• 検索結果がありません。

原子力発電所の環境放射能測定結果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "原子力発電所の環境放射能測定結果"

Copied!
79
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

東 京 電 力 ホ - ル デ ィ ン グ ス 株 式 会 社

福 島 第 二 原 子 力 発 電 所

(令和元年度 第3四半期)

原子力発電所の環境放射能測定結果

福 島 第 一 原 子 力 発 電 所

福島第一廃炉推進カンパニー

(2)

第1 測定結果の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1      第2 測定項目・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

  

第3 測定方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 第4 測定結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19  1.空間放射線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19  2.環境試料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 第5 原子力発電所周辺環境放射能測定値一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25  福島第一原子力発電所

  1.空間放射線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25   2.環境試料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27  福島第二原子力発電所

  1.空間放射線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30   2.環境試料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 添付資料

 原子炉運転状況,放射性廃棄物管理状況及び試料採取時の付帯データ・・・・・・・・・・・・・35   福島第一原子力発電所

   原子炉運転状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36    放射性廃棄物管理状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37    試料採取時の付帯データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40   福島第二原子力発電所

   原子炉運転状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43    放射性廃棄物管理状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44    試料採取時の付帯データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46  空間線量率等の変動グラフ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49

〈参考〉地下水バイパス及びサブドレン他浄化設備の処理済水の評価・・・・・・・・・・・・・・72

〈参考〉福島第一原子力発電所敷地境界近傍ダストモニタ指示値・・・・・・・・・・・・・・・ 77

目     次

この報告書は,令和2年2月27日に開催された「環境モニタリング評価部会」において,令和

元年度第3四半期の測定結果について報告し,検討されたものをとりまとめたものです。

(3)

第 1 測定結果の概要

東京電力ホ-ルディングス(株)福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所が,令和元年度 第3四半期(10 月~12 月)に実施した原子力発電所周辺の環境放射能測定結果は以下に示すとお りであり,福島第一原子力発電所の事故による影響を受けた空間線量率や環境試料については,

事故前の測定値の範囲を上回っておりますが,年月の経過とともに減少する傾向にありました。

1 空間放射線

○空間線量率については,福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所ともに,今期の測定値

(月間平均値 0.087~1.288μGy/h)は,事故前の測定値の範囲(月間平均値 0.031~0.049μGy/h)

を上回っていますが,年月の経過とともに減少する傾向にありました。

○空間積算線量(90 日換算値)については,福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所と もに,今期の測定値(0.19~8.62mGy)は,事故前の測定値の範囲(0.10~0.16mGy)を上回ってい ますが,年月の経過とともに減少する傾向にありました。

※今期の空間線量率及び空間積算線量の範囲

福島第一原子力発電所構外測定点

空間積算線量:0.24~7.63mGy 福島第一原子力発電所測定点 空間線量率:0.409~1.288 μGy/h 空間積算線量:1.09~8.62mGy

福島第二原子力発電所構外測定点 空間積算線量:0.20~0.55 mGy

福島第二原子力発電所測定点

空間線量率:0.087~0.279 μGy/h

空間積算線量:0.19~0.70 mGy

(4)

2 環境試料の核種濃度

○ 大気浮遊じん,土壌,海水,海底土,松葉,について,福島第一原子力発電所で17試料,福 島第二原子力発電所で17試料について,核種濃度の調査を実施しました。

福島第一原子力発電所については,すべての試料から,事故前の測定値を上回るセシウム -134,137 が検出されましたが,事故直後と比較すると大幅に低下しており,前四半期と比較す ると,大気浮遊じん,土壌,海水,海底土,松葉は,測定値の変動はありますが,概ね横ばい 傾向にあります。

福島第二原子力発電所については,すべての試料から,事故前の測定値を上回るセシウム-137 が検出され,大気浮遊じん,松葉を除く試料から,事故前の測定値を上回るセシウム-134 が検 出されましたが,事故直後と比較すると大幅に低下しており,前四半期と比較すると, 測定値 の変動はありますが,概ね横ばい傾向にあります。

○ 海水について,福島第一原子力発電所の3試料及び福島第二原子力発電所の3試料でトリチウ ムの調査を実施しました。

福島第一原子力発電所の3試料のうち取水口及び北放水口の2試料から検出されましたが,

事故前の測定値と同程度の値でした。

なお,福島第二原子力発電所の全ての試料から,トリチウムは検出されませんでした。

※今期の大気浮遊じんのセシウム-137 の範囲

福島第一原子力発電所 大気浮遊じん:1.2~18mBq/m

3

福島第二原子力発電所

大気浮遊じん:0.011~0.020mBq/m

3

(5)

※ 今期の土壌のセシウム-137 の範囲

※今期の海水及び海底土のセシウム-137 の範囲

福島第一原子力発電所 海水:0.19~0.33Bq/L 海底土:250~420Bq/kg 乾

福島第二原子力発電所 海水:0.049~0.071Bq/L 海底土:97~98Bq/kg 乾 福島第二原子力発電所 土壌:130~4,500Bq/kg 乾 福島第一原子力発電所

土壌:2,800~310,000Bq/kg 乾

(6)

※今期の松葉のセシウム-137 の範囲

※今期のほんだわらのセシウム-137 の範囲

福島第二原子力発電所 松葉:26~46Bq/kg 生 福島第一原子力発電所 松葉:550~750Bq/kg 生

福島第二原子力発電所

「今期は試料採取なし」

福島第一原子力発電所

「今期は試料採取なし」

ほんだわら:- Bq/kg 生

(7)

P-3 H2810MP-8H29101MP-3H283 2 3MP-8H293    

福 島 第 一 原 子 力 発 電 所   環 境 モ ニ タ リ ン グ ト レ ン ド グ ラ フ (1 / 3 )

00000000

H23 .4

H23 .8

H23 .12

H24 .4

H24 .8

H24 .12

H25 .4

H25 .8

H25 .12

H26 .4

H26 .8

H26 .12

H27 .4

H27 .8

H27 .12

H28 .4

H28 .8

H28 .12

H29 .4

H29 .8

H29 .12

H30 .4

H30 .8

H30 .12

H31 .4

R元 .8

R元 .1 2

MP-1MP-2MP-3MP-4MP-5MP-6MP-7MP-8

h) 0.1

1.0

10.0

100.0

1,000.0

H2 3①

H2 3②

H2 3③

H2 3④

H2 4①

H2 4②

H2 4③

H2 4④

H2 5①

H2 5②

H2 5③

H2 5④

H2 6①

H2 6②

H2 6③

H2 6④

H2 7①

H2 7②

H2 7③

H2 7④

H2 8①

H2 8②

H2 8③

H2 8④

H2 9①

H2 9②

H2 9③

H2 9④

H3 0①

H3 0②

H3 0③

H3 0④

R元

R元

R元

(9 MP-1MP-7 西

(mGy)

H24 .4

H24 .8

H24 .12

H25 .4

H25 .8

H25 .12

H26 .4

H26 .8

H26 .12

H27 .4

H27 .8

H27 .12

H28 .4

H28 .8

H28 .12

H29 .4

H29 .8

H29 .12

H30 .4

H30 .8

H30 .12

H31 .4

R元 .8

R元 .1 2

MP-3MP-8

m3)

0.1110100

1000

H24 .4

H24 .8

H24 .12

H25 .4

H25 .8

H25 .12

H26 .4

H26 .8

H26 .12

H27 .4

H27 .8

H27 .12

H28 .4

H28 .8

H28 .12

H29 .4

H29 .8

H29 .12

H30 .4

H30 .8

H30 .12

H31 .4

R元 .8

R元 .1 2

Cs-137) MP-3MP-8

(mBq/m3) 23

1

(8)

R : H27.5 (H28.9) (H29.8)

福 島 第 一 原 子 力 発 電 所   環 境 モ ニ タ リ ン グ ト レ ン ド グ ラ フ ( 2 / 3 )

284

H24 .6

H24 .11

H25 .8

H25 .12

H26 .5

H26 .12

H27 .5

H27 .11

H28 .5

H28 .11

H29 .5

H29 .11

H30 .5

H30 .11

R元 .5

R元 .1 1

Cs-137 0.01

0.10

1.00

10.00

100.00

1,000.00

H24 .5

H24 .11

H25 .5

H25 .11

H26 .5

H26 .11

H27 .5

H27 .11

H28 .5

H28 .11

H29 .5

H29 .11

H30 .5

H30 .11

R元 .5

R元 .1 1

Cs-137

(Bq/)

H24 .5

H24 .11

H25 .5

H25 .11

H26 .5

H26 .11

H27 .5

H27 .11

H28 .5

H28 .11

H29 .5

H29 .11

H30 .5

H30 .11

R元 .5

R元 .1 1

Cs-137

10100

1000

10000

100000

1000000

H24 .5

H24 .11

H25 .5

H25 .11

H26 .5

H26 .11

H27 .5

H27 .11

H28 .5

H28 .11

H29 .5

H29 .11

H30 .5

H30 .11

R元 .5

R元 .1 1

Cs-137 MP-3

(Bq/kg)

(9)

福 島 第 一 原 子 力 発 電 所   環 境 モ ニ タ リ ン グ ト レ ン ド グ ラ フ ( 3 / 3 )

0.010.1110100

R元 .5

R2 .5

R3 .5

R4 .5

R5 .5

R6 .5

R7 .5

R8 .5

R9 .5

R1 0.5

Cs-137

kg)

今 期 採 取 な し

(10)

の プ ロ ッ ト は 検 出 下 限 値 未 満 で あ る た め 、 検 出 下 限 値 を プ ロ ッ ト し て い る 。 - 7 へ の ア ク セ ス 道 路 及 び 法 面 の 造 成 工 事 に よ る 減 少 。 - 1 近 傍 へ の 大 気 浮 遊 じ ん 採 取 用 の 局 舎 設 置 工 事 に 伴 う , 伐 採 ・ 掘 削 等 に よ る 減 少 。 舎 移 設 工 事 に 伴 う 欠 測 。

福 島 第 二 原 子 力 発 電 所   環 境 モ ニ タ リ ン グ ト レ ン ド グ ラ フ ( 1 / 3 )

10000000

H2

3.4 H2

3.8 H2 3.1 2

H2 4.4

H2

4.8 4.1 H2

2 H2 5.4

H2

5.8 5.1 H2

2 H2 6.4

H2

6.8 6.1 H2

2 H2 7.4

H2

7.8 7.1 H2

2 H2 8.4

H2

8.8 8.1 H2

2 H2 9.4

H2

9.8 9.1 H2

2 H3 0.4

H3

0.8 0.1 H3

2 H3 1.4

R元

.8 .12 R元

空 間 線 量 率 (月 平 均 値 )

P-1MP-2MP-3MP-4MP-5MP-6MP-7

h) ※1

※2 0.11.0

10.0

100.0

H2

3① H2

3② H2

3③ H2

3④ H2

4① H2

4② H2

4③ H2

4④ H2

5① H2

5② H2

5③ H2

5④ H2

6① H2

6② H2

6③ H2

6④ H2

7① H2

7② H2

7③ H2

7④ H2

8① H2

8② H2

8③ H2

8④ H2

9① H2

9② H2

9③ H2

9④ H3

0① H3

0② H3

0③ H3

0④ R元

① R元

② R元

空 間 積 算 線 量 ( 9 0 日 換 算 値 )

MP-3MP-7

(mGy/90日)

H2 4.4

H2 4.9

H2 5.2

H2 5.7

H2 5.1 2

H2 6.5

H2 6.1 0

H2 7.3

H2 7.8

H2 8.1

H2 8.6

H2 8.1 1

H2 9.4

H2 9.9

H3 0.2

H3 0.7

H3 0.1 2

R元 .5

R元 .10

大 気 浮 遊 じ ん (全 ベ ー タ )

MP-1MP-7

m3) ※3 0.001

0.010

0.100

1.000

H2 4.5

H2 4.9

H2 5.1

H2 5.5

H2 5.9

H2 6.1

H2 6.5

H2 6.9

H2 7.1

H2 7.5

H2 7.9

H2 8.1

H2 8.5

H2 8.9

H2 9.1

H2 9.5

H2 9.9

H3 0.1

H3 0.5

H3 0.9

H3 1.1

R元 .5

R元 .9

大 気 浮 遊 じ ん (C s- 13 7 )

MP-1MP-7

(mBq/m3) ※3

今 期 今 期 今 期

今 期

(11)

抜 き の プ ロ ッ ト は 検 出 下 限 値 未 満 で あ る た め , 検 出 下 限 値 を プ ロ ッ ト し て い る 。 水 に つ い て は , 事 故 後 は 緊 急 時 の 簡 易 法 で 分 析 し て お り 検 出 限 界 値 が 高 か っ た が , 平 成 2 8 年 4 月 ( 点 線 ) か ら 分 析 方 法 を 従 来 の 方 法 に 戻 し , 検 出 下 限 値 が 低 下 。 : 富 岡 町 下 郡 山 地 点 の 除 染 作 業 に 伴 う , 表 土 剥 ぎ 取 り に よ る 減 少 。 ( 参 考 値 ) : 富 岡 町 下 郡 山 地 点 の 表 土 剥 ぎ 取 り 後 の 盛 土 に よ る 減 少 。

福 島 第 二 原 子 力 発 電 所   環 境 モ ニ タ リ ン グ ト レ ン ド グ ラ フ ( 2 / 3 )

10

100

1000

10000

100000

H2 4.2

H2 4.5

H2 4.1 1

H2 5.8

H2 5.1 2

H2 6.5

H2 6.1 1

H2 7.5

H2 7.1 1

H2 8.5

H2 8.1 1

H2 9.5

H2 9.1 1

H3 0.5

H3 0.1 1

R元 .5

R元 .11

土 壌 (C s- 1 3 7 ) 敷 地 内 楢 葉 町 波 倉 富 岡 町 小 浜 富 岡 町 下 郡 山 ( 除 染 前 ) 富 岡 町 下 郡 山 (除 染 後 )

q/kg乾)

今 期

0.00

0.01

0.10

1.00

10.00

H2 4.1 0

H2 5.3

H2 5.8

H2 6.2

H2 6.8

H2 7.2

H2 7.8

H2 8.2

H2 8.9

H2 9.2

H2 9.8

H3 0.2

H3 0.9

H3 1.2

R元 .8

海 水 ( C s- 1 3 7) 取 水 口 南 放 水 口 北 放 水 口

(Bq/㍑) 10

100

1000

H2 4.1 0

H2 5.3

H2 5.8

H2 6.2

H2 6.8

H2 7.2

H2 7.8

H2 8.2

H2 8.9

H2 9.3

H2 9.8

H3 0.2

H3 0.9

H3 1.2

R元 .8

海 底 土 ( C s- 13 7) 南 放 水 口 北 放 水 口

(Bq/kg乾) 110100

1000

10000

100000

H2 4.2

H2 4.8

H2 5.2

H2 5.9

H2 6.3

H2 6.8

H2 7.2

H2 7.8

H2 8.2

H2 8.9

H2 9.2

H2 9.8

H3 0.2

H3 0.8

H3 1.2

R元 .8

松 葉 (C s- 13 7 ) 敷 地 の 南 境 界 付 近 敷 地 の 北 境 界 付 近

(Bq/kg生)

※1 ※2

今 期 今 期 今 期

(12)

福 島 第 二 原 子 力 発 電 所   環 境 モ ニ タ リ ン グ ト レ ン ド グ ラ フ ( 3 / 3 )

H2 4.7

H2 5.2

R元 .7

R2 .7

R3 .7

R4 .7

R5 .7

R6 .7

R7 .7

R8 .7

ほ ん だ わ ら ( C s- 1 37 )

港湾内(事故直後)港湾内

生)

(13)

1  測定項目

(1)空間放射線

(2)環境試料

γ

3

H

90

Sr

238

Pu

239+240

Pu

241

Am

244

Cm 大 気 浮 遊 じ ん 大 気 浮 遊 じ ん 2 毎月 3 6

土 壌 土 壌 4 年2回 1 4

海 水 海 水 3 年4回 1 3 3

海 底 土 海 底 土 2 年4回 1 2 指 標 植 物 松 葉 2 年4回 1 2

区   分 試 料 名

第 2  測 定 項 目

測 定 頻 度

福 島 第 一 原 子 力 発 電 所 測 定 分

(令和元年10月~令和元年12月)

実施機関

    項   目 地点数

東京電力ホ-ルディングス(株)福島第一廃炉推進カンパニー 福島第一原子力発電所

空 間 線 量 率 連   続

3カ月積算 21

8 空 間 積 算 線 量

実施機関 地点数 採取頻度 採取回数 測 定 試 料 数

(今期)

東京電力ホ-ルディングス(株)

福島第一廃炉推進カンパニー

福島第一原子力発電所

(14)

福島第一原子力発電所 環境モニタリング地点図

17

18

19

20

21

東京電力ホ-ルディングス(株)

福島第一原子力発電所

海底土

◆ ほんだわら

土壌

(15)

1. 測定項目

(1)空間放射線

(2)環境試料

γ

3

H

90

Sr

238

Pu

239+240

Pu

241

Am

244

Cm

大 気 浮 遊 じ ん 大気浮遊じん 2 毎月 3 6

土 壌 土 壌 4 年2回 1 4

海 水 海 水 3 年4回 1 3 3

海 底 土 海 底 土 2 年4回 1 2

指 標 植 物 松 葉 2 年4回 1 2

    

東京電力ホー ルディングス

(株)

福島第二 原子力発電所 実 施 機 関 実 施 機 関

地点数

東京電力ホールディングス(株)

福島第二原子力発電所

採取回数 採取頻度 (今期)

連    続

試 料 名 項      目

18

区   分

3 カ月積算

測定試料数 測 定 頻 度

空 間 積 算 線 量

福 島 第 二 原 子 力 発 電 所 測 定 分

(令和元年10月~12月)

空 間 線 量 率

地点数

(16)

福島第二原子力発電所 環境モニタリング地点図

○ 空間線量率

□ 空間積算線量

△ 大気浮遊じん

◎ 気象

● 土壌

▽ 海水

■ 海底土

太平洋

(17)

福島第一原子力発電所測定方法

測定項目 測 定 装 置 測  定  方  法

検 出 器:アルゴンガス封入式球形電離箱

     (富士電機,高純度アルゴンガス8気圧14ℓ)

測定位置:地表上約1.6m 校正線源:Ra-226

測 定 法:文部科学省編「蛍光ガラス線量計を用いた環境γ線量測定法」

     (平成14年制定)

検 出 器:蛍光ガラス線量計,旭テクノグラス SC-1 測 定 器:旭テクノグラス FGD-202

測定位置:地表上約1m 校正線源:Cs-137

測 定 法:6時間連続集じん,6時間放置後全アルファ及び全      ベータ放射能を同時測定

集じん法:ろ紙ステップ式,使用ろ紙:HE-40T

吸引量:約90m

3

/6時間

検 出 器:ZnS(Ag)シンチレータとプラスチックシンチレータ      のはり合わせ検出器(Aloka ADC-121R2)

採取位置:地表上約3m

校正線源:U

3

0

8

、Am-241

測 定 法:文部科学省編「ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線      スペクトロメトリー」(平成4年改訂)

     大気浮遊じんは1カ月の集じんろ紙をU8容器に入れ測定。

Ge 半 導 体 検 出 装 置      土壌・海底土は乾燥後に測定。

     松葉(指標植物)は生試料により測定。

     海水は,リンモリブデン酸アンモニウム法及び二酸化マンガン  共沈法で処理後測定。

ほんだわら(指標海洋生物)は乾燥試料により測定。

測 定 器:Ge半導体検出器(ORTEC GEM35-76-LB-A-S型 )      波高分析器(SEIKO EG&G MCA-7シリーズ(4096ch))

ロ ー バ ッ ク グ ラ ウ ン ド 測 定 法:文部科学省編「トリチウム分析法」(平成14改訂)

液 体 シ ン チ レ ー シ ョ ン       海水のトリチウムは蒸留後測定。

検 出 装 置 測 定 器:ロ-バックグラウンド液体シンチレ-ション検出装置

     (Aloka LSC-LB7型)

測 定 法:文部科学省編「放射性ストロンチウム分析法」

     のうちイオン交換法(平成15年改訂)

測 定 器:ロ-バックグラウンドガスフロ-計数装置      (Aloka LBC-4202B型)

校正線源:Sr-90

測 定 法:文部科学省編「放射性プルトニウム分析法」

     のうちイオン交換法(平成2年改訂)

測 定 器:ORTEC Alpha Duo 第三者機関((株)化研)にて分析

測 定 法:文部科学省編「放射性アメリシウム分析法」

     のうちイオン交換法(平成2年改訂)

測 定 器:ORTEC Alpha Duo 第三者機関((株)化研)にて分析 環

            境               試               料

大 気

浮 遊 じ ん の 全 ア ル フ ァ

及 び

全 ベ ー タ

放 射 能

ダ ス ト モ ニ タ

核 種 濃 度

ス ト ロ ン チ ウ ム -90

濃 度

ロ ー バ ッ ク グ ラ ウ ン ド ガ ス フ ロ ー 計 数 装 置

フ ゚ ル ト ニ ウ ム -238 フ ゚ ル ト ニ ウ ム -239+240

濃 度

シ リ コ ン 半 導 体 検 出 器

ア メ リ シ ウ ム -241 キ ュ リ ウ ム -244

濃 度

シ リ コ ン 半 導 体 検 出 器

第 3  測 定 方 法

空   間   放   射   線

空 間 線 量 率 モ ニ タ リ ン グ ポ ス ト

空 間 積 算 線 量 蛍 光 ガ ラ ス 線 量 計

(18)

福島第二原子力発電所測定方法

測 定 装 置 測  定  方  法

検 出 器:2"φ×2"NaI(Tℓ)シンチレーション検出器

(富士電機,温度補償・エネルギー補償回路付)

測定位置:地表上約1.6m 校正線源:Cs-137及びRa-226

測 定 法:文部科学省編「蛍光ガラス線量計を用いた環境      γ線量測定法」(平成14年制定)

検 出 器:蛍光ガラス線量計,旭テクノグラス SC-1 測 定 器:旭テクノグラス FGD-202

測定位置:地表上約1m 校正線源:Cs-137

測 定 法:6時間連続集じん,6時間放置後全アルファ及び全      ベータ放射能を同時測定

集じん法:ろ紙ステップ式,使用ろ紙:HE-40T 吸引量:約90m

3

/6時間

検 出 器:ZnS(Ag)シンチレータとプラスチックシンチレータの      はり合わせ検出器(Aloka ADC-121R2)

採取位置:地表上約3m 校正線源:U

3

0

8

測 定 法:文部科学省編「ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線      スペクトロメトリー」(平成4年改訂)

     大気浮遊じんは1カ月の集じんろ紙をU8容器に入れ測定。

Ge 半 導 体 検 出 装 置      土壌・海底土は乾燥後に測定。

     松葉(指標植物)は生試料により測定。

     海水は,リンモリブデン酸アンモニウム法及び二酸化マンガン  共沈法で処理後測定。

ほんだわら(指標海洋生物)は乾燥試料により測定。

測 定 器:Ge半導体検出器(ORTEC GEM35-76-LB-A-S型 )      波高分析器(SEIKO EG&G MCA-7シリーズ(4096ch))

ローバックグラウンド 測 定 法:文部科学省編「トリチウム分析法」(平成14改訂)

液体シンチレーション      海水のトリチウムは蒸留後測定。

検 出 装 置 測 定 器:ロ-バックグラウンド液体シンチレ-ション検出装置      (Aloka LSC-LB7型)

測 定 法:文部科学省編「放射性ストロンチウム分析法」

     のうちイオン交換法(平成15年改訂)

測 定 器:Aloka LBC-420, LBC-4202B 校正線源:Sr-90

測 定 法:文部科学省編「放射性プルトニウム分析法」

     のうちイオン交換法(平成2年改訂)

測 定 器:ORTEC Alpha Duo 第三者機関((株)化研)にて分析

測 定 法:文部科学省編「放射性アメリシウム分析法」

     のうちイオン交換法(平成2年改訂)

測 定 器:ORTEC Alpha Duo ス ト ロ ン チ ウ ム -90

濃 度

ローバックグラウンド ガ ス フ ロ ー 計 数 装 置

ア メ リ シ ウ ム -241 キ ュ リ ウ ム -244

濃 度

シリコン半導体検出器 環

  境   試   料

シリコン半導体検出器 フ ゚ ル ト ニ ウ ム -238

フ ゚ ル ト ニ ウ ム - 239+240

濃 度

核 種 濃 度 測定項目

ダ ス ト モ ニ タ 空 間 積 算 線 量 蛍 光 ガ ラ ス 線 量 計 空 間 線 量 率 モ ニ タ リ ン グ ポ ス ト 空

間 放 射 線

大 気

浮 遊 じ ん の 全 ア ル フ ァ

及 び

全 ベ ー タ

放 射 能

(19)

試料名 大気浮遊じん

核 種 Cs-134、Cs-137 Cs-134、Cs-137 Sr-90 Pu-238 Pu-239+240 Am-241 Cm-244

採取方法

ダストモニタによる連続採取

・採取位置:地表上約3m

採取容器等 ろ紙(HE-40T)

採取量 11,000m程度

現場での前処理

(酸などの薬品添加 を実施しているか)

なし

採取器具のコンタミ 防止

(試料採取器具を適 切に使用している か)

試料毎に分けて採取している。

方法 1ヶ月分の集じんろ紙の集じん箇 所を打ち抜き型を用いて打ち抜 き、U8容器に収納する。

105℃に調整した乾燥機で乾燥し放 冷し、インクリメント縮分方法により 縮分する。

105℃に調整した乾燥機で乾燥 し放冷し、インクリメント縮分方 法により縮分した試料を用いて イオン交換法。

105℃に調整した乾燥機で乾燥 し放冷し、インクリメント縮分方 法により縮分した試料を用いて イオン交換法。

105℃に調整した乾燥機で乾燥 し放冷し、インクリメント縮分方 法により縮分した試料を用いて イオン交換法。

105℃に調整した乾燥機で乾燥 し放冷し、インクリメント縮分方 法により縮分した試料を用いて イオン交換法。

105℃に調整した乾燥機で乾燥 し放冷し、インクリメント縮分方 法により縮分した試料を用いて イオン交換法。

分取、縮分の代表 性

(高濃度試料分析 の際に、試料を分 取して測定している 場合)

50φミリの円の中心から47φミ リを打ち抜き、88.36%を採取す る。ろ紙には均一に採取されて いる。

前処理でのコンタミ 防止とその確認法

・打ち抜きに使用する器具は、

地点ごとに分けて使用している。

・U8容器は、新品を使用しラッ ピングしている。

・定期的に、施設の汚染確認を 行い、問題ないことを確認してい る。

・試料毎に、U8容器は新品を使用し ラッピングしている。

・定期的に、施設の汚染確認を行 い、問題ないことを確認している。

・試料毎に、ステンレス皿は新 品を使用している。

・定期的に、施設の汚染確認を 行い、問題ないことを確認して いる。

・分取、縮分については、地点 ごと機材を使い分けを実施しコ ンタミ防止している。

・使用する機材について確実な 洗浄を行っている。

・電着坂については、新品の物 を使用している。

・分取、縮分については、地点 ごと機材を使い分けを実施しコ ンタミ防止している。

・使用する機材について確実な 洗浄を行っている。

・電着坂については、新品の物 を使用している。

・分取、縮分については、地点 ごと機材を使い分けを実施しコ ンタミ防止している。

・使用する機材について確実な 洗浄を行っている。

・電着坂については、新品の物 を使用している。

・分取、縮分については、地点 ごと機材を使い分けを実施しコ ンタミ防止している。

・使用する機材について確実な 洗浄を行っている。

・電着坂については、新品の物 を使用している。

測定装置 Ge半導体検出装置 Ge半導体検出装置 ローバックグラウンドガスフロー 計数装置

測定試料状態 生 乾土 鉄共沈物 イオン交換分離溶液

(電着用試料)

イオン交換分離溶液

(電着用試料)

イオン交換分離溶液

(電着用試料)

イオン交換分離溶液

(電着用試料)

測定容器 U8容器 U8容器 ステンレス皿(25mmφ) 電着坂

ステンレス鋼製(35mmφ)

電着坂 ステンレス鋼製(35mmφ)

電着坂 ステンレス鋼製(35mmφ)

電着坂 ステンレス鋼製(35mmφ)

供試料量 測定吸気量:約90m3/6h

(ろ紙枚数:約124枚) 約100g 100g

測定下限値 福島第一

Cs-134:0.0062~0.014mBq/m3 Cs-137:0.0056~0.012mBq/m3 福島第二

Cs-134:0.0062~0.0084mBq/m3 Cs-137:0.0057~0.0080mBq/m3

福島第一 Cs-134:12~170Bq/kg乾 Cs-137:11~180Bq/kg乾 福島第二 Cs-134:4.3~13Bq/Kg乾 Cs-137:4.2~13Bq/Kg乾

福島第一 0.19~0.21Bq/kg乾 福島第二 0.20~0.22 Bq/kg乾

福島第一 0.012~0.015Bq/kg乾 福島第二 0.012~0.015Bq/kg乾

福島第一 0.011~0.015Bq/kg乾 福島第二 0.011~0.015Bq/kg乾

福島第一 0.010~0.011Bq/kg乾 福島第二 0.010~0.011Bq/kg乾

福島第一 0.010~0.012Bq/kg乾 福島第二 0.010~0.012Bq/kg乾

測定におけるコンタ ミ防止とその確認法

定期的にGe半導体検出器にお いてBG測定を行い、汚染のない ことを確認している。

定期的にGe半導体検出器において BG測定を行い、汚染のないことを確 認している。

試料毎に新品のステンレス皿 を使用し、検出器の汚染につい ては、測定時にBG測定を行っ ている。

試料毎に新品の電着坂を使用 している。また、検出器の汚染 については、BG測定を行って いる。

試料毎に新品の電着坂を使用 している。また、検出器の汚染 については、BG測定を行って いる。

試料毎に新品の電着坂を使用 している。また、検出器の汚染 については、BG測定を行って いる。

試料毎に新品の電着坂を使用 している。また、検出器の汚染 については、BG測定を行って いる。

Co-58,60,Mn-54, Ba-133,Cs-137

Co-58,60,Mn-54,

Ba-133,Cs-137 Sr-90 Pu-242 Pu-242 Am-243 Am-243

線源校正頻度

(納入時)体積線源で幾何効率校 正。コイン線源で計数効率校 正。

(半年毎)コイン線源で計数効率 校正。

(納入時)体積線源で幾何効率校正。

コイン線源で計数効率校正。

(半年毎)コイン線源で計数効率校 正。

(納入時)メーカーにて効率校 正。

(1年毎)メーカー点検時に密封 線源にて効率確認。

1回/年エネルギー校正を実施 している。

1回/年エネルギー校正を実施 している。

1回/年エネルギー校正を実施 している。

1回/年エネルギー校正を実施 している。

BG測定頻度 1回/月 200,000秒 福島第一 1回/月 50,000秒

福島第二 1回/月 200,000秒 測定の都度 本業務開始前 及び1回/月

本業務開始前 及び1回/月

本業務開始前 及び1回/月

本業務開始前 及び1回/月

【福島第一】

平成29年9月より測定時間変更

(3600秒→80000秒)

【福島第一,福島第二】

平成26年度より乾燥器での前処理を 再開

【福島第一,福島第二】

平成25年度より測定を再開

備考

【福島第一,福島第二】

平成26年度より測定を開始 校正

使用線源 日本アイソトープ協会製造のJCSS校正証明書付きの標準線源を使用している。

これによりトレーサビリティを担保している。 NIST証明書付の標準溶液を使用している。 Dakks証明書付の標準溶液を使用している。

前処理

1地点当たり数箇所から採取した試料を混合し、さらに、その試料から均等に分取している。(インクリメント縮分法)

測定

シリコン半導体検出器

約50g

測定時間 80,000秒

福島第一

(敷地内) 1,000秒

(その他) 3,600秒 福島第二 3,600秒

3,600秒 80,000秒

試料採取

採取は採取器などを用い、裸未耕土の表層深さ(0mmから50mm)から一地点あたり5~6箇所より、採取する。

採土器 福島第一:1.0kg程度

福島第二:3kg程度

なし

       福島第一

      採土器を地点毎に用意し、使用している。

       福島第二

      採土器は共用している。なお、採取の都度、洗浄を行っている。

環境試料放射能測定方法詳細一覧表 (Cs-134、Cs-137・ストロンチウム-90・

プロトニウム-238、239+240・アメリシウム-241・キュリウム-244)

項 目

土壌

(20)

試料名 核 種

採取方法

採取容器等 採取量

現場での前処理

(酸などの薬品添加 を実施しているか)

採取器具のコンタミ 防止

(試料採取器具を適 切に使用している か)

方法

分取、縮分の代表 性

(高濃度試料分析 の際に、試料を分 取して測定している 場合)

前処理でのコンタミ 防止とその確認法

測定装置

測定試料状態

測定容器

供試料量

測定下限値

測定におけるコンタ ミ防止とその確認法

線源校正頻度

BG測定頻度

備考 校正

使用線源 前処理

測定

測定時間 試料採取

(Cs-134、Cs-137・ストロンチウム-90・

プロトニウム-238、239+240・アメリシウム-241・キュリウム-244)

項 目 松葉 ほんだわら

Cs-134、Cs-137 H-3 Sr-90 Cs-134、Cs-137 Sr-90 Cs-134、Cs-137 Cs-134、Cs-137

採取地点で表面水をポリ容器 に汲み取り撹拌し、20Lキュー ビテナー容器に分取する。

表面水をポリ容器に汲み取り 撹拌し、2Lポリ容器に分取す る。

表面水をポリ容器に汲み取り 撹拌し、20Lキュービテナー容 器に分取する。

採取地点で波打ち際の海砂を スコップ等により、ビニール袋 に採取する。

採取地点で波打ち際の海砂を スコップ等により、ビニール袋 に採取する。

採取地点付近にある樹木より2 年葉を採取する。

採取地点付近にあるほんだわ らを採取する。

(種類:ほんだわら又はまめだ わら)

キュービテナー ポリビン キュービテナー ビニール袋 ビニール袋 ビニール袋 ビニール袋

40L 2L 40L  1kg程度 1kg程度 0.1kg程度 2kg程度

なし なし なし なし なし なし なし

採取容器については、採取地 点毎に新品の容器を使用し、

試料水にて共洗いを実施して いる。

採取容器については、採取地 点毎に新品の容器を使用し、

試料水にて共洗いを実施して いる。

採取容器については、採取地 点毎に新品の容器を使用し、

試料水にて共洗いを実施して いる。

福島第一

採泥器は地点毎に用意し、使 用している。

福島第二

採泥器は共用している。なお、

採取の都度、洗浄を行ってい る。

福島第一

採泥器は地点毎に用意し、使 用している。

福島第二

採泥器は共用している。なお、

採取の都度、洗浄を行ってい る。

採取地点毎に新品の袋に採取

している。 新品の袋に採取している。

リンモリブデン酸アンモニウム

法及び二酸化マンガン共沈法 減圧蒸留法 イオン交換法 105℃に調整した乾燥機で乾燥 し放冷し、インクリメント縮分方 法により縮分する。

105℃に調整した乾燥機で乾燥 し放冷し、インクリメント縮分方 法により縮分した試料を用いて イオン交換法。

はさみを使用し、細かく切断し U8容器に収納する。

(灰化せず生状態で測定)

・ほんだわらを水洗いし、虫や ゴミ等を除去する。

・洗濯ネットに入れ、洗濯機で 脱水する。

震災前と変更なし 震災前と変更なし 震災前と変更なし

1地点当たり数箇所から採取し た試料を混合し、さらに、その 試料から均等に分取している。

(インクリメント縮分法)

1地点当たり数箇所から採取し た試料を混合し、さらに、その 試料から均等に分取している。

(インクリメント縮分法)

採取した約100gの松葉から、

U8容器に40gを分取してい る。

・脱水後、ほんだわらをステン レスバットに500g 相当を入れ105℃で一晩乾 燥する。

・乾燥ほんだわらをミキサ-で 粉砕しU8容器に 充填する。

 【試料は複数の個体から少量 ずつ分種し、はさみ

・試料毎に、U8容器は新品を 使用しラッピングしている。

・定期的に、施設の汚染確認を 行い、問題ないことを確認して いる。

・試料の処理前に、使用する器 具の洗浄と乾燥を実施してい る。

・定期的に、施設の汚染確認を 行い、問題ないことを確認して いる。

・試料毎に、ステンレス皿は新 品を使用している。

・定期的に、施設の汚染確認を 行い、問題ないことを確認して いる。

・試料毎に、U8容器は新品を 使用しラッピングしている。

・定期的に、施設の汚染確認を 行い、問題ないことを確認して いる。

・試料毎に、ステンレス皿は新 品を使用している。

・定期的に、施設の汚染確認を 行い、問題ないことを確認して いる。

・試料毎に、U8容器は新品を 使用しラッピングしている。

・定期的に、施設の汚染確認を 行い、問題ないことを確認して いる。

・U8容器は、新品を使用しラッ ピングしている。

・定期的に、施設の汚染確認を 行い、問題ないこと  を確認している。

Ge半導体検出装置 ローバックグラウンド液体シン チレーション検出装置

ローバックグラウンドガスフロー

計数装置 Ge半導体検出装置 ローバックグラウンドガスフロー

計数装置 Ge半導体検出装置 Ge半導体検出装置

リンモリブデン酸アンモニウム

と二酸化マンガンの混合物 液体シンチレーション混合物 鉄共沈物 乾土 鉄共沈物 生 乾燥物

U8容器 100mℓバイアル ステンレス皿(25mmφ) U8容器 ステンレス皿(25mmφ) U8容器 U8容器

約30L 50mℓ 40L 約100g 100g 約 40g 約500g

福島第一

Cs-134:0.0012~0.0018Bq/L Cs-137:0.0012~0.0017Bq/L 福島第二

Cs-134:0.0013~0.0015Bq/L Cs-137:0.0012~0.0013Bq/L

福島第一 0.33~0.37Bq/L 福島第二 0.36Bq/L

福島第一 0.00064~0.00065Bq/L 福島第二 0.00058~0.00060Bq/L

福島第一 Cs-134:0.63~1.0Bq/kg乾 Cs-137:0.65~0.78Bq/kg乾 福島第二 Cs-134:0.67~0.68Bq/kg乾 Cs-137:0.66~0.68Bq/kg乾

福島第一 0.17~0.19Bq/kg乾 福島第二 0.18~0.19Bq/kg乾

福島第一 Cs-134:3.7~5.6Bq/kg生 Cs-137:4.1~5.3Bq/kg生 福島第二 Cs-134:4.4~4.8Bq/kg生 Cs-137:3.5~4.7Bq/kg生

福島第一 Cs-134:.0.18 Bq/kg 生 Cs-137:0.22  Bq/kg 生 福島第二 Cs-134: - Bq/kg 生 Cs-137: - Bq/kg 生

定期的にGe半導体検出器にお いてBG測定を行い、汚染のな いことを確認している。

試料毎に新品のバイアル瓶を 使用し、検出器の汚染につい ては、測定時にBG測定を行っ ている。

試料毎に新品のステンレス皿 を使用し、検出器の汚染につい ては、測定時にBG測定を行っ ている。

定期的にGe半導体検出器にお いてBG測定を行い、汚染のな いことを確認している。

試料毎に新品のステンレス皿 を使用し、検出器の汚染につい ては、測定時にBG測定を行っ ている。

定期的にGe半導体検出器にお いてBG測定を行い、汚染のな いことを確認している。

定期的にGe半導体検出器にお いてBG測定を行い、汚染のな いことを確認している。

Co-58,60,Mn-54,

Ba-133,Cs-137 H-3 Sr-90 Co-58,60,Mn-54,

Ba-133,Cs-137 Sr-90 Co-58,60,Mn-54, Ba-133,Cs-137

Co-58,60,Mn-54, Ba-133,Cs-137

(納入時)体積線源で幾何効率 校正。コイン線源で計数効率校 正。

(半年毎)コイン線源で計数効率 校正。

(納入時)メーカーにて効率校 正。

(1年毎)メーカー点検時に密封 線源にて効率確認。

(納入時)メーカーにて効率校 正。

(1年毎)メーカー点検時に密封 線源にて効率確認。

(納入時)体積線源で幾何効率 校正。コイン線源で計数効率校 正。

(半年毎)コイン線源で計数効率 校正。

(納入時)メーカーにて効率校正 (1年毎)メーカー点検時に密封 線源にて効率確認。

(納入時)体積線源で幾何効率 校正。コイン線源で計数効率校 正。

(半年毎)コイン線源で計数効率 校正。

(納入時)体積線源で幾何効率 校正。コイン線源で計数効率校 正。

(半年毎)コイン線源で計数効率 校正。

1回/月 200,000秒 測定の都度 測定の都度 1回/月 200,000秒 測定の都度

福島第一 1回/月 50,000秒 福島第二 1回/月 200,000

1回/月  200,000秒

【福島第一,福島第二】

平成28年第1四半期より前処 理を再開(マリネリ→リンモリブ デン酸アンモニウム法及び二 酸化マンガン共沈法) -

【福島第一,福島第二】

平成25年度より測定を再開

【福島第一,福島第二】

平成26年度より乾燥器での前 処理を再開及び測定時間変更

(3600秒→80000秒)

【福島第一,福島第二】

平成25年度より測定を再開

【福島第一】

平成29年第1四半期より測定 時間変更(3600秒→10000秒)

【福島第二】

平成26年第3四半期より測定 時間変更(3600秒→10000秒)

令和元年度より測定を再開 80,000秒

日本アイソトープ協会製造のJCSS校正証明書付きの標準線源を使用している。

これによりトレーサビリティを担保している。

80,000秒 30,000秒 3,600秒 80,000秒 3,600秒 10,000秒

海底土 海水

参照

関連したドキュメント

大気浮遊じんの全アルファ及び全ベータ放射能の推移 MP-1 (令和2年4月1日~6月30日) 全ベータ放射能 全ベータ放射能の事 故前の最大値

福島第一原子力発電所 射性液体廃棄物の放出量(第4四半期) (単位:Bq)

福島第一原子力発電所 .放射性液体廃棄物の放出量(第1四半期) (単位:Bq)

福島第一原子力発電所 b.放射性液体廃棄物の放出量(第4四半期) (単位:Bq)

福島第一原子力発電所 .放射性液体廃棄物の放出量(第2四半期) (単位:Bq)

福島第一原子力発電所 b.放射性液体廃棄物の放出量(第2四半期) (単位:Bq)

福島第一原子力発電所 b.放射性液体廃棄物の放出量(第2四半期) (単位:Bq)

福島第一原子力発電所 放射性液体廃棄物の放出量(第3四半期) (単位:Bq)