• 検索結果がありません。

Taro-WEE入力に関する注意事項H23

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Taro-WEE入力に関する注意事項H23"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

WEE 入力に関する注意事項

◎入力の前に 1)木造住宅耐震診断プログラム(一般診断法)のインストール 一般診断法による診断の実務(診断表・診断プログラム Ver.2.1.0)-木造住宅- H.19.8.14 改 2)旧バージョンの方は、必ず Ver.2.1.0 へのバージョンアップを必ず行ってください。 (財)日本建築防災協会 HP よりダウンロード 「一般診断法による診断の実務」巻末、「管理用シリアル№」が必要になります。 1.診断者情報設定 1)名前:診断員氏名 2)講習会:公共団体にチェック、右側の空白内には「愛知県」 3)講習終了番号:診断員登録番号「22 尾-○○○○」 ※ 23 年度に更新された診断員は、忘れずに新しい登録番号に訂正してください 4)所属:「会社名」「建築士事務所名」 5)連絡先・電話:「住所」「電話番号」 2.建物概要入力 1)基本設定 計算モード ・“現況診断”と“補強計算”(デフォルトは“現況診断”) “現況診断モード”:現況部材のみによる現況の耐震診断を行います。 “補強計算モード”:補強部材の追加や補強後の診断を行う場合に、現況部材+補 強部材による補強計算を行います。 診断方法 ・“方法1”:在来軸組構法用、“方法2”:伝統構法用の選択 方法1と方法2では、現地調査項目、入力項目、計算法に違いがあります。 改訂愛知県木造住宅耐震診断マニュアル(以下 愛知県マニュアル)P.31 伝統構法 選別チェックシートを基準に判断。 モジュールの決定 ・デフォルトは 910 ・実線グリッド=モジュール、破線グリッド=サブモジュール= 1/2 モジュール ・モジュールは 200 ~ 2000 で変更可能。必要に合わせモジュールを 303(サブモジュ ールは 151.5)or 455(サブモジュールは 227.5)等に変更。

(2)

・グリッドの交点でしか外周、壁、柱、垂れ壁等の入力ができません。診断する建物 に合わせてモジュールを決めて入力してください。 ・画面に表示されるグリッドの平面サイズは、50×50モジュールです。50モジ ュールまでは入力できますが、図面(2.壁配置図)として印刷できる平面の最大 サイズは40×40モジュールまでとなっており、それを越える部分は図面として 出力されません。最大40モジュールまでに入力するようにしてください。 ・平面が、はいりきらなかったからといって、平面の入力途中で、後からモジュール の変更をした場合、モジュールの変更に合わせて建物規模が変更されることになる ので誤りとなります。 2)建物概要 ④建物仕様 屋根 壁 土壁なし 土 壁 石綿スレート・鉄板葺 軽い建物 重い建物 桟瓦葺 重い建物 重い建物 土葺瓦屋根 非常に重い建物 非常に重い建物 ・屋根の仕様を目安に分類するが、土壁の場合は、重い建物以上になる。 ⑤地域係数 Z ・愛知県は 1.0 ⑥軟弱地盤割増 ・原則 1.0 「愛知県防災学習システム:防災マップを見る」 http://www.quake-learning.pref.aichi.jp/ による予想震度と液状化危険度の組み合わせ によっては、軟弱地盤割増が 1.5 となる場合(予想震度 6 強+液状化危険度のラン ク:極めて高い)があります。この場合、液状化危険度をワンランク下げて(液状 化危険度のランク:高い)として、軟弱地盤割増は行わない。(耐震改修概算工事 費提示ソフト gaisan.xls の入力時) ⑩床仕様 ・調査対象となる床構面には、最上階の屋根・野地板構面と各階床構面(下階耐力要 素へ水平力を伝達しない 1 階床等は除く)が該当する。愛知県マニュアル P.62 参照。

(3)

1 階の床剛性は、2 階の床か 1 階の屋根 2 階の床剛性は 2 階の屋根 愛知県マニュアル=改訂 愛知県木造住宅耐震診断マニュアル (一般診断法による診断) ⑫接合部 ・接合部Ⅲ(構面の両端が通し柱):愛知県マニュアル P.47 の Q20 参照。 接合部がⅢとなるのは、総 2 階建ての通し柱を両端にもつ(通常外周壁)構面のみ となる。総 2 階建てにおいても、一般的にはそれ以外の構面も存在するため、接合 部Ⅲになることはなく、全て接合部Ⅳになります。 ・平屋建ての「ほぞ差し」の場合はⅣ:愛知県マニュアル P.49 の Q8 参照。 3.劣化度入力 1)「部位」「材料、部材等」が存在すれば存在点数チェック欄をチェック。 ・バルコニー:建物と一体としているバルコニーを指します。アルミ製等のバルコニ ーの場合は該当しません、存在なしとなります。 ・ユニットバス:浴室に該当しません、存在なしとなります。 2)存在する「部位」「材料、部材等」に、右記の「劣化事象」の症状等が認められる 場合は劣化点数チェック欄をチェックし、症状等が認められなければ劣化点数チェ ック欄のチェックなしとする。 4.平面図の入力 1)外周の入力(方法1・方法2) ・閉鎖した1つの領域を描きます。入力画面上、40モジュール以内に納まればどこ に描いても出力される図面(壁配置図)は、左下を原点として出力されます。 外周ラインの閉多角形の最後は Esc キーで切断し完了 2階がオーバーハングする場合の外周入力に注意する ・1階の外周を入力後、2階へすすむと X、Y の通り符号が表示されますが、2グリ ッド目くらいから外周を描き始めないと通り符号が左側欄外に隠れてしまいます。 (画面で隠れていても、出力図面には影響ありません)

(4)

2)壁の配置、柱の配置、垂れ壁の配置(方法1・方法2) ・部材記号(壁番号、柱番号、垂れ壁番号)は、入力順に自動的に振り分けられます。 入力する順番は、特に指定しませんが、「同種の壁仕様」「左上から、右下へ」「X 方向から、Y 方向へ」等の順番に入力すると、間違いづらく又チェックもし易い です。 3)壁の配置:筋かいの有無について(愛知県マニュアル P.7 参照:②について、マニ ュアルの取扱いとは一部変更有り) ①既存図面がある場合 ・乾式工法:筋かいが全く確認できない場合→筋かい無し :1カ所でも確認→既存図面通り ・湿式工法:筋かいが確認できない場合→既存図面通り ②図面がない場合 ・乾式工法、湿式工法とも :筋かいが全く確認できない場合→筋かい無し :1カ所でも確認→確認できた筋かい及び通常設置される箇所について は存在するものとして診断して良い。但し、平面図に目視確認位置を 明記する。(県の講習会) 4)壁の配置:壁仕様入力 ①壁仕様 ・外面:土塗り壁を含む面材等の壁仕様を選択 ・芯:筋かいの仕様を選択(筋かいなければ 0 無し を選択、或いは空白のまま) 芯は筋かいについてのみ入力可 ・土塗り壁は仕上げ塗り厚を除く総厚を 4 段階で選択 ・外面に選択すべき壁仕様が 3 種類以上存在する場合 (筋かいを除くと外面 2 箇所に 1 種ずつ、合計 2 種の壁仕様しか入力できない) 例)外壁:モルタル塗り壁(1.6)、土塗り壁 t60(2.2)、内壁:石膏ボード張(1.2)等 →壁強さ倍率の上位 2 種を選択=モルタル塗り壁(1.6)、土塗り壁 t60(2.2) 或いは、別添壁仕様を平面図等に記載し、その他の仕様の壁として数値入力 ②間違いやすい壁仕様( )内は壁強さ倍率(kN/m)、〈 〉内は胴縁使用の場合 ・モルタル塗り壁(1.6):木ずりを下地としたモルタル塗り壁で、木ずり部分を含んだ 数値 以上 一般診断法による診断の実務(以下 緑のテキスト)P.170

(5)

・構造用合板(5.2)〈3.0〉:厚さ 7.5mm 以上、釘打ち仕様 N50 @150mm 以下 四周打ち ・フレキシブルボード(3.5)〈2.8〉:厚さ 6mm 以上、釘打ち仕様 GNF40 又は GNC40 @150mm 以下 四周打ち ・石綿ケイ酸カルシウム板(2.9)〈2.5〉:厚さ 8mm 以上、釘打ち仕様 GNF40 又は GNC40 @150mm 以下 四周打ち ・石膏ボード張り:(1.2)〈1.2〉:厚さ 12mm 以上、釘打ち仕様 GNF40 又は GNC40 @150mm 以下 四周打ち ・化粧合板(大壁)(1.4)〈1.4〉:厚さ 5.5mm 以上、釘打ち仕様 N38 @200mm 以下 川の字打ち 以上 木造住宅の耐震診断と補強方法(以下 水色のテキスト)P.55,56 ・雨戸戸袋の付く壁や 1 階下屋のかかる 2 階外壁には、外装材による壁強さは見込め ません 5)壁の配置:壁長 ・他の仕様の壁と連続した、筋かい付の壁の場合 90 ㎝未満、面材の場合 60 ㎝未満の 壁は入力不可となります。愛知県マニュアル P.21、P.49 の Q7 参照 ・同じ仕様の連続した壁であれば、面材の場合は、一連の連続した壁として入力して 差し支えありません ・同じ壁仕様の壁は、柱間ごとに区切って入力しても、一連の連続した壁として入力 しても計算結果は同じになりますが、両端とも上階のない柱が含まれる壁は上階の ある壁と一連の連続した壁として入力してはいけません。接合部耐力低減:fに誤 差が出ます。 正 正 2 階 上階の 上階の ない壁 ない壁 ※壁仕様は全て同じとする 上階の 上階の 上階の 上階の 1 階 ない壁 ある壁 ある壁 ある壁 正 正 正 誤

(6)

6)柱の配置、垂れ壁の配置:垂れ壁付独立柱(方法2) ・150未満の柱については、「一般診断法による診断の実務」の診断例では入力し ていますが、入力しないでください。入力すると柱番号が付き、部材リストに計上 されますが、一般診断法では、独立柱としての計算には反映されません。また、壁 配置図を出力したとき、150未満の柱も柱番号付きで印刷され、符号が重なった りして見づらくなります。 ・垂れ壁を入力するときは、垂れ壁の両端に柱か壁が配置されていないとエラーにな ります。垂れ壁の片側の柱が150未満の場合、このときは150未満の柱だから といって入力しないとエラーとなります。150未満の柱として入力してください。 片側の150以上の柱だけが「垂れ壁付き独立柱」として計算に反映されます。 ・当然、両側の柱が150未満ならばたれ壁を入力する必要ありません。 ・垂れ壁が柱を挟んで連続する場合は、垂れ壁を入力をするときに、柱を挟み連続し た一続きの垂れ壁(線分)として入力してしまうと、挟まれた独立柱の強さCが 0.0になり誤った計算となります。垂れ壁の入力については、柱間ごとに区切っ て入力する必要があります。 ・柱の断面寸法が扁平で、片側が150以上、もう片側が150未満の場合、断面積 が150×150以上あれば垂れ壁付き独立柱として入力可としてください。 ・耐力壁につながる独立柱は(150以上でも)耐力壁優先となり、独立柱の強さC は自動的に0.0となります。(垂れ壁のつかない独立柱の場合) ・垂れ壁付き独立柱に耐力壁が連続する場合は、この独立柱に垂れ壁の影響が反映さ れます。(垂れ壁のつく独立柱の場合) 7)壁の配置:横架材の有無 ・横架材のない(ないと思われる)壁は耐力壁として入力してはいけません。床柱の 付く壁、押入内部間仕切り壁等は、横架材のない場合がほとんどです。現地調査を できるだけ丁寧に行って判断してください。

(7)

5.診断表 1)診断 ・すべての入力が終わったら、診断(A)を選択 一般診断法による診断の実務 P.83。 2)総合評価(計算結果)の記入(診断表 最終ページ) ・総合評価の「記入」欄の該当箇所をチェック、及び、各「注意事項」欄に 愛知県 マニュアル P.18、P.19 を参考にして所見等を記入。 ・「その他の注意事項」欄は、「耐震改修概算工事費提示ソフト(後述:Excel ソフト)」 に同様の記入欄があるため、空白で結構です。 3)印刷 ・入力画面はカラーですが、印刷は単色です。 ・ページの部分印刷はできません。 ・規模、部材数によって総ページ数は変わります。 6.その他 1)現地調査 ・現地調査には、愛知県マニュアル P.10、P.11 のコピーを持参すると便利です。 2)平面図 ・報告書に添付する平面図については、下記の記載をお願いします。 図名、縮尺、寸法、室名、方位、XY 方向 申込者氏名 壁強さ倍率の算定が確認できる壁仕様(不明の場合は不明)の記入 1/4領域ライン 現場で確認できた筋かいについては、その目視位置 通し柱の位置については、確認できた場合のみ記載 3)質問・回答集について ・愛知県マニュアル P.40 ~: 「木造住宅の耐震診断と補強方法」の質問・回答集(抜粋)(財)日本建築防災協会 ・(財)日本建築防災協会ホームページ:http://www.kenchiku-bosai.or.jp/ 「木造住宅の耐震診断と補強方法」の質問・回答集(全文)平成 20 年 9 月 「一般診断法による診断の実務(診断表・診断プログラム ver.2.1.0)」の質問 ・回答集 平成 22 年 6 月 29 日

参照

関連したドキュメント

2 前項の規定は、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 252 条の 19 第1項の指定都 市及び同法第 252 条の

副校長の配置については、全体を統括する校長1名、小学校の教育課程(前期課

各事業所の特異性を考慮し,防水壁の設置,排水ポンプの設置,機器のかさ

再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(以下「再生可能エネル

電子式の検知機を用い て、配管等から漏れるフ ロンを検知する方法。検 知機の精度によるが、他

適合 ・ 不適合 適 合:設置する 不適合:設置しない. 措置の方法:接続箱

現状では、3次元CAD等を利用して機器配置設計・配 管設計を行い、床面のコンクリート打設時期までにファ

105 の2―2 法第 105 条の2《輸入者に対する調査の事前通知等》において準 用する国税通則法第 74 条の9から第 74 条の