• 検索結果がありません。

小学6年生 ・理科 の無料学習プリント地球の動き

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "小学6年生 ・理科 の無料学習プリント地球の動き"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地球の動き

学習日目標時間 30分月 日

図は、太陽のまわりを公転する地球のようすを表しています。横浜で星の観察

をしたところ Cの位置でオリオン座が真夜中に南中しました 次の問いに答え

をしたところ、Cの位置でオリオン座が真夜中に南中しました。次の問いに答え

なさい。

地球の自転と公転の向 きを、それぞれa~dか ら正しいものを選び、記 号で答えなさい 1 B 地球 号で答えなさい。 上の図で地球が位置A 2 自転 北極 公転 A C c b 太陽 図 地球 位置 にきたときの日をなんと いいますか。漢字2字で 答えなさい。 オリオン座は、地球がDの位置にきたとき、どのように見えますか。 び 3 北極 地軸 灰色の部分は夜 D d 次のa~dから一つ選び記号に○をつけなさい。 4 朝方に南中し、正午に西へ沈む。 a b 夕方に南中し、真夜中に西へ沈む。 正午に南中し、夕方に西へ沈む。 c d 真夜中に南中し、朝方に西へ沈む。 次の文は地球の自転・公転が原因で起きることを述べています。この中から正しいもの の記号に○をつけなさい の記号に○をつけなさい。 カシオペア座は1カ月に15°の割合で北極星のまわりをまわる。 a カシオペア座は1カ月に30°の割合で北極星のまわりをまわる。 b 北半球では、1年のうち昼の長さがもっとも長くなるのは6月20日前後である。 c 北斗七星は1時間に15°の割合で北極星のまわりをまわる。 d 北斗七星は2時間に15°の割合で北極星のまわりをまわる。 e 地球に垂直に立てた棒のかげの長さは、太陽の南中時にもっとも長く、日の出・日 の入り時にもっとも短くなる。 f

(2)

地球は1年をかけて太陽のまわりを1周します。図1は、地球が太陽のま

わりをまわるようすと真夜中の真南の空に観察できる季節の代表的な星

座を示したものであり、図2はある日の、北斗七星が時間とともに位置を

変えていくようすを調べたものです

答え

変えていくようすを調べたものです。

しし座 い て 座 オリ オ ン 北極星 太陽

60° 1 地球が太陽のまわりをまわる面に対して地軸が図のように少しかたむいているこ とによって季節が生まれます 図1で北半球が夏をむかえている位置(1日のうち うお座 ン 座

地球の公転の向き 東 西 図1 図2 とによって季節が生まれます。図1で北半球が夏をむかえている位置(1日のうち 昼間の長さが夜の長さより長くなる季節)を㋐から㋓から1つ選び、記号で答えな さい。 2 地球が㋑の位置にあるとき、いて座が真南の空に見えるのは真夜中です。いて座が東の空に見えるのはいつごろですか。 次のa~dから一つ選び記号に○をつけなさい。 3 日の出 a b 正午 c 日の入り d 真夜中 ある日の夕方6時ごろにうお座が真南の空に見えました。こ のとき、ちきゅうはどの位置にありますか。図1の㋐から㋓か ら1つ選び、記号で答えなさい。 ある 午後 時ご 観察 たも す 夜 時 をあ び 5 午後10時ごろ a b 午後11時ごろ c 午前0時ごろ d 午前1時ごろ 4 図2のAはある日の午後8時ごろ観察したものです。その夜、時間をあけて再び 観察したところBの位置にきていました。観察した時刻は何時ごろですか。 次のa~dから1つ選び記号に○をつけなさい。 北斗七星が、時間とともに位置を変えるのはなぜですか。 次のaからdから1つ選び 記号で答えなさい 地球が自転しているから。 a 地球が公転しているから。 地球の地軸がかたむいているから。 c 北斗七星自身が北極星のまわりを公転しているから。 d 次のaからdから1つ選び、記号で答えなさい。

(3)

地球の動き

学習日目標時間 30分月 日

図は、太陽のまわりを公転する地球のようすを表しています。横浜で星の観察

をしたところ Cの位置でオリオン座が真夜中に南中しました 次の問いに答え

答え

をしたところ、Cの位置でオリオン座が真夜中に南中しました。次の問いに答え

なさい。

地球の自転と公転の向 きを、それぞれa~dか ら正しいものを選び、記 号で答えなさい 1 B 地球 号で答えなさい。 上の図で地球が位置A 2

自転 北極

公転 A C c b 太陽 図 地球 位置 にきたときの日をなんと いいますか。漢字2字で 答えなさい。 オリオン座は、地球がDの位置にきたとき、どのように見えますか。 び 3 北極 地軸 夏至 灰色の部分は夜 D d 次のa~dから一つ選び記号に○をつけなさい。 4 朝方に南中し、正午に西へ沈む。 a b 夕方に南中し、真夜中に西へ沈む。 正午に南中し、夕方に西へ沈む。 c d 真夜中に南中し、朝方に西へ沈む。 次の文は地球の自転・公転が原因で起きることを述べています。この中から正しいもの の記号に○をつけなさい の記号に○をつけなさい。 カシオペア座は1カ月に15°の割合で北極星のまわりをまわる。 a カシオペア座は1カ月に30°の割合で北極星のまわりをまわる。 b 北半球では、1年のうち昼の長さがもっとも長くなるのは6月20日前後である。 c 北斗七星は1時間に15°の割合で北極星のまわりをまわる。 d 北斗七星は2時間に15°の割合で北極星のまわりをまわる。 e 地球に垂直に立てた棒のかげの長さは、太陽の南中時にもっとも長く、日の出・日 の入り時にもっとも短くなる。 f

(4)

地球は1年をかけて太陽のまわりを1周します。図1は、地球が太陽のま

わりをまわるようすと真夜中の真南の空に観察できる季節の代表的な星

座を示したものであり、図2はある日の、北斗七星が時間とともに位置を

変えていくようすを調べたものです

答え

変えていくようすを調べたものです。

しし座 い て 座 オリ オ ン 北極星 太陽

60° 1 地球が太陽のまわりをまわる面に対して地軸が図のように少しかたむいているこ とによって季節が生まれます 図1で北半球が夏をむかえている位置(1日のうち うお座 ン 座

地球の公転の向き 東 西 図1 図2 とによって季節が生まれます。図1で北半球が夏をむかえている位置(1日のうち 昼間の長さが夜の長さより長くなる季節)を㋐から㋓から1つ選び、記号で答えな さい。 2

地球が㋑の位置にあるとき、いて座が真南の空に見えるのは真夜中です。いて 座が東の空に見えるのはいつごろですか。 次のa~dから一つ選び記号に○をつけなさい。 3 日の出 a b 正午 c 日の入り d 真夜中 ある日の夕方6時ごろにうお座が真南の空に見えました。こ のとき、ちきゅうはどの位置にありますか。図1の㋐から㋓か ら1つ選び、記号で答えなさい。

ある 午後 時ご 観察 たも す 夜 時 をあ び 5 午後10時ごろ a b 午後11時ごろ c 午前0時ごろ d 午前1時ごろ 4 図2のAはある日の午後8時ごろ観察したものです。その夜、時間をあけて再び 観察したところBの位置にきていました。観察した時刻は何時ごろですか。 次のa~dから1つ選び記号に○をつけなさい。 北斗七星が、時間とともに位置を変えるのはなぜですか。 次のaからdから1つ選び 記号で答えなさい 地球が自転しているから。 a 地球が公転しているから。 地球の地軸がかたむいているから。 c 北斗七星自身が北極星のまわりを公転しているから。 d 次のaからdから1つ選び、記号で答えなさい。

参照

関連したドキュメント

[r]

日本の伝統文化 (総合学習、 道徳、 図工) … 10件 環境 (総合学習、 家庭科) ……… 8件 昔の道具 (3年生社会科) ……… 5件.

  中川翔太 (経済学科 4 年生) ・昼間雅貴 (経済学科 4 年生) ・鈴木友香 (経済 学科 4 年生) ・野口佳純 (経済学科 4 年生)

小学校学習指導要領より 第4学年 B 生命・地球 (4)月と星

支援級在籍、または学習への支援が必要な中学 1 年〜 3

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

学年 海洋教育充当科目・配分時数 学習内容 一年 生活科 8 時間 海辺の季節変化 二年 生活科 35 時間 海の生き物の飼育.. 水族館をつくろう 三年