• 検索結果がありません。

振子車両の地点検出と 車体傾斜システムの開発

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "振子車両の地点検出と 車体傾斜システムの開発"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

鉄道における

地震防災システム開発の

現状と今後の展望

2011年10月4日

(株)ANET

CAE POWER 2011

セッション F 「耐震・防災へのシミュレーション活用」

(2)

本日の報告内容

1.鉄道における早期地震防災システム

の開発経緯

2.鉄道における緊急地震速報の活用状況

3.東北地方太平洋沖地震時の緊急地震速報

4.緊急地震速報の

さらなる活用促進に向けた展望

(3)

鉄道の地震防災

地震に対して乗客の安全を確保すること

耐震設計・耐震補強

耐震性のチェック

事前に

列車運転制御

運転規制

地震警報システム

地震発生時に

1995年兵庫県南部地震 による新幹線橋台の崩壊

(4)

鉄道の地震警報システムの研究開発経緯

1960

1970

1980

1990

2000

2010

海岸線検知

システム

表示用

地震計

1982~

コンパクト

ユレダス

1998~

制御用

感震器

1965~ 制御用 感震器 変電所・対震ハット

早期警報

用地震計

緊急地震

速報

2006~ 2004~ 早期警報用地震計

ユレダス

1992~

(5)

早期地震警報システムの開発経緯

年代

基礎

研究

応用

研究

実用化

2000

2005

2010

早期地震諸元推定方法 鉄道総研・気象庁共同研究(2000~2004) ユレダス 早期地震警報システム実用化 2004 九州新幹線 2005 東海道新幹線 2007 山陽新幹線 東北・上越・長野新幹線 2006 緊急地震速報配信開始 緊急地震速報システム実用化 (JR在来線、民鉄線等) 早期警報用地震計(新幹線システム) 緊急地震速報システム 補助金テーマ:早期地震検知・警報システム の高度化に関する研究(2006~2008)

(6)

単独観測点による早期地震警報の原理

鉄道 早期警報用地震計 震央 マグニチュードに 応じた影響範囲 警報発信

主要動到達前に警報

◇震央距離Δ、方位θ、マグニチュードMを推定 ◇震央位置とマグニチュードから影響範囲を推定 Δ M Θ P 波検知 2~3秒 S波 (主要動) P波 早期警報用地震計

(7)

緊急地震速報の概要

発生直後

約5秒後

20秒程度

数10秒後

S波 P波 S波 P波 S波 S波 P波 P波 気象庁 1観測点による 震源と規模の推定 2~3点による 震源と規模の推定 予測震度 3~5点による 震源と規模の推定 予測精度向上 地震発生 多点による 震源と規模の推定 震度実況

予測精度が

逐次向上

(8)

緊急地震速報に用いられる地震観測網

:気象庁(約200点)

(9)

鉄道における緊急地震速報の利用イメージ

気象庁・ 配信事業者 専用回線 IP-VPNなど 受信・警報判定 システム 地震 列車無線装置 独自の早期地震 検知システム STOP ! 衛星通信 受信装置

(10)

指令デスク 緊急地震速報の受信装置 配信会社 運輸司令所 専用線 stop 列車無線

鉄道における活用事例1

自動通報装置 警報発令時 自動通報装置:ON 列車無線 警報発令時 通常時

(11)

緊急地震速報に関するアンケート調査

時 期 : 2008年5月

対 象 : 鉄道技術推進センタ第1種会員(C会員除く:167社)

方 法 : 郵送によるアンケート送付・回収(有効回答77%)

導入会社 : 地上回線利用:22社 衛星通信利用:6社

未導入事業者の導入予定

21.9% はい 21.9% いいえ 10.4% 分からない (検討中含む) 67.7%

未導入事業者の

約90%

導入に関して検討

その他 情報の信頼性 維持管理コスト 初期導入コスト 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 割合 (%)

導入に当たっての検討課題

初期導入コスト 維持管理コスト 情報の信頼性 その他 0 20 40 60 80 割合(%) 旅客への伝達 旅客の動向 セキュリティ など

鉄道総研殿実施

(12)

鉄道事業者懇談会(ANET顧客)

■ 実施月日:2010年2月

■ 参加事業者:22社

■ 実施内容:導入事例、緊急地震速報精度向上の研究事例等の紹介

列車停止以外の鉄道での利活用に関する意見交換 など

アンケート調査:今後検討したい項目 (複数回答可)

■発報条件   の追加・変更 ■駅職員への伝達 ■駅構内利用客   への伝達 ■駅関連設備の  制御(エレベータ等) 検討中 検討予定    検討予定なし  導入済  検討中・予定  検討予定なし 導入済 検討中・予定   検討予定なし 導入済 検討中・予定  検討予定なし    8     7      14 2   9        18  5 5 18  4   6       19

(13)

鉄道における利活用の現状

1.

2010年末現在で

鉄道事業者約50社

が導入。

JR、大手民鉄、準大手民鉄、公営鉄道は約8割が導入。

2.

未導入事業者(中小民鉄の約8割)へのアンケート調査実施。

導入への課題は

導入および維持コスト

3.

システムの機能や信頼性はコストとトレードオフの関係。

システムの

コストパフォーマンス

を見極めることが重要。

5.

誤報やシステム不具合などで、乗客などの緊急地震速報への

信頼性が低下するのを危惧

4.

導入事業者のうちの約4割は、列車停止以外の活用を検討。

優先順位は、

駅職員へ伝達>駅利用客へ伝達≧駅設備の制御

(14)

発生:2011年3月11日14:46

震源:牡鹿半島沖 約130km

震源深さ:約24km

規模:マグニチュード

9.0

(Mw)

最大震度:

(宮城県栗原市)

震央

観測された震度

気象庁HPより

東北地方太平洋沖地震の概況

(15)

東北地方太平洋沖地震 本震の震度予測精度

緊急地震速報による予測震度分布

130˚ 135˚ 140˚ 145˚ 35˚ 40˚ 45˚ 0 1 2 3 4 5 6 7 Intensity

×

Mj 8.1

実測震度分布

予測震度3~4 130˚ 135˚ 140˚ 145˚ 35˚ 40˚ 45˚ 130˚ 135˚ 140˚ 145˚ 35˚ 40˚ 45˚ 筑波大・八木准教授 による断層域 実測震度3~6強

×

Mw 9.0

(16)

青森県 岩手県 宮城県 福島県 茨城県 千葉県 ① ② ③

本震の地震動波形に見られるフェーズの特徴

大きな断層破壊が

宮城県沖で発生

東北日本全体に地

震波が到達

約50秒後に、再び

宮城県沖で大きな

断層破壊が発生

2つの破壊に引き

続き、3つ目の断

層破壊が茨城県沖

で発生

茨城県から福島県

に大きな地震波が

到達

3つ目の破壊で関

東でも大きな揺れ

を観測

100秒 加速度波形(東西動)

(17)

実測震度分布

130˚ 135˚ 140˚ 145˚ 35˚ 40˚ 45˚ 130˚ 135˚ 140˚ 145˚ 35˚ 40˚ 45˚

×

Mw 9.0

震源モデルによる震度予測分布

震源モデルによる本震の震度予測精度

130˚ 135˚ 140˚ 145˚ 35˚ 40˚ 45˚ 0 1 2 3 4 5 6 7 Intensity 京大(釜江・川辺)モデル 5つのアスペリティ(主破壊)

超巨大地震の複雑な断層破壊現象のリアルタイムな識別が課題

①Mw 7.9 ②Mw 8.2 ③Mw 7.4 ④Mw 7.5 ⑤Mw 7.5 ×× × × × 予測震度3~6強

(18)

緊急地震速報による不的確な予報・警報

不的確な予報・警報の原因は主に以下の2つ。

■ 停電や通信回線途絶のため使用可能な地震計が減少

■ 同時に発生した地震を分離処理できず1つの地震と判断

本震後の余震や誘発地震に対して、震源位置や予測震度が不的確

な緊急地震速報を配信

同一地震として処理

地震Aを地震計②が検知と誤認 震源距離200Km, 地震動:大 気象庁 地震A ○○県沖 M5.0 最大震度3 データ① 地震計① 地震B △△中部 M5.8 最大震度4(一部地域) データ② 地震計②

不的確な緊急地震速報

○○県沖 M7.5 最大震度5強 (広範囲で震度4以上)

(19)

緊急地震速報による不的確な予報・警報

不的確な予報・警報の原因は主に以下の2つ。

■ 停電や通信回線途絶のため使用可能な地震計が減少

■ 同時に発生した地震を分離処理できず1つの地震と判断

本震後の余震や誘発地震に対して、震源位置や予測震度が不的確

な緊急地震速報を配信

平成23年3月11日~4月24日

緊急地震速報(警報) 70回

不的確な警報 44回

(同時発生:32回,停電等:12回)

【気象庁発表資料による】

(20)

東北地方太平洋沖地震 緊急地震速報の課題

3.通信ネットワークの強化

○地震計や通信インフラの被災

→ 余震の予報・警報が一部配信不能

技術的課題の克服

1.連動型巨大地震の震度予測精度の向上

○点震源を仮定した震度予測の限界

2.同時多発余震・誘発地震の的確な分離

○ほぼ同時発生の複数震源の自動識別・分離の限界

○震源推定精度低下による震度予測精度の低下

→ 不的確な予報・警報を配信

(21)

緊急地震さらなる活用促進に向けた展望

2.付加価値

3.低コスト

1.高信頼性

(22)

さらなる活用促進に向けた展望

1.高信頼性

■ 受信端末、配信の信頼性の維持、向上

気象庁ガイドラインの遵守

「緊急地震速報を適切に利用するために 必要な受信端末の機能及び配信能力に 関するガイドライン」 (2011年3月)

■ 緊急地震速報の特徴や限界等の正しい理解のための啓蒙

鉄道事業者(乗客含む)が正しく理解

→ 過剰な期待、失望の軽減

■ 震源情報の推定および地震動の予測精度の向上

運転規制判断に用いる地震動指標の予測精度向上

学協会における即時地震情報研究の維持・向上

■ 東方地方太平洋沖地震における課題への対応

技術的課題の克服

(23)

さらなる活用促進に向けて

2.付加価値

■ 常時も利用可能な情報や機能

気象庁 気象業務 支援センタ 電文 インター ネット LAN 2次配信 会社 ○○地区に大雨警報 震度4 24秒後 現場事務所 PCにポップアップ 接点スイッチ 地震 注意! 大雨警報 発令! 作業現場

緊急地震速報と気象情報(注意報・警報)をセットで配信

→ EQ+

■ 被害推定~地震後の運転再開まで支援する機能

■ 地震防災に関する総合コンサルティング

(24)

さらなる活用促進に向けた展望

3.低コスト

■ 受信端末、配信コストの低廉化

信頼性とのコストパフォーマンスを考慮して今後とも各社検討・開発

高出力・低周波数の衛星通信・放送の活用

→ Sバンド衛星放送撤退

→ 設備は公共で(民間では維持管理困難)

高機能携帯端末の活用

→ 移動体通信手段として機能検討中

■ リースを活用した初期導入コストの低減

■ クラウドコンピューティングを活用した事業者システムの簡素化

(25)

社内通信 回線 列車無線 基地局 列車停止 運転再開 沿線地震計 A鉄道・運輸司令所 気象庁 気象業務支援センタ 鉄道地震防災 情報センタ(仮) A鉄道 監視端末 鉄道沿線地震計の情報集約 緊急地震速報受信 鉄道沿線の警報判定・通報 地震後の点検範囲を通報 地震情報データベース 沿線地震計の維持管理 B鉄道 各鉄道間で情報の 共有・有効利用 情報の受信・監視 のみで装置簡素化 緊急地震速報

クラウドコンピューティングの利用イメージ

クラウドコンピューティング 駅設備 制御など

参照

関連したドキュメント

地域 東京都 東京都 埼玉県 茨城県 茨城県 宮城県 東京都 大阪府 北海道 新潟県 愛知県 奈良県 その他の地域. 特別区 町田市 さいたま市 牛久市 水戸市 仙台市

3.基本料率の増減率と長期係数 ◆基本料率(保険金額 1,000 円につき) 建物の構造 都道府県 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

It is found out that the Great East Japan Earthquake Fund emphasized on 1) caring for affected residents and enterprises staying in temporary places for long period, 2)

In this study, spatial variation of fault mechanism and stress ˆeld are studied by analyzing accumulated CMT data to estimate areas and mechanism of future events in the southern

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費