• 検索結果がありません。

関東周辺のプレート境界と南関東地域で発生する地震のタイプ 関東周辺のプレート境界 南関東地域で発生する地震のタイプ 2 フィリピン 3 海プレート 北米プレート 4 太 太 平 平 洋 ート 6 6 レプーレトプ洋 1 地殻内の浅い地震 2 フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "関東周辺のプレート境界と南関東地域で発生する地震のタイプ 関東周辺のプレート境界 南関東地域で発生する地震のタイプ 2 フィリピン 3 海プレート 北米プレート 4 太 太 平 平 洋 ート 6 6 レプーレトプ洋 1 地殻内の浅い地震 2 フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

中央防災会議

首都直下地震対策検討ワーキンググループ

首都直下地震の被害想定

対策のポイント

Cabinet Office, Government of Japan

内閣府

0

(2)

6 北米プレート 太 平 洋 レ プ ー ト 太 平 洋 レ プ ー ト ー フ リ ピ プ レ ト ① ② ③ ⑤ ④ ⑥ ② 関東周辺のプレート境界と南関東地域で発生する地震のタイプ 南関東地域で発生する地震のタイプ 関東周辺のプレート境界 ① 地殻内の浅い地震 ② フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震 ③ フィリピン海プレート内の地震 ④ フィリピン海プレートと太平洋プレートの境界の地震 ⑤ 太平洋プレート内の地震 ⑥ フィリピン海プレート及び北米プレートと太平洋プレート の境界の地震 1

(3)

6.0 6.5 7.0 7.5 8.0 8.5 9.0 1600 1650 1700 1750 1800 1850 1900 1950 2000 2050 2100 2150 2200 2250 明治東京 (1 89 4) M7 .0 東京湾 (1 89 4) M6 .7 浦賀水道 (1 92 2) M6 .8 慶安武蔵 (1 64 9) M7 .0 慶安相模 (1 64 8) M7 .0 茨城県南部 (霞ヶ浦 )( 18 95 )M 7.2 丹沢(大正関東余震 ) (1 92 3) M7. 3 嘉永小田原 (1 85 3) M6 .7 安政江戸 (1 85 5) M6 .9 北伊豆 (1 93 0) M7 .3 寛永小田原 (1 63 3) M7 .0 天明小田原 (1 78 2) M7 .0 茨城県南部 (龍ヶ崎 )( 19 21 )M 7.0 千葉県東方 (1 98 7) M6 .7 大 正 関 東 地 震 タ イ プ の 地 震 大正関東地震から 90年経過 大正関東地震 (1923)M8.2※ 元禄関東地震 (1703)M8.5※ 220年 ※元禄関東地震と大正関東地震のマグニチュードは 本検討会で津波の再現計算から求めた値 200~400年 2000~3000年 現 在 2120~2320? 元禄 関 東 地震 タ イプ の 地 震 もし く は 最大 ク ラス の 地 震 M8クラスの地震の前にM7クラスの地震が複数発生 M8クラスの地震の発生間隔とM7クラスの地震 M 7 ク ラ ス の 地震が 発生する可能性が 高い 南関東では、200~400年間隔でM8クラスの地震が発生 大正関東地震タイプの地震:今後30年間で、ほぼ0~2% 元禄関東地震タイプの地震:今後30年間で、ほぼ0% 現 在 2

(4)

M8クラスの海溝型地震 延宝房総沖地震(M 8.5)

首都直下で想定される地震と対策

東北地方 太平洋沖地震 元禄関東地震(M 8.5) (日本海溝沿い) (相模トラフ沿い) 大正関東地震の割れ残り地震(M 8.2) 発生確率:0~2% 中長期対策 (街づくり、津波対策) 発生確率は、わからない 津波対策 東北地方太平洋沖地震に 誘発される可能性がある 発生確率:7% 津波対策 発生確率は、ほぼ0% 最大クラスの地震(M 8.7) 発生確率:約70% 総合的対策 (耐震化、火災対策) M7クラスの首都直下地震 大正関東地震(M 8.2) 3 ※ただし、津波ソフト対策はすぐにも実施

(5)

地震動の検討の対象とした地震 1 都区部直下 相模トラフ沿いの大規模地震 2 大正関東地震タイプの地震 3 最大クラスの地震 地震の規模 M7クラス M8クラス 発生頻度 今後30年間に 約 70% 200~400年間隔 前回の発生から 約100年が経過 2000~3000年間隔 前回の発生から 約300年が経過 震度分布 震源域から一定の範囲 被害最大の地震を想定 首都地域の広域にわたり大きな揺れが発生 津波 東京湾内は1m以下 東京湾内は2m程度以下 湾外の神奈川県、千葉県 6~8m 東京湾内は3m程度以下 湾外の神奈川県、千葉県 10mを超す場合がある 4

(6)

都心南部直下の地震の震度分布 (M7クラス)Mw7.3 震度 7 6強 6弱 5強 5弱 4 3以下 大正関東地震タイプの地震の震度分布 (M8クラス)Mw8.2 震度 7 6強 6弱 5強 5弱 4 3以下 相模トラフ沿いの最大クラスの地震の震度分布 (M8クラス)Mw8.7 震度 7 6強 6弱 5強 5弱 4 3以下 5

(7)

M7クラスの地震 断層位置 活断層の地震 西相模灘の地震 地殻内の浅い地震 プレート内の地震 プレート境界の地震 Mwの記載の無い地震:Mw7.3 (1) (4) (2) (2) (3) 成田空港直下 茨城・埼玉県境 茨城県南部 羽田空港直下 横浜市直下 (Mw6.8) 西相模灘 川崎市直下 都心東部直下 三浦半島断層群主部 (Mw7.0) 千葉市直下 市原市直下 東京湾直下 都心西部直下 都心南部 直下 伊勢原断層帯 (Mw6.8) 関東平野北西縁 断層帯(Mw6.9) 立川断層帯 (Mw7.1) さいたま市直下 (Mw6.8) 立川市直下 プレート内の地震 (都区部直下地震) (7) 6

(8)

首都直下地震(M7クラス、19地震)の震度分布 7 活断層等、地震発生メカニズムから発生場所を特定でき る地震(7地震)の他、都心や主な周辺都市等、被害を受 ける側から発生場所を特定し設定(12地震) 震度 7 6強 6弱 5強 5弱 4 3以下 M7クラスの首都直下 地震は、この19地震以 外にも起こり得ることに 注意が必要 ⑤市原市直下地震(Mw7.3) ⑩成田空港直下地震(Mw7.3) ⑯立川断層帯(Mw7.1) ⑥立川市直下地震(Mw7.3) ⑪さいたま市直下地震(Mw6.8) ①都心南部直下地震(Mw7.3) ⑮関東平野北西縁断層帯(Mw6.9) ⑲西相模灘の地震(Mw7.3) ④千葉市直下地震(Mw7.3) ⑨羽田空港直下地震(Mw7.3) ⑭茨城・埼玉県境地震(Mw7.3) ⑱伊勢原断層帯(Mw6.8) ③都心西部直下地震(Mw7.3) ⑧東京湾直下地震(Mw7.3) ⑬茨城県南部地震(Mw7.3) ⑰三浦半島断層群主部(Mw7.0 ) ②都心東部直下地震(Mw7.3) ⑦川崎市直下地震(Mw7.3) ⑫横浜市直下地震(Mw6.8)

(9)

防災対策の対象とする地震 1 都区部直下地震 今後30年間に約70%の確率で発生 防災対策の主眼とする 2 大正関東地震タイプの地震 (相模トラフ沿いのM8クラス) 当面発生の可能性が低い 長期的視野に立った対策の実施 (参考) 3 最大クラスの地震 (相模トラフ沿いのM8クラス) 今後、千数百年は発生が見込まれない 8

(10)

都区部直下地震の被害想定 防災対策の対象地震 都区部直下地震 * 東京湾内の津波は小さい(1m以下) 震度分布(都心南部直下地震) - 全壊・焼失家屋 : 最大 約 61万棟 - 死者 : 最大 約 2.3 万人 - 要救助者 : 最大 約 7.2 万人 - 被害額 : 約 95 兆円 被害想定(最大値、未対策(現状)) 9 【 都心南部直下地震】 M7.3 ※冬、夕方 風速8m/秒のケース (要救助者の最大は冬、深夜のケース)

(11)

被害の様相 10

建物

: 木造住宅を中心に多くの建物が損壊する。

火災

: 火災が同時に多発し、延焼が2日程度続く。

電力 : 5割の地域で停電が発生し、 最悪の場合、1週間以上回復しない。 電話 : 携帯電話を含め不通の状態が1日程度続き、 停電が長期化すると携帯電話の使用も不安定となる。 道路 : 主要道路の開通には少なくとも1日~2日を要する。 一般道はガレキによる不通区間が大量に発生、 復旧には1カ月以上を要する 鉄道 : 運転再開には、地下鉄で1週間、 JRや私鉄では1カ月程度を要する。

(12)

首都直下地震の被災の特徴 1. 首都中枢機能への影響 ① 政府関係機関 ② 経済中枢機能 (全国への波及の恐れ) 2. 巨大過密都市を襲う被災 ① 膨大な数の被災者の発生 (火災、帰宅困難) ② 深刻な交通麻痺 ③ 電力供給の不安定化 ④ 情報の混乱 ⑤ 復旧・復興のための土地不足 (ガレキ、住宅等) 11

(13)

被害の様相 (電力供給の事例) ○ 湾岸の火力発電所 : 点検と被災で運転停止 ○ 供給能力 : 夏場のピーク需要に対し、約5割まで低下 現供給能力 : 5,800万kW ピーク需要: 5,100万kW 発災時能力 : 2,700万kW 平均需要 : 3,400万kW ○ 発災直後 : 約5割の地域で停電(需給バランスが起因) ○ 火力発電所の復旧 :1週間~数か月 ○ 停電解消 : 需要を見ながら、通電再開 需要が増大 ⇒ 需要抑制(計画停電) 12

(14)

約175,000棟 約98,000棟 約63,000棟 約27,000棟 約11,000人 約8,550人 約6,100人 約3,800人 約1,500人 0人 2,000人 4,000人 6,000人 8,000人 10,000人 12,000人 0棟 20,000棟 40,000棟 60,000棟 80,000棟 100,000棟 120,000棟 140,000棟 160,000棟 180,000棟 200,000棟 耐震化率 約79%(全国、H20) 約87%(東京都、H20) 耐震化率 約90%(全国) 約94%(東京都) 耐震化率 約95%(全国) 約97%(東京都) 耐震化率 約100%(全国) 約100%(東京都) 揺れによる全壊棟数 建物倒壊による死者数(冬・深夜) 防災・減災対策とその効果 約175,000棟 13 耐震化の推進による 建物被害の軽減 耐震化率を全国レベル90% 全壊棟数 と 死者数 ⇒ 約5割減 耐震化率を 100% 全壊棟数 と 死者数 ⇒ 約9割減 約27,000棟 約98,000棟

(15)

約430,000棟 約239,000棟 約21,000棟 約16,000人 約3,800人 約800人 0人 2,000人 4,000人 6,000人 8,000人 10,000人 12,000人 14,000人 16,000人 18,000人 0棟 50,000棟 100,000棟 150,000棟 200,000棟 250,000棟 300,000棟 350,000棟 400,000棟 450,000棟 500,000棟 現状 電気関係の出火の防止 電気関係の出火の防止及 び初期消火成功率の向上 が図られた場合 焼失棟数 火災による死者数(最大) 防災・減災対策とその効果 • 感震ブレーカー等の設置 電気出火の防止 焼失棟数 ⇒ 約 5割減 • 上記とあわせて 初期消火成功率の向上等 ⇒ 9割以上減 (注) ガス供給からの出火防止については、 SUPREMEシステム※等により対応済み。 ※ 管内4000箇所の地震データを数分で解析、 中央制御によりブロック停止するシステム 約430,000棟 約21,000棟 14 出火防止対策等の強化による 火災被害の軽減 約239,000棟 かんしん

(16)

○ 政府機能 - 政府業務継続計画の策定 ○ 金融決済機能 - 市場間の連携強化、情報発信 ○ 企業活動 - (結果事象型)業務継続計画の策定推進 - 情報資産の保全、サプライチェーン等の強化 一定の強靭性を持っているが、さらに強化を推進する 首都中枢機能の確保 15 ・ 危機管理体制の強化 ・ 経済被害の拡大の防止

(17)

復旧・復興の迅速化 消火活動、救命救助活動、膨大な物流、ライフラインの復旧、 経済活動の再開 等のあらゆる震災後対策の前提 16 道路交通の確保 深刻な道路交通麻痺の対策 : 早期の復旧・復興の大前提 ・ 放置車両対策: 内閣府、警察庁、国土交通省で処理方策を検討 ・瓦礫処理対策: 広域調整 ・沿道耐震化 早急な対策が必要

(18)

経済被害対策とその効果 17 建物の耐震化、火災対策の推進 により、経済被害の半減が可能 • 感震ブレーカー等の設置の電気出火 の防止、初期消火成功率の向上 経済被害 ⇒ 約 3割減 • 上記とあわせて、建物の耐震化を 推進(100%) 経済被害 ⇒ 約 5割減 さらに、 被災交通施設の早期復旧、 電力供給の最適調整、瓦礫処理対策 ⇒ 経済活動の早期再開、 早期本格活動復帰 が可能 95兆円 68兆円 50 兆円 45兆円 47 29 15 15 48 39 35 30 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 生産・サービス低下による影響(全国) 資産等の被害(被災地) (兆円) 減災なし ①電気関係の 出火の防止、 初期消火 成功率向上 ①に加え、 耐震化率 100% ③ ②に加え、 BCP策定 サプライ チェーン強化

(19)

相模トラフ沿いの大規模地震(大正関東地震タイプの地震)への対応 • 100年(3世代)先を見据えた 街の再構築 • ロングスパンでの津波対策 • 長周期地震動に対応した 耐震化等の技術開発 18 津波高6~8m 東京湾内 津波高 2m以下 - 全壊・焼失家屋 : 最大 約 133 万棟 - 死者 : 最大 約 7 万人 - 要救助者 : 最大 約 18 万人 - 被害額 : 約 160 兆円 【 参考 】 被害想定※ ※ 現在の首都圏の姿を前提に試算

(20)

WG最終報告後の政府の対応 ○ 「首都直下地震対策検討WG」最終報告書 ⇒ 中央防災会議/防災対策実行会議(官房長官) 政府の対応 ○ 地震防災対策大綱 (中央防災会議決定) (年度内改定) ○ 緊急対策推進基本計画 (閣議決定) (年度内策定) 【首都直下地震対策特別措置法】 ○ 首都直下地震防災戦略 (中央防災会議決定)(改定) 19

参照

関連したドキュメント

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害について、当社は事故

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

活断層の評価 中越沖地震の 知見の反映 地質調査.

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

In this study, spatial variation of fault mechanism and stress ˆeld are studied by analyzing accumulated CMT data to estimate areas and mechanism of future events in the southern

3.3 敷地周辺海域の活断層による津波 3.4 日本海東縁部の地震による津波 3.5

報告書見直し( 08/09/22 ) 点検 地震応答解析. 設備点検 地震応答解析

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害に