• 検索結果がありません。

告知患者とその家族を対象とした,アンケート調査から学んだこと 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "告知患者とその家族を対象とした,アンケート調査から学んだこと 利用統計を見る"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成9年9月1日

告知患者とその家族を対象とした、

アンケート調査から学んだこと

飯富病院看護部第二病棟 看護婦 石川善子 看護婦一同 外科医 長田忠孝 1 はじめに  癌告知は諸外国、特にアメリカなどにくらべるとわが国ではまだまだ 一般的ではない。告知を進めるに当たっては、民族的・宗教的な諸問題 をクリアーするとともに、告知する医師だけが問題を抱え込むのではな く、それをサポートする医療チームの姿勢、特に患者との接点が一番多 い看護婦が患者、家族の精神的ケアーをいかにしてゆくかが、重要なポ イントになってくると考えられる。  私がこのアンケート調査に取り組もうと考えた一つには、以前勤務し ていた医療施設での告知の対象者は外科の早期癌の患者に限られていた 為、それ以外の多くの患者は好転しない病状に苛立ち、深い疑心暗鬼の 中で他界されるケースがほとんどで、臨死の都度、看護の限界を思い知 らされてきたことが挙げられる。ところが2年前当院に来て目にしたも のは、外来で行われている癌告知であった。患者と家族を前に、X線写 真や病巣図を用いて熱心に説明する光景を見て、大きな感銘を受けたこ ともアンケート調査にとり組むきっかけの一つとして挙げられる。  当院では癌告知が行われるようになって10年程経過する。しかしこ の間病名告知は、外来やナースセンターの片隅で医師、患者、家族の間 で行われる事が多く、特に外来で癌告知が行われる場合は、告知内容や 予後、治療プランが看護サイド伝わって来ないという問題があり。この ため医療チームとして、患者、家族をいかにサポートしてゆくかという 具体的に統一された見解が出されず、日々手探りの患者対応をしている という問題もあった。  そこで、過去2年間の告知患者、特に予後が悪いとされている肺癌患 者で、化学療法を行った患者10例を対象とし、その家族を含めた対象 者にアンケート調査を行い、ダイレクトな告知に、患者、家族はどのよ うな感想をもち、告知後の彼等自身の生き方や考えかたに変化があった かどうか、また入院中、医師や看護婦の対応は満足のいくものだったか を知り、今後の看護に役立てたいと思い取り組んだ結果をここに報告す る。 ロ 調査期間

平成9年3月∼4月

皿 調査対象および方法 調査対象 過去2年間に告知を行った肺癌患者の中で、化学療法 を実施した患者とその家族10例 一104一

(2)

山梨肺癌研究会会誌 10巻2号 1997 検  討  症  例 症例 年齢 別 病理 部位 進行度 治療法 結果

1・MY

42

Ad

肺野 1 ヒ+外 生存(再発なし)

2・WK

54

Ad

肺野

皿B

死亡

3・MN

57

Ad

肺野

皿B

ヒ+放 生存(担癌)

4・TD

61

Sq

肺門

1

ヒ+外+放 生存(担癌)

5・WH

64

Sq

肺門

皿B

死亡

6・WK

68

Sq

肺門

皿B

死亡

7・ST

69

Sm

肺野

H

死亡

8・HG

70

Sq

肺野 1 ヒ+外 死亡

9・TH

74

Ad

肺野

n

ヒ+外 生存(担癌)

10・HY

75

La

肺野

皿A

ヒ+放 生存(担癌) なお、告知は医師によって行われ、その内容は以下の項目について行われた。 1・出来るだけ早い時期に肺癌の可能性を示唆する。 2・確定診断時に本人と配偶者に   配偶者がいないときには子供等 3・肺癌であること 組織型 臨床病期 治療手段 合併症 副作用 4・治療効果、予後 5・医師の選択した治療手段、療養方法の説明 6・最終決定は患者自身がする 7・全ての検査、治療は患者の同意を得て行う 8・患者抜きで、裏取引はしない 9・プライバシーの保護 調査方法 アンケート用紙を用いた対面調査  アンケートは看護婦によっておこなわれ、 った。 その内容は以下の項目について行 1・病気の説明を受けたことについてどう思うか 2・病気の説明を受けた場所と場面 3・説明を受けて考えたことは何か 4・説明を受けた時の医師の態度や言葉はどうだったか 5・治療を受けてどうだったか 6・治療を受けている間の医療者の態度や接し方はどうだったか 7・説明を受けて考え方や生き方が変わったか 8・苦痛な副作用が出ているとき何を考えたか 9・苦痛時の医療者の態度はどうだったか 10・個室での治療について感じたこと 11・治療中医療者に希望すること 12・現在最優先で行っていることは何か       一105一

(3)

平成9年9月1日 IV 調査結果および評価 調査結果 1・患者、家族と対面調査が可能 2・死亡、重篤な状況で患者と対面調査不能 3・家族より拒否

6例

3例

1例 1・対面調査が可能だった患者と家族6例のアンケートから概ね以下の結  果がえられた。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 調査に非常に好意的だった 主治医に絶大な信頼を寄せていた 看護婦への苦情、不満はなかった 癌の告知を全ての患者が望んでいたわけではなかった 生存している患者と家族は疾患を全面的に、共に受容していた 主治医との信頼関係が強い患者ほど、副作用に耐え、 予測より長い予後が得られていた 2・対面調査不可能だった患者と家族1例では調査拒否の原因として、 ① ② ③ ④ ⑤ 主治医と患者の信頼関係が確立されていなかった 患者に告知することを家族が望んでいなかった 家族の不完全な受容 患者、家族への看護方針の不統一 看護サイドよりの家族に対する不十分な精神的サポート 以上の5点が調査拒否の原因であると推測された。 V 考察  数年来マスメディアを含めて、癌告知の問題は、様々な形で取りざた されているが、医師、看護婦、共に多忙な業務の中でともすると現象だ けにとらわれ、何故、その現象が起きたかという原因を探ることは、後 まわしにされてしまっている。  そのような中で患者、家族は、ますます不安と迫り来る死への恐怖に 動揺しているのが現実ではないかと思われる。  幸い、今回のアンケート調査では、10例中6例までが病院に対し好 意的で告知を受けて良かったと思い、告知後は家族と過ごす時間を充分 に取る工夫がされた行動があり、満足な「生」を得るための努力を家族 とともにされていることがうかがえる。  しかし、ダイレクトに告知をしているだけに、その後の医師、看護サ イドからのフォローが充分であったかは、調査を行った者が、病院職員 であるというから、本音をすべて話してくれたと思うのは自信過剰であ ろう。  問題なのは、拒否された1例であり、今後も同様のことがおこりうる ことも充分考慮しなければならない。 一106一

(4)

山梨肺癌研究会会誌 10巻2号 1997

今後の対応・課題

1・医師と看護婦の統一した方針に沿った患者対応 2・上記の為の医師と看護婦間のカンファレンスの定例化 3・治療方針の明確化 4・症状に応じた機敏な対応策の立案と実施 5・患者、家族との対話時間の延長 6・支えとなる家族への教育 これらの課題を克服する為の体制作りをして行く必要がある。 医師にとって癌告知は、 1・病名を告知することによって、治療方針が説明しやすくなる 2・病気の進行についても、嘘でとりつくろう苦しみや、罪悪感から解   放される 3・患者が協力してくれれば治療がしやすくなる

 の3点が考えられると、93年・医学と教育「癌告知一医師の立場か

ら」の中で白日  は言っているが、看護サイドからは、看護婦にかか る負担は大きく、時には家族以上の役割を果たしたり、精神科医に変身 したりと、主治医以上の活躍を強いられているのが現状である。 VI おわりに  ホスピス病棟における医療のように、多様な職種と人材のいない当院 では、我々看護婦が、患者の精神的ケアーにまで踏み込み、死の恐怖に 直面している患者を丸ごと受容し、共に泣いたり、笑ったりできる看護 婦をめざし、患者、家族と共に、治療に参加できる力量を身に付けて行 くことが、今後の課題である。

W 参考文献

  1993・医学と教育

      「癌告知一医師の立場から」        福岡大学医学部教授  白日高歩 一107一

参照

関連したドキュメント

54. The items with the highest average values   were:  understanding  of  the  patient's  values,  and  decision-making  support  for  the  place  of 

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、26 年度 2 名、27 年度 2 名、28 年 度は

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、27 年度 2 名、28 年度 1 名、29 年

帰ってから “Crossing the Mississippi” を読み返してみると,「ミ

の 立病院との連携が必要で、 立病院のケース ー ーに訪問看護の を らせ、利用者の をしてもらえるよう 報活動をする。 の ・看護 ・ケア

その目的は,洛中各所にある寺社,武家,公家などの土地所有権を調査したうえ

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

口文字」は患者さんと介護者以外に道具など不要。家で も外 出先でもどんなときでも会話をするようにコミュニケー ションを