• 検索結果がありません。

鶴見大学紀要第54号第1部・表紙、目次、奥付類

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "鶴見大学紀要第54号第1部・表紙、目次、奥付類"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

鶴見大学紀要第54号第1部・表紙、目次、奥付類

雑誌名

鶴見大学紀要. 第1部, 日本語・日本文学編

54

発行年

2017-03

URL

http://id.nii.ac.jp/1646/00000702/

Creative Commons : 表示 http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja

(2)

鶴 見 大 学 紀 要

ISSN 1882-6970

第 54 号

第 1 部 日本語・日本文学編

目   次 物語・夢・喪失  ──『更級日記』と読者── ………奥村英司 ( 1 ) 『中書王御詠』注釈稿(二) ………中川博夫 ( 13 ) 鶴見大学紀要投稿規定 ……… (左 4 ) 〔彙 報〕 ………教員研究業績一覧 (左 1 )

鶴 見 大 学

2017 年 3 月(平 成 29 年 3 月) 鶴見大学紀要 第 五 四 号 第一部   日本語・日本文学編 鶴   見   大   学

THE BULLETIN OF TSURUMI UNIVERSITY

VOLUME 54

PART 1

STUDIES IN JAPANESE LANGUAGE AND

LITERATURE

CONTENTS

OKUMURA, Eiji : Narrative / Dream / Sense of loss ─ Readers of 'Sarashina Nikki' (Sarashina Diary)─ NAKAGAWA, Hiroo : Preliminary Study of the Chushoo¯ Gyoei, Part 2

(3)

鶴 見 大 学 紀 要

第 54 号

第 1 部 日本語・日本文学編

(4)

鶴見大学紀要投稿規程 (趣旨) 第 1 条 鶴見大学(以下「大学」という。)および鶴見大学短期大学部 (以下「短期大学部」という。)において研究または教育に従事 する者の成果を紀要に公表することについて定めるものであ る。 (投稿資格) 第 2 条 紀要に投稿できる者は,原則として,大学および短期大学部に おいて研究または教育に従事する者およびこれと共同で研究に 従事する者とする。 (投稿原稿) 第 3 条 原稿は,未刊行のものに限る。定期刊行物(学術雑誌、商業雑 誌、大学・研究所紀要など)や単行本として既刊,あるいは, これらに投稿中の原稿は本紀要に投稿できない。ただし,学会 発表抄録や科学研究費などの研究報告書はその限りではない。 (紀要の部編) 第 4 条 紀要の部編は 4 種類とし,その邦文及び欧文の標題は次のとお りとする。  一 鶴見大学紀要 第 1 部(日本語・日本文学編)

    THE BULLETIN OF TSURUMI UNIVERSITY PART 1 (STUDIES IN JAPANESE LANGUAGE AND LITERATURE)  二 鶴見大学紀要 第 2 部(外国語・外国文学編)

    THE BULLETIN OF TSURUMI UNIVERSITY PART 2 (STUDIES IN FOREIGN LANGUAGES AND LITERATURE)  三 鶴見大学紀要 第 3 部(保育・歯科衛生編)

    THE BULLETIN OF TSURUMI UNIVERSITY PART 3

(5)

─ 5 ─

(STUDIES IN INFANT EDUCATION AND DENTAL HYGIENE)

 四 鶴見大学紀要 第 4 部(人文・社会・自然科学編)

    THE BULLETIN OF TSURUMI UNIVERSITY PART 4 (STUDIES IN HUMANITIES, SOCIAL AND NATURAL

SCIENCES) (発行の回数) 第 5 条 紀要は,年度内に1回発行することを原則とし,その時期は年 度末3月とする。 (提出原稿) 第 6 条 原稿の作成は,紀要刊行内規で定められた投稿要綱に従うもの とする。 (原稿の提出先) 第 7 条 原稿は,投稿する部編の紀要委員に提出するものとする。 (原稿の提出締切日) 第 8 条 原稿の提出締切日は,部編により別に定める。 (編集) 第 9 条 編集は,紀要委員会が行うものとする。 (別刷) 第 10 条 50 部を超える別刷の費用は,著者が負担するものとする。 (著作権) 第 11 条  紀要の公開にともなう,複製権および公衆送信権に関わる著 作権の行使は,原則として大学および短期大学部に帰属する。 ただし,著者が自分の論文等を利用することは差し支えない。  二  論文等の全部あるいは大部分を他の著作物等に利用する場合に は,その旨を大学および短期大学部に申し出ると共に,出典を明 記する。また,一部分を利用する場合にも,文献あるいは図説の 下に出典を明記する。  三  掲載された論文等の執筆内容が第三者の著作権を侵害するなどの

(6)

鶴見大学紀要投稿規程

指摘がなされた場合には,著者がその責任を負う。

(7)

─ 1 ─

 〔彙  報〕

教員研究業績一覧(2016・1 ~ 2016・12)

金   文 京 福澤諭吉の漢詩 26 ―『時事新報』発行停止と写真の題詩 『福澤手帖』168 号 平成 28 年 3 月 福澤諭吉の漢詩 『図書』 平成 28 年 4 月 福澤諭吉の漢詩 27―明治十六年元旦の詩 『福澤手帖』169 号 平成 28 年 6 月 中国古典文学研究と漢籍データベース検索 『日本語学』l35−10 平成 28 年 9 月 「水滸伝」「西遊記」「三国志演義」 池田嘉郎他編 『名著で読む世界史 120』 山川出版社 平成 28 年 11 月 『全 文』訂正一則――江萬と江萬里 『汲古』70 号 平成 28 年 12 月 書評 村上哲見『中国文学と日本十二講』 『和漢比較文学』 57 号 平成 28 年 8 月

(8)

教員研究業績一覧 新 沢 典 子 「本文批評における仮名万葉の価値」 『萬葉写本学入門: 上代文学研究法セミ ナー』小川靖彦編、 笠間書院 2016・5 高 田 信 敬 源賢の沈淪 ―後拾遺和歌集贅註― 『国文鶴見』50、 2016 ・ 3 鶴見日本文学会 『開元天宝遺事』落ち穂拾い ―鏡花・詩佛・義元―(中・下) 『鶴見日本文学会報』 78・79、 2016・3、12 二つの雛源氏 『むらさき』53、 2016・12 武蔵野書院 中 川 博 夫 『中書王御詠』注釈稿(一) 『鶴見大学紀要』 (日本語・日本文学) 53 2016・3 僧正公朝の和歌注釈稿(二) 『鶴見日本文学』 20 2016・3 中世和歌表現史試論 『国語と国文学』 93−12 2016・12

(9)

─ 3 ─ 松 本 文 子 〔論文〕 「続 大名道具大源氏―尾州家河内本「源氏物語」 が経た歳月―」 『国文鶴見』50 2016・3 〔資料〕 「【略年譜】古筆目利 恒川了廬(二)弘化二年 部分再掲―尾張徳川家「御小納戸日記」より― /付「弘化二年のなつ 御立寄調」(徳川林政史 研究所蔵)」 『鶴見日本文学』 20 2016・3 【作品発表】 〔協賛出品〕 「臨孟法師碑」(若廼岱山…妙道焉)半切 2 枚組 愛知教育大学書道専 攻一三期生・書友会 卒展 OB 協賛作品展 2016・2 名古屋市博物館ギャ ラリー 〔賛助出品〕 「はみのぼる鮎すむ川の瀬を早み早くやきみに 恋渡りなむ」(『金槐和歌集』より) 「富士を見ぬやつが作りし実語教」(古川柳) 「臨書譜」(「五合五乖」部分、半紙 23 枚)他 鶴見大学文学部日本 文学科第 50 期書道 履修生卒展 2016・3 鶴見大学会館 1 階セ ンタープラザ 〔賛助出品〕 「早去而何時君乎相見等念之情今曽水葱少熱/ 面形之忘左在者小豆鳴男士物屋恋乍将在」(『万 葉集』より二首) 鶴見大学第 52 回紫 雲祭書道部展示 2016・10 鶴見大学 1 号館 303 教室

(10)

前 号 目 次 古代物語のリアリティ  ──『源氏物語』「末摘花」巻の方法── ………奥村英司 『中書王御詠』注釈稿(一) ………中川博夫 康成と虚子についての一考察  ──「わが愛する文章 愛子抄」を視点として── ………山田吉郎 『呂氏春秋』に見える秦墨の思想  ──尚賢思想の形成をめぐって── ………田中智幸 鶴見大学紀要投稿規定 〔彙 報〕

(11)

本 号 執 筆 者 一 覧

奥 村 英 司

(短期大学部准教授・国文学)

(12)

鶴見大学紀要   第五四号    第一部   日本語・日本文学編 二〇一七年三月一〇日   印   刷 二〇一 七 年三 月一五日   発   行 発 行 人    伊   藤   克   子 印 刷 所    三 美 印 刷 株 式 会 社 116 -0013  東 京 都 荒 川 区 西 日 暮 里 五 ─ 九 ─ 八 電・東京 ( 3803)三一三一 発 行 所  

 

 

 

230 -0063  横 浜 市 鶴 見 区 鶴 見 二 ─ 一 ─ 三 電・横浜 045( 581)一〇〇一㈹

参照

関連したドキュメント

雑誌名 博士論文要旨Abstractおよび要約Outline 学位授与番号 13301甲第4306号.

外声の前述した譜諺的なパセージをより効果的 に表出せんがための考えによるものと解釈でき

[r]

瓜生坂―入山峠を結ぶ古墳時代のルートを律令期に整

大村市雄ヶ原黒岩墓地は平成 11 年( 1999 )に道路 の拡幅工事によって発見されたものである。発見の翌

人口 10 万人あたりの寺院数がもっとも多いのが北陸 (161.8 ヶ寺) で、以下、甲信越 (112.9 ヶ寺) ・ 中国 (87.8 ヶ寺) ・東海 (82.3 ヶ寺) ・近畿 (80.0

雑誌名 金沢大学日本史学研究室紀要: Bulletin of the Department of Japanese History Faculty of Letters Kanazawa University.

記述内容は,日付,練習時間,練習内容,来 訪者,紅白戦結果,部員の状況,話し合いの内