• 検索結果がありません。

智山學報 第66 - 003松村 力「井筒俊彦の真言密教解釈について ー「存在はコトバである」かー」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "智山學報 第66 - 003松村 力「井筒俊彦の真言密教解釈について ー「存在はコトバである」かー」"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

袂 袒 ﹁ 存 在 は コ ト バ で あ る ﹂ か 袂 袒

井 筒 俊 彦 ( 一 九 一 四 袞 一 九 九 三 ) は ︑ 自 ら を ﹁ 東 洋 哲 学 に 関 心 を も つ 一 言 語 哲 学 者( ) ﹂ と 称 し ︑ 真 言 密 教 に つ い て は ﹁ 要 す る に 一 個 の ア ウ ト サ イ ダ ー で あ り ︑ よ そ 者 で あ る ﹂ に す ぎ ず ︑ ﹁ 外 側 か ら そ の 一 部 を の ぞ き 見 た だ け( ) ﹂ と の 立 場 を 表 明 し て い る が ︑ 碩 学 の 比 較 思 想 的 観 点 か ら の ︑ 真 言 密 教 解 釈 は ︑ 伝 統 教 学 と は 異 な る 角 度 か ら の 視 座 を 提 示 し て い る ︒ 井 筒 の 数 多 く の 著 作 の 中 で ︑ 空 海 の 思 想 に 言 及 し て い る も の に ︑ ﹃ 意 識 と 本 質( ) ﹄ ︑ ﹁ 意 味 分 節 理 論 と 空 海 袞 真 言 密 教 の 言 語 哲 学 的 可 能 性 を 探 る( ) 袞 」( 以 下 副 題 略 ) が あ る ︒ そ の 他 に ︑ 密 教 の マ ン ダ ラ に 言 及 し て い る も の と し て ︑ ﹁ 人 間 存 在 の 現 代 的 状 況 と 東 洋 哲 学( ) ﹂ ︑ ﹃ イ ス ラ ー ム 哲 学 の 原 像( ) ﹄ 等 が あ る ︒ こ れ ら の 内 ︑ 主 題 と し て 空 海 の 思 想 を 取 り 上 げ て い る の が ︑ ﹁ 意 味 分 節 理 論 と 空 海 ﹂ で あ り ︑ 一 九 八 四 年 の 日 本 密 教 学 会 大 会 に お け る 特 別 講 演 を 論 文 体 に 書 き 移 し た も の で あ る ︒ こ の 論 文 は ︑ 真 言 密 教 を 言 語 哲 学 的 に 理 論 展 開 す る こ と を 意 図 し た も の で ︑ ﹁ コ ト バ に 関 す る 真 言 密 教 の 思 想 の 中 核 ﹂ を ︑ ﹁ 存 在 は コ ト バ で あ る( ) ﹂ と い う ﹁ 根 源 命 題 に 還 元 ﹂ し て 論 究 し ︑ こ の 命 題 が 真 言 密 教 に お い て 真 理 性 を 有 す る と 結 論 し て い る( ) ︒ こ の 井 筒 の 論 は ︑ 真 言 密 教 に お け る ﹁ 言 語 ﹂ や ﹁ 存 在 ﹂ と い う 教 学 上 重 要 な 哲 学 的 テ ー マ に ︑ 注 目 す べ き 解 釈 を 示 し − 47 −

(2)

た も の と い え る ︒ し か し な が ら ︑ そ の 後 長 年 を 経 る も ︑ 管 見 に よ れ ば ︑ こ の 井 筒 の 真 言 密 教 解 釈 に 対 す る ︑ 密 教 研 究 界 か ら の 反 応 と し て は ︑ 論 文 の 部 分 的 な 引 用 乃 至 論 評 は 幾 つ か 見 ら れ る も の の ︑ 井 筒 の 論 の 中 心 を な す ﹁ 存 在 は コ ト バ で あ る ﹂ と い う 真 言 密 教 解 釈 に 対 し て ︑ 真 正 面 か ら 取 り 組 ん だ 論 考 は 未 だ 見 当 た ら な い ︒ そ こ で ︑ 筆 者 は ︑ 空 海 の 思 想 研 究 に 携 わ る 者 の 一 人 と し て ︑ 本 稿 に お い て ︑ 空 海 の 教 義 の 中 核 を な す ︑ 六 大 四 曼 三 密 の 三 大 論 に 立 脚 し て ︑ 井 筒 の 解 釈 に 検 討 を 加 え 見 解 を 示 す も の で あ る ︒

井 筒 の 真 言 密 教 解 釈 に 検 討 を 加 え る に 当 た り ︑ 先 ず ︑ 井 筒 が ﹁ 意 味 分 節 理 論 と 空 海 ﹂ で ︑ ど の よ う な 論 を 展 開 し て い る の か ︑ ㈠ 井 筒 の 真 言 密 教 解 釈 の 目 的 と 方 法 ︑ ㈡ 解 釈 の 方 法 と し て 用 い る ﹁ 意 味 分 節 理 論 ﹂ ︑ ㈢ 解 釈 の 内 容 の 要 点 ︑ に つ い て 述 べ て お き た い ︒ ㈠ 井 筒 の 真 言 密 教 解 釈 の 目 的 と 方 法 井 筒 は ︑ 真 言 密 教 を ︑ 言 語 哲 学 的 な 性 格 を 持 つ ﹁ コ ト バ の 深 秘 学 ﹂ と 捉 え ︑ こ の よ う な ﹁ 特 異 な 言 語 哲 学 ﹂ は ︑ ﹁ 言 語 中 心 的 思 想 動 向 ﹂ に あ る ﹁ 現 代 思 想 の 広 場 で ︑ 一 種 の ア ヴ ァ ン ギ ャ ル ド 的 言 語 哲 学 に ま で 展 開 す る 潜 在 能 力 を う ち に 秘 め て い る ﹂ と 見 る ︒ 井 筒 は そ の よ う な 見 方 に 立 っ て ﹁ 真 言 密 教 の 言 語 哲 学 的 展 開 可 能 性 の 射 程 を ︑ で き る と こ ろ ま で ︑ 理 論 的 に 追 求 ﹂ す る こ と を 論 の 目 的 と す る( ) ︒ そ し て ︑ 真 言 密 教 を ﹁ 理 論 的 に 追 求 ﹂ す る と い う ︑ そ の 方 法 つ い て 次 の よ う に 述 べ て い る ︒ 理 論 的 に と 言 う の は ︑ よ り 具 体 的 に は ︑ 意 味 分 節 理 論 の 観 点 か ら ︑ と い う こ と で あ る ︒ す な わ ち ︑ 真 言 密 教 の 言 語 哲 学 を ︑ 現 代 的 な 思 惟 の 次 元 に 移 し て 展 開 す る た め に ︑ 私 は そ れ を 意 味 分 節 理 論 的 に 基 礎 づ け る こ と か ら 始 め る ︒ そ し て ︑ こ の 目 的 の た め に ︑ そ の 第 一 歩 と し て ︑ 先 ず コ ト バ に 関 す る 真 言 密 教 の 思 想 の 中 核 を ︑ ﹁ 存 在 は コ ト バ で

(3)

あ る ﹂ と い う 一 つ の 根 源 命 題 に 還 元 す る( ) ︒10 井 筒 が 意 図 す る の は ︑ 真 言 密 教 を 言 語 哲 学 的 に 展 開 す る た め ︑ ﹁ 意 味 分 節 理 論 ﹂ を 所 与 と し て ︑ そ れ に 基 づ い て ︑ 真 言 密 教 を 解 釈 し ︑ ﹁ 意 味 分 節 理 論 ﹂ を 一 節 に 凝 縮 さ せ た と 言 え る ﹁ 存 在 は コ ト バ で あ る ﹂ と い う 命 題 が ︑ ﹁ コ ト バ に 関 す る 真 言 密 教 ﹂ に お い て も 成 立 し 得 る こ と を 論 証 し よ う と す る こ と で あ る ︒ こ こ で 留 意 し て お き た い 点 が 二 点 あ る ︒ 第 一 点 は ︑ 井 筒 が ︑ 真 言 密 教 を ︑ ﹁ コ ト バ に 関 す る ﹂ と 限 定 し て い る こ と で あ る ︒ こ れ は ︑ 井 筒 が ︑ 考 究 の 対 象 を ︑ 真 言 密 教 全 体 で は な く ︑ 空 海 の ﹁ 声 字 ﹂ 哲 学 と す る こ と を 示 し て い る( ) ︒11 第 二 点 は ﹁ コ ト バ ﹂ と い う 語 に つ い て で あ る ︒ 井 筒 は こ の 語 を ︑ 他 の 著 作 に お い て も 多 用 し て い る が ︑ こ の 語 の 定 義 を ︑ ど の 著 作 に お い て も 明 ら か に し て い な い ︒ 井 筒 が ︑ こ の 語 を ︑ ﹁ 因 分 の コ ト バ 」 ・ 「 果 分 の コ ト バ ﹂ と い う よ う な 用 い 方 を し て い る こ と か ら も 分 か る よ う に ︑ 現 代 の 言 語 学 に お け る ﹁ 言 語 の 社 会 約 定 的 記 号 コ ー ド ﹂ と し て の 言 葉 だ け で は な く ︑ 形 而 上 の 言 葉 も 含 め た 意 味 で も 用 い て い る ︒ 井 筒 の 読 者 は ︑ 井 筒 が ︑ ど の よ う な 意 味 で ﹁ コ ト バ ﹂ と い う 語 を 用 い て い る か ︑ そ れ ぞ れ の 文 脈 に よ っ て 判 断 す る こ と が 必 要 に な る( ) ︒12 ㈡ 意 味 分 節 理 論 井 筒 が い う ﹁ 意 味 分 節 理 論 ﹂ と は ど の よ う な 理 論 か ︒ ﹁ 意 味 分 節 理 論 ﹂ の 語 の 中 の ︑ ﹁ 意 味 ﹂ や ﹁ 分 節 ﹂ は ︑ 哲 学 や 言 語 学 に お い て 重 要 な 術 語 で あ る が( ) ︑ ﹁ 意 味 分 節 理 論 ﹂ の 一 語 は ︑ 井 筒 独 自 の 術 語 で あ る ︒ ﹁ 意 味 分 節 理 論 ﹂ の 骨 子 は 次 の 13 通 り で あ る ︒ ① コ ト バ に は ︑ 哲 学 的 に 最 も 重 要 な 機 能 と し て ︑ ま ず 意 味 を 有 し ︑ そ の 意 味 は 存 在 を 喚 起 し ︑ 現 象 世 界 の 事 物 事 象 を 創 り 出 し て い く と い う 働 き が あ る ︒ こ れ を ﹁ 意 味 分 節 ﹂ と い う ︒ ② 常 識 的 な 考 え 方 に よ る と ︑ 事 物 事 象 が 先 に あ っ て ︑ そ れ を 指 示 す る の が コ ト バ と い う こ と に な る が ︑ 意 味 分 節 理 論 で − 49 −

(4)

は そ の 逆 で コ ト バ が 事 物 事 象 を 現 出 さ せ る と す る ︒ す な わ ち ︑ 現 象 世 界 は ︑ コ ト バ が ︑ 上 記 の 意 味 分 節 作 用 を 通 じ て 創 り 出 し た も の に す ぎ な い ︒ ③ 意 味 分 節 理 論 は ︑ 未 だ 意 味 分 節 さ れ る 前 の ︑ 無 分 節 の 絶 対 界 ( 絶 対 無 分 節 ) を 措 定 す る ︒ 井 筒 は ︑ ﹁ 意 味 分 節 理 論 ﹂ に つ い て ︑ こ の よ う な 考 え 方 は ︑ 西 洋 に お い て は ︑ 長 い 歴 史 を も た ず ︑ 有 力 な 思 想 潮 流 で も な い が ︑ 東 洋 で は 仏 教 等 に 長 い 歴 史 を 持 つ と す る ︒ そ し て 仏 教 の ﹁ 分 別 ﹂ は ﹁ 意 味 分 節 ﹂ と 本 質 的 に は 全 く 同 じ こ と を 意 味 す る と 述 べ て い る( ) ︒ 仏 教 の ﹁ 分 別 ﹂ を ︑ 言 語 哲 学 で あ る ﹁ 意 味 分 節 理 論 ﹂ は ︑ コ ト バ の 働 き と し て 捉 え ︑ ﹁ 言 語 14 意 識 の 表 層 領 域 」 ・ 「 言 語 意 識 の 深 層 領 域 」 ・ 「 シ ニ フ ィ ア ン 」 ・ 「 シ ニ フ ィ エ ﹂ 等 の 概 念 を 用 い て 構 造 的 に 理 論 化 す る ︒ ㈢ 井 筒 の 真 言 密 教 解 釈 の 要 点 井 筒 は ︑ 意 味 分 節 理 論 を 用 い た 真 言 密 教 解 釈 の 中 心 を ﹁ 法 身 説 法 ﹂ に 置 く ︒ そ の 要 点 は 次 の 通 り で あ る ︒ ① 意 味 分 節 理 論 は ︑ コ ト バ の 根 源 と し て ﹁ 絶 対 無 分 節 ﹂ を 措 定 す る が ︑ 意 味 分 節 理 論 に よ れ ば コ ト バ は 存 在 を 喚 起 す る も の で あ る か ら ︑ ﹁ 絶 対 無 分 節 ﹂ は ︑ ま た あ ら ゆ る 存 在 者 の 存 在 性 の 根 源 で な け れ ば な ら な い ︒ こ の ﹁ 存 在 の 絶 対 的 根 源 と し て の コ ト バ ﹂ を ︑ ﹁ 真 言 密 教 は 大 日 如 来 あ る い は 法 身 と い う 形 で 表 象 す る( ) ﹂ ︒ 15 ② 法 身 説 法 の 作 動 に は ︑ 原 因 が な く ︑ そ の 存 在 世 界 現 出 の 活 動 は 無 始 無 終 で あ る( ) ︒16 ③ 法 身 の コ ト バ の 無 時 間 的 原 点 を な す の が ア 音 で あ る ︒ ア 音 を 意 識 と 存 在 の 原 点 と し て コ ト バ が 始 り ︑ 世 界 現 出 が 始 ま る( ) ︒17 ④ 経 験 世 界 を 構 成 す る 一 切 の 事 物 事 象 は ︑ い ず れ も 経 験 的 次 元 に 働 く コ ト バ の な か に 自 己 顕 現 す る 法 身 の コ ト バ の 現 象 形 態 で あ る( ) ︒18 以 上 の よ う に ︑ 井 筒 は ︑ 法 身 を コ ト バ と 同 定 し ︑ 法 身 説 法 を ︑ 法 身 = 根 源 的 コ ト バ の 自 己 言 語 化 の プ ロ セ ス ︑ す な わ ち 存 在 世 界 現 出 の プ ロ セ ス で あ る と 解 釈 す る こ と( ) に よ っ て ︑ ﹁ 存 在 は コ ト バ で あ る ﹂ と い う 命 題 が 真 言 密 教 に お い て 成 19

(5)

立 す る と 判 断 す る の で あ る ︒ 「 存 在 は コ ト バ で あ る ﹂ と は ︑ ﹁ コ ト バ が 存 在 に 先 行 し ︑ そ う い う 順 位 で 存 在 と コ ト バ と の 間 に 同 定 関 係 が 成 立 す る( ) ﹂20 こ と を 意 味 し ︑ ﹁ コ ト バ が も の を 生 み 出 す ︑ コ ト バ か ら 存 在 世 界 が 現 出 す る ︑ 存 在 は も と も と コ ト バ な の で あ る( ) ﹂ こ と 21 を 意 味 す る ︒ 以 上 の 井 筒 の 解 釈 の 中 で ︑ 次 項 と の 関 連 で 留 意 し て お き た い の は ︑ ① 法 身 を コ ト バ と 同 定 す る 点 ︑ ② ア 音 か ら の 世 界 現 出 を 述 べ て い る 点 で あ る ︒

㈠ 三 大 論 の 観 点 か ら ﹁ 存 在 は コ ト バ で あ る ﹂ を 考 察 す る 井 筒 が 提 起 す る ﹁ 存 在 は コ ト バ で あ る ﹂ と い う 命 題 は ︑ 文 字 通 り 極 め て 存 在 論 的 命 題 で あ る ︒ 存 在 論 は あ ら ゆ る 存 在 者 の 本 質 と 根 拠 を 尋 究 す る ︒ 空 海 の 教 義 に お け る 存 在 論 は ︑ 教 義 全 体 の 中 で 中 核 を な す ︑ 六 大 体 大 ・ 四 曼 相 大 ・ 三 密 用 大 の 三 大 論 に 見 出 す こ と が で き る ︒ 本 項 で は ︑ こ の 三 大 論 に 立 脚 し て ︑ 井 筒 の 真 言 密 教 解 釈 に 検 討 を 加 え る ︒ 「 六 大 ﹂ に つ い て ︑ 空 海 は 次 の よ う に 説 い て い る ︒ 六 大 は 能 く 一 切 の 佛 と 及 び 一 切 の 衆 生 と 器 界 等 と 四 種 法 身 と 三 種 世 間 と を 造 す( ) ︒22 六 大 を 以 て 能 生 と 爲 し ︑ 四 法 身 三 世 間 を 以 て 所 生 と 爲 す ︒ 此 の 所 生 の 法 は 上 は 法 身 に 達 り 下 は 六 道 に 及 び て ︑ 麁 細 隔 有 り 大 小 差 有 り と 雖 も ︑ 然 も 猶 六 大 を 出 で ざ る が 故 に 佛 六 大 を 説 い て 法 界 體 性 と 爲 す ︒ 諸 の 顯 教 の 中 に は 四 大 等 を 以 て 非 情 と 爲 す ︒ 密 教 に は 則 ち 此 を 説 い て 如 来 の 三 昧 耶 身 と 爲 す( ) ︒23 六 大 は 法 界 の 体 性 ( 普 遍 の 本 体 ) で あ る ︒ こ の 六 大 を 能 生 と し て ︑ 一 切 の 存 在 者 は 所 生 の 差 別 相 と し て 現 前 す る の で あ − 51 −

(6)

る ︒ 能 所 の 区 別 に 基 づ け ば ︑ 声 ・ 字 ・ 名 等 の ﹁ コ ト バ ﹂ は ︑ 他 の 存 在 者 と 同 様 ︑ 六 大 所 生 と 捉 え る べ き も の で あ り ︑ コ ト バ 自 体 が 体 大 ( 存 在 の 本 体 ) で は あ り 得 な い ︒ コ ト バ に よ っ て な さ れ る 法 身 の 説 法 は ︑ 法 身 の 三 密 用 大 ・ 四 曼 相 大 と し て 捉 え ら れ る べ き も の で あ る ︒ 法 身 の 説 法 に つ い て 説 く ﹃ 声 字 実 相 義 ﹄ は 次 の よ う に 説 い て い る ︒ 一 切 の 音 聲 は 五 大 を 離 れ ず ︒ 五 大 は 即 ち 是 れ 聲 の 本 體 な り ︒ 音 響 は 即 ち 用 な り ︒ 故 に 五 大 皆 音 響 と 曰 う( ) ︒24 如 來 の 説 法 は 必 ず 文 字 に 藉 る ︒ 文 字 の 所 在 は 六 塵 其 の 體 な り ︒ 六 塵 之 本 は 法 佛 の 三 密 即 ち 是 也( ) ︒25 謂 わ ゆ る 聲 字 實 相 と は ︑ 即 ち 是 法 佛 平 等 の 三 密 ︑ 衆 生 本 有 の 曼 荼 な り( ) ︒26 以 上 よ り ︑ 三 大 論 に 基 づ け ば ︑ 井 筒 の 言 う ︑ ﹁ 存 在 は コ ト バ で あ る ﹂ ﹁ コ ト バ が も の を 生 み 出 す ︑ コ ト バ か ら 存 在 世 界 が 現 出 す る ﹂ は ︑ ﹁ 存 在 は 六 大 で あ る ﹂ ︑ ﹁ 六 大 が も の を 生 み 出 す ︑ 六 大 か ら 存 在 世 界 が 現 出 す る ﹂ と 言 い 換 え ︑ そ れ に 加 え て ﹁ コ ト バ は 六 大 所 生 で あ り ︑ 法 身 説 法 は 法 身 の 三 密 ・ 四 曼 で あ る ﹂ と 言 わ な け れ ば な ら な い ︒ ㈡ 井 筒 の 解 釈 と 三 大 論 の 観 点 か ら の 解 釈 の 基 本 的 相 違 点 三 大 論 に 立 脚 し た 解 釈 が ︑ 井 筒 の 論 と 異 な る こ と は ︑ 前 述 の 通 り で あ る が ︑ そ の 相 違 の 元 と な る ︑ 井 筒 の 基 本 的 な 考 え 方 を 考 察 し 問 題 点 を 指 摘 す る ︒ 「 意 味 分 節 理 論 と 空 海 ﹂ に 三 大 論 に つ い て の 論 及 は な い( ) ︒ 六 大 に つ い て は ︑ そ の 内 の 四 大 を ﹁ 法 身 の ﹁ 徳 ﹂ ﹂ ︑ ﹁ 法 身 大 27 日 如 来 の 特 殊 な 存 在 エ ネ ル ギ ー の 表 わ れ ﹂ と 表 現 し て い る( ) が ︑ そ れ 以 上 の 説 明 は な い ︒ 井 筒 が 六 大 と 法 身 を 同 一 視 し て 28 い る こ と は ︑ ﹃ 声 字 実 相 義 ﹄ の ﹁ 五 大 に 皆 響 あ り 云 々 ﹂ を 引 用 し た 五 大 の 解 釈 に 読 み 取 れ る( ) ︒ 井 筒 は ︑ 六 大 ( 法 身 ) を ︑ 29

(7)

体 ・ 相 ・ 用 の 三 面 か ら 観 る こ と な く ︑ 自 明 的 に コ ト バ と 同 定 す る ︒ そ れ は 次 の 文 に 表 れ て い る ︒ 存 在 の 絶 対 的 根 源 と し て の コ ト バ を ︑ 真 言 密 教 は 大 日 如 来 あ る い は 法 身 と い う 形 で 表 象 す る ︒ ﹁ 法 身 説 法 ﹂ と は 法 身 の 説 法 こ と ば を 意 味 す る が ︑ し か し そ れ 以 前 に ︑ む し ろ ︑ 法 身 が 説 法 こ と ば で あ る ︑ こ と を 意 味 す る の だ( ) ︒30 法 身 を コ ト バ と 自 明 的 に 同 定 す る 考 え 方 は ︑ 次 の よ う な ︑ 唯 コ ト バ 論 と で も 言 う べ き 論 に 繫 が る ︒ イ ス ラ ー ム の 文 字 神 秘 主 義 で は ︑ 神 は コ ト バ だ っ た ︒ 神 の か わ り に ︑ 真 言 密 教 は 法 身 を 立 て る ︒ 法 身 ︑ す な わ ち 存 在 性 の 絶 対 的 ︑ 究 極 的 原 点 が コ ト バ で あ る ︑ と そ れ は 説 く( ) ︒31 要 す る に ︑ す べ て の も の は 大 日 如 来 の コ ト バ ︑ あ る い は ︑ 根 源 的 に コ ト バ で あ る と こ ろ の 法 身 そ の も の の 自 己 顕 現 ︑ と い う こ と で あ っ て ︑ そ の か ぎ り に お い て 現 象 的 存 在 は 最 高 度 の 実 在 性 を 保 証 さ れ る の で あ る( ) ︒32 井 筒 の 唯 コ ト バ 論 的 解 釈 の 背 景 に は 次 の よ う な 真 言 密 教 観 が あ る と 考 え ら れ る ︒ コ ト バ は 決 し て 真 言 密 教 の 一 側 面 で は な い ︒ コ ト バ が 全 体 の 中 心 軸 で あ り ︑ 根 底 で あ り ︑ 根 源 で あ る よ う な 一 つ の 特 異 な 東 洋 的 宗 教 哲 学 と し て 考 え る こ と が で き る( ) 33 法 身 を コ ト バ と 同 定 し ︑ そ の コ ト バ よ り 世 界 が 現 出 す る と い う 考 え 方 を ︑ 具 体 的 に 示 す の が ︑ 法 身 の コ ト バ の 原 点 を な す ア 音 ( ﹁ 名 ﹂ を 呼 ぶ 以 前 の 阿 声 ) か ら 世 界 が 現 出 す る と い う 井 筒 の 解 釈 で あ る ︒ 真 言 密 教 の ︑ あ る い は 空 海 の ︑ 構 想 す る 言 語 ・ 存 在 論 的 世 界 展 開 の プ ロ セ ス に お い て は ︑ 未 だ な ん ら の シ ニ フ ィ エ に も 伴 わ れ な い 無 辺 無 際 の 宇 宙 的 ア 音 と い う 絶 対 シ ニ フ ィ ア ン か ら す べ て が 始 ま る ︒ こ の 絶 対 シ ニ フ ィ ア ン の 出 現 と と も に コ ト バ が 始 ま り ︑ コ ト バ が 始 ま る ま さ に そ の と こ ろ に ︑ 意 識 と 存 在 の 原 点 が 置 か れ る( ) ︒34 こ の ア 音 も ︑ 三 大 論 の 観 点 か ら 言 え ば ︑ 六 大 所 生 な の で あ る ︒ 三 大 論 を 通 過 さ せ る こ と な く ︑ 六 大 ( 法 身 ) を コ ト バ と 同 定 す る こ と は ︑ 六 大 の 真 義 を 遮 蔽 す る こ と に な る ︒ ﹃ 即 身 成 仏 義 ﹄ は ︑ 六 大 の 真 義 と は ︑ 六 大 が 象 徴 す る 本 不 生 で あ る こ と を 次 の よ う に 説 く ︒ − 53 −

(8)

謂 わ く 六 大 と は 五 大 と 及 び 識 と な り ︒ 大 日 經 に 謂 う 所 の ︑ 我 覺 本 不 生 ︑ 出 過 語 言 道 ︑ 諸 過 得 解 脱 ︑ 遠 離 於 因 縁 ︑ 知 空 等 虚 空 ︑ 是 れ 其 の 義 な り ︒ 〔 中 略 〕 又 金 剛 頂 經 に 云 く ︑ 諸 法 本 不 生 ︑ 自 性 離 言 説 ︑ 清 淨 無 垢 染 ︑ 因 業 等 虚 空 ︑ 此 れ 亦 大 日 經 に 同 じ( ) ︒35 そ し て ︑ 本 不 生 の 境 界 を 次 の よ う に 説 く ︒ 心 色 異 り と 雖 も ︑ 其 の 性 即 ち 同 な り ︒ 色 即 ち 心 ︑ 心 即 ち 色 ︑ 無 障 無 碍 な り ︒ 智 即 ち 境 ︑ 境 即 ち 智 ︑ 智 即 ち 理 ︑ 理 即 ち 智 ︑ 無 碍 自 在 な り ︒ 能 所 の 二 生 有 り と 雖 も ︑ 都 て 能 所 を 絶 え た り ︒ 法 爾 に し て 道 理 な り ︑ 何 の 造 作 か 有 ら ん( ) ︒36 井 筒 が ︑ コ ト バ の 根 源 ︑ 存 在 の 根 源 と し ︑ 法 身 と 解 釈 す る ﹁ 絶 対 無 分 節 ﹂ に は ︑ 三 大 論 の 観 点 か ら 観 れ ば ︑ 本 不 生 際 と し て ︑ こ の よ う な 意 義 が 込 め ら れ て い る の で あ る ︒ 更 に ︑ 本 不 生 際 に 関 し ︑ ﹃ 吽 字 義 ﹄ は 次 の よ う に 説 い て い る ︒ 若 し 本 不 生 際 を 見 る 者 は ︑ 是 れ 實 の 如 く 自 心 を 知 る ︑ 實 の 如 く 自 心 を 知 る は ︑ 即 ち 是 れ 一 切 智 智 な り( ) ︒37 六 大 体 大 の 真 義 袞 本 不 生 ︑ 如 実 知 自 心 ︑ 一 切 智 智 袞 こ そ ︑ 真 言 密 教 の 根 本 義 な の で あ る ︒ 井 筒 は ﹁ 意 味 分 節 理 論 と 空 海 ﹂ で ︑ 真 言 密 教 の 全 体 を 論 じ よ う と し た の で は な く ︑ 前 述 の よ う に ︑ ﹁ コ ト バ に 関 す る 真 言 密 教 ﹂ と 限 定 し て い る ︒ 井 筒 の 考 察 の 対 象 が ︑ 主 と し て 空 海 の ﹁ 声 字 ﹂ 哲 学 に 限 ら れ る と し て も ︑ そ の ﹁ 声 字 ﹂ 哲 学 に は ︑ 三 大 論 が 重 要 な 関 連 を 持 つ の で あ り ︑ 三 大 論 の 意 義 ︑ 六 大 の 意 義 を 踏 ま え て こ そ ︑ ﹁ コ ト バ ( 声 字 ) ﹂ の 教 体 と し て の 意 義 が 明 確 に な り ︑ ﹁ 声 字 ﹂ 哲 学 の 精 確 な 解 釈 が 可 能 と な る ︒

以 上 ︑ 井 筒 が ︑ ﹁ コ ト バ に 関 す る 真 言 密 教 の 思 想 の 中 核 ﹂ と す る ﹁ 存 在 は コ ト バ で あ る ﹂ と い う 命 題 に つ い て ︑ ① ま ず 井 筒 の 論 旨 を 見 ︑ ② 次 に 六 大 四 曼 三 密 の 三 大 論 に 基 づ け ば ︑ ﹁ 存 在 は 六 大 で あ る ︑ コ ト バ は 六 大 所 生 で あ る ﹂ と 言 う べ き で あ る こ と ︑ ③ そ し て 井 筒 の 解 釈 が ︑ 三 大 論 に 基 づ く 解 釈 と 基 本 的 に 相 違 す る 点 は ︑ 井 筒 が コ ト バ を 自 明 的 に 法 身

(9)

と 同 定 す る こ と に あ る こ と ︑ ④ 最 後 に 六 大 を コ ト バ と 同 定 す る こ と に つ い て の 問 題 点 を 指 摘 し た ︒ 本 稿 で は ︑ 井 筒 の 論 の 中 で ︑ 筆 者 が 首 肯 で き な い と 考 え る 点 の み を 取 り 上 げ て 論 述 し た が ︑ 井 筒 の 論 の 中 に は そ れ 以 外 に ︑ 真 言 密 教 を 解 釈 す る 上 で ︑ 多 く の 学 ぶ べ き も の が あ る こ と は 言 う ま で も な い ︒ そ の 内 の 一 つ は ︑ 井 筒 が 展 開 す る ︑ ﹁ 意 味 」 ・ 「 分 節 」 ・ 「 言 語 意 識 の 表 層 領 域 ・ 深 層 領 域 ﹂ ﹁ シ ニ フ ィ ア ン と シ ニ フ ィ エ の 分 離 ・ 結 合 ﹂ 等 の 概 念 で あ る ︒ コ ト バ を 三 密 ・ 四 曼 の 教 体 と 捉 え る 場 合 て も ︑ そ れ ら の 概 念 は ︑ 有 効 に 応 用 で き る 可 能 性 を 持 つ ︒ そ れ ら の 概 念 を 用 い て ︑ 法 身 を 根 源 と す る ﹁ 名 ﹂ の 世 流 布 へ の 展 開 ︑ 一 字 が 衆 義 を 含 む と す る 真 言 性 等 に つ い て の 言 語 理 論 的 解 釈 の 検 討 が ︑ 空 海 の 声 字 哲 学 研 究 に お い て の 課 題 と な る ︒ 本 稿 で 考 察 し た 井 筒 哲 学 は ︑ 井 筒 哲 学 全 体 の ご く 一 部 に 過 ぎ な い ︒ ﹃ 神 秘 哲 学 ﹄ か ら ﹃ 意 識 と 本 質 』 ・ 『 意 識 の 深 み へ ﹄ を 経 て ﹃ 意 識 の 形 而 上 学 ﹄ に 至 る ︑ 井 筒 哲 学 全 体 と 真 言 密 教 を 照 ら し 合 わ す 時 ︑ 井 筒 哲 学 は ︑ 真 言 密 教 解 釈 に ︑ 上 記 以 外 に も 新 し い 哲 学 的 視 座 を 与 え て く れ る も の と 筆 者 は 考 え る ︒ 注 ( ) 井 筒 俊 彦 ﹁ 文 化 と 言 語 ア ラ ヤ 識 ﹂ ﹃ 井 筒 俊 彦 著 作 集  東 洋 哲 学 ﹄ 中 央 公 論 社 ︑ 一 九 九 二 年 ︑ p . 4 6 ︒ ( ) 井 筒 俊 彦 ﹁ 言 語 哲 学 と し て の 真 言 ﹂ ﹃ 密 教 学 研 究 第  号 ﹄ 日 本 密 教 学 会 ︑ 一 九 八 五 年 ︑ p p . 1 -2 ︒ ( ) 井 筒 俊 彦 ﹃ 意 識 と 本 質 ﹄ 岩 波 文 庫 ︑ 一 九 九 一 年 ︒ ( 初 出 ﹃ 思 想 ﹄ 一 九 八 〇 年 六 月 ~ 一 九 八 二 年 二 月 連 載 ) (  ) 井 筒 俊 彦 ﹁ 意 味 分 節 理 論 と 空 海 ﹂ ﹃ 井 筒 俊 彦 著 作 集  東 洋 哲 学 』 ( 前 掲 ) ︒ ( 初 出 ﹃ 思 想 ﹄ 一 九 八 五 年 二 月 ) (  ) 井 筒 俊 彦 ﹁ 人 間 存 在 の 現 代 的 状 況 と 東 洋 哲 学 ﹂ ﹃ 井 筒 俊 彦 著 作 集  東 洋 哲 学 』 ( 前 掲 ) ︒ ( 講 演 一 九 七 九 年 一 二 月 ) (  ) 井 筒 俊 彦 ﹃ イ ス ラ ー ム 哲 学 の 原 像 ﹄ 岩 波 新 書 ︑ 一 九 八 〇 年 ︒ (  ) 「 存 在 は コ ト バ で あ る ﹂ に つ い て ︑ 評 論 家 の 若 松 英 輔 氏 は 自 著 ﹃ 井 筒 俊 彦 叡 智 の 哲 学 』 ( 慶 應 義 塾 大 学 出 版 会 ︑ 二 〇 一 一 年 ) で ︑ ﹁ こ の 一 節 に 井 筒 俊 彦 の 哲 学 は 収 斂 さ れ る ︒ 」 ( p . 2 2 1 ) と 述 べ ︑ 井 筒 が こ の 言 葉 を 口 に し た の が ︑ 一 九 八 四 年 の 日 本 密 教 学 会 大 会 の 特 別 講 演 ﹁ 言 語 哲 学 と し て の 真 言 ﹂ に お い て で あ っ た と 記 し て い る (p . 3 8 5 ) ︒ − 55 −

(10)

(  ) 井 筒 俊 彦 ﹁ 意 味 分 節 理 論 と 空 海 」 ( 前 掲 ) ︑ p . 7 8 , p . 1 0 5 ︒ (  ) 同 右 ︑ p . 7 7 ︒ ( ) 同 右 ︑ p p . 7 7 -7 8 ︒ 10 ( ) 井 筒 俊 彦 ﹁ ﹃ 意 味 の 深 み へ ﹄ の ﹁ あ と が き ﹂ ﹂ ﹃ 井 筒 俊 彦 著 作 集  東 洋 哲 学 ﹄ 中 央 公 論 社 ︑ 一 九 九 二 年 ︑ p . 6 1 5 ︒ 11 ( ) 若 松 英 輔 氏 は ︑ 前 出 書 ( 注  ) の 中 で ︑ 井 筒 は ︑ 雑 誌 連 載 の ﹁ 意 識 と 本 質 ﹂ が 単 行 本 と し て 刊 行 さ れ た と き ︑ 連 載 時 に ︑ 特 12 別 な 意 味 を 含 み ︑ 書 か れ た ﹁ 言 葉 ﹂ の 文 字 を ︑ す べ て ﹁ コ ト バ ﹂ に 改 め た と 述 べ ( p . 3 8 3 ) ︑ ﹁ さ り げ な く 用 い ら れ て い る ﹁ コ ト バ ﹂ の 一 語 は ︑ 井 筒 俊 彦 の も っ と も 重 要 な 術 語 で あ る ︒ 」 ( p . 2 2 1 ) と 述 べ て い る ︒ ( ) 「 意 味 ﹂ や ﹁ 分 節 ﹂ に 関 す る 論 文 と し て ︑ 丸 山 圭 三 郎 ﹁ 言 語 と 世 界 の 分 節 化 ﹂ ﹃ 新 岩 波 講 座 哲 学 経 験 言 語 認 識 ﹄ 13 岩 波 書 店 ︑ 一 九 八 五 年 が あ る ︒ ( ) 井 筒 俊 彦 ﹁ 意 味 分 節 理 論 と 空 海 」 ( 前 掲 ) ︑ p . 8 4 ︒ 14 ( ) 同 右 ︑ p . 9 4 ︒ 15 ( ) 同 右 ︑ p . 1 0 1 ︒ 16 ( ) 同 右 ︑ p . 1 0 3 ︒ 17 ( ) 同 右 ︑ p . 8 5 ︒ 18 ( ) 同 右 ︑ p . 8 1 ︒ 19 ( ) 同 右 ︑ p . 7 9 ︒ 20 ( ) 同 右 ︑ p . 8 7 ︒ 21 ( ) 定 弘 全 第 三 巻 ︑ p . 2 1 ︒ 22 ( ) 同 右 ︑ p . 2 3 ︒ 23 ( ) 同 右 ︑ p . 3 9 ︒ 24 ( ) 同 右 ︑ p . 3 5 ︒ 25 ( ) 同 右 ︑ p . 3 5 ︒ 26

(11)

( ) 因 み に 井 筒 は ﹃ 意 識 の 形 而 上 学 』 ( 中 公 文 庫 ︑ 二 〇 〇 一 年 ) で ︑ ﹃ 大 乗 起 信 論 ﹄ の 三 大 論 に つ い て 解 説 し て い る ( p p . 7 8 -8 0 ) 27 ( ) 井 筒 俊 彦 ﹁ 意 味 分 節 理 論 と 空 海 」 ( 前 掲 ) ︑ p . 9 6 ︒ 28 ( ) 同 右 ︑ p . 9 3 ︒ 29 ( ) 同 右 ︑ p . 9 4 ︒ 30 ( ) 同 右 ︑ p . 1 0 1 ︒ 31 ( ) 同 右 ︑ p p . 8 5 -8 6 ︒ 32 ( ) 同 右 ︑ p . 7 6 ︒ 33 ( ) 同 上 ︑ p . 1 0 3 ︒ 34 ( ) 定 弘 全 第 三 巻 ︑ p p . 1 9 -2 0 ︒ 35 ( ) 同 上 ︑ p . 2 3 ︒ 36 ( ) 同 右 ︑ p . 5 6 ︒ 37 〈 キ ー ワ ー ド 〉 井 筒 敏 彦 ︑ 空 海 ︑ 真 言 密 教 − 57 −

(12)

参照

関連したドキュメント

しかし,物質報酬群と言語報酬群に分けてみると,言語報酬群については,言語報酬を与

    pr¯ am¯ an.ya    pram¯ an.abh¯uta. 結果的にジネーンドラブッディの解釈は,

の 立病院との連携が必要で、 立病院のケース ー ーに訪問看護の を らせ、利用者の をしてもらえるよう 報活動をする。 の ・看護 ・ケア

各サ ブファ ミリ ー内の努 力によ り、 幼小中の 教職員 の交 流・連携 は進んで おり、い わゆ る「顔 の見える 関係 」がで きている 。情 報交換 が密にな り、個

[r]

[r]

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

二院の存在理由を問うときは,あらためてその理由について多様性があるこ