• 検索結果がありません。

別添 福井県警察原子力災害警備計画 福井県警察本部

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "別添 福井県警察原子力災害警備計画 福井県警察本部"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

警 備 甲 達 第 3 号 警 務 甲 達 第 1 0 号 生 企 甲 達 第 7 号 刑 企 甲 達 第 7 号 交 企 甲 達 第 8 号 警 公 甲 達 第 4 号 平 成 2 8 年 3 月 1 1 日 各部、課、隊、所、校、署長 殿 福 井 県 警 察 本 部 長 福井県警察原子力災害警備計画の制定について 福井県警察の原子力災害警備活動については、福井県警察原子力災害警備計画の制定に ついて(例規通達)(平成13年警備第10号。以下「旧通達」という。)により運用し てきたところであるが、東京電力福島第一原子力発電所の事故を教訓に、国が原子力災害 対策指針等を改正したことを受け、その内容について所要の見直しを行い、別添のとおり 「福井県警察原子力災害警備計画」を制定したので、原子力災害への対応に誤りのないよ うにされたい。 なお、旧通達は、廃止する。

(2)

別添

福井県警察原子力災害警備計画

(3)

目 次 第1 総則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1 目的 2 準拠 3 用語の定義 4 基本方針 第2 災害警備活動の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 第3 平素における措置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 1 関係機関等との相互連携 2 連絡体制の整備 3 原子力災害用資機材の整備等 4 基礎資料の整備 5 警備計画の策定 6 教養・訓練の実施 第4 原子力災害発生時等における措置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 1 緊急通報の受理及び伝達 2 緊急連絡体制の確立 3 職員の招集等 4 警備体制の確立 5 オフサイトセンターへの要員派遣 6 警備部隊の編成 7 原子力災害用資機材の手配 8 災害情報等の収集 9 周辺住民及び一時滞在者への情報伝達 10 避難誘導及び屋内退避の呼び掛け等 11 警戒区域における立入制限等 12 交通対策 13 緊急輸送の支援 14 広報及び報道対策 15 犯罪の予防取締り等社会秩序の維持 16 被留置者の措置 17 援助の要求 18 職員の被ばく対策及び管理 19 業務継続のための措置

(4)

第5 原子力災害警備マニュアル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 1 原子力災害警備マニュアルの策定

2 留意事項

(5)

第1 総則 1 目的 福井県警察原子力災害警備計画(以下「警備計画」という。)は、災害対策基本法 (昭和36年法律第223号。以下「災対法」という。)及び原子力災害対策特別措 置法(平成11年法律第156号。以下「原災法」という。)に基づき、原災法第2 条第3号の規定に基づく原子力事業者の原子炉の運転等(加工施設、原子炉、貯蔵施 設、再処理施設、廃棄施設、使用施設(保安規定を定める施設)の運転、事業所外運 搬(以下「運搬」という。))により、放射性物質又は放射線が異常な水準で事業所 外(運搬の場合は輸送容器外)へ放出されることによる原子力災害に備え、平素及び 原子力災害の発生時(発生のおそれがある場合を含む。)における福井県警察の執る べき基本的な対応について定め、もって原子力災害警備(以下「災害警備」とい う。)の万全を期し、県民の生命、身体及び財産を保護することを目的とする。 なお、その他の放射性物質又は放射線の放出事故に際しても、この警備計画を適用 するものとする。 2 準拠 災害警備については、災対法、原災法、国家公安委員会・警察庁防災業務計画、福 井県地域防災計画・原子力災害対策編(以下「県原子力防災計画」という。)等の関 係法令等によるほか、この警備計画に定めるところによる。 3 用語の定義 (1) 原子力事業所 県内における原子力事業所及びその詳細については以下のとおり。 原子力事業所 号機 炉型 認可出力 (万kW) 状態 所在地 日本原子力発電(株) 敦賀発電所 1号機 BWR 35.7 廃止措置中 敦 賀 市 明 神 町 2号機 PWR 116.0 国 立 研 究 開 発 法 人 日 本 原 子 力 研 究 開 発 機 構 原 子 炉 廃 止 措置研究開発センター ATR 16.5 廃止措置中 敦 賀 市 明 神 町 国立研究開発法人日本原子 力研究開発機構高速炉研究 開発部門高速増殖原型炉も んじゅ FBR 28.0 建設中 敦賀市白木 関西電力(株)美浜発電所 1号機 PWR 34.0 廃止措置中 美浜町丹生 2号機 PWR 50.0 廃止措置中 3号機 PWR 82.6 関西電力(株)大飯発電所 1号機 PWR 117.5 お お い 町 大 島 2号機 PWR 117.5 3号機 PWR 118.0 4号機 PWR 118.0 関西電力(株)高浜発電所 1号機 PWR 82.6 高 浜 町 田 ノ 浦 2号機 PWR 82.6 3号機 PWR 87.0 4号機 PWR 87.0 1

(6)

※ PWR(Pressurized Watar Reactor) 加圧水型軽水炉 BWR(Boiling Watar Reactor) 沸騰水型軽水炉 ATR(Advanced Thermal Reactor) 新型転換炉 FBR(Fast Breeder Reactor) 高速増殖炉 (2) 原子力緊急事態 原災法第2条第2号の規定に基づく事態であり、放射性物質又は放射線が異常な 水準で原子力事業所外(原子力事業所の外における放射性物質の運搬の場合にあっ ては、当該運搬に使用する容器外)へ放出された事態をいう。 (3) 原子力災害 原子力緊急事態により、県民の生命、身体又は財産に生ずる被害をいう。 (4) 緊急事態応急対策 原災法第15条第2項の規定による原子力緊急事態宣言があった時から同条第4 項の規定による原子力緊急事態解除宣言があるまでの間において、原子力災害(原 子力災害が生ずる蓋然性が高い場合を含む。)の拡大の防止を図るため実施すべき 応急の対策をいう。 (5) 緊急事態区分 ア 情報収集事態 原子力事業所の所在市町で震度5弱又は5強の地震が発生した場合(福井県内 において震度6弱以上の地震が発生した場合を除く。) イ 警戒事態(第1段階) (ア) 福井県内で震度6弱以上の地震が発生した場合 (イ) 福井県内に大津波警報が発令された場合 (ウ) 国(原子力規制委員会)が警戒を必要と認める原子炉施設の重大な故障等が 発生した場合 (エ) その他知事が県原子力災害警戒本部の設置を必要と認めた場合等 ウ 施設敷地緊急事態(第2段階) (ア) 原子力災害対策特別措置法施行令(平成12年政令第195号。以下「原災 法施行令」という。)第4条に基づき、原子力事業所の区域の境界付近等にお いて、1時間当たり5マイクロシーベルト以上の放射線量が検出されるなど、 原災法第10条に基づく通報の判断基準として政令等で定める基準以上の放射 線量又は放射性物質が検出された場合(事業所外運搬に係る場合を除く。) (イ) 原災法第6条の2第1項に基づき国(原子力規制委員会)が定める原子力災 害対策指針(以下「指針」という。)において規定される「施設敷地緊急事態 を判断するEAL」に該当するような原子炉施設の重大な故障等が発生した場 合 (ウ) その他知事が県原子力災害対策本部の設置を必要と認めた場合 エ 全面緊急事態(第3段階) (ア) 原災法施行令第6条に基づき、原子力事業所の区域の境界付近等において、 1時間当たり5マイクロシーベルト以上の放射線量が2地点以上において、又 は10分間以上継続して検出されるなど、原災法第15条に基づく緊急事態宣 2

(7)

言の判断基準として政令等で定める基準以上の放射線量又は放射性物質が検出 された場合(事業所外運搬に係る場合を除く。)

(イ) 指針において規定される「全面緊急事態を判断するEAL」に該当するよう な原子炉施設の重大な故障等が発生した場合

(ウ) その他国(原子力規制委員会)が原子力緊急事態に至ったと判断した場合 (6) 緊急時活動レベル(EAL:Emergency Action Level)

緊急事態区分に該当する状況であるか否かを原子力事業者が判断するための基準 として、原子力施設における深層防護を構成する各層設備の状態、放射性物質の閉 じ込め機能の状態、外的事象の発生等の原子力施設の状態等に基づき設定する基準 をいう。 (7) 原子力災害対策重点区域 住民等に対する被ばくの防護措置を短期間で効率的に行うため、その影響の及ぶ 可能性がある区域を定めた上で、重点的に原子力災害対策を実施すべき地域をいう。 ア 予防的防護措置を準備する区域(PAZ:Precautionary Action Zone)

急速に進展する事故においても放射線被ばくによる確定的影響等を回避するた め、緊急事態区分に応じて即時避難を実施するなど、放射性物質の環境への放出 前の段階から予防的に防護措置を準備する区域であり、その範囲は原子力事業所 からおおむね半径5キロメートルの範囲とし、具体的な地域は県原子力防災計画 等において定められている。

イ 緊急時防護措置を準備する区域( U P Z : Urgent Protective Action Planning Zone)

確率的影響のリスクを最小限に抑えるため、緊急時活動レベル(EAL)及び 後述する運用上の介入レベル(OIL)に基づき、緊急時防護措置を準備する区 域であり、その範囲は原子力事業所からおおむね半径30キロメートルの範囲と し、具体的な地域は県原子力防災計画等において定められている。

(8) 運用上の介入レベル(OIL:Operational Intervention Level)

放射性物質の放出後、国、地方公共団体及び原子力事業者等は緊急時モニタリン グを迅速に行い、その測定結果を基に、防護措置を実施すべき基準に照らして、必 要な措置の判断を行うこととなる。これら防護措置の実施を判断する基準として、 空間放射線量率や環境試料中の放射性物質の濃度等の原則計測可能な値で表される レベルをいう。 例えば、避難及び一時移転の判断基準として「OIL1」及び「OIL2」が、 除染の判断基準として「OIL4」が設定されている。 (9) 関係市町 原子力災害対策重点区域を管轄する市・町をいい、各原子力事業所に対する関係 市町は以下のとおり。 3

(8)

原子力事業所 PAZ圏内 UPZ圏内 ・日本原子力発電(株) 敦賀発電所 ・国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 原子炉廃止措置研究開発 センター 敦賀市 敦賀市、美浜町、南越前町、 越前市、越前町、若狭町、 小浜市、池田町、鯖江市、 福井市 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 高速炉研究開発部門 高速増殖原型炉もんじゅ 敦賀市、美浜町 敦賀市、美浜町、南越前町、 越前市、越前町、若狭町、 小浜市、池田町、鯖江市、 福井市 関西電力(株)美浜発電所 美浜町、敦賀市 美浜町、敦賀市、若狭町、 南越前町、小浜市、越前市、 越前町 関西電力(株)大飯発電所 おおい町、小浜市 おおい町、小浜市、高浜町、 若狭町、美浜町 関西電力(株)高浜発電所 高浜町 高浜町、おおい町、小浜市 若狭町 (10) 緊急事態応急対策実施区域 原災法第15条第2項に基づく原子力緊急事態宣言により、緊急事態応急対策を 実施すべき区域として公示された区域をいう。 (11) 警戒区域 原災法第28条第2項により読み替えられる災対法第63条第1項に基づき設定 される警戒区域をいい、原子力緊急事態宣言があった時から原子力緊急事態解除宣 言があるまでの間において、人の生命又は身体に対する危険を防止するため、特に 必要があると認めるとき、災害応急対策に従事する者以外の者に対して立入りを制 限し、若しくは禁止し、又は退去することを命ずることができる区域をいう。 (12) 要配慮者 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者をいう。 (13) 避難行動要支援者 要配慮者のうち、災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合に自ら避 難することが困難な者であって、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支 援を要するものをいう。 (14) 施設敷地緊急事態要避難者 避難の実施に通常以上の時間がかかり、かつ、避難の実施により健康リスクが高 まらない要配慮者、安定ヨウ素剤を事前配布されていない者及び安定ヨウ素剤の服 用が不適切な者のうち、施設敷地緊急事態において早期の避難等の防護措置の実施 が必要な者をいう。 (15) 避難退域時検査 基本的には、運用上の介入レベル(OIL)に基づく防護措置としての避難等の 際に、原子力災害対策重点区域の境界周辺において、住民等(避難輸送に使用する 車両、その乗員及び携行品を含む。)に対して行う放射線被ばくの程度を測定する 検査のことをいい、この検査に基づいて除染措置、医療措置等の対応が行われるこ 4

(9)

ととなる。 (16) オフサイトセンター 原災法第12条第1項の規定に基づき、内閣総理大臣が緊急事態応急対策等拠点 施設として指定した敦賀、美浜、大飯及び高浜の各原子力防災センターをいう。 (17) 管轄警察署、関係警察署、避難先等警察署及び高速道路交通警察隊 原子力事業所の所在地を中心として次のとおり区分する。 ア 管轄警察署 原子力事業所の所在地を管轄する警察署をいい、原子力事業所に応じて、敦 賀警察署及び小浜警察署が該当する。 イ 関係警察署 予防的防護措置を準備する区域(PAZ)又は緊急時防護措置を準備する区域 (UPZ)を管轄する警察署をいい、原子力事業所に応じて、福井南警察署、鯖 江警察署、越前警察署、敦賀警察署及び小浜警察署が該当する。 ウ 避難先等警察署 避難退域時検査場所及び避難先等の地域を管轄する警察署をいい、原子力事業 所に応じて、福井警察署、福井南警察署、大野警察署、勝山警察署、あわら警察 署、坂井警察署、坂井西警察署、鯖江警察署及び越前警察署が該当する。 エ 高速道路交通警察隊 原子力災害発生時において、高速自動車国道は住民等の避難及び一時移転その 他応急対策車両の流入等に伴う重要な基幹道路となることから、高速道路交通警 察隊は、関係警察署に準じて警備計画を策定するとともに、体制の整備等を図 る。 (18) 原子力防災管理者 原災法第9条の規定に基づき、原子力事業者が原子力事業所ごとに選任しなけれ ばならない管理者であり、原子力事業者の原子力防災業務を総括、管理する責任者 をいう。 (19) 原子力防災専門官 内閣府及び原子力規制委員会に置かれ、原子力災害対策についての専門的な知 識、経験等を有する者をいい、原子力災害時には、オフサイトセンターにおいて、 必要な情報の収集及び提供、応急対策等に関する助言等を行う。 (20) 現地事故対策連絡会議 施設敷地緊急事態が発生した場合において、情報共有、対応準備等を図るため、 原則、オフサイトセンターにおいて行う、国、地方公共団体、警察、原子力事業者 等の職員で構成する会議をいう。 (21) 原子力災害合同対策協議会 原子力緊急事態が発生した場合において、原子力災害の現地対応に関する総合調 整のため、原則、オフサイトセンターにおいて行う、国、地方公共団体、指定地方 公共機関、原子力事業者、警察、消防等の代表等で組織する協議会をいう。 4 基本方針 災害警備に当たっては、職員の適正な被ばく管理を行いつつ、警察の総合力を挙げ 5

(10)

て対処するとともに、国、府県、関係市町、消防、自衛隊、海上保安庁、原子力防災 管理者、放射性物質運搬業者等と緊密に連携し、人命の安全を第一とした活動を行 う。 第2 災害警備活動の内容 災害警備活動は、次に掲げる事項について行う。 ○ 原子力災害情報及び原子力災害対策重点区域に関する情報の収集 ○ 原子力災害対策重点区域内及びその周辺の住民、旅行者、一時滞在者等(以下 「住民等」という。)への情報伝達 ○ 住民等の避難誘導及び屋内退避の呼び掛け ○ 警戒区域等における立入制限措置 ○ 避難路、緊急交通路の確保及び交通規制等の周知 ○ 緊急輸送の支援 ○ 犯罪の予防等被災地における社会秩序の維持 ○ 広報活動 ○ その他災害警備活動上必要な警察措置 第3 平素における措置 1 関係機関等との相互連携 原子力災害に備えた諸対策の推進に当たっては、県、関係市町、関係機関及び原子力事 業者(以下「関係機関等」という。)等と連携する。 2 連絡体制の整備 警察本部、管轄警察署、関係警察署、避難先等警察署及び高速道路交通警察隊は、平素 から原子力災害の発生に備え、関係機関等と情報交換を行うなど連携を強化するととも に、原子力災害発生時における情報連絡体制を確立する。また、原子力災害発生時に住民 等の行動に関する指示等を迅速かつ正確に伝達するため、当該重点区域の住民に対して伝 達すべき情報種別を整理し、交番、駐在所等を通じた伝達体制の整備を図る。 3 原子力災害用資機材の整備等 警察本部は、原子力災害の特殊性に鑑み、警察活動における放射線被ばく防止のた め、防護服等の原子力災害対策に必要な装備資機材( 以下「原子力災害用資機材」 という。)の整備充実に努めるとともに、一次的に現場対応に当たる警察署、交番等 を対象に重点整備を図るものとする。また、原子力災害用資機材が配備されている警 察署等は、原子力災害用資機材の適正管理に万全を期す。 4 基礎資料の整備 警察本部、管轄警察署、関係警察署、避難先等警察署及び高速道路交通警察隊は、 原子力災害発生時に的確な措置がとれるよう、平素から次に掲げる事項について基礎 資料の収集整備を行い、かつ、実態把握に努める。 (1) 警察本部、管轄警察署及び関係警察署 ア 原子力事業所の概要 イ 原子力事業所の平面図及び周辺図 ウ 原子力事業所の防災体制 エ 関係機関等との通報連絡体制 6

(11)

オ 原子力災害対策重点区域の世帯数及び避難行動要支援者等の人口等 カ 関係市町等の避難先(広域避難先を含む。)、広域避難経路、一時集合施設、 避難車両中継所及び避難退域時検査場所等に関するもの キ 国、県及び関係市町の安定ヨウ素剤の保管場所 ク 放射線防護対策施設工事がなされている施設 ケ 病院の入院患者、社会福祉施設の入所者等 コ 病院、社会福祉施設など避難先となる医療機関、福祉避難所等 サ 在宅の要配慮者の避難先となる福祉避難所等 シ 原子力事業所周辺の道路の実態及び規制箇所 ス 原子力災害用資機材及び交通規制用装備資機材 セ 無線通信感度図 ソ 原子力災害対策重点区域を中心とした防災関係機関、医療機関等の関係施設 タ ヘリポート(半島部の臨時ヘリポート候補地を含む。)、港湾等一覧表 チ その他災害警備に必要な資料 (2) 避難先等警察署 ア 避難先等の地域防災計画 イ 避難受入れに関する計画 ウ 避難受入施設に関する資料 エ 避難受入れに伴う関係機関等との通報連絡体制に関するもの オ その他災害警備に必要な資料 (3) 高速道路交通警察隊 (1)及び(2)を参考として、災害警備に必要となる資料を収集整備する。 5 警備計画の策定 管轄警察署、関係警察署及び避難先等警察署は、原子力災害の発生に際し、的確な 措置を講じることができるよう、この警備計画に基づき、「警察署原子力災害警備計 画」を策定する。 6 教養・訓練の実施 警察本部及び警察署は、策定した警備計画等に基づき、具体的活動要領を所属職員 に周知徹底するとともに、災害警備関係法令、原子力災害、放射線防護に関する知識 等、次に掲げる事項についての教養を実施するとともに、原子力災害を想定した実動 訓練、図上訓練、原子力災害用資機材の取扱習熟訓練等を行う。 (1) 災害警備関係法令 (2) 原子力災害及び放射線防護に関する基礎知識 (3) 指針、県・市・町の原子力防災計画 (4) 原子力災害発生時における初動措置要領 (5) 原子力災害用資機材及び通信資機材の取扱要領 (6) 原子力災害情報の収集、分析及び報告要領 (7) その他災害警備に必要な事項 第4 原子力災害発生時等における措置 原子力災害が発生し、又は発生するおそれがある場合は、次のとおり災害警備に従事 7

(12)

する。 1 緊急通報の受理及び伝達 (1) 管轄警察署長は、原子力防災管理者から原子力災害発生の通報連絡を受理した場 合は、直ちに別表第1「緊急通報連絡系統表」により本部の警備課長(以下「警備 課長」という。)に報告する。また、警備課長は、当該受理内容を警察本部長に報 告するとともに、関係警察署長及び避難先等警察署長に連絡する。 (2) 警備課長は、(1)の連絡を受けたとき又は県からの通報(以下「緊急通報」と いう。)を受けたときは、警察本部長の指示に基づき、速やかに警察庁及び中部管 区警察局に報告する。 2 緊急連絡体制の確立 警察本部及び管轄警察署は、県・関係市町が設置する原子力災害警戒本部、原子力 災害現地警戒本部、原子力災害対策本部、現地原子力災害対策本部(緊急事態に該当 する地震発生及び大津波警報発令時においては、災害対策本部、原子力災害警戒班及 び原子力災害現地警戒本部)、原災法第12条第1項の規定に基づき国が設置する原 子力災害現地対策本部及び原子力災害合同対策協議会へ必要な連絡要員を派遣し、緊 急連絡体制を確立する。 3 職員の招集等 警察本部、管轄警察署及び関係警察署は、原子力災害等が発生し、又は発生するお それがある場合において、速やかに原子力災害の規模や態様等に応じた警備体制の確 立、災害警備部隊員の招集又は待機を命じるなど、職員の招集等を行う。また、避難 先等警察署においても、事態の進展に応じて必要となる職員の招集等を行う。 4 警備体制の確立 警察本部、管轄警察署、関係警察署及び避難先等警察署は、原子力災害等が発生 し、又は発生するおそれがある場合は、別表第2「福井県警察原子力災害警備体制 表」のとおり警備体制を確立する。 (1) 原子力災害警備対策室等 ア 設置基準 (ア) 情報収集事態が発生したとき。 (イ) 警戒事態(第1段階)が発生したとき。 (ウ) その他警察本部長が設置の必要を認めたとき。 イ 警察本部の体制 警察本部に警備部長を長とする「福井県警察原子力災害警備対策室」(以下 「対策室」という。)を設置する。 ウ 警察署の体制 警察本部に対策室が設置された場合は管轄警察署又は関係警察署に署長を長と する「警察署原子力災害警備本部」(以下「署警備本部」という。)を、避難先 等警察署には副署長(執務時間外は当直責任者)を長とする「警察署原子力災害 警備連絡室」(以下「署警備連絡室」という。)を設置する。 なお、情報収集事態の発生時、関係警察署及び避難先等警察署においては、福 井県警察大規模災害警備計画の制定について(平成28年警備甲達第2号。以下 8

(13)

「大規模災害警備計画」という。)に基づき、「警察署災害警備連絡室」を設置 する場合がある。 エ 編成及び任務 (ア) 対策室の編成及び任務は、別表第3「福井県警察原子力災害警備対策室編成 表」のとおりとする。 (イ) 署警備本部及び署警備連絡室の編成及び任務は、対策室の編成及び任務を準用す る。 オ 廃止 福井県警察原子力災害警備本部が設置されたとき、又は原子力災害等の発生の おそれがなくなったと認められるときは、対策室を廃止する。 カ 複合災害発生時における警備体制の相互連携 大規模災害警備計画又はその他の規程により、警察本部長又は警察署長を長と する災害警備本部等が設置された場合において、原子力災害対策に必要な対策 室、署警備本部の体制を継続する必要がある場合は、「原子力災害情報班」とし て運用を継続するなど、双方の警備体制の連携に配意する。 (2) 原子力災害警備本部 ア 設置基準 (ア) 施設敷地緊急事態(第2段階)が発生したとき。 (イ) 全面緊急事態(第3段階)が発生したとき。 (ウ) 警察本部長が、設置の必要を認めたとき。 (エ) その他福井県知事が福井県原子力災害対策本部の設置の必要を認めたとき。 イ 警察本部の体制 警察本部に本部長を長とする「福井県警察原子力災害警備本部」(以下「警備本 部」という。)を設置する。 ウ 警察署の体制 施設敷地緊急事態(第2段階)の発生時には、管轄警察署及び関係警察署におい て署警備本部を、避難先等警察署において署警備連絡室をそれぞれ設置する。 全面緊急事態(第3段階)の発生時には、全ての警察署において署警備本部を設 置する。 エ 編成及び任務 警備本部の編成及び任務は、別表第4「福井県警察原子力災害警備本部編成及 び任務」のとおりとする。 オ 廃止 原子力災害等に係る対策が完了したと認めるとき又は原子力災害等のおそれが なくなったと認められるときは、警備本部を廃止する。 (3) 初動対応の特例措置 執務時間外に原子力災害が発生した場合は、大規模災害等発生時における最初動 措置要領の制定について(平成21年警備甲達第4号)に規定する初動対応を実施 する。 (4) 管轄警察署における初動対応の特例措置 9

(14)

管轄警察署は、原子力災害発生時における初動対応として、避難路の確保、円滑 な避難誘導等を目的に、PAZ圏内等の主要交差点への直接配置又は最寄りの交番 や駐在所等からの配置など、PAZ圏内からの避難に即応できるような体制の構築 及び装備資機材の有効活用を図る。 5 オフサイトセンターへの要員派遣 警察本部及び管轄警察署は、原子力災害を認知した段階において、必要な要員をオ フサイトセンターに派遣する。 6 警備部隊の編成 警察本部は、必要に応じ、警備部隊を編成し、管轄警察署等に派遣する。また、派遣さ れた警備部隊は、派遣先の署警備本部の指揮を受ける。 なお、警備部隊の指揮体制及び編成は、別表第5「福井県警察原子力災害警備部隊編 成表」のとおりとする。 7 原子力災害用資機材の手配 警察本部、管轄警察署及び関係警察署は、災害警備に必要な原子力災害用資機材の手配 及び配分を行い、出動等に備える。 8 災害情報等の収集 警察本部、管轄警察署等は、次に掲げる原子力災害関係情報を収集する。 (1) 原子力事象の概要 ア 発生日時及び通報受理日時 イ 発生場所 ウ 放射性物質放出の有無 エ 事象の概要及び今後想定される事象の進展等 (2) 死傷者(被ばく者を含む。)及び行方不明者の有無 (3) 発生場所周辺住民及び観光客等の一時滞在者の動向 (4) 交通状況 ア 交通渋滞の有無 イ 道路の陥没、損壊等の有無 ウ 道路管理者等による対応状況 (5) 退避状況、避難状況及び遅延者の有無 (6) 応急措置の状況 ア 原子力事業者の措置内容 イ 警察の措置内容 ウ 関係機関等の措置内容 (7) その他必要と認める事項 9 周辺住民及び一時滞在者への情報伝達 警察本部、管轄警察署及び関係警察署は、自治体や関係機関等と連携して周辺住民等 の要求の把握に努めるとともに、原子力災害の特殊性を勘案し、緊急時における周辺 住民等の心理的動揺又は混乱を抑え、異常事態による影響を可能な限り低減するた め、周辺住民等が執るべき措置に関する情報の正確かつ迅速な伝達に努める。 10 避難誘導及び屋内退避の呼び掛け等 10

(15)

警察本部、管轄警察署及び関係警察署は、原子力災害対策重点区域のほか、国が指示 する避難区域等必要と認める地域において、避難等の防護措置が決定された場合は、関係 機関等と緊密に連携し、人命の安全を第一に、住民等に対する避難誘導、屋内退避の呼び 掛けその他の防護活動を行うとともに、避難状況を確認する。 なお、これらの活動に当たっては、要配慮者等への対応に十分配慮するとともに、被ば くしていることが予想される者等の救出救助活動に当たっては、放射能専門機関の意見を 確認するとともに、原子力災害用資機材を適正に使用する。 (1) 避難等の措置 ア 警戒事態(第1段階) 警戒事態では、PAZ圏内において、比較的時間を要する避難等の準備に着手す る。 イ 施設敷地緊急事態(第2段階) 施設敷地緊急事態では、PAZ圏内において、施設敷地緊急事態要避難者の避難を 開始するとともに、基本的に全ての住民を対象とした避難準備をする。 ウ 全面緊急事態(第3段階) 全面緊急事態では、PAZ圏内において、原則、全ての住民を対象に避難を開始す るとともに、UPZ圏内においては、事態の規模及び時間的な推移に応じて、屋内退 避等の予防的防護措置を講じる。 (2) 避難等の方法 ア 広域避難 原則として、緊急事態応急対策実施区域外に避難又は一時移転をすることとなり、 行政区又は府県域を越えた避難又は一時移転による広域避難を行うこととなる。 住民の広域避難に当たっては、国が示す方針及び県が定めた避難先(県外を含 む。)、避難経路、避難者の輸送手段等を踏まえ、自治体等の関係機関と連携した避 難誘導を行い、住民を迅速かつ円滑に避難させる。 イ 屋内退避 原則として住民が自宅内等にとどまるものであり、住民の屋内退避に当たっては、 自治体等の関係機関と連携した情報伝達を行う。 (3) 交通誘導 避難を円滑に実施するため、原則として、避難路の要所での交通誘導等を行うものと する。 なお、住民を迅速かつ安全に避難させることができるよう、平素から緊急時における 交通誘導等の実施体制を構築しておく。 11 警戒区域における立入制限等 (1) 警察本部、管轄警察署及び関係警察署は、市町長等が警戒区域を設定した場合は、関 係機関等と連携して、立入制限等の必要な措置を講じるほか、避難住民等の警戒区域へ の一時立入りが行われるときは、必要な支援を行う。 (2) 警察本部、管轄警察署及び関係警察署は、原子力緊急事態解除宣言以降において、市 町長等が引き続き警戒区域を設定したときは、(1)に準じた必要な措置を継続する。 12 交通対策 11

(16)

警察本部、管轄警察署、関係警察署及び高速道路交通警察隊は、次に掲げる交通対策を 講じる。 (1) 避難路及び緊急交通路の確保 原子力災害の規模、態様等に応じた避難路及び緊急交通路を確保する。 (2) 渋滞緩和の措置 防護措置を実施する区域周辺における交通混雑の緩和を図るため、必要があると 認められる場合は、警戒区域へ向かう車両等の迂回措置を講ずる等の方法により、 車両等の通行を制限し、又は禁止する。 (3) 交通規制等の周知徹底 交通規制を実施したときは、直ちに通行禁止等に係る区域及び道路の区間その他 必要な事項について、住民、運転者等に周知徹底を図る。 13 緊急輸送の支援 警察本部、管轄警察署及び関係警察署は、国等から派遣される専門家、原災法第2条第 5号の緊急事態応急対策を行うための装備資機材及び人員の現地への輸送に関する支 援を行うよう努める。 14 広報及び報道対策 (1) 関係機関との連携 警察本部及び警察署は、原子力災害の状況を正確に伝達することで流言飛語等による 社会的混乱を防止し、民心の安定を図るとともに、災害警備への理解と協力を得るた め、県及び市町の災害対策本部等と連携し、報道機関を始めとするあらゆる広報媒体を 活用して、事態に即した積極的かつきめ細かな広報を実施する。 (2) 現場広報の徹底 警察本部及び警察署は、災害現場で専従して広報を行うための部隊(以下「現場広報 隊」という。)を編成し、災害現場の状況、災害警備活動等に関する広報を積極的かつ 効果的に行うことにより、被災地住民等に安心感を付与するとともに、災害警備活動へ の県民の理解と協力を得るものとする。 15 犯罪の予防取締り等社会秩序の維持 警察本部及び警察署は、原子力災害発生時において、原子力災害対策重点区域及びその 周辺でのパトロール、住民の安全確保に関する情報の提供、犯罪の予防取締り等を行い、 社会秩序の維持に努める。 16 被留置者の措置 管轄警察署及び関係警察署は、当該庁舎が警戒区域に入った場合又は放射性物質の外部 放出等の具体的な事象が生じた場合(そのおそれが生じた場合も含む。)は、警察本部及 び検察庁と連携し、早期に情勢を判断した上で、被留置者の避難等の措置を執る。 17 援助の要求 福井県公安委員会は、警察法(昭和29年法律第162号)第60条の規定に基づ き、警察庁又は関係する都道府県警察に対して、警察災害派遣隊の派遣等、広域的な援助 の要求を行う。 18 職員の被ばく対策及び管理 (1) 職員は、放射線被ばくを防止するため、放射性粉じん用防護服、放射性粉じん用防護 12

(17)

マスクその他の原子力災害用資機材を有効に活用するとともに、個人線量計にて被ばく 線量を確実に測定し、活動終了後、被ばく状況を所属長に報告する。 (2) 職員は、原子力事業所内での爆発事故等により一度に大量の放射線被ばくの危険性が 生じた際は、原則として直ちにその場から退避するとともに、放射線被ばく状況を所属 長に速やかに報告する。 (3) 警察本部長は、放射能汚染区域で活動した警察職員の被ばく線量を確実に管理すると ともに、必要に応じて除染施設における除染及び緊急医療措置を講ずる。 19 業務継続のための措置 警察本部は、管轄警察署及び関係警察署の施設が避難対象施設に指定された場合は、福 井県警察大規模災害対応業務継続計画の制定について(平成24年警備甲達第9号)に基 づき、速やかに代替施設の調整等を行った上で、署警備本部等の機能を代替施設に移転さ せる。 第5 原子力災害警備マニュアル 1 原子力災害警備マニュアルの策定 警察本部、管轄警察署、関係警察署、避難先等警察署及び高速道路交通警察隊は、あら かじめ「原子力災害警備マニュアル」(以下「マニュアル」という。)を策定するととも に、その都度必要な改定等を行うなど、災害警備の実効性を図る。 2 留意事項 マニュアルでは、あらゆる原子力災害の事象に対応できるよう、災害警備の措置を講じ るための基本的事項を定めるとともに、原子力災害発生時においては、事態の進展状況、 避難指示の区域、避難者数、事案対応可能人数、必要とされる車両や資機材等を勘案し、 柔軟に対応する。 第6 その他 地震、津波等の災対法第2条第1号で定める災害との複合災害の発生や、複数の原子力事 業所における同時発災に進展した場合においても、警備計画及びマニュアルで定める基本的 事項等を遵守するとともに、発生した事象を正確に把握し、関係機関と連携しながら柔軟に 対応する。 13

(18)

警備課長 (執務時間外は総合当直) 警察庁 中部管区警察局 (近畿管区警察局) 警察本部長 (警備課長) 関係警察署長 警察本部長 避難先等警察署長 原子力 防災管理者 関係消防本部消防長 (陸上、海上、航空)自衛隊 その他 防災関係機関 管轄警察署長 14 別表第1

緊急通報連絡系統表

原子力防災専門官 原子力規制委員会 総務省消防庁 原子力防災管理者 原子力災害発生 関係市町長 管轄警察署長 敦賀海上保安部長 関係市町を除く市町長 【全体図】 【警察関係】 関係機関 知事(原子力安全対策課、危機対策・防災課)

(19)

参考(福井県の体制) 福井県警察原子力災害警備対策室 (室長:警備部長) 管 轄 警察署原子力災害警備本部 (本部長:署長) 関 係 ・ 避 難 先 等 ※ 福井県警察大規模災害警備計画に基づく体制    (震度4以上で「警察署災害警備連絡室」を設置) 福井県警察災害警備本部 (本部長:警察本部長)   ※ 原子力災害対策を継続する場合      福井県警察原子力災害情報班 (班長:警備課長)を     災害警備本部内に設置 福井県警察原子力災害警備対策室 (室長:警備部長) 管 轄 ・ 関 係 警察署原子力災害警備本部 (本部長:署長) 避 難 先 等 警察署原子力災害警備連絡室 (室長:副署長又は当責) 福井県警察原子力災害警備本部 (本部長:警察本部長)  ※ オフサイトセンターへの要員派遣 管 轄 ・ 関 係 警察署原子力災害警備本部 (本部長:署長)   ※ オフサイトセンターへの要員派遣(管轄警察署) 避 難 先 等 警察署原子力災害警備連絡室 (室長:副署長又は当責) 福井県警察原子力災害警備本部 (本部長:警察本部長)   ※ オフサイトセンターへの要員派遣 本 部 全 警 察 署 15 警察署災害警備本部 (本部長:署長)   ※ 原子力災害対策を継続する場合      警察署原子力災害情報班を署災害警備本部内に設置 施 設 敷 地 緊 急 事 態 ( 第 二 段 階 ) ○福井県原子力災害対策本部 (本部長:知事)     ※ 県庁総合防災センターに設置 ○福井県現地原子力災害対策本部 (本部長:副知事)     ※ 現地オフサイトセンターに設置 警察署原子力災害警備本部 (本部長:署長)   ※ オフサイトセンターへの要員派遣(管轄警察署) 本 部 全 警 察 署 全 面 緊 急 事 態 ( 第 三 段 階 ○福井県原子力災害対策本部 (本部長:知事)     ※ 県庁総合防災センターに設置 ○福井県現地原子力災害対策本部 (本部長:副知事)     ※ 現地オフサイトセンターに設置 警 察 署 本 部 別表第2 福井県警察原子力災害警備体制表 ○福井県原子力災害警戒本部        (本部長:安全環境部長)     ※ 県庁総合防災センターに設置 ○福井県原子力災害現地警戒本部        (本部長:嶺南振興局長)     ※ 現地オフサイトセンターに設置 ○福井県原子力災害警戒本部       (本部長:安全環境部長)     ※ 県庁総合防災センターに設置 ○福井県原子力災害現地警戒本部        (本部長:嶺南振興局長)     ※ 現地オフサイトセンターに設置 警 察 署 福井県警察の体制 情 報 収 集 事 態 警 察 署 本 部   所 在 市 町 の 地 震 ( 震 度 五 弱 又 は 五 強 ) 事態 ○福井県災害対策本部 (本部長:知事)     ※ 県庁総合防災センターに設置     原子力災害警戒班 (班長:安全環境部長)       ※ 災害対策本部の一部門と位置づけて設置 ○福井県原子力災害現地警戒本部       (本部長:嶺南振興局長)     ※ 現地オフサイトセンターに設置 地 震 ( 震 度 六 弱 以 上 ・ 大 津 波 重 大 な 故 障 等 警 戒 事 態 ( 第 一 段 階 本 部

(20)

班 名 班 長 ○ 原子力災害警備対策室の設置運営に関すること。 ○ 警備措置の総括及び警備方針に関すること。 ○ 警察庁、管区警察局等に対する報告連絡に関すること。 ○ 関係機関との連絡調整に関すること。 ○ 被災情報の集約に関すること。 ○ 避難誘導等に関すること。 ○ 警備部隊の編成及び運用に関すること。 ○ 応援派遣要請に関すること。 ○ 原子力災害情報班の設置運営に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 被災情報の収集及び分析に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 公安委員会への報告及び庶務に関すること。 ○ 広報及び報道対策に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 給食、物資等の調達及び補給に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 車両、各種装備資機材等の配備及び運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 職員の被ばく管理等に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 訟務対策に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 留置管理課 ○ 被留置者の処遇に関すること。 次 席 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 災害発生に伴う各種相談・要望等への対応に関すること。 ○ 被災地域の安全確保に関すること。 ○ 行方不明者対策及び保護に関すること。 警備部長 公安課長 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 被災情報の収集に関すること。 ○ 被災地域の警戒等秩序維持に関すること。 ○ 警察航空機(ヘリテレを含む)及び警備艇の運用に関すること。 ○ 警ら用無線自動車の運用に関すること。 ○ 鉄道警察隊の運用に関すること。 ○ 通信指令業務に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 銃砲刀剣類及び危険物質等の保安に関すること。 ○ 原子力関係法令の捜査に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 捜査第一課 ○ 犯罪捜査に関すること。 ○ 検視に関すること。 ○ 鑑識活動に関すること。 鑑識課 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 交通情報の収集及び提供に関すること。 ○ 交通規制に関すること。 ○ 避難路及び緊急交通路の確保に関すること。 ○ 交通関係機関との連絡調整に関すること。 ○ 交通管制センターの運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 通信の運用に関すること。 ○ 通信施設及び保守に関すること(映像通信施設を含む)。 ○ 通信機器の受援に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 16 福井県警察原子力災害警備対策室編成表  ※ 本表は基準であり、原子力災害警備対策室長は、事案の規模、態様等に応じ班員数を増減できるものとする。  交通企画課 交通指導課 生安特命班 室 長 総括指揮 班名・班長 警務課 装備管理室長 別表第3 生活環境課 次  席 生活環境課 生活安全班 地域安全班 地域課次 席 差出所属 副室長 広報班 広報室長総務課 警備課長 交通規制課 地域課 交通規制課 次  席 交通班 捜査班 組織犯罪対策課 装備班 医療班 厚生課 次 席 給養班 留置班 機動通信課 機動通信課 次  席 通信班 生活安全 企画課 通信指令課 任   務 会計課 警備課 警備課 次 席 留置管理課 捜査第一課 次  席 生活安全企画課 次   席 会計課 次 席 監察課 総括実施班 厚生課 総務課 少年課 警務課 情報班 訟務班 監察課次 席 公安課 次 席 公安課

(21)

別表第4 本部長等 班 名 班 長 所 属 任   務 ○ 原子力災害警備本部の設置・運営に関すること。 ○ 警備方針に関すること。 ○ 警備活動の記録に関すること。 ○ 警察庁、管区警察局等に対する報告連絡に関すること。 ○ 関係機関との連絡調整に関すること。 警備課 ○ 事案概要の把握及び分析に関すること。 ○ 被災情報の集約に関すること。 ○ 警備実施隊の編成及び運用に関すること。 ○ 最初動要員の運用に関すること。 ○ 避難誘導及び屋内避難の呼びかけに関すること。 公安課 ○ 被災者の捜索及び救出に関すること。 ○ 広域緊急援助隊(警備部隊)及び緊急災害警備隊の事務  取扱に関すること。 ○ 応援派遣要請に関すること。 ○ 県外応援部隊の運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 被災情報の収集及び分析に関すること。 ○ オフサイトセンターへの要員派遣に関すること。 本部長 ○ 情報隊の編成及び運用に関すること。 警察本部長 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 警衛・警護に関すること。 副本部長 ○ 警衛・警護隊の編成及び運用に関すること。 警備部長 ○ その他特命事項に関すること。 警務部長 ○ 公安委員会への報告及び庶務に関すること。 ○ 広報及び報道対策に関すること。 幕僚 ○ 現場活動の記録に関すること。 生活安全部長 ○ 現場広報隊の編成及び運用に関すること。 刑事部長 ○ その他特命事項に関すること。 交通部長 ○ 予算に関すること。 首席監察官 ○ 部隊宿舎、休養施設等の確保に関すること。 警察学校長 ○ 給食、物資等の調達及び補給に関すること。 情報通信部長 ○ 警察施設の被害調査及び復旧に関すること。 本部の警務課長 ○ 遺失物、漂流物等の取扱いに関すること。 ○ 給養隊の編成及び運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 車両、各種装備資機材等の配備及び運用に関すること。 ○ 装備隊の編成及び運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 職員及び家族の被害調査及び救護対策に関すること。 ○ 職員の被ばく管理に関すること。 ○ 職員の公務災害に関すること。 ○ 医療機関との連絡調整に関すること。 ○ 医療隊の編成及び運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 訟務対策に関すること。 ○ 表彰に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 被留置者の避難及び解放に関すること。 ○ 被留置者の安否確認及び留置施設の被害調査に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 県外応援部隊の受入れに関すること。 ○ 受援隊の編成及び運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 情報管理システムに関すること。 ○ 情報管理隊の編成及び運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 公安課 福井県警察原子力災害警備本部の編成及び任務 装備班 教養課長 医療班 厚生課長 総括班長 警務課長 (兼) 警     備     部 警     務     部 総括実施班 警備課長 公安課長 情報班 公安課長 (兼) 留置班 留置管理 課  長 受援班 17 留置管理課 警務課 情報管理班 厚生課 訟務班 警備課長 (兼) 会計課長 会計課 給養班 警務課 次 席 警備課 広報班 総務課長 総務課 警衛・警護班 監察課 情報管理課 情報管理 課  長 教養課 監察課長

(22)

○ 災害発生に伴う各種相談・要望等への対応に関すること。 ○ 被災地域の安全確保に関すること。 ○ 行方不明者対策及び保護に関すること。 少年課 ○ 生活安全隊の編成及び運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 被災情報の収集に関すること。 ○ 被災地域の警戒等秩序維持に関すること。 ○ 警察航空機(ヘリテレを含む)及び警備艇の運用に関すること。 ○ 警ら用無線自動車の運用に関すること。 ○ 鉄道警察隊の運用に関すること。 ○ 通信指令業務に関すること。 ○ 広域警察航空隊の事務取扱に関すること。 ○ 地域安全隊の編成及び運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 銃砲刀剣類及び危険物資等の保安に関すること。 ○ 原子力関係法令等の捜査に関すること。 ○ 警備業者との連携に関すること。 ○ 生安特命隊の編成及び運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 捜査第一課○ 検視に関すること。 捜査第二課○ 死体の身元確認及び引渡しに関すること。 ○ 安否情報の整理及び提供に関すること。 ○ 検視隊の編成及び運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 刑事企画課○ 犯罪捜査に関すること。 捜査第一課○ 遺族対策に関すること。 捜査第二課 ○ 捜査隊の編成及び運用に関すること。 ○ 広域緊急援助隊(刑事部隊)の事務取扱に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 鑑識活動に関すること。 ○ 鑑識隊の編成及び運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 交通広報に関すること。 ○ 交通関係機関との連絡調整に関すること。 ○ 交通対策隊の編成及び運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 交通情報の収集及び分析に関すること。 ○ 広域避難等に伴う交通規制に関すること。 ○ 避難路及び緊急交通路の確保に関すること。 ○ 緊急通行車両の確認に関すること。 ○ 交通管制センターの運用に関すること。 ○ 交通規制隊の編成及び運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 被災地における交通事故捜査に関すること。 ○ 交通指導隊の編成及び運用に関すること。 ○ 広域緊急援助隊(交通部隊)の事務取扱に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 学 校 警察学校長(兼) 特命班 副校長 警察学校 ○ 特命事項に関すること。 機動通信課 ○ 通信の運用に関すること。 通信庶務課 ○ 通信隊の編成及び運用に関すること。 通信施設課 ○ 通信施設及び保守に関すること(映像通信施設を含む)。 情報技術解析課○ 通信機器の受援に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 組織犯罪 対策課 18 生活安全 企画課 生安特命班 交通企画 課  長 鑑識班 地域安全班 地域課長 通信指令 課  長 生活環境 課  長 交通企画課 鑑識課長 科学捜査研究所長 鑑識課 科学捜査研究所 生活安全班 地域課 通信指令 課 捜査第一 課  長 生活環境課 交通指導課 交通規制 課  長 交通指導班 交通規制班 ※ 本表は基準であり、原子力災害警備本部長は、事案の規模、態様等に応じ班員数を増減できるものとする。 交通企画 課  長 交通対策班 機動通信 課  長 (兼) 交通規制課 交通指導 課  長 捜査第一 課長(兼) 捜査第二 課  長 組織犯罪 対策課長 生活安全 企画課長 (兼) 少年課長 組織犯罪 対策課 情 報 通 信 部 刑事企画 課  長 生   活   安   全   部 刑     事     部 交     通     部 検視班 通信班 捜査班 生活安全 企画課長 機動通信 課  長

(23)

区分 部 隊 部隊長等 構 成 任    務 広域緊急援助隊(警備) 小隊長 機動隊、管区機動隊○ 避難誘導及び救出救助等に関すること。 広域緊急援助隊(交通) 小隊長 交通機動隊、高速隊○ 避難路及び緊急交通路の確保等に関すること。 広域緊急援助隊(刑事) 隊長 刑事部、警務課 ○ 検視、死体見分及び遺体の引き渡し等に関すること。 広域警察航空隊 課長補佐 地域課 ○ 被災実態の把握及びヘリテレの運用等に関すること。 緊急災害警備隊 小隊長 管区機動隊 ○ 救出救助、行方不明者捜索その他警備警察活動に関すること。 ○ 避難誘導及び救出救助等に関すること。 ○ 避難路及び緊急交通路の確保等に関すること。 ○ 後方治安等に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 被災情報の収集に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 警衛・警護に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 現場広報に関すること。 ○ 報道機関との連絡調整に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 部隊宿舎、給養施設等の確保に関すること。 ○ 給食、物資等の調達及び補給に関すること。 ○ 警察施設の被害調査及び復旧に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 車両、装備資機材等の運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。   ○ 職員の健康管理及び救護に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 特別派遣部隊の受け入れに関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 情報管理システムに関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 災害発生に伴う各種相談・要望等への対応に関すること。 ○ 被災地域の安全確保に関すること。 ○ 行方不明者対策及び保護に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 被災情報の収集に関すること。 ○ 被災地域の警戒等秩序維持に関すること。 ○ 通信指令業務に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 警察航空機(ヘリテレを含む)の運用に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 銃砲刀剣類及び危険物質等の保安に関すること。 ○ 生活経済事犯の取締りに関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 検視に関すること。 ○ 死体の身元確認及び引渡しに関すること。 ○ 安否情報の整理及び提供に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 犯罪捜査に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 鑑識課 ○ 鑑識活動に関すること。 科学捜査研究所 ○ その他特命事項に関すること。 地域課 通信指令課 自動車警ら隊 別表第5 会計課 即 応 部 隊 福井県警察原子力災害警備部隊編成表 地域課次席 地域安全隊 情報管理隊 警備実施隊 機動隊長 医療隊 警備課次席 情報隊 鑑識隊 鑑識課次席 公安課 生安特命隊 生活環境課次   席 生活安全 企画課次席 航空隊 機動捜査隊長 生活安全隊 19 公安課次席 捜査隊 受援隊 教養課次席 装備隊 装備管理室長警務課 機動隊 第二機動隊 特別警備隊 現場広報隊 厚生課 警備課 厚生課次席 生活環境課 特       科       部       隊 情報管理課 次   席 検視官 検視隊 会計課次席 警衛・警護隊 総務課 広報室長 警察航空隊 課長補佐 給養隊 少年課 刑事企画課 捜査第一課 捜査第二課 組織犯罪対策課 刑事企画課 捜査第一課 捜査第二課 組織犯罪対策課 機動捜査隊 総務課 情報管理課 生活安全企画課 教養課 警務課 警察航空隊

(24)

○ 交通広報に関すること。 ○ 交通関係機関との連絡調整に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 交通規制課次席 交通規制課 ○ 交通広報に関すること。 交通機動隊長 交通機動隊 ○ 交通情報の収集に関すること。 ○ 広域避難等に伴う交通規制の実施に関すること。 ○ 避難路及び緊急交通路の確保に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 被災地における交通事故捜査に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 ○ 通信施設の設置及び保守に関すること。 ○ その他特命事項に関すること。 特   科   部   隊 交通企画課 次   席 交通企画課 交通指導隊 交通指導課次   席 交通指導課 機動通信 指導専門官 情報通信部 交通規制隊 高速道路 交通警察隊長 交通対策隊 高速道路 交通警察隊 通信隊 20

参照

関連したドキュメント

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害について、当社は事故

原子力災害対策特別措置法第15条第4項の規定に基づく原子力緊急事態解除宣言

その後 20 年近くを経た現在、警察におきまし ては、平成 8 年に警察庁において被害者対策要綱 が、平成

情報班 技術班 復旧班 保安班 発電班 資材班 厚生班 医療班 総務班 警備誘導班..

・  平成 7 年〜平成 9 年頃、柏崎刈羽原子力発電所において、プラント停止時におい て、排気筒から放出される放射性よう素濃度測定時に、指針 ※ に定める測定下限濃

タンクへ 処理水.. 原子力災害対策本部 政府・東京電力 中長期対策会議 運営会議

事例は以下の通りである。

情報班 技術班 復旧班 保安班 発電班 資材班 厚生班 医療班 総務班 警備誘導班. 原子炉主任技術者