この両 大 学 に限 ら れ る。両 大 学 は ア メ リカ の東 南 ア ジア研 究 に お いて最 も古 い歴 史 を誇 り, イ ェ-ル は どち らか とい え ば東 南 ア ジア大 陸 部 , コ- ネル は 鳥峡 部 に力 を 注 いで い る。 イ ェール大 学 の イ ン ドネ シア 専 攻 学 者 は, 歴 史 学 のベ ンダ (HarryJ.Benda)と言語 学 の ダ イ ア ン (Isi -doreDyan)くらいで あ ろ う。 ベ ンダ は 口本 軍 占触 時 代 の経 験 を いか して 「三 日月 と昇 る 日召

口」 (HarryJ.Benda,TheCrescentand

theRising Sun.The Hague& Bandung,

1958)を書 い たが , 現 在 は次 第 に19世紀 以 来 の イ ン ドネ シア社 会 構造 や , ひ ろ く東 商 ア ジ ア全 体 の民 族 主 義 運 動 な どに, 幅広い 親心 を 示 して い る。 イ ェ-ル大 学 図 書 館 に もイ ン ド ネ シア関係 の図書 は相 当数 収 め られ て い るが , コ- ネル の収 集 ほ どで は な いO イ ェ-ル 付 属

の HRAF (Human Relations AreaFiles)

か ら1964

に Survey of World Cultures

の シ リー ズの 1巻 と して , マ クヴ ェイ 女 史 (Ruth T.McVey)の編 纂 した 「イ ン ドネ シ ア」 が刊 行 され た こ とは斯 学 の発 展 の た め に 喜び た い。 これ は イ ン ドネ シアの政 治 ・経 済 ・歴 史 ・文 化 な どに 関す る20-30ペ ー ジ程 度 の解 説 を そ れ ぞ れ ア メ リカの一 流 専 門家 達 が 執筆 した もので あ る。 そ の他 に も時 々イ ン ド ネ シア に関す るモ ノ グ ラ フが イ ェ-ル の東 南 ア ジ ア ・ス タデ ィー ズか ら出版 され,66年 に は 「

南 ア ジア と第 二 次 世界 大 戦 」 が世 に 出 た。 これ は 四 つ の論 文 を含 み , そ の うち ア ン ダ - ス ンの論 文 は 日本 の イ ン ドネ シア軍 政 に 闇す る もの で あ る。 (BenedictR.0' G.An-derson,HJapan:`TheLightofAsia,∫"Josef Silverstein,ed.,SoutheastAsiain World WarIZ:FourEssays.Monograph Series No.7;New Haven:SoutheastAsiaSttldies,

(2)

東 南 ア ジ ア 研 究 概 して研 究活 動 は それ ほ ど活発 で は な く,大 学 院学 生 の 中で もイ ン ドネ シア専 攻 の者 は比 較 的少 な い。 コ- ネル大 学 の東南 ア ジア ・プ ログ ラムは 1950年 に開設 され , 国防 お よび教 育法 ( Na-tional Defense and Education Act略称 NDEA) に よ る国家 の補 助 や ロ ックフ ェ ラ-, フ ォー ド, カ - ネギ -な どの諸 財 団 か らの グ ラ ン トを得 て さか ん な活 動 を行 な って い る。 ことに1957年 以後 ,近 代 イ ン ドネ シア ・プ ロ ジ ェ ク ト(Modern lndonesia Project)が発 足 し,主 と して フ ォ- ド財 団 か らの グ ラ ン ト を受 けて,図書 収 集,業 績 の 出版 ,現 地 研 究 の 補 助 ,教 授 の招 洞 な どの諸事 業 を行 な って い る。 図書 の収 集 につ いて は, イ ェ-ル , コ-ネル 等 い くつ か の大 学 が ア メ リカ国会 図書 館 か ら東南 ア ジアの それ ぞ れ の地 域 につ いて 図 書 収 集 の責 任 を負 わ されて い るが, コ- ネル は イ ン ドネ シアの近 刊 図書 を収 集 す る義務 を 負 って い る。 これ は い うまで もな く過 去 の実 績 に よ る もので ,単 一 の機 関 と して これ に 匹 敵 す るイ ン ドネ シア関係 文献 の収 集 は, ア メ リカは もちろん , イ ン ドネ シアに もオ ラ ンダ に もない。 ことに第二 次 大戦 以後 の部分 は世 界 一 とい え るが, オ ラ ンダ植 民 地 時代 の もの もか な りよ く集 め られて い る。 東南 ア ジア ・プ ログ ラム の教 授 陣 は非 常 な 多 数 に上 るが , そ の うち, イ ン ドネ シアお よ び マ レー シア関係 の専 門家 は現在 次 の通 りで あ る。 政 治学 GeorgeMcT.Kahin BenedictR.0'G.Anderson 言語 学 John M.Echols John U.Wolff 文 化人類 学 JamesT.Siegel 歴 史学 01iverW .Wolters 美 術 史 Stanley ∫.0'Connor なお コ- ネル大 学 は62年 4月 以後 , ロ ン ドン 178 第6巻 第1号

大 学 の theSchoolofOrientaland African Studies お よび theLondon SchoolofEco-nomicsand PoliticalScience と提 携 し, い わ ゆ る コ- ネル ・ロ ン ドン ・プ ロジ ェク トを 推 進 して お り,毎 年互 い に1人ずつ 交 換教授 と して 出講 す る こ とにな って い る。 イ ン ドネ シア関係 で は歴 史学 の ウ ォル ター ス教 授 が現 在 ロ ン ドンで教 えて い る。 また この プ ロジ ュ ク ト以 外 に も,毎 年 少 な くと も 1人 の教 授 を 招 いて お り,67年 秋学 期 には サ ラワ ク博 物 館 長 の Tom Harrisson が東南 ア ジア 島峡 部 の 考 古学 を講 じて い る。 以上 , い ちお うイ ン ド ネ シアを専 攻 す る教授 達 の名 を列 挙 したが, ア メ リカの大 学 の特 色 と して必 ず しもあ る地 域 や学 問分 野 に こだ わ る ことな く, セ ミナー の席上 や個 人 的 な接 触 の機 会 に, 常 に活 発 な 意見 の交 換 を行 な って い る点 は大 い に学 ぶべ きで あ ろ う。彼 らの研 究成 果 は多 くの場 合 , CornellUniversityPressか ら出版 されて お り, ケ ー ヒ ン教授 の主 著 「イ ン ドネ シアにお け る ナ シ ョナ リズ ム と革 命」 な どは そ の初期 の成 果 で あ るが, 同 じ く彼 が編 集 した 「東 南 ア ジアの政府 と政 治」 は64年 に改 訂版 が 出 た。 61年 刊行 の エ コル ズ ・シ ャデ ィ リ共 著 の 「イ ア ドネ シア -英語 辞典 」 も63年 に増補 改 訂 さ れ て い る。 これ らの書 名 につ いて の詳 細 は板 垣 氏 の前 掲 書 , また は拙 稿 「コ- ネル大 学 ア ジア研 究学 部」 (『ア ジア経 済』3巻10号 pp. 74-75) を参 照 され たい。 そ の他 最 近 数年 間 に出版 され た ものを下 に掲 げ る。

(1) HerbertFeith

,TheDe

c

l

i

ne o

f Co

n-S

t

i

t

ut

i

o

nal De

mo

c

r

ac

y i

n I

ndo

ne

s

i

a.

Ithaca,1962.

(2) Selosoemardjan,

So

c

i

al Chan

ge i

n

Jo

k

j

ak

a

r

t

a.

Ithaca,1962.

(3) Ruth T.McVey,

TheRi

s

eo

f Z

ndo

-ne

s

i

anCo

mmuni

s

m.

Ithaca,1965. (4) George McT. Kahin& Soedjatmoko,

(3)

-r

i

o

gr

a

Ph

y.

Ithaca,1964.

(5) 0.W.Wolters

,

Ear

l

yI

ndo

ne

s

i

anCo

m-me

r

c

e:A St

udyo

ft

h

eOri

gi

nso

fSr

I

v

l

j

a

ya.

Ithaca,1967.

(6) Koentjaraningrat

,Vi

l

l

a

ge

si

n I

ndo

-ne

s

i

a.

Ithaca,1967. そ の大 部 分 は コ- ネル大 学 に提 出 した学 位 論 文 に加 筆 訂 正 した もので,(3)は イ ン ドネ シ ア共 産 党 成 立 の背 景 か ら1926-1927年 の クー デ ター失 敗 に至 る まで の歴 史 を , 国 際共 産 主 義運 動 の動 向 との 関連 に お いて克 明 に跡 づ け た力 作,ま た (1)は イ ン ドネ シア共 和 国成 立 以 級 , ス カル ノの 「指 導 され た民主 主 義 」 に至 る政 治過 程 の研 究 で あ って , いず れ もケ ー ヒ ンの労 作 を い っそ う掘 り下 げ た もの とい う こ とが 出来 る。 そ の他 , 学 生 の学位 論 文 や ター ム ・ペ ーパ ー,書 目お よび英 語 以 外 の重 要 文 吉 の翻 訳 は,

(1) SoutheastAsiaProgram DataPapers (2) Modern IndonesiaProjectPapers

a. Interim ReportSeries b. Monograph Series c. Translation Series の各 種 に分 けて ,東 南 ア ジア ・プ ログ ラムで 謄 写 印刷 され て い る. 煩 雑 に な るので一 々書 名 を挙 げ な い が ,極 めて す ぐれ た論 文 も この

に含 まれ , 学 生 達 の研 究 活 動 を一 番 よ く示 して い るの は この 四 つ の シ リーズ で あ るよ う に思 わ れ る。 なお65年 以 来 , 同 じ く謄 写 印刷 で

I

ndo

ne

s

i

a

とい う雑 誌 が 年 2回発 行 され る よ うに な り,純 粋 の学 術 論 文 の他 に, 多少 随筆 風 の ものや , 現 地 研 究 の ノ- 卜な どを載 せ て い る。 東 南 ア ジア ・プ ログ ラムの在 籍 学 生 数 は

80

人 くらいで , 数年 前 に比 して 増 減 は な く,翠 一 地 域 と して は イ ン ドネ シア専 攻 の者 が圧 倒 的 に多 い。 専 門学 科別 で は政 治 学 が 多 く, そ れ も第 二 次 大 戦 中か ら現在 に至 る時 期 の研 究 者 が大 部分 で あ り,文 化 人類 学 が これ に次 ぎ, 歴史 学 は非 常 に少 な く,特 に19世 紀 以 前 を研 究 す る者 は ほ とん どい な い。 従 って 文 献 に よ る研 究 と と もに イ ンタ ビ ュー に よ る情 報 収 集 に重 きを お くの は 当然 で あ り,学位 論 文 執 筆 の前 に フ ォー ド財 団 , コ- ネル ・ロ ン ドン ・ プ ロ ジ ェ ク ト等 か ら研 究 補 助 金 を得 て ,少 な くと も1年 現 地 研 究 を行 な うの が 例 とな って い る。 現 地 研 究 の た め の入 国 が , そ の時 々の政 治 情 勢 に よ って左 右 され る ことは 当然 とは い い なが ら, ア メ リカ入 学 生 の イ ン ドネ シア入 国 ほ ど短 期 間 に大 きな変 化 を経 験 した例 は少 な いで あ ろ う。62年 の オ ラ ンダ ・イ ン ドネ シア 両 国 間 の紛 争 終 結後 , マ レー シア連 邦 結 成 に 当た って ス カル ノ前 大 統 領 が これ を新 植 民 地 主 義 と断 じ,対 決 政 策 を採 った こ とか ら,ア メ リカ入 学 生 の入 国 は極 度 に 困難 とな り,64年 頃か ら65年 の9.30クー デ ター前 後 まで の問 は 新 規 入 国 は ほ とん ど不 可 能 で あ ったO スカル ノ失 脚後 そ の制 限 は次 第 に緩 和 され ,67年 3 月 の ス-ル ト声 明 を経 て , 現 在 で は ア メ リカ 人 の入 国 はむ しろ62年 以 前 よ りい っそ う容 易 の よ うに見 受 け られ る。 この間 に あ って , ス カル ノニ スバ ン ドリオ路線 に比 較 的理 解 の あ った コ- ネル の学 生 達 は, クー デ ター直 前 の 頃 に も他 の ア メ リカ の大 学 生 に比 して入 国 が 容 易 で あ った が ,今 度 の政 権 交 代 後 はか え っ て 微妙 な立 場 に あ る との見 方 もあ る。 事 の 当 否 は別 と して , コ- ネル の現 地 研 究 者 達 が , ア メ リカの地 域 研 究 の 陥 りが ち な欠 点 を排 し て , な るべ く現 地 社 会 に とけ込 も う と努 力 し て い る こ とは高 く評 価 され て よ い。 これ を 目 して単 な るセ ンテ ィメ ンタ リズ ム とす るの は ア メ リカ の み な らず , ひ ろ く世 界 の イ ン ドネ シア研 究 に と って不 幸 で あ ろ う。 】1 オ ラ ンダ滞 在 は1964年 7月 か らほぼ2年 間 で あ った が ,特 定 の大 学 や研 究 所 に籍 を 置か

(4)

東 南 ア ジ ア 研 究 ず に, も っぱ ら コー ネル大学 に提 出す る論 文 のた め の史料採 集 につ とめた。 概 して1945年 以後 の イ ン ドネ シアを研 究す るた めの資 料 は ア メ リカの ほ うが豊 富 で あ るが,それ以前 の, ことに政府 の公 文 書 につ いて い えば , 当然 オ ラ ンダ の ほ うが圧 倒 的 に多 い。 従 って この場 令 ,研 究 者 につ いて述 べ るよ り先 に史料 の所 在 に触 れ るのが順 序 で あろ う。(史学 雑 誌第76 編 第 7号 所 載 の拙 稿 「オ ラ ンダ の文書 館」 の 中で も文書 の性 質 や分 類 につ いて述 べ て い る ので , 詳 し くは それ を参 照 され た い 。) だ い たい にお いて ,桓 民 地 関係 のオ ラ ンダ 公 文書 は,年 代 に即 して三 つ の場 所 に収蔵 さ れ て い る。 即 ち (1)16世紀 末 のオ ラ ンダ東 洋 進 出初 期 か ら1850年 頃 まで の分 は, - - グの 国立 中央 文書 館 ぐtalgemeen Rijksarchief) に,(2) 1850年 頃 か ら1900年 頃 まで の分 は オ ラ ンダ 中央 部 の小 さな村 , ス- ール スペ ル へ ン (Schaarsbergen) に あ る 国立 文書 館分 室 に,(3)1900年 以後 の文書 は, - - グのオ ラ ンダ 内務 省 の文書室 に あ る。 (2) だ けが人 里 離 れ た不便 な場 所 に あ るが, これ は 中央 文書 館 の文 書 が増加 の一 途 を た ど り,収 納 場 所 が 不 足 した た めの応 急 措 置で あ る。 (3) は1959 年 の植 民省 解 体 と と もに, そ の まま 内務 省 に 移 管 されて現在 に至 って い る もので ,翌60年 頃か ら整理 に着手 し, わず か 四 , 五年 前 か ら 閲覧 が可 能 とな った。他 の二 つ と異 な り閲覧 には許 可 を必 要 とす るが,現在 の政 治情勢 に 大 きな影 響 を及 ぼ し得 るよ うな文 書 は別 と し て ,往 年 の秘密 文書 に至 るまで見 る ことが 出 来 る。と くに官庁 文 書(Departementsarchief) と呼 ば れ る一連 の文書 は1900年 か ら1959年 に 至 る歴 代 東 イ ン ド総督 か らオ ラ ンダ植 民大 臣 - の年 次報 告 よ り成 り, また イ ン ドネ シア各 地域 か らの報 告 を そ の まま収 録 して い る場 合 が多 い ので , は な はだ貴重 な根本 史料 で あ る。 ただ残 念 な ことに索 引が極 めて不備 で あ り, この膨大 な文書 を利 用 す るには, あ らか じめ 第6巻 第1号 研 究主 題 を相 当限定 して お く必 要 が あ る。 こ れ以 前 の文書 ,特 に前述 の (1)につ いて は, 今 まで 日本 人 の研 究者 に よ って しば しば紹 介 され ,特 に岩 生成 - 氏 の 「オ ラ ンダ束 イ ン ド 会 社 の 日本 貿 易史料」 (『社会 経 済 史 学』15巻 l早 pp.100-134)が最 も詳 しい ので , ここ で は割 愛 す る。 内務省 所蔵 文書 以 外 の ま とま った公 文書収 集 とい えば , ア ム ステル ダ ムの王 立 熱 帯 研 究 所 (Koninklijk lnstituutvoorde Tropen)

の参 考 課 (Handboekerij) には, オ ラ ンダ人 の地方 長 官 た る Residentお よび Assistant -Residentが退 任 時 に記 した覚 え書 (Memorie van Overgave)が 相 当数収 め られ て い る。

この うち一 部 は 内務省 所 蔵 の もの と重 複 す る が,相補 うもの も多 い。 さて , これ まで述 べ た の は公 文書 で あ るが, 個 人 文書 の コ レク シ ョンは公 開 の もの だ けで も枚 挙 に暇 が な い。 例 えば 国立 中央 文書 館 に は, 1910年 代 の 植 民大 臣 プ レイテ (Th.B. Pleijte) や 同 じ頃 の東 イ ン ド総督 フ ァン ・リ ンブル フ ・ステ イル ム (∫.P.van Limburg Stirum)の授受 した書 簡類 が収 め られて お り, - - グの ドク トル ・カ イベル 財 団 (Doktor KuyperStichting)には,や は り今世 紀 初頭 に総 理 大 臣 の職 に あ った カ イベル ( A.Ku-yper) 自身 や ,東 イ ン ド総 督 ,植 民大 臣等 を 歴 任 した イ ーデ ンブル フ(A.F.Idenburg)の 私 信 類 が た ん ね ん に保 管 されて い る。 ま た, 同 じ く - - グ に あ ったが 現在 は ラ イデ ンに 移転 した 王立 言 語 地理 民族 研 究所 (KoninklijkInstituutvoordeTaa1 -,Land-en Volkenkunde) には, 1920年 代 に原 住民 関係 顧 問官 (Adviseur voorde lnlandsche Zaken)で あ ったケル ン (R.Kern) お よび ホベ - (E.Gobee)が執筆 ,受 領 , また は収 集 した各 種 文書 が あ り,20世紀 の イ ン ドネ シ ア関係 史料 の宝庫 とい う ことが 出来 る。

(5)

道 が 開 けて い るが ,既 に刊 行 済 の史料 集 につ いて も言 及 しな けれ ば な らな い。 もと もとオ ラ ンダの学 者 は 史料 集 刊行 に 関心 が深 く,煤 に19世 紀後 半 か ら, 「東 イ ン ドにお け るオ ラ ンダ支 配 の 起 源」, 「オ ラ ンダ領 イ ン ド法 令 集」, 「バ クビヤ城 日誌 」 な ど膨大 な 史料 集 が 刊行 され て い る。 (これ らにつ いて は岩 壁 前 掲 論 文 に詳 しい 。) これ らの 史料 集 の 大 半 は 17世 紀 に関す る もので あ るが ,20世 紀 の 既 刊 史料 と して は,遺 徳 政 策 の余 波 を受 けて , 政 府 は しば しば イ ン ドネ シア民 衆 の生 活 調 査 や ,地方 行政 の実 態 調 査 な どを行 な い

,

毎年 「植 民 地報 告

(

Ko

l

o

ni

aalVe

r

s

l

a

g)

を発 表 す るな ど, 同時 代 の史 料 が急 増 して くる。 1918年 に設立 され,1942年 の 日本 軍進攻 の直 前 まで存続 した 国民会 議 の議 事 録

(

Hande

l

i

-n

ge

nVo

l

ks

r

aa

d) が あ る. 以 上 の刊 行 史 料 は, ア メ リカで も例 えば コー ネル 大学 図書 館 にか な り集 ま って い るが ,や は りオ ラ ンダ の ほ うが い っそ う豊 富 で あ り, なか で も前 述 の 王立 言言吾地理 民族 研 究所 と ライデ ン大 学 図書 館 が 双 壁 で あろ う。 最 近 の史料 集刊 行 事業 のLttで見 逃 す ことの 出来 な いの は, 内務 省 に移管 され た 旧植 民 省 文書 を整 理 して覆 刻 しよ う とす る1962年 以 降 の試 みで あ る。 ユ トレヒ ト歴 史学会 が , フ ァ ン ・デル ・ヴ ァル 博士 (S.L van derWal) に委 託 して,20世紀 初頭 以後 1941年 に至 る オ ラ ンダ乗 イ ン ド行 政 関係 史料 の編 集 を続 けて お り,現在 まで に既 に3冊 が刊行 され て い る。

S.L van derWal,ed"

He

to

nde

rwi

j

s

b

e

-l

e

i

d i

n Ne

de

r

l

ands

Jnd

ib: 1900-1940.

Groningen,1963.〔Uitgaven van deCom一 missievoor Bronnenpublicatiebetreffende degeschiedenisvanNederlandsJndi61900 -1942 van het Historisch Genootschap (gevestigd te Utrecht) No.1.

I I

d.

,

De

Vo

l

ks

r

aad e

ndeSt

aat

k

undi

geo

nt

wl

-

k

ke

-1

i

n

gv

anNe

de

r

l

ands

c

h-

I

nd

i

a:

e

e

nb

r

o

nne

-n

Pub

l

i

c

ai

i

e

.

2 vols.Groningen,1964-65. 〔Uitgaven- N0.2,No.3〕 ヴ ァル氏 は外 務省 官 吏 で , も と植 民 地 行政 官 僚 の経 歴 を持 ち,67年 9月 か らコール -I ス氏 (W.Ph,Coolhaas) の後 を 襲 って ユ ト レ ヒ ト大学 歴 史学 科 教 授 とな った人 で あ る。 本 来の計 画 に よれ ば全 部 で4冊の史料 集 が刊 行 され て,67年 末 頃 完 了 す る予定 で,第 1 冊 は教 育行 政 ,第2冊 と第 3冊 は 国 民 会 議 (Volksraad),未 刊 の第 4冊 は ナ シ ョナ リズ ム諸 団体 に関す る文書 を収録 す る ことに な っ て い る。 文書 の大半 は前述 の 内務 省所 蔵 の も ので あ るが , そ の他 偶 人所蔵 文書 も可 能 な限 り目を通 し,必 要 な もの は こと ごと く収 録 し て あ り,20世紀 の イ ン ドネ シア史研 究 に とっ て極 めて有 益 な 出版 とい う ことが 出来 る。 さて , これ らの豊 富 な史 料 を利 用 して , オ ラ ンダ の学 者 達 は,過去 100年 以上 にわ た り 歴 史学 ,文学 ,文 化人 類 学 ,社会 学 等 の分 野 に多 くの業 績 を残 して きた。 イ ン ドネ シア研 究 の場 と して は,最 も古い伝 統 を誇 る ライデ ンと植 民 地行 政 の実 際 的必 要 と結 びつ いて

まれ た ユ トレヒ トの両 大学 の関係 学 科 , それ に最 近活 動 の め ざま しい ア ム ステル ダ ム大学 を加 え て三 つ の大学 が 挙 げ られ よ う。研 究 所 もい くつ か あ り, まず 前 述 の ア ム ステル ダ ム の王 立 熱 帯 研 究 所 (これ につ いて は 中村孝 志 氏 の紹介 が 『ア ジア経 済』 2巻 5号 , pp.70 -71に載 せ られて い る) は, 今 まで に 集 め ら れ た研 究 資 料 の維持 に力 を注 ぎ, あ ま り新 し い活 動 は行 な って い ない よ うに見 え る。 ハ ー グの 社会 問題 研 究 所 (Instittlte Of Social Studies) は1952年 に設 立 され , 主 と して低 開発 地域 の社会 変 動 や経 済 発 展 な どの実 際 的 な解 決策 の研 究 の た め,各 国 の大学 院 レベル の人 々が留学 して い る。 セ レベ ス社 会 調査 な どで知 られ る H.Th.Chabot教授 もス タ ッ フの 1人 で は あ るが , と くに イ ン ドネ シア地 域 研 究 に力 を入 れて い る機 関で は ない 。

(6)

東 南 ア ジ ア 研 究 ア ム ステル ダ ムの社会 史研 究所 (Instituut voorde Sociale Geschiedenis)は オ ラ ンダ の社会主 義者 の著 作 お よび蔵書 の収集 で知 ら れ て い るが, これ は ヨー ロ ッパ が 中心 で , イ ン ドネ シアに 関 して は J.E.Stokvisの数十 冊 に及 ぶ イ ン ドネ シア新 聞 の ス ク ラ ップ ブ ッ ク以外 に は特 に見 るべ き ものが ない。 同市 の 戦争 記録研 究所 (RijksinstituutvoorOor1 -0gsdocumentatie) は本 国 お よび イ ン ドネ シ アにお け る第二 次大戦 関係 文書 を集 めてお り, その主 要部分 が 「日本 占領下 のオ ラ ンダ領 イ

ン ド

」(

Ne

de

r

l

ands

c

hjnd

i

ao

nde

rJa

Pans

e

b

e

g

e

t

t

i

n

g:

1942-1945.Franeker,1960.)と して刊行 され た。 これ は戦争経過 お よび 占領 政策 につ いて の貴重 な史料 集 で あ るが, 日本 語 や イ ン ドネ シア語 の原 史料 を オ ラ ンダ語 に 翻 訳 した ものが多 いた め に, その史料 的価値 はやや滅ず るのが惜 しまれ る。 結 局 イ ン ドネ シア研 究者 を数 の上 で最 も多 く擁 して い るのは, さきに述 べ た王立 言語 地 理 民族 研 究所 で あろ う。 この研 究所 の沿革 と 研究業績 につ いて は中村孝志 氏 の詳細 な紹介

(

「オ ラ ンダ の 東南 ア ジア研 究

『東南 ア ジ ア研究

2巻 1号 ,pp.94-106.)が あ るの で,1964年 頃以後 の事情 につ いて簡単 に述 べ た い。66年 に, スマ トラ言語 の専 門家 フ ォー ル フ- フ ェ (P.Voorhoeve)が所 長 を辞 し, セ レベ ス諸 言語 を専 攻 す る ノール ダ イ ン (∫. Noorduyn)が これ に 代 わ った。 世界 的に有 名 な季刊 の雑誌

Bi

j

dr

a

ge

n t

o

t de Taal

-

,

L

,

and-e

nVo

l

ke

nkunde

は大分 昔 日 の権威 を失 いなが ら現在 も刊行 されて い るが,言語 学 や文学 の論 文 が多 く, また必 ず しもイ ン ド ネ シアの みを対象 とす るわ けで はな い。 しか し,極 度 に荒廃 して いた- ー グの建 物 か ら,

6

7

年 春 ライデ ン大学 文学 部 の新庁舎 に移転 し た ことに よ り,今後 の清新 な活 動 に期待 す る ことが 出来 そ うに思 わ れ る。 182 第6巻 第1号 結局 わ た くLは約 7年 の間 隔を お いて2度 オ ラ ンダ に滞在 した ことに な るが, オ ラ ンダ の イ ン ドネ シア研 究 はた しか に一つ の転 機 を 迎 えて い るよ うに思 われ る。1960年 頃 まで ほ, 中村 氏 の紹介 に もあ る ごと く, オ ラ ンダの学 界 を一 種 の虚 脱状態 が支 配 して いた. しか し オ ラ ンダ とイ ン ドネ シア両 国間 の懸案 た る西 イ リア ンの帰 属 が1966年 に解 決 して以来 , マ レー シア との対 決政策 の最 中です ら,両 国の 間柄 は急速 に好転 し,正 常 な外交 関係 が締 結 され るに至 った。 この間 の政情 の変転 を よそ に,多年 の研債 の成果 を世 に問 うた メイ リン ク ・ル ー ロフス女史 の労作 M.A.P.Meili nk-Roelofsz,

As

i

an Tr

ade and Eur

o

pe

an

Z

n

j

l

ue

nc

ei

nt

he Indo

ne

s

i

an Ar

c

hi

pe

l

a

go

b

e

t

we

e

n1

500andAb

o

ut1630.

TheHague,

1962.が世 に出たの も同 じ62年 で あ る。従 来 の植民 史観 に もあきた らず , また フ ァン ・ル ール流 の ヨー ロ ッパ 人貿易 の極端 な過小評 価 (J.C.van Leur,

I

ndo

ne

s

i

an Tr

ade and

So

c

i

e

t

y.

TheHague&Bandung,1962.)に

も承服 し得 な い著者 が,最近 利 用可能 とな っ た諸史料 を駆使 して 当時 の貿 易 の大勢 を実 証 した もので ,将来 長 くこの分野 にお け る代表 的業績 の一つ とな るで あろ う。 戦後20年 以上 を経 た今 日,オ ラ ンダ植民地 時 代 の イ ン ドネ シアを知 らない若 い世 代 が , 過去 の植民 史観 に煩 わ されず にイ ン ドネ シア の歴 史 や社会 を研究す るよ うにな って い る事 実 は 注 目 され て よい。 なかで も アムステル ダ ム大学 の 社会学 教授 ヴ ェル ト- イム

(

W.

Wertheim)氏 を 中心 とす る 若 い 学者 達 の活 動 はめ ざま し く, その 1人 で あ るイ ン ドネ シ ア人 サル トノ (SartonoKartodirdjo)氏 の, 19世紀 のバ ンテ ンにお け る農民反乱 の研 究 は, 王 立言語 地理 民族 研 究所 の Verhandelingen の

1

冊 と して

66

年 に刊行 され た。氏 は現在 ジ ョクジ ャカル タの ガ ジ ャ ・マ ダ大学 の歴 史学 科教授 で あ り, この業績 の発 表 は遂 に イ ン ド - 18

(7)

2-ネ シア史 も地 方 史 の精 密 な研 究 の段 階 に入 っ た ことを感 じさせ る。(SartonoKartodirdjo,

ThePe

as

ant

s

'Re

u

o

l

to

fBant

e

nt

n1

8881

I

t

sCo

ndi

t

i

o

ns

,

Co

ur

s

eandSe

q

ue

l

.lVer

-handelingen, Koninklijk lnstituut voor

de Taaト,Land- en Volkenkunde.〕 The Hague:Martin.usNijhoff,1966.) そ の他 ヴ ェル ト- イ ム氏 の門下 には, 同 じ く19世 紀 イ ン ドネ シア史 を 専 攻 す る 華 僑 の Th色SiauGiak氏 や,イ ン ドネ シア共 産 党 の 前 身 た る Ⅰ.S.D.Ⅴ.(束 イ ン ド社会 民 主 主 義 協 会 ) につ いて の研 究 を進 めて い る社会 史研 究所 勤務 の Tichelman氏 な ど, イ ン ドネ シ ア研 究 の若 い学 徒 は次 第 に増 しつつ あ り, そ の学 問上 の 関心 は戦 前 の学 者 達 と もはや全 く 異 な った もの とな って い る。 また国交 回復 と と もに, イ ン ドネ シアか らの留学 生 の数 も急 激 に増 加 しつ つ あ るが, これ は英語 よ りオ ラ ンダ語 の ほ うに年 期 を入 れて きた30才 以上 の 世 代 が多 い一方 ,革命 後 の学 生生 活 を経 て き た世 代 に と って は, む しろオ ラ ンダ語 は英語 よ りむつ か しい と感 じ られ て い る ら しい。 ライデ ン大学 に よ って , ま たそ こに依然 と して健在 の C.C.Berg,Th.Pigeaudそ の他 の諸 教授 に よ って代 表 され る戦 前 の イ ン ドネ シア研 究 は,遂 にオ ラ ンダ人 の後 継者 を得 な い よ うに思 わ れ る。 それ が柿民 国家 の利告 な どに煩 わ され ぬ,世 界 的水 準 の学 問 で あ った ことを知 るだ け に, この よ うな事 態 は情 しん で もあ ま りあ るが,今 後 オ ラ ンダ に起 こるべ きイ ン ドネ シア研 究 はそ の空 白を補 う もの と な るで あ ろ う。 (1967年10月8口)

参照

関連したドキュメント

神奈川県相模原市南区松が枝町17-1 1月0日(土)

The purpose of this study was to examine the invariance of a quality man- agement model (Yavas & Marcoulides, 1996) across managers from two countries: the United States

The purpose of this study was to examine the invariance of a quality man- agement model (Yavas & Marcoulides, 1996) across managers from two countries: the United States

デロイト トーマツ グループは、日本におけるデロイト アジア パシフィック

ASTM E2500-07 ISPE は、2005 年初頭、FDA から奨励され、設備や施設が意図された使用に適しているこ

(4) 「舶用品に関する海外調査」では、オランダ及びギリシャにおける救命艇の整備の現状に ついて、IMBVbv 社(ロッテルダム)、Benemar 社(アテネ)、Safety

較的⾼温場の場合では,主にアセチレンが⽣成される.⼀⽅で⽐較的低温場の場合で

このように,先行研究において日・中両母語話