• 検索結果がありません。

普通保険約款 第 1 章 賠償責任条項 1 第 1 節 対人賠償責任条項 1 第 2 節 対人臨時費用条項 3 第 3 節 対物賠償責任条項 4 第 4 節 他車運転賠償責任条項 6 第 2 章 人身傷害条項 8 第 3 章 車両条項 17 第 1 節 車両条項 17 第 2 節 車両全損時臨時費用

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "普通保険約款 第 1 章 賠償責任条項 1 第 1 節 対人賠償責任条項 1 第 2 節 対人臨時費用条項 3 第 3 節 対物賠償責任条項 4 第 4 節 他車運転賠償責任条項 6 第 2 章 人身傷害条項 8 第 3 章 車両条項 17 第 1 節 車両条項 17 第 2 節 車両全損時臨時費用"

Copied!
68
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

チューリッヒの

ネット専用自動車保険

(インターネット専用個人用自動車保険)

普通保険約款/特約条項

ご 契 約 の 皆 様 へ

このたびは当社のネット専用自動車保険にご契約いただきありがとうございました。

このネット専用自動車保険約款には、ご契約上大切なことがらが記載されております。

ご一読いただきますようお願い申しあげます。

●自動車保険では、無事故の契約者との保険料負担の公正化を図るた め、保険金をお支払いする事故を起こされた場合には、翌年度以降 のご契約の保険料が高くなる制度を実施しております。(事故の件 数や形態により、保険料が高くなる期間が異なります。) ●運転者年齢条件が「21歳以上補償」または「26歳以上補償」または 「30歳以上補償」の条件でご契約されている場合は、それぞれ「21 歳未満」または「26歳未満」または「30歳未満」の運転者が事故を 起こしたときは保険金をお支払いできません。 ※別居の未婚の子およびご家族以外の方は、年齢を問わず補償いた します。(運転者を限定してご契約の場合は、限定された運転者 以外の方が運転中の事故は補償されません。) ●運転者を限定してご契約の場合(「運転者家族限定特約」または「運 転者本人・配偶者限定特約」を付帯して契約の場合)、限定された 運転者以外の方が運転中に事故を起こされた場合には保険金をお支 払いできません。 ●当約款記載の特約条項については、保険証券に記載された特約条項 のみが適用されます。 チューリッヒでは、お客さまの個人情報を本保険引受けおよび保険金支払いの判断、本契約の履行、付帯サービスの提供、他の保険・サービスの 提供および保険商品等の開発調査のために利用します。お客さまからの信頼を第一と考え、チューリッヒ・インシュアランス・グループの指針お よび我が国の関連法規・規定を遵守しながら、お客さまの個人情報の適正な管理、利用およびその保護に努めております。チューリッヒのプライ バシーポリシーの詳細につきましては、当社ホームページ(http://net.zurich.jp)でご確認ください。 チューリッヒのプライバシー・ポリシーについて ●事故の大部分はあなた様の注意によって防ぐことができます。 ●万一事故を起こしたときは下記の順ですみやかに処置してください。 ①警察へのお届け出 ②当社緊急ヘルプデスク(電話料金無料0120-197-222)へのご連絡 ●とりわけ、対人賠償事故のときは、遅滞なく当社にご連絡ください。 早いご連絡は早い解決になります。 ※事故の円滑・迅速な解決のためにも、被害者の方に対しては、お見 舞いなど誠意をもって対応していただくようお願いいたします。

ご 注 意

お 願 い

2017.02改

チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド

チューリッヒ保険会社

チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド

チューリッヒ保険会社

(2)

普通保険約款

第 1 章 賠償責任条項

… ………1

第 1 節 対人賠償責任条項………1

第 2 節 対人臨時費用条項………3

第 3 節 対物賠償責任条項………4

第 4 節 他車運転賠償責任条項………6

第 2 章 人身傷害条項

… ………8

第 3 章 車両条項

………17

第 1 節 車両条項………17

第 2 節 車両全損時臨時費用条項………19

第 4 章 基本条項

………20

第 1 節 基本条項………20

第 2 節 保険契約手続条項………27

第 3 節 保険料払込条項………28

特約条項

( 1 )運転者家族限定特約………31

( 2 )運転者本人・配偶者限定特約………32

( 3 )運転者年齢21歳以上補償特約………32

( 4 )運転者年齢26歳以上補償特約………33

( 5 )運転者年齢30歳以上補償特約………34

( 6 )車両危険限定補償特約………34

( 7 )車両事故免責金額ゼロ特約………35

( 8 )車両事故免責金額ゼロ特約(車対車事故のみ)…… 35

 

( 9 )タンク車、ふん尿車等に関する特約………36

(10)車両盗難補償外特約………36

(11)対物差額修理費用補償特約………36

(12)原動機付自転車に関する特約………37

(13)無保険車傷害補償特約………42

(14)人身傷害に関する被保険自動車搭乗中のみ

補償特約………45

(15)-1 弁護士費用等補償特約

(2016年 7 月 1 日以降の保険始期契約)………46

(15)- 2 弁護士費用等補償特約

(2016年 6 月30日以前の保険始期契約)………49

(16)ロードサービス費用特約………52

(17)地震・噴火・津波による車両全損時一時金

支払特約………56

(18)地震・噴火・津波による被保険者死亡一時

金支払特約………58

(19)クレジットカードによる保険料支払に関す

る特約(登録方式)………62

(20)継続契約の取扱いに関する特約………62

(21)保険証券の発行に関する特約………63

(22)自動継続に関する特約………63

(23)共同保険に関する特約………65

◎ご契約の内容に変更があった場合は

ご契約後、つぎのような場合が生じたときは、当社あるいはご契約の代 理店へご連絡(通知)ください。速やかに手続をいたします。ご連絡がな い場合は、保険契約が解除となること、または、事故が発生しても保険金 をお支払いできないことがありますのでご注意ください。 (1)遅滞なくご連絡(通知)いただく事項 ① 保険契約者または記名被保険者のご住所を変更する場合 ② 被保険自動車の用途・車種または登録番号もしくは車両番号を変 更する場合 ③ 被保険自動車の使用目的を変更する場合 ④ 被保険自動車の年間予定走行距離を変更する場合 ⑤ 過去13 ヶ月以内に被保険自動車に締結されていた自動車保険契 約(共済契約を含む)の事故件数および事故有係数適用期間に変更 があった場合 ( 2 )あらかじめご連絡(通知)いただく事項 ① 被保険自動車の譲渡 ② 被保険自動車の車両入替 ③ 年齢条件の変更 ④ 記名被保険者の変更 ⑤ 車両価額の著しい増加・減少による保険金額変更 ⑥ 上記のほか、特約の追加等を含む契約条件変更

◎お引受けができる保険の対象の範囲(引受範囲)

ご契約締結後に通知事項について、次の事項に該当する変更が生じた場 合は、ご契約を継続することができません。引受範囲外となり、その時以 降に発生した事故については保険金をお支払いできません。またご契約を 解除させていただくことがあります。 ① 記名被保険者を個人から法人に変更する場合 ② ご契約のお車の用途車種が自家用₅車種以外となった場合 ③ レンタカーまたは教習車として使用する場合

◎事故の際の手続は

₁.まず被害者の救護、そしてご連絡を (1)事故が発生した場合には、まず被害者の救護措置をとり、管轄の警 察への届出をするとともに、事故発生の日時、場所および事故の概要 について、直ちに当社あるいはご契約の代理店にご連絡ください。 なお、人身事故の場合には、警察への届出にあたり、人身事故であ る旨正しく届出をしていただくようお願いいたします。 (₂)その後、遅滞なく書面により次の事項をお知らせください。 ① 事故状況 ② 被害者の住所および氏名 ③ 目撃者がいる場合は、その方の住所および氏名 ④ 損害賠償請求を受けた場合は、その内容 上記のご通知がないと、保険金をお支払いできないことがあります のでくれぐれもご注意ください。 ₂.必ずご相談を 次の場合は事前に当社にご相談ください。 ( 1 )事故にあったお車を修理される場合 修理に着手される前に必ず当社の承認を得てください。なお、部分品 (バンパー等)の損傷などお車が補修可能な場合は、原則として補修し ていただきます。当社が承認をする前に修理に着手された場合、または 補修可能な場合に部品交換による修理をされたときには、保険金の一部 または全部が支払われないことがあります。 ( 2 )被害者と示談される場合 被害者から損害賠償の請求を受けたときには、必ず当社の承認を得て ください。当社が承認しないうちにご契約者(被保険者)ご自身で被害 者と示談された場合には、保険金の一部または全部が支払われないこと があります。 ( 3 )損害賠償請求に関する訴訟を提起される場合、または提訴された場合 必ず当社にご通知のうえご相談ください。ご通知がないと保険金をお 支払いできないことがあります。 ₃.交通事故証明書を忘れずに 自動車事故による保険金の請求にあたっては、原則として自動車安全 運転センターの発行する交通事故証明書(人身事故の場合は必ず人身事 故扱いの交通事故証明書)を提出していただくことになります。 この交通事故証明書は事故発生時に警察署への届出がありませんと発行さ れませんので、事故が起こった場合にはまず事故届けをすることが大切です。

目   次

(3)

下記の特約は、ご契約条件により自動的に付帯されます。 ご 契 約 条 件 自 動 付 帯 さ れ る 特 約 番号 頁 車両保険を付帯されたご契約 → タンク車、ふん尿車等に関する特約 ( 9 ) 36 すべてのご契約 → 無保険車傷害補償特約 (13) 42 → クレジットカードによる保険料支払に関する特約(登録方式) (19) 62 → 継続契約の取扱いに関する特約 (20) 62 → 自動継続に関する特約 (22) 63 下記の特約は、ご契約時のお申し出またはご契約内容により付帯されます。 ご 契 約 の 内 容 付 帯 さ れ る 特 約 番号 頁 運転者の条件の設定 運転者を記名被保険者のご家族に限定される場合 → 運転者家族限定特約 ( 1 ) 31 運転者を記名被保険者ご本人とその配偶者に限定される場合 → 運転者本人・配偶者限定特約 ( 2 ) 32 運転者を21歳以上に限定される場合 → 運転者年齢21歳以上補償特約 ( 3 ) 32 運転者を26歳以上に限定される場合 → 運転者年齢26歳以上補償特約 ( 4 ) 33 運転者を30歳以上に限定される場合 → 運転者年齢30歳以上補償特約 ( 5 ) 34 車両保険について 車対車の衝突等の事故で相手自動車が確認できる場合および盗 難や火災など主にお車の走行に起因しない事故に限り保険金を お支払いする場合 → 車両危険限定補償特約 ( 6 ) 34 事故形態にかかわらず、本来適用されるべき免責金額について 免責金額が 5 万円のときに限り免責金額をゼロとする場合 → 車両事故免責金額ゼロ特約 ( 7 ) 35 車対車の衝突等の事故で、本来適用されるべき免責金額につい て免責金額が 5 万円のときに限り免責金額をゼロとする場合 → 車両事故免責金額ゼロ特約(車対車事故のみ) ( 8 ) 35 盗難損害について保険金をお支払いしない場合 → 車両盗難補償外特約 (10) 36 対物賠償責任保険に ついて 相手自動車の時価額(対物賠償責任額)を超えた修理費用を補償する場合 → 対物差額修理費用補償特約 (11) 36 原動機付自転車につ いて 原動機付自転車を運転中の対人・対物・自損事故を補償する場合 → 原動機付自転車に関する特約 (12) 37 人身傷害保険につい て ご契約のお車に搭乗中の事故に限定して、人身傷害保険金をお支払いする場合 → 人身傷害に関する被保険自動車搭乗中のみ補償特約 (14) 45 弁護士費用等につい て 被害事故について、加害者との交渉を弁護士等に依頼(法律相談を含みます。)したときに生じる費用をお支払いする場合 → 弁護士費用等補償特約 (15) 46 ロードサービスにつ いて ロードサービス費用について保険金をお支払いする場合 → ロードサービス費用特約 (16) 52 地震等の保険につい て 地震・津波等により、お車が全損となった場合に、臨時に生じ る費用をお支払いする場合 → 地震・噴火・津波による車両全損時一時金支払特約 (17) 56 記名被保険者およびそのご家族が、地震・津波等により死亡し た場合に保険金をお支払いする場合 (契約内容により「本人のみ補償型」「夫婦のみ補償型」など、 被保険者の範囲が異なります。) → 地震・噴火・津波による被保険者死亡一時金支払特約 (18) 58 保険証券の発行につ いて 保険証券を発行する場合 → 保険証券の発行に関する特約 (21) 63 共同保険について 共同保険によりお引受けする場合 → 共同保険に関する特約 (23) 65

特約条項一覧表

(4)

1

ネット専用自動車保険普通保険約款

第₁章 賠償責任条項

第₁節 対人賠償責任条項

<用語の定義> この対人賠償責任条項において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義 によります。 用語 定義 記名被保険者 契約画面等記載の被保険者をいいます。 契約画面等 第 4 章基本条項第1節基本条項第30条(保険証券の不発 行)( 2 )に定める画面(この保険契約に保険証券の発行 に関する特約が付帯されている場合は保険証券とします。 以下同様とします。)をいいます。 先取特権 法律に定める特殊の債権を有する者が、債務者の財産 から、他の債権者に優先して、その債権の弁済を受ける ことのできる法定担保物権(債権者が有する債権の確保 を目的とする物権)をいいます。 質権 債権者がその債権の担保として、債務者又は物上保証 人から受け取った物を債務の弁済があるまで留置して、 債務者の債務の履行を間接的に強制するとともに、債務 の弁済がないときは、その質物の交換価値から優先弁済 を受けることのできる担保物権をいいます。 自動車取扱業者 自動車修理業、駐車場業、給油業、洗車業、自動車販売業、 陸送業、運転代行業等自動車を取り扱うことを業として いる者をいい、これらの者の使用人、およびこれらの者 が法人である場合はその理事、取締役または法人の業務 を執行するその他の機関を含みます。 自賠責保険等 自動車損害賠償保障法(昭和30年法律第97号。以下同様 とします。)に基づく責任保険または責任共済をいいます。 所有者 次のいずれかに該当する者をいいます。 ① 被保険自動車が所有権留保条項付売買契約により 売買されている場合は、その買主 ② 被保険自動車が 1 年以上を期間とする貸借契約に より貸借されている場合は、その借主 ③ ①および②以外の場合は、被保険自動車を所有す る者 損害賠償請求権 者 対人事故の直接の被害者、被害者が死亡した場合の被害者当会社に対して損害賠償額を直接請求できる者をいい、 の相続人、慰謝料請求権者等をいいます。 対人事故 被保険自動車の所有、使用または管理に起因して他人 の生命または身体を害することをいいます。 同居 一戸建住宅においては同一の建物(当該建物と同一構内 に所在し、台所等の生活用設備を有しない離れ等を含みま す。)、集合住宅においては同一の戸室に居住することをい い、単身赴任、就学等のため当該建物または当該戸室と異 なる建物または戸室に居住する場合は含みません。 被害者 対人事故により生命または身体が害された者をいいます。 被保険自動車 契約画面等記載の自動車をいいます。 法律上の損害賠 償責任 等法律に基づく損害賠償責任をいいます。自動車損害賠償保障法、民法(明治29年法律第89号) 保険金額 契約画面等の「対人賠償責任保険」欄に記載された保 険金額で、当会社が支払う保険金の限度額をいいます。 第 1 条(保険金を支払う場合) ( 1 )当会社は、対人事故により、被保険者が法律上の損害賠償責任を負担 することによって被る損害に対して、この対人賠償責任条項および第 4 章基本条項に従い、保険金を支払います。   ( 2 )当会社は、 1 回の対人事故による( 1 )の損害の額が自賠責保険等に よって支払われる金額(注)を超過する場合に限り、その超過額に対し てのみ保険金を支払います。 (注)被保険自動車に自賠責保険等の契約が締結されていない場合は、 自賠責保険等によって支払われる金額に相当する金額をいいます。 以下同様とします。 第 2 条(保険金を支払わない場合) ( 1 )当会社は、次のいずれかに該当する事由によって生じた損害に対して は、保険金を支払いません。 ① 保険契約者、記名被保険者またはこれらの者の法定代理人(注 1 ) の故意 ② 記名被保険者以外の被保険者の故意 ③ 戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱その他こ れらに類似の事変または暴動(注 2 ) ④ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波 ⑤ 台風、洪水または高潮 ⑥ 核燃料物質(使用済燃料を含みます。以下同様とします。)もしく は核燃料物質によって汚染された物(原子核分裂生成物を含みます。) の放射性、爆発性その他有害な特性の作用またはこれらの特性に起因 する事故 ⑦ ⑥に規定した以外の放射線照射または放射能汚染 ⑧ ③から⑦までの事由に随伴して生じた事故またはこれらに伴う秩序 の混乱に基づいて生じた事故 ⑨ 被保険自動車を競技、曲技(注 3 )もしくは試験のために使用する こと、または被保険自動車を競技、曲技もしくは試験を行うことを目 的とする場所において使用(注 4 )すること。 ⑩ 被保険自動車に危険物(注 5 )を業務(注 6 )として積載すること、 または被保険自動車が危険物を業務として積載した被牽けん引自動車を牽けん 引すること。 (注 1 )保険契約者または記名被保険者が法人である場合は、その理 事、取締役または法人の業務を執行するその他の機関をいいま す。 (注 2 )群衆または多数の者の集団の行動によって、全国または一部 の地区において著しく平穏が害され、治安維持上重大な事態と 認められる状態をいいます。 (注 3 )競技または曲技のための練習を含みます。 以下同様とします。 (注 4 )救急、消防、事故処理、補修、清掃等のための使用を除きま す。 (注 5 )道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第1 条(用語の定義)に定める高圧ガス、火薬類もしくは危険物、 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年国土 交通省告示第619号)第 2 条(定義)に定める可燃物、または 毒物及び劇物取締法(昭和25年法律第303号)第 2 条(定義) に定める毒物もしくは劇物をいいます。 (注 6 )家事を除きます。以下( 4 )および第 3 条(被保険者の範囲) ( 1 )を除き同様とします。 ( 2 )当会社は、被保険者が損害賠償に関し第三者との間に特約を締結して いる場合は、その特約によって加重された損害賠償責任を負担すること によって被る損害に対しては、保険金を支払いません。 ( 3 )当会社は、次のいずれかに該当する者が対人事故の被害者である場合 には、それによって被保険者が被る損害に対しては、保険金を支払いま せん。 ① 記名被保険者 ② 被保険自動車を運転中の者またはその父母(注 1 )、配偶者(注 2 )

(5)

もしくは子(注 3 ) ③ 被保険者の父母、配偶者または子 ④ 被保険者の業務に従事中の使用人 ⑤ 被保険者の使用者の業務に従事中の他の使用人。ただし、被保険者 が被保険自動車をその使用者の業務に使用している場合に限ります。 (注 1 )民法第727条(縁組による親族関係の発生)に基づく養子縁 組による養親を含みます。以下同様とします。 (注 2 )婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあ る者を含みます。以下同様とします。 (注 3 )民法第727条(縁組による親族関係の発生)に基づく養子縁 組による養子を含みます。以下同様とします。 ( 4 )当会社は、( 3 )⑤の規定に関わらず、被保険自動車の所有者および 記名被保険者が個人である場合は、記名被保険者がその使用者の業務に 被保険自動車を使用しているときに、同じ使用者の業務に従事中の他の 使用人の生命または身体を害することにより、記名被保険者が法律上の 損害賠償責任を負担することによって被る損害に対して、保険金を支払 います。 第 3 条(被保険者の範囲) ( 1 )この対人賠償責任条項における被保険者は、次のいずれかに該当する 者とします。 ① 記名被保険者 ② 被保険自動車を使用または管理中の次のいずれかに該当する者 ア.記名被保険者の配偶者 イ.記名被保険者またはその配偶者の同居の親族(注 1 ) ウ.記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚(注 2 )の子 ③ 記名被保険者の承諾を得て被保険自動車を使用または管理中の者。 ただし、自動車取扱業者が業務として受託した被保険自動車を使用ま たは管理している間を除きます。 ④ 記名被保険者の使用者(注 3 )。ただし、記名被保険者が被保険自 動車をその使用者の業務に使用している場合に限ります。 (注 1 ) 6 親等内の血族または 3 親等内の姻族をいいます。 (注 2 )これまでに婚姻歴がないことをいいます。 (注 3 )請負契約、委任契約またはこれらに類似の契約に基づき記名 被保険者の使用者に準ずる地位にある者を含みます。以下( 1 ) において、同様とします。 ( 2 )この対人賠償責任条項の規定は、第 2 条(保険金を支払わない場合) ( 1 )①の規定を除き、それぞれの被保険者ごとに個別に適用します。 ただし、これによって、第 8 条(支払保険金の計算)( 1 )に定める当 会社の支払うべき保険金の限度額が増額されるものではありません。 第 4 条(当会社による援助) 被保険者が対人事故にかかわる損害賠償の請求を受けた場合には、当会 社は、被保険者の負担する法律上の損害賠償責任の内容を確定するため、 当会社が被保険者に対して支払責任を負う限度において、被保険者の行う 折衝、示談または調停もしくは訴訟の手続について協力または援助を行い ます。 第 5 条(当会社による解決) ( 1 )被保険者が対人事故にかかわる損害賠償の請求を受けた場合、または 当会社が損害賠償請求権者から第 6 条(損害賠償請求権者の直接請求権) の規定に基づく損害賠償額の支払の請求を受けた場合には、当会社は、 当会社が被保険者に対して支払責任を負う限度において、当会社の費用 により、被保険者の同意を得て、被保険者のために、折衝、示談または 調停もしくは訴訟の手続(注)を行います。 (注)弁護士の選任を含みます。 ( 2 )( 1 )の場合には、被保険者は当会社の求めに応じ、その遂行につい て当会社に協力しなければなりません。 ( 3 )当会社は、次のいずれかに該当する場合は、( 1 )の規定は適用しません。 ① 被保険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損害賠償責 任の額が、保険金額および自賠責保険等によって支払われる金額の合 計額を明らかに超える場合 ② 損害賠償請求権者が、当会社と直接、折衝することに同意しない場 合 ③ 被保険自動車に自賠責保険等の契約が締結されていない場合 ④ 正当な理由がなく被保険者が( 2 )に規定する協力を拒んだ場合 第 6 条(損害賠償請求権者の直接請求権) ( 1 )対人事故によって被保険者の負担する法律上の損害賠償責任が発生し た場合は、損害賠償請求権者は、当会社が被保険者に対して支払責任を 負う限度において、当会社に対して( 3 )に定める損害賠償額の支払を 請求することができます。 ( 2 )当会社は、次のいずれかに該当する場合に、損害賠償請求権者に対し て( 3 )に定める損害賠償額を支払います。ただし、当会社がこの対人 賠償責任条項および第 4 章基本条項に従い被保険者に対して支払うべき 保険金の額(注)を限度とします。 ① 被保険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損害賠償責 任の額について、被保険者と損害賠償請求権者との間で、判決が確定 した場合または裁判上の和解もしくは調停が成立した場合 ② 被保険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損害賠償責 任の額について、被保険者と損害賠償請求権者との間で、書面による 合意が成立した場合 ③ 損害賠償請求権者が被保険者に対する損害賠償請求権を行使しない ことを被保険者に対して書面で承諾した場合 ④ ( 3 )に定める損害賠償額が保険金額(注)を超えることが明らか になった場合 ⑤ 法律上の損害賠償責任を負担すべきすべての被保険者について、次 のいずれかに該当する事由があった場合 ア.被保険者またはその法定相続人の破産または生死不明 イ.被保険者が死亡し、かつ、その法定相続人がいないこと。 (注)同一事故につき既に当会社が支払った保険金または損害賠償額が ある場合は、その全額を差し引いた額をいいます。 ( 3 )第 5 条(当会社による解決)およびこの条の損害賠償額とは、次の算 式によって算出した額をいいます。 被 保 険 者 が 損 害 賠 償 請 求 権 者 に 対 し て 負 担 す る 法 律 上 の 損 害 賠 償責任の額 − 自 賠 責 保 険 等 に よ っ て 支 払 わ れ る 金 額 − 被保険者が損害 賠償請求権者に 対して既に支払 った損害賠償金 の額 = 損 害 賠償額 ( 4 )損害賠償請求権者の損害賠償額の請求が被保険者の保険金の請求と競 合した場合は、当会社は、損害賠償請求権者に対して優先して損害賠償 額を支払います。 ( 5 )( 2 )の規定に基づき当会社が損害賠償請求権者に対して損害賠償額 の支払を行った場合は、その金額の限度において当会社が被保険者に、 その被保険者の被る損害に対して、保険金を支払ったものとみなします。 第 7 条(費用) 保険契約者または被保険者が支出した次の費用(注)は、これを損害の 一部とみなします。 ① 第 4 章基本条項第 1 節基本条項第18条(事故発生時の義務)①に規定 する損害の発生または拡大の防止のために必要または有益であった費用 ② 同条⑥に規定する権利の保全または行使に必要な手続をするために要 した費用 ③ 対人事故が発生した場合において、損害の発生または拡大の防止のた めに必要または有益と認められる手段を講じた後に法律上の損害賠償責 任のないことが判明したときは、その手段を講じたことによって要した 費用のうち、応急手当、護送、診療、治療、看護その他緊急措置のため に要した費用、およびあらかじめ当会社の書面による同意を得て支出し た費用 ④ 対人事故に関して被保険者の行う折衝または示談について被保険者が 当会社の同意を得て支出した費用、および第 5 条(当会社による解決) ( 2 )の規定により被保険者が当会社に協力するために要した費用 ⑤ 損害賠償に関する争訟について、被保険者が当会社の書面による同意

(6)

3 を得て支出した訴訟費用、弁護士報酬、仲裁、和解もしくは調停に要し た費用またはその他権利の保全もしくは行使に必要な手続をするために 要した費用 (注)収入の喪失を含みません。 第 8 条(支払保険金の計算) ( 1 ) 1 回の対人事故につき当会社の支払う保険金の額は、次の算式によっ て算出した額とします。ただし、被害者 1 名につき、それぞれ保険金額 を限度とします。 被 保 険 者 が 損 害 賠 償 請 求 権 者 に 対 し て 負 担 す る 法 律 上 の 損 害 賠 償責任の額 + 第 7 条 ( 費 用 ) ① か ら ③ ま で の 費 用 − 自賠責保険等によって支払われ る金額 = 保 険 金の額 ( 2 )当会社は、( 1 )に定める保険金のほか、次の額の合計額を支払います。 ① 第 7 条(費用)④および⑤の費用 ② 第 5 条(当会社による解決)( 1 )の規定に基づく訴訟または被保 険者が当会社の書面による同意を得て行った訴訟の判決による遅延損 害金 第 9 条(仮払金および供託金の貸付け等) ( 1 )第 4 条(当会社による援助)または第 5 条(当会社による解決)( 1 ) の規定により当会社が被保険者のために援助または解決にあたる場合に は、当会社は、被害者 1 名につき、それぞれ保険金額(注)の範囲内で、 仮処分命令に基づく仮払金を無利息で被保険者に貸し付け、また、仮差 押えを免れるための供託金もしくは上訴のときの仮執行を免れるための 供託金を当会社の名において供託し、または供託金に付されると同率の 利息で被保険者に貸し付けます。 (注)同一事故につき既に当会社が支払った保険金または第 6 条(損害 賠償請求権者の直接請求権)の損害賠償額がある場合は、その全額 を差し引いた額をいいます。 ( 2 )( 1 )により当会社が供託金を貸し付ける場合には、被保険者は、当 会社のために供託金(注)の取戻請求権の上に質権を設定するものとし ます。 (注)利息を含みます。以下同様とします。 ( 3 )( 1 )の貸付けまたは当会社の名による供託が行われている間におい ては、第 6 条(損害賠償請求権者の直接請求権)( 2 )ただし書および 第 8 条(支払保険金の計算)( 1 )ただし書の規定は、その貸付金また は供託金を既に支払った保険金とみなして適用します。 ( 4 )( 1 )の供託金が第三者に還付された場合には、その還付された供託 金の限度で、( 1 )の当会社の名による供託金または貸付金(注)が保 険金として支払われたものとみなします。 (注)利息を含みます。 ( 5 )第 4 章基本条項第 1 節基本条項第21条(保険金の請求)の規定により 当会社の保険金支払義務が発生した場合は、( 1 )の仮払金に関する貸 付金が保険金として支払われたものとみなします。 第10条(先取特権) ( 1 )対人事故にかかわる損害賠償請求権者は、被保険者の当会社に対する 保険金請求権(注)について先取特権を有します。 (注)第 7 条(費用)の費用に対する保険金請求権を除きます。以下こ の条において同様とします。 ( 2 )当会社は、次のいずれかに該当する場合に、保険金の支払を行うもの とします。 ① 被保険者が損害賠償請求権者に対してその損害の賠償をした後に、 当会社から被保険者に支払う場合(注 1 ) ② 被保険者が損害賠償請求権者に対してその損害の賠償をする前に、 被保険者の指図により、当会社から直接、損害賠償請求権者に支払う 場合 ③ 被保険者が損害賠償請求権者に対してその損害の賠償をする前に、 損害賠償請求権者が( 1 )の先取特権を行使したことにより、当会社 から直接、損害賠償請求権者に支払う場合 ④ 被保険者が損害賠償請求権者に対してその損害の賠償をする前に、 当会社が被保険者に保険金を支払うことを損害賠償請求権者が承諾し たことにより、当会社から被保険者に支払う場合(注 2 ) (注 1 )被保険者が賠償した金額を限度とします。 (注 2 )損害賠償請求権者が承諾した金額を限度とします。 ( 3 )保険金請求権は、損害賠償請求権者以外の第三者に譲渡することはで きません。また、保険金請求権を質権の目的とし、または( 2 )③の場 合を除いて差し押さえることはできません。ただし、( 2 )①または④ の規定により被保険者が当会社に対して保険金の支払を請求することが できる場合はこの規定を適用しません。 第11条(損害賠償請求権者の権利と被保険者の権利の調整) 保険金額が、次に定める保険金の合計額に不足する場合は、当会社は、 被保険者に対する保険金の支払に先立って損害賠償請求権者に対する保険 金の支払を行うものとします。 ① 第10条(先取特権)( 2 )②または③の規定により損害賠償請求権 者に対して支払われる保険金 ② 被保険者が第 7 条(費用)の規定により当会社に対して請求するこ とができる保険金

第₂節 対人臨時費用条項

<用語の定義> この対人臨時費用条項において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義 によります。 用語 定義 医師 次のいずれかに該当する者であって、被保険者以外の 者をいいます。 ① 医師法(昭和23年法律第201号)に定める医師 ② 歯科医師法(昭和23年法律第202号)に定める歯科 医師 ③ 日本国外において被保険者が診察、治療または診 断を受けた場合には、その地および時における①ま たは②の者に相当する資格を有する者 記名被保険者 契約画面等記載の被保険者をいいます。 契約画面等 第 4 章基本条項第1節基本条項第30条(保険証券の不発 行)( 2 )に定める画面(この保険契約に保険証券の発行 に関する特約が付帯されている場合は保険証券とします。 以下同様とします。)をいいます。 自動車取扱業者 自動車修理業、駐車場業、給油業、洗車業、自動車販売業、 陸送業、運転代行業等自動車を取り扱うことを業として いる者をいい、これらの者の使用人、およびこれらの者 が法人である場合はその理事、取締役または法人の業務 を執行するその他の機関を含みます。 対人事故 被保険自動車の所有、使用または管理に起因して他人 の生命または身体を害することをいいます。 同居 一戸建住宅においては同一の建物(当該建物と同一構内 に所在し、台所等の生活用設備を有しない離れ等を含みま す。)、集合住宅においては同一の戸室に居住することをい い、単身赴任、就学等のため当該建物または当該戸室と異 なる建物または戸室に居住する場合は含みません。 入院 医師による治療が必要な場合において、自宅等での治 療が困難なため、病院または診療所に入り、常に医師の 管理下において治療に専念することをいいます。 被害者 対人事故により生命または身体が害された者をいいま す。

(7)

被保険自動車 契約画面等記載の自動車をいいます。 病 院 ま た は 診 療所 定める病院または診療所をいい、日本国外においてはこれ日本国内においては医療法(昭和23年法律第205号)に らと同等の医療施設をいいます。 法 律 上 の 損 害 賠償責任 治29年法律第89号。以下同様とします。)等法律に基づく損自動車損害賠償保障法(昭和30年法律第97号)、民法(明 害賠償責任をいいます。 第 1 条(保険金を支払う場合) 当会社は、被保険者が対人事故により法律上の損害賠償責任を負担する 場合であって、被害者が次のいずれかに該当するときは、第 1 節対人賠償 責任条項第 8 条(支払保険金の計算)に定める保険金のほか、次の額を臨 時費用として被保険者に支払います。ただし、第 1 節対人賠償責任条項第 2 条(保険金を支払わない場合)に該当する場合はこの規定を適用しませ ん。 ① 対人事故の直接の結果として死亡したときは、 1 名につき10万円 ② 対人事故の直接の結果として20日以上入院したときは、1名につき 2 万円 第 2 条(被保険者の範囲) ( 1 )この対人臨時費用条項における被保険者は、次のいずれかに該当する 者とします。 ① 記名被保険者 ② 被保険自動車を使用または管理中の次のいずれかに該当する者 ア.記名被保険者の配偶者(注 1 ) イ.記名被保険者またはその配偶者の同居の親族(注 2 ) ウ.記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚(注 3 )の子(注 4 ) ③ 記名被保険者の承諾を得て被保険自動車を使用または管理中の者。 ただし、自動車取扱業者が業務として受託した被保険自動車を使用ま たは管理している間を除きます。 ④ 記名被保険者の使用者(注 5 )。ただし、記名被保険者が被保険自 動車をその使用者の業務に使用している場合に限ります。 (注 1 )婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあ る者を含みます。以下同様とします。 (注 2 ) 6 親等内の血族または 3 親等内の姻族をいいます。 (注 3 )これまでに婚姻歴がないことをいいます。 (注 4 )民法第727条(縁組による親族関係の発生)に基づく養子縁 組による養子を含みます。 (注 5 )請負契約、委任契約またはこれらに類似の契約に基づき記名 被保険者の使用者に準ずる地位にある者を含みます。以下同様 とします。 ( 2 )この対人臨時費用条項の規定は、第1節対人賠償責任条項第 2 条(保 険金を支払わない場合)( 1 )①の規定を除き、それぞれの被保険者ご とに個別に適用します。ただし、これによって、第 1 条(保険金を支払 う場合)に規定する臨時費用の限度額が増額されるものではありません。

第₃節 対物賠償責任条項

<用語の定義> この対物賠償責任条項において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義 によります。 用語 定義 記名被保険者 契約画面等記載の被保険者をいいます。 契約画面等 第 4 章基本条項第 1 節基本条項第30条(保険証券の不 発行)( 2 )に定める画面(この保険契約に保険証券の発 行に関する特約が付帯されている場合は保険証券としま す。以下同様とします。)をいいます。 先取特権 法律に定める特殊の債権を有する者が、債務者の財産 から、他の債権者に優先して、その債権の弁済を受ける ことのできる法定担保物権(債権者が有する債権の確保 を目的とする物権)をいいます。 質権 債権者がその債権の担保として、債務者又は物上保証 人から受け取った物を債務の弁済があるまで留置して、 債務者の債務の履行を間接的に強制するとともに、債務 の弁済がないときは、その質物の交換価値から優先弁済 を受けることのできる担保物権をいいます。 自動車取扱業者 自動車修理業、駐車場業、給油業、洗車業、自動車販売業、 陸送業、運転代行業等自動車を取り扱うことを業として いる者をいい、これらの者の使用人、およびこれらの者 が法人である場合はその理事、取締役または法人の業務 を執行するその他の機関を含みます。 損害賠償請求権 者 償額を直接請求できる者をいいます。対物事故の被害財物の所有者等、当会社に対して損害賠 対物事故 被保険自動車の所有、使用または管理に起因して他人 の財物を滅失、破損または汚損することをいいます。 同居 一戸建住宅においては同一の建物(当該建物と同一構内 に所在し、台所等の生活用設備を有しない離れ等を含みま す。)、集合住宅においては同一の戸室に居住することをい い、単身赴任、就学等のため当該建物または当該戸室と異 なる建物または戸室に居住する場合は含みません。 被保険自動車 契約画面等記載の自動車をいいます。 法律上の損害賠 償責任 律に基づく損害賠償責任をいいます。民法(明治29年法律第89号。以下同様とします。)等法 保険金額 契約画面等の「対物賠償責任保険」欄に記載された保険 金額で、当会社が支払う保険金の限度額をいいます。 第 1 条(保険金を支払う場合) 当会社は、対物事故により、被保険者が法律上の損害賠償責任を負担す ることによって被る損害に対して、この対物賠償責任条項および第 4 章基 本条項に従い、保険金を支払います。 第 2 条(保険金を支払わない場合) ( 1 )当会社は、次のいずれかに該当する事由によって生じた損害に対して は、保険金を支払いません。 ① 保険契約者、記名被保険者またはこれらの者の法定代理人(注 1 ) の故意 ② 記名被保険者以外の被保険者の故意 ③ 戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱その他こ れらに類似の事変または暴動(注 2 ) ④ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波 ⑤ 台風、洪水または高潮 ⑥ 核燃料物質(使用済燃料を含みます。以下同様とします。)もしく は核燃料物質によって汚染された物(原子核分裂生成物を含みます。) の放射性、爆発性その他有害な特性の作用またはこれらの特性に起因 する事故 ⑦ ⑥に規定した以外の放射線照射または放射能汚染 ⑧ ③から⑦までの事由に随伴して生じた事故またはこれらに伴う秩序 の混乱に基づいて生じた事故 ⑨ 被保険自動車を競技、曲技(注 3 )もしくは試験のために使用する こと、または被保険自動車を競技、曲技もしくは試験を行うことを目 的とする場所において使用(注 4 )すること。 ⑩ 被保険自動車に危険物(注 5 )を業務(注 6 )として積載すること、 または被保険自動車が危険物を業務として積載した被牽けん引自動車を牽けん 引すること。 (注 1 )保険契約者または記名被保険者が法人である場合は、その理 事、取締役または法人の業務を執行するその他の機関をいいま す。

(8)

5 (注 2 )群衆または多数の者の集団の行動によって、全国または一部 の地区において著しく平穏が害され、治安維持上重大な事態と 認められる状態をいいます。 (注 3 )競技または曲技のための練習を含みます。 以下同様とします。 (注 4 )救急、消防、事故処理、補修、清掃等のための使用を除きま す。 (注 5 )道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第 1 条 (用語の定義)に定める高圧ガス、火薬類もしくは危険物、道 路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年国土交通 省告示第619号)第 2 条(定義)に定める可燃物、または毒物 及び劇物取締法(昭和25年法律第303号)第 2 条(定義)に定 める毒物もしくは劇物をいいます。  (注 6 )家事を除きます。以下第 3 条(被保険者の範囲)( 1 )を除 き同様とします。 ( 2 )当会社は、被保険者が損害賠償に関し第三者との間に特約を締結して いる場合は、その特約によって加重された損害賠償責任を負担すること によって被る損害に対しては、保険金を支払いません。 ( 3 )当会社は、次のいずれかに該当する者の所有、使用または管理する財 物が対物事故により滅失、破損または汚損された場合には、それによっ て被保険者が被る損害に対しては、保険金を支払いません。 ① 記名被保険者 ② 被保険自動車を運転中の者またはその父母(注 1 )、配偶者(注 2 ) もしくは子(注 3 ) ③ 被保険者またはその父母、配偶者もしくは子 (注 1 )民法第727条(縁組による親族関係の発生)に基づく養子縁 組による養親を含みます。以下同様とします。 (注 2 )婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあ る者を含みます。以下同様とします。 (注 3 )民法第727条(縁組による親族関係の発生)に基づく養子縁 組による養子を含みます。以下同様とします。 第 3 条(被保険者の範囲) ( 1 )この対物賠償責任条項における被保険者は、次のいずれかに該当する 者とします。 ① 記名被保険者 ② 被保険自動車を使用または管理中の次のいずれかに該当する者 ア.記名被保険者の配偶者 イ.記名被保険者またはその配偶者の同居の親族(注 1 ) ウ.記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚(注 2 )の子 ③ 記名被保険者の承諾を得て被保険自動車を使用または管理中の者。 ただし、自動車取扱業者が業務として受託した被保険自動車を使用ま たは管理している間を除きます。 ④ 記名被保険者の使用者(注 3 )。ただし、記名被保険者が被保険自 動車をその使用者の業務に使用している場合に限ります。 (注 1 ) 6 親等内の血族または 3 親等内の姻族をいいます。 (注 2 )これまでに婚姻歴がないことをいいます。 (注 3 )請負契約、委任契約またはこれらに類似の契約に基づき記名 被保険者の使用者に準ずる地位にある者を含みます。以下( 1 ) において同様とします。 ( 2 )この対物賠償責任条項の規定は、第 2 条(保険金を支払わない場合) ( 1 )①の規定を除き、それぞれの被保険者ごとに個別に適用します。 ただし、これによって、第 8 条(支払保険金の計算)( 1 )に定める当 会社の支払うべき保険金の限度額が増額されるものではありません。 第 4 条(当会社による援助) 被保険者が対物事故にかかわる損害賠償の請求を受けた場合には、当会 社は、被保険者の負担する法律上の損害賠償責任の内容を確定するため、 当会社が被保険者に対して支払責任を負う限度において、被保険者の行う 折衝、示談または調停もしくは訴訟の手続について協力または援助を行い ます。 第 5 条(当会社による解決) ( 1 )被保険者が対物事故にかかわる損害賠償の請求を受けた場合、または 当会社が損害賠償請求権者から第 6 条(損害賠償請求権者の直接請求権) の規定に基づく損害賠償額の支払の請求を受けた場合には、当会社は、 当会社が被保険者に対して支払責任を負う限度において、当会社の費用 により、被保険者の同意を得て、被保険者のために、折衝、示談または 調停もしくは訴訟の手続(注)を行います。 (注)弁護士の選任を含みます。 ( 2 )( 1 )の場合には、被保険者は当会社の求めに応じ、その遂行につい て当会社に協力しなければなりません。 ( 3 )当会社は、次のいずれかに該当する場合は、( 1 )の規定は適用しません。 ①  1 回の対物事故につき、被保険者が損害賠償請求権者に対して負担 する法律上の損害賠償責任の総額が保険金額を明らかに超える場合 ② 損害賠償請求権者が、当会社と直接、折衝することに同意しない場 合 ③ 正当な理由がなく被保険者が( 2 )に規定する協力を拒んだ場合 第 6 条(損害賠償請求権者の直接請求権) ( 1 )対物事故によって被保険者の負担する法律上の損害賠償責任が発生し た場合は、損害賠償請求権者は、当会社が被保険者に対して支払責任を 負う限度において、当会社に対して( 3 )に定める損害賠償額の支払を 請求することができます。 ( 2 )当会社は、次のいずれかに該当する場合に、損害賠償請求権者に対し て( 3 )に定める損害賠償額を支払います。ただし、 1 回の対物事故に つき当会社がこの対物賠償責任条項および第 4 章基本条項に従い被保険 者に対して支払うべき保険金の額(注)を限度とします。 ① 被保険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損害賠償責 任の額について、被保険者と損害賠償請求権者との間で、判決が確定 した場合または裁判上の和解もしくは調停が成立した場合 ② 被保険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損害賠償責 任の額について、被保険者と損害賠償請求権者との間で、書面による 合意が成立した場合 ③ 損害賠償請求権者が被保険者に対する損害賠償請求権を行使しない ことを被保険者に対して書面で承諾した場合 ④ 法律上の損害賠償責任を負担すべきすべての被保険者について、次 のいずれかに該当する事由があった場合 ア.被保険者またはその法定相続人の破産または生死不明 イ.被保険者が死亡し、かつ、その法定相続人がいないこと。 (注)同一事故につき既に当会社が支払った保険金または損害賠償額 がある場合は、その全額を差し引いた額をいいます。以下同様と します。 ( 3 )第 5 条(当会社による解決)およびこの条の損害賠償額とは、次の算 式によって算出した額をいいます。 被保険者が損害賠償請求 権者に対して負担する法 律上の損害賠償責任の額 − 被保険者が損害賠償請 求権者に対して既に支 払った損害賠償金の額 = 損 害 賠償額 ( 4 )損害賠償請求権者の損害賠償額の請求が被保険者の保険金の請求と競 合した場合は、当会社は、損害賠償請求権者に対して優先して損害賠償 額を支払います。 ( 5 )( 2 )または( 7 )の規定に基づき当会社が損害賠償請求権者に対し て損害賠償額の支払を行った場合は、その金額の限度において当会社が 被保険者に、その被保険者の被る損害に対して、保険金を支払ったもの とみなします。 ( 6 ) 1 回の対物事故につき、被保険者が負担する法律上の損害賠償責任の 総額(注)が保険金額を超えると認められるとき以後、損害賠償請求権 者は( 1 )の規定による請求権を行使することはできず、また当会社は ( 2 )の規定にかかわらず損害賠償額を支払いません。ただし、次のい ずれかに該当する場合は、この規定を適用しません。 ① ( 2 )④に規定する事実があった場合 ② 損害賠償請求権者が被保険者に対して、対物事故にかかわる損害賠 償の請求を行う場合において、いずれの被保険者またはその法定相続

(9)

人とも折衝することができないと認められる場合 ③ 当会社への損害賠償額の請求について、すべての損害賠償請求権者 と被保険者との間で、書面による合意が成立した場合 (注)同一事故につき既に当会社が支払った保険金または損害賠償額 がある場合は、その全額を含みます。 ( 7 )( 6 )②または③に該当する場合は、( 2 )の規定にかかわらず、当 会社は、損害賠償請求権者に対して、損害賠償額を支払います。ただし、 1 回の対物事故につき当会社がこの対物賠償責任条項および第 4 章基 本条項に従い被保険者に対して支払うべき保険金の額を限度とします。 第 7 条(費用) 保険契約者または被保険者が支出した次の費用(注)は、これを損害の 一部とみなします。 ① 第 4 章基本条項第 1 節基本条項第18条(事故発生時の義務) ①に 規定する損害の発生または拡大の防止のために必要または有益であっ た費用 ② 同条⑥に規定する権利の保全または行使に必要な手続をするために 要した費用 ③ 対物事故が発生した場合において、損害の発生または拡大の防止の ために必要または有益と認められる手段を講じた後に法律上の損害賠 償責任のないことが判明したときは、その手段を講じたことによって 要した費用のうち、緊急措置のために要した費用およびあらかじめ当 会社の書面による同意を得て支出した費用 ④ 対物事故に関して被保険者の行う折衝または示談について被保険者 が当会社の同意を得て支出した費用、および第 5 条(当会社による解 決)( 2 )の規定により被保険者が当会社に協力するために要した費 用 ⑤ 損害賠償に関する争訟について、被保険者が当会社の書面による同 意を得て支出した訴訟費用、弁護士報酬、仲裁、和解もしくは調停に 要した費用またはその他権利の保全もしくは行使に必要な手続をする ために要した費用 (注)収入の喪失を含みません。 第 8 条(支払保険金の計算) ( 1 ) 1 回の対物事故につき当会社の支払う保険金の額は、次の算式によっ て算出した額とします。ただし、保険金額を限度とします。 被保険者が損 害賠償請求権 者に対して負 担する法律上 の損害賠償責 任の額 + 第 7 条 ( 費 用 ) ① か ら ③ ま で の 費 用 − 被保険者が損害賠償 請求権者に対して損 害賠償金を支払った ことにより代位取得 するものがある場合 は、その価額 = 保 険 金の額 ( 2 )当会社は、( 1 )に定める保険金のほか、次の額の合計額を支払います。 ① 第 7 条(費用)④および⑤の費用 ② 第 5 条(当会社による解決)( 1 )の規定に基づく訴訟または被保 険者が当会社の書面による同意を得て行った訴訟の判決による遅延損 害金 第 9 条(仮払金および供託金の貸付け等) ( 1 )第 4 条(当会社による援助)または第 5 条(当会社による解決)…( 1 ) の規定により当会社が被保険者のために援助または解決にあたる場合に は、当会社は、 1 回の対物事故につき、保険金額(注)の範囲内で、仮 処分命令に基づく仮払金を無利息で被保険者に貸し付け、また、仮差押 えを免れるための供託金もしくは上訴のときの仮執行を免れるための供 託金を当会社の名において供託し、または供託金に付されると同率の利 息で被保険者に貸し付けます。 (注)同一事故につき既に当会社が支払った保険金または第 6 条(損害 賠償請求権者の直接請求権)の損害賠償額がある場合は、その全額 を差し引いた額をいいます。 ( 2 )( 1 )により当会社が供託金を貸し付ける場合には、被保険者は、当 会社のために供託金(注)の取戻請求権の上に質権を設定するものとし ます。 (注)利息を含みます。以下同様とします。 ( 3 )( 1 )の貸付けまたは当会社の名による供託が行われている間におい ては、第 6 条(損害賠償請求権者の直接請求権)( 2 )ただし書および 第 8 条(支払保険金の計算)( 1 )ただし書の規定は、その貸付金また は供託金を既に支払った保険金とみなして適用します。 ( 4 )( 1 )の供託金が第三者に還付された場合には、その還付された供託 金の限度で、( 1 )の当会社の名による供託金または貸付金(注)が保 険金として支払われたものとみなします。 (注)利息を含みます。 ( 5 )第 4 章基本条項第 1 節基本条項第21条(保険金の請求)の規定により 当会社の保険金支払義務が発生した場合は、( 1 )の仮払金に関する貸 付金が保険金として支払われたものとみなします。 第10条(先取特権) ( 1 )対物事故にかかわる損害賠償請求権者は、被保険者の当会社に対する 保険金請求権(注)について先取特権を有します。 (注)第 7 条(費用)の費用に対する保険金請求権を除きます。以下こ の条において同様とします。 ( 2 )当会社は、次のいずれかに該当する場合に、保険金の支払を行うもの とします。 ① 被保険者が損害賠償請求権者に対してその損害の賠償をした後に、 当会社から被保険者に支払う場合(注 1 ) ② 被保険者が損害賠償請求権者に対してその損害の賠償をする前に、 被保険者の指図により、当会社から直接、損害賠償請求権者に支払う 場合 ③ 被保険者が損害賠償請求権者に対してその損害の賠償をする前に、 損害賠償請求権者が( 1 )の先取特権を行使したことにより、当会社 から直接、損害賠償請求権者に支払う場合 ④ 被保険者が損害賠償請求権者に対してその損害の賠償をする前に、 当会社が被保険者に保険金を支払うことを損害賠償請求権者が承諾し たことにより、当会社から被保険者に支払う場合(注 2 ) (注 1 )被保険者が賠償した金額を限度とします。 (注 2 )損害賠償請求権者が承諾した金額を限度とします。 ( 3 )保険金請求権は、損害賠償請求権者以外の第三者に譲渡することはで きません。また、保険金請求権を質権の目的とし、または( 2 )③の場 合を除いて差し押さえることはできません。ただし、( 2 )①または④ の規定により被保険者が当会社に対して保険金の支払を請求することが できる場合はこの規定を適用しません。 第11条(損害賠償請求権者の権利と被保険者の権利の調整) 保険金額が、次に定める保険金の合計額に不足する場合は、当会社は、 被保険者に対する保険金の支払に先立って損害賠償請求権者に対する保険 金の支払を行うものとします。 ① 第10条(先取特権)( 2 )②または③の規定により損害賠償請求権 者に対して支払われる保険金 ② 被保険者が第 7 条(費用)の規定により当会社に対して請求するこ とができる保険金

第₄節 他車運転賠償責任条項

<用語の定義> この他車運転賠償責任条項において、次の用語の意味は、それぞれ次の 定義によります 用語 定義 記名被保険者 契約画面等記載の被保険者をいいます。 契約画面等 第 4 章基本条項第 1 節基本条項第30条(保険証券の不 発行)( 2 )に定める画面(この保険契約に保険証券の発 行に関する特約が付帯されている場合は保険証券としま す。以下同様とします。)をいいます。

(10)

7 自動車取扱業者 自動車修理業、駐車場業、給油業、洗車業、自動車販売業、 陸送業、運転代行業等自動車を取り扱うことを業として いる者をいい、これらの者の使用人、およびこれらの者 が法人である場合はその理事、取締役または法人の業務 を執行するその他の機関を含みます。 自賠責保険等 自動車損害賠償保障法(昭和30年法律第97号)に基づ く責任保険または責任共済をいいます。 所有権留保条項 付売買契約 車販売店、金融業者等が、販売代金の全額領収までの間、自動車販売店等が顧客に自動車を販売する際に、自動 販売された自動車の所有権を顧客に移さず、留保するこ とを契約内容に含んだ自動車の売買契約をいいます。 所有者 次のいずれかに該当する者をいいます。 ① 被保険自動車が所有権留保条項付売買契約により売 買されている場合は、その買主 ② 被保険自動車が 1 年以上を期間とする貸借契約によ り貸借されている場合は、その借主 ③ ①および②以外の場合は、被保険自動車を所有する 者 対人事故 被保険自動車の所有、使用または管理に起因して他人 の生命または身体を害することをいいます。 他の自動車 次の条件をすべて満たす自動車をいいます。 ① 被保険者が所有する自動車(所有権留保条項付売 買契約により購入した自動車、および 1 年以上を期 間とする貸借契約により借り入れた自動車を含みま す。)以外の自動車 ② 用途車種が自家用普通乗用車、自家用小型乗用車、 自家用軽四輪乗用車、自家用小型貨物車または自家 用軽四輪貨物車である自動車 ③ 被保険者が常時使用しない自動車 他の自動車の賠 償責任保険等 保険金を支払うべき損害(第 2 節対人臨時費用条項に規第 1 条(保険金を支払う場合)の規定により当会社が 定する臨時費用を除きます。以下同様とします。)の全部 または一部に対して支払責任が同じである他の自動車に ついて適用される保険契約または共済契約をいいます。 同居 一戸建住宅においては同一の建物(当該建物と同一構内 に所在し、台所等の生活用設備を有しない離れ等を含みま す。)、集合住宅においては同一の戸室に居住することをい い、単身赴任、就学等のため当該建物または当該戸室と異 なる建物または戸室に居住する場合は含みません。 被保険自動車 契約画面等記載の自動車をいいます。 用途車種 登録番号標(車両番号標を含みます。)上の分類番号、 色等に基づき定めた、自家用普通乗用車、自家用小型乗 用車、自家用軽四輪乗用車、自家用小型貨物車、自家用 軽四輪貨物車等の区分をいいます。 レンタカー等の 自動車 車をいい、 1 年以上を期間とする貸借契約により貸し渡不特定の借主に有償で貸し渡すことを目的とする自動 すものを除きます。 第 1 条(保険金を支払う場合) ( 1 )当会社は、被保険自動車の所有者および記名被保険者が個人である場 合に、被保険者が、自ら運転者として運転中(駐車または停車中を除き ます。)の他の自動車を被保険自動車とみなして、第 1 節対人賠償責任 条項、第 2 節対人臨時費用条項、第 3 節対物賠償責任条項および第 4 章 基本条項に従い保険金を支払います。 ( 2 )当会社は、この他車運転賠償責任条項により、第 1 節対人賠償責任条 項第 1 条(保険金を支払う場合)( 2 )の規定にかかわらず、他の自動 車について生じた 1 回の対人事故による同条( 1 )の損害に対して、自 賠責保険等によって支払われる金額がある場合は、損害の額が自賠責保 険等によって支払われる金額を超過するときに限り、その超過額に対し てのみ保険金を支払います。 第 2 条(保険金を支払わない場合) 当会社は、第 1 節対人賠償責任条項、第 3 節対物賠償責任条項および第 4 章基本条項の規定による場合のほか、次のいずれかに該当するときに生 じた事故により、被保険者が被った損害に対しては、保険金を支払いませ ん。 ① 被保険者の使用者の業務(注 1 )のために、その使用者の所有する 自動車(注 2 )を運転しているとき。 ② 被保険者が役員(注 3 )となっている法人の所有する自動車(注 2 ) を運転しているとき。 ③ 自動車取扱業者が業務として受託した他の自動車を運転していると き。 ④ 被保険者が、他の自動車の使用について、正当な権利を有する者の 承諾を得ないで、他の自動車を運転しているとき。 (注 1 )家事を除きます。 (注 2 )所有権留保条項付売買契約により購入した自動車、および 1 年以上を期間とする貸借契約により借り入れた自動車を含みま す。 (注 3 )理事、取締役または法人の業務を執行するその他の機関をい います。 第 3 条(被保険者の範囲) ( 1 )この他車運転賠償責任条項における被保険者は、次のいずれかに該当 する者とします。ただし、④に該当する者については、自ら所有する自 動車(注 1 )または常時使用する自動車に搭乗中の場合を除きます。 ① 記名被保険者 ② 記名被保険者の配偶者(注 2 ) ③ 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族(注 3 ) ④ 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚(注 4 )の子(注 5 ) (注 1 )所有権留保条項付売買契約により購入した自動車、および1 年以上を期間とする貸借契約により借り入れた自動車を含みま す。 (注 2 )婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあ る者を含みます。以下同様とします。 (注 3 ) 6 親等内の血族または 3 親等内の姻族をいいます。 (注 4 )これまでに婚姻歴がないことをいいます。 (注 5 )民法(明治29年法律第89号)第727条(縁組による親族関係 の発生)に基づく養子縁組による養子を含みます。 ( 2 )この他車運転賠償責任条項の規定は、第 1 節対人賠償責任条項第 2 条 (保険金を支払わない場合)( 1 )①および第 3 節対物賠償責任条項第 2 条(保険金を支払わない場合)( 1 )①の規定を除き、それぞれの被 保険者ごとに個別に適用します。 第 4 条(他の自動車の賠償責任保険等がある場合の取扱い) ( 1 )第 1 条(保険金を支払う場合)の規定(注 1 )に関して他の自動車の 賠償責任保険等がある場合は、当会社は、第 4 章基本条項第20条(他の 保険契約等がある場合の取扱い)の規定にかかわらず、他の自動車の賠 償責任保険等に優先して、損害に対して保険金を支払います。ただし、 他の自動車がレンタカー等の自動車である場合には、損害額(注 2 )か ら、他の自動車の賠償責任保険等によって支払われる保険金または共済 金の額の合計額を差し引いた額に対してのみ保険金を支払います。 (注 1 )第 2 節対人臨時費用条項の臨時費用を除きます。 (注 2 )それぞれの保険契約または共済契約に免責金額の適用がある場 合には、そのうち最も低い免責金額を差し引いた額とします。 ( 2 )第 1 条(保険金を支払う場合)(1)の規定による第 2 節対人臨時費 用条項の臨時費用に関して他の自動車の保険契約等がある場合は、当会 社は、第 4 章基本条項第 1 節基本条項第20条(他の保険契約等がある場 合の取扱い)の規定にかかわらず、他の自動車の保険契約等に優先して、

参照

関連したドキュメント

定率法 17 条第1項第 11 号及び輸徴法第 13

契約約款第 18 条第 1 項に基づき設計変更するために必要な資料の作成については,契約約 款第 18 条第

・ 改正後薬機法第9条の2第1項各号、第 18 条の2第1項各号及び第3項 各号、第 23 条の2の 15 の2第1項各号及び第3項各号、第 23 条の

11  特定路外駐車場  駐車場法第 2 条第 2 号に規定する路外駐車場(道路法第 2 条第 2 項第 6 号に規 定する自動車駐車場、都市公園法(昭和 31 年法律第 79 号)第

条第三項第二号の改正規定中 「

(5) 帳簿の記載と保存 (法第 12 条の 2 第 14 項、法第 7 条第 15 項、同第 16

61 の4-8 輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律(昭和 30 年法律 第 37 号)第 16 条第1項又は第2項に該当する貨物についての同条第

イ 障害者自立支援法(平成 17 年法律第 123 号)第 5 条第 19 項及び第 76 条第