• 検索結果がありません。

1) Koffka, K.: Principles of Gestalt Psychology. 1935, p f.

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1) Koffka, K.: Principles of Gestalt Psychology. 1935, p f."

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

規 定 條 件 と し て の 空 間 構 造

東京帝 國大學心理學研究室

Ⅰ 知 覺 世界 に 於 け る “見 え の 大 き さ” の問 題 が 心 理 學 上 重 要 な位 置 を與 へ られ て來 た の は, 視 覺 の末 梢器 官 た る網 膜 に映 され る物 の大 き さは幾 何 光 學 的 に 規 定せ られ る と考 へ られ るの に, 吾 々の 日常 經 驗 に於 て は物 の見 え の大 き さは 必 ず し も網 膜 像 的 大 き さの關 係 に 從 は ず, 寧 ろ物 の實 際 の特 性へ の現 象 的 復 歸 (Phenomenal regression to the real Ch_??_racters of objects) 1) と して 云 ひ現 は され るや うに, 例 へ ば 同 一 對 象 物 は, 觀 察 者 と の 距 りが 異 つ て も, 現 象 的 に は そ の物 の大 き さは さほ ど異 つ て知 覺 され ない とい ふ事 實 に 注 目 され た こ とに よる と思 は れ る。 これ “大 き さの恒 常 ” な る語 の因 つ て生 ず る所 で あ り, そ の 説 明 の爲 に 從 來 幾 多 の 研 究 が 行 は れ 來 つ た が, そ の構 想 を 辿 る な らば, 先 づ網 膜像 的 大 き さ と見 え の 大 き さ との 對 立 に 固執 し, しか もそれ らが 相 對 應 し ない とこ ろ か ら, そ の間 の間 隙 を 補 填 す る た め に, 横 ズ レ (Querdisparation) 或 ひは 眼 球 輻 輳 等 に よる生 理 學 的 要 因, 又 は無 意 識 的 判 斷 或 ひ は經 驗 等 の 心理 學 的 要 因 と考 へ られ る も の を 藉 り來 らねば な らな か つ た の で あ るが, 之 等 の説 が 畢 竟 事 理 を窮 め得 ざ る もので あ つ た こ とは 既 に 論 じ盡 され た處 で あ る。

1) Thouless, R. H.: The general principle underlying effects attributed to the so-called phenome nal constancy tendency. Psychol. Forsch. 19 (1934).

2) 小 笠 原 慈 瑛: 視 知 覺 に於 け る大 き さの恒 常 現 象 に つ い て. 心理 學 研 究, VIII (1933).

Koffka, K.: Die Grundlagen der psychischen Entwicklung. 1925, S. 212. ff.B

runswik, E.: Die Zuganglichkeit von Gegenstanden fur die Wahrnehmung und deren quanti tative Bestinnmung. Arch. f. d. ges. Psychol. 88 (1933), S. 412.

Thouless, R. H .: 前 掲. 秋 重 義 治: 大 き さの 恒 常 現 象 學 説 に對 す る一貢 賦. 心 理 學 研 究, VII (1932). 然 らば 其 等 の批 判者 の, 之 の 問 題 に 就 て の 解答 は 如何 と見 るな らば, 彼 等 は 單 に大 き さ の知 覺 と網 膜 像 の 關 係 を基 底 とす る こ とをは な れ て, 先 づ 大 き さの 知覺 の な され る場 合 の, そ の 物 の あ る空 間 状態 の 現 象 的 分 析 に 問題 解 答 の 出發 點 を 求 め て ゐ る といつ て も 誤 りな か ら う。 例 へ ば, 小 笠 原 氏 は 知 覺 的 距 離 と見 え の 大 き さ との 關 係 に 注 目 し, そ の 兩 者 間 に 函 數 的 關 係 の 存 在 す る こ とを 認 め て, 大 き さの恒 常 性 の 問題 は大 き さの 印象 の 問 題 に還 元 し得 られ る と こ ろか ら, それ は “一 定 視 角 の對 象 が 一 定 の空 間 的位 置 に定 位

(2)

三 木: “大 き さ の 恒 常”現 象 に 對 す る規 定 條 件 と し て の 空 間 構 造  243 せ られ る時, 初 め て, そ の對 象 の 一 定 の 大 きさ の 印 象 が與 へ られ る” といふ 命 題 に よつ て解 明 せ られ る とされ て ゐ るが, この構 想 に 對 し て は, 知 覺 的 距 離 と大 き さ との間 に如 上 の 關 係 が 存 在 す る とし て も, 更 に 一 歩 を 進 め, 然 らば この 場 合 に 大 き さ を規 定 す る對 象 の定 位 な る もの は何 に よつ て定 まる か が 問 はれ ねば な らぬ で あ ら う。 又Thoulessは 恒 常 傾 向 な る語 の吟 味 に 發 して, そ の もの の本 質 は, 對 象 の實 際 の特 性 へ の現 象 的 復 歸 で あ る と して ゐ るが, 對 象 の實 際 の特 性 とは何 か, 又何 故 そ の ものへ の復 歸 が 生 ず るか の點 につ い て は な ほ不 明確 で あ り, た とへ, 後 者 に對 し て は, 一 般 に 知 覺 的 手 掛 り (Perce ptual cue) と呼 ば れ る もの の働 きが あ る と云 つ て も, そ の もの の 本 體 は 把 握 し難 い 。 Koffka 1) も大 き さ と位 置 の 組 合 せ は 與 へ られ た網 膜 像 に對 して一 定 (invariant) で あ り とし對 象 が 距 る に も拘 らず, そ の もの を恒 常 な らし め ん とす る の は, そ の樣 に網 膜 像 を 歪 め る場 の力 (force, stress) が 働 くか らで あ る と考 へ て ゐ るや うで あ るが, そ の力 が何 に よつ て規 定 せ られ るか に つ い て は明 らか に説 い て ゐ な い 。 な ほ恒 常現 象 に 關 す る興 味 あ る實 驗 的事 實 と して, 秋 重氏 は恒 常 性 は 空 間 の分 節 性, 具 象 性 に依 存 す る と し, 伊 吹 山 氏 は2) 比 較 せ られ る對 象 が 具 體 的 な もの で あ る程 恒 常性 は大 な る事 を 明 らか に して 居 られ る が, それ 等 の事 實 の もつ 意 味 は 如 何 な る もの で あ ら ろか。 か くて 最近 の 研 究 は, い づれ も空 間 的 な何 等 か の 力 を 豫 想 し て ゐ る樣 で あ るが, 定 位 とい ひ知 覺 的手 掛 り とい ひ, 或 ひは 場 の力 とい ふ もの には なほ 問 題 が 殘 され て ゐ る の で あ り, 仍 て 吾 々は まづ 知 覺 的 距 離 と大 き さの關 係 を吟 味 し, 更 に空 間 構 造 の 條 件 的 變 化 に よ り, 如 上 の 要 因 が 如 何 な る意 味 を もつ か, 或 ひ は秋 重, 伊 吹 山兩 氏 の 示 され た 結 果 は 如 何 に 解 さ るべ きか を見 て 行 か う とす る もので あ る。

1) Koffka, K.: Principles of Gestalt Psychology. 1935, p. 232. f.

2) 伊 次山 太郞: 大 き さの 恒 常 性 に 關 す る實 驗 的 研 究. 心 理 學 研 究, VIII (1933).

〔實 驗裝 置 及 び方 法 〕 實 驗 室 (暗室) を黑 色 カ ーテ ン及 衝 立 に よつ て二 分 し, そ の 一 を 實 驗 場 とす る。 實驗場 は更に灰色羅紗紙 を張つ た障壁 によつ て二 つの部 屋に分 たれ そ の 中 央部 に設 け られ た窓 を通 じて以 下諸 種 の觀 察 が 行 はれ る。 か か る裝 置 に據 つ た の は, 後述 の 各種 の實 驗 の條 件 を, 比 較 せ ら るべ き一 定 の基 準 條 件 を中 心 と して, 條 件的 に變 化 せ しむ る爲 の技 術 上 の便 宜 に 從 つ た の に 他 な らな い 。 實 驗 室 の 略 圖 を示 せ ば 第 一 圖 の通 りで あ る。 窓 の 大 き さは高 さ20cm. 幅40cm. 床 よ り窓 の下 縁 まで の高 さは1.05m。 標 準 (N) 及 比 較 (V) 兩 對 象 は 畫 用 紙製 の 圓盤 に て, 直 徑 に於 てNは50mm, Vは46mmよ り63mm ま で1mmの 差 あ る もの18個 。 之 を 枠 の衝 立 に 竪 に 張 つ た 二 本 の 釣 糸 に懸 け て提 示 す

(3)

る 。 釣 糸 は被 驗 者 に とつ て は 殆 ん ど不 可 視 で あ つ た 。 被 驗 者 と兩 對 象 との位 置 關 係 は, 被 驗 者 よ りNま で は1.5m, Vま で は2.5m, それ らが被 驗者 の位 置 とな す 角 はca. 1°547 で あ る 。 照 明 の 爲 に は 固定 照 明 3, 可變 照 明2を 用 意 し, 適 宜 之 を案 配 し, 時 に 覆 を用 ふ 。 實 驗 毎 に 兩對 象 が 同 じ明 る さに見 え る樣 に 調節 す る が, そ の 明 る さは 大 體100ル ックス前 後 で あ つ た 。 第 一 圖 對 象 の 提 示 は 窓 の覆 を除 くこ とに よつ て な され, 提 示 時 間 は約2秒 。 全 系列 法 に よ り, 五 回 の系 列 を以 て一 實 驗 を終 る。 教 示 とし て は, 左 右 兩對 象 の 大 き さ を, 右 側 の もの を標 準 として, 見 え た ま ま に そ の 大 小 を 判 斷 して も らふ といふ こ と以 外 に何 等 の規 定 を な さな か つ た が, 終 始 出來 る丈 同 じ樣 な態 度 を保 持 す るや うに希 望 した 。 實 驗 直 後, 1) 對 象 の見 え 方 及 部 屋 の 感 じ; 2) 距 離 の 印 象; 3) 判 斷 の際 の 動 搖 及 難 易; 4) 判 斷 の方 法 等 の 内觀 報 告 を求 め る 。 〔基 準條 件 〕 以 下 各 種 の空 間 的條 件 に於 け る結 果 の比 較 考察 の 爲 に は, 第 一 圖 の如 き配 置 に 於 て, 全 實 驗 室 を 等 質 的 に 明 室 とし た場 合 を基 準 實 驗 (N) と した 。 こ の條 件 に よ る結 果 は實 驗 Ⅰそ の他 の場 合 に見 られ る如 く, 無 論 絶 對 的 恒 常 (結果 の數 値が50と な る場 合) を 示 す もの で は な く, 又 全 く網 膜像 的 判 斷 に よ る もの (結 果 が75と な る場 合) で もな く, そ の間 に あつ て それ ぞれ の程 度 の恒 常 性 を 示 して ゐ る。 結 果 の表 に 示す 數 字 は N 50mmに 等 し と判 斷 され たVの 値 で あ り, 從 つ て そ の數 値 の 小 な る程 恒 常性 は大 で あ る 。 各 種 の條 件 下 に於 け る結 果 は, それ と最 も近 く行 はれ たNの 結 果 と比 較 せ られ る。 被 驗 者 は心 理 學 專 攻 の 大學 院 及學 部 學 生諸 氏 。 實 驗 期 日は 昭 和10年6月 よ り同 年11月 に互 る 。

距離 知覺 と見 えの大 き さとの間に果 して函數 的關係が 存在 するか否 かを確 かめる爲 め

に次 の如 き實驗 を行ふ 。

實 驗

(4)

三 木: “大 き さの 恒 常”現 象 に 對 す る 規 定 條 件 と して の 空 間 構 造  245 距 離 感 を缺 如 せ し め る爲 に, 覆 の一 部 よ り光 束 の射 出 す る照 明 裝 置 に よ り, 暗黑 の空 間 に對 象 の み見 え る場 面 を作 る。 無 論 完 全 な暗黑 に は な し得 な い が, 闇 の 中 に二 つ の 白 圓 が 浮 び 出 し, 壁 面 の一 部 が淡 く照 し出 され て ゐ る状 態 で あ る 。

結 果〕

第 一表 に示す。

この結果 は,

距離 知覺が有利 なる時 は 恒常性は增大す

る とい ふ 小 笠 原 氏1) の場 合 とは 逆 に, 明 室 に し て距 離 に關 して は 手 掛 りの よ り大 な るNに 於 け る よ り, 距 離 感 の缺 如 した Ⅰ の場 合 の方 が 大 な る恒 常 性 を示 してゐ る。 し か も被 驗 者 の陳 述 に よれ ば, この 際 の現 象 的 な距 離 の 印象 は必 ず し も一 致 せ ず, Vの 位 置 に つ い て 云 へ ば, Nに 比 して, Vp. Wd, Osで は近 く, Vp. Tjで は遠 く, Vp. Kr で は場 合 に よ り前 後 に變 動 し, Vp. Mcで は距 離 の 要 因 が な い とな され る のみ な らず, Vの 位 置 が 近 く或 ひは 遠 く感 ぜ られ るVp. Wd, Tj等 が 結 果 に於 てNと 大 差 な く, 距離 感 を缺 如 す るVp. Mcの 結 果 が かへ つ て恒 常 性 の增 大 を 示 す 如 きは, 距 離 の印 象 な る もの が, 必 ず し も大 き さ を規 定 す る唯 一 の要 因 で は な い と考 へ しめ る。 2) しか らば 等 し く暗 室 の條 件 下 に於 て, 何 故 小 笠 原 氏 の場 合 と背 反 す る如 き結 果 が 生 じ た の で あ ら うか 。 仍 て, 更 に小 笠 原氏 の場 合 の 實 驗 條 件 を再 吟 味 す る に, 氏 の 裝置 に あ つ て は, 兩 對 象 は黑 色 羅 紗 紙 張 りの 二 つ の 衝 立 の 面 に 懸 け られ て ゐ る の で あ つ て, そ の 際背 景 を なす 衝 立は 全 然 不 可 視 で は な い3) といふ 點 が 問題 とな るの で は な か ら うか 。 實 驗 Ⅰa 前 記 の枠 の衝 立 を黑 色 羅 紗 紙 張 り と し, その 面 に對 象 を懸 け小 笠 原 氏 の場 合 と條 件 を 似 せ る。 印 ち, 背 景 を な す黑 色 の地 が, 對 象 を 中 心 と して楕 圓 形 に淡 く照 し出 され て ゐ る状 態 で あ る。 た だ兩 衝 立 間 に 窓 の 介 在 す る こ とが 同 氏 の場 合 と相 違 す るが, この 點 に つ い て は後 述 す る 。

第 二

1) 小 笠 原: 前 出

2) 大 き さ と距 離 知覺 とが 必 ず し も函 數 的 關 係 に立 た ざ る こ と は, Schur, E.: Mondtauschung und Grossen

konstanz. Psychol. Forsch. 7 (1926) Holaday, B. E.: Die Grossenkonstanz der Sehdinge bei Vari ation der inneren und ausseren Wahrnehmungsbedingungen. Arch. f. d, ges. Psychol. 88 (1933)

盛 永 四 郎: 視 方 向 と月 の 錯 視. 心 理 學研 究 X (1935) 等 に 見 られ る。 3) 同 氏 談 に據 る. 〔結 果 〕 第 二 表 に 示 す 。 か くて, 後 に掲 げ る内 觀 に よつ て も明 ら か な る如 く, 距 離 の手 掛 りの大 な り と考 へ られ るⅠaの 場 合 (そ の 爲 に は前 記 の如 き窓 の介 在 が 役 立 つ て ゐ る) が, それ の よ り尠 ない Ⅰ よ り も恒 常性 は 小 とい ふ結 果 に よつ て, 實 驗 Ⅰに 見 られ た事 實 は 更 に 確 認 せ られ た。 然 らば, 新 に, 大 き さを規 定 す る要 因 と して 如 何 な る もの が 考 へ られ る で あ ら うか。 そ の 手 掛 りの

(5)

爲 に内 觀 を吟 味 す るに, Ⅰ と Ⅰaと の間 に は次 の如 き特 徴 的 相 異 が 見 られ る 。 即 ち, Ⅰに 於 ては, “空 間 的 に 分 け られ て ゐ る感 じは 餘 りな い, ほ とん ど 一 つ の部 屋-等 質 的 な 空 間 の 中 に 一 寸枠 が 見 え る程 度-二 つ の對 象 が相 似 的 で具 合 が よい 。 比 較 は 樂 。” (Vp. Wd) “Vが 明 滅 して ゐ る樣 (對 象 の提 示 の場 合) で, 空 間 的 に は 同 一 な る もの ” (Vp. Kr) の 如 く, 窓 の 存 在は 殆 ん ど氣 に か か らず, 同一 の空 間 に, 同 じ樣 な二 つ の圓 のみ が は つ き り浮 ん で ゐ て, 比 較 は全 被 驗者 共 容 易 で あ るの に對 し, Ⅰaの 場 合 に は 空 間 的 に 單 一 性 を缺 き, “ぎ ざぎ ざ と迷路 の 樣 に衝 立 で空 間 を 切 られ た感 じ, 遠 くの方 は か な り奧 まつ た 感 じ” (Vp. Wd. Tjも 同樣) か あ り, 從 つ て “窓 の 前 後 は 空 間 的 に 異 な る” (Vp. Tj, Mcも 同 樣) が 如 く見 られ, 判 斷 は全 被 驗 者 共 困 難 で あ る と述 べ て ゐ る。 斯 樣 な 内觀 を綜 合 すれ ば, 見 え の 大 き さに於 て は, そ の もの を包 む空 間 構 造 乃 至空 間 性 が 重 要 な る規 定 條 件 た るべ き こ とが 豫 想 せ られ る 。

前 節 に於 て, 比 較 せ られ る兩 對 象 が, 空 間 的 に 緊 密 で あ るか, 分離 せ られ て ゐ るか が 大 き さの恒 常 性 の規 定 條 件 と して重 要 な役 割 を持 つ こ とが 豫 想せ られ た 。 こ の豫 想 に 立 つ て次 の實 驗 を行 ふ 。

第 二 圖

實 驗 Ⅱ 兩 對 象 が 窓 を隔 て て 二 つ の部 屋 に 分 れ て ゐ るNの 場 合 に對 し, N, Vが 共 に 窓 の 内部 に あ るや うにN, V及 び被 驗者 の位 置 を移 動 す る。 即 ち第 二 圖 の如 き配 置 で あ る 。 (第一 圖參 照) この時 窓 の 大 き さは 高 さ20cm, 幅30cmと す る 。 〔結 果 〕 第 三表 に 示す 。 こ の結 果 に よれ ば, 單 に空 間構 造 的 に 考 へ られ た 空 間 の 同一, 或 ひは 分 離 は そ の ま ま被 驗 者 の把 握 を 規 定 す る もの で は な く, 被 驗 者 の把 握 の 仕 方 に よつ て, 各 特 異 の 効 果 を現 は す の で あつ て, 即 ち, Ⅱ の 如 き條 件 に 於 て は, Nに 比 し恒 常 性 の減 ず る者 (Vp. Wd, Mc) と增大 す る者 (Vp. Tj, Os, Kr) の相 反 す る二 群 が見 られ る 。 然 らば, それ 等 の二 群 の 把 握 の 仕方 の 特 異 な る點 とは 如 何 な る點 で あ ら うか 。 内觀 に よ るに, 前 者 に あ つ て は, N, Ⅱ 共 に部 屋 の 感 じにつ い て は餘 り 差 は ない が, Nの 方 が 窓 の介 在 を契 機 として 對 象 は “非 常 に固 定 し”, しか も “窓 の 内外 に は空 間 的 な差 は餘 り無 い ” (Vp. Wd) の に對 し, 後 者 に あつ て は, “途 中 で距 離 といふ こ とを考 へ て見 たが, ど ち らが ど う とい ふ こ とは 感 ぜ られ ず, 意 識 的 に は いつ も圓 の大 き さを比 較 して ゐ る” (Vp. Tj) と い ふ 如 き傾 向 が あ

(6)

三 木: “大 き さ の 恒 常 ”現 象 に 對 す る規 定 條 件 と し て の 空 間 構 造  247 り, 從 つ て そ の爲 に は, 窓 の介 在 は 空 間 の分 離 を生 ぜ しめ る 障壁 とな るが 如 くで あ り, 且 又 見 えの 大 き さの 動 搖 (後 述) を生 ず る (Vp. Tj, Os, Kr) の で あ る。 か くて, 前 者 が, 謂 は ば全 體 的 に空 間 を把 握 し, そ の 中 に あ る對 象 の比 較 を なす 者 と すれ ば, 後 者 に於 て は, 比 較 な る課 題 が 前 面 に 出 で る爲 に, 自己 と對 象 との關 聯 よ り も, 對 象 相 互 間 の 關聯 が よ り重 要 な 意味 を もつ と考 へ られ るの で あ るが, か か る考 へ が 果 し

て可能 な りや否やを檢す る爲に更 に實驗 を試みや う。

四 表

實 驗 Ⅱa 實 驗 Ⅱ に於 け る條 件 の効 果 を 更 に顯 著 な ら しめ る爲 に 第 三 圖 に 示 す 如 く照 明 を變 化 す る。 〔結 果 〕 第 四表 に 示 す 。 こ の結 果 を見 るに, Na, Na′ 間及 Ⅱa, Ⅱa′間 に は さ した る相 異 は な い故, それ ら を各 ゝ一 つ の も の と して 取 扱 ひ, 之 を實 驗 Ⅱ の結 果 (第 三 表) と比 較 す れ ば, Na, Na′ に於 て は, 悉 く恒 常 性 の減 少 が 見 られ る。 この こ とは, これ らの條 件 が 前 述 の 二 つ の 把 握 の 仕 方 のい づ れ に とつ て も, 空 間 乃至 對 象 を 單 一 的 に把 握 す る爲 に 不利 な る條 件 な る こ とに 因 る ので あ ら う。 然 し て こ の場 合 に も可 成 り見 え の大 き さの 動 搖 が 見 られ る。 Vp. Wd: Vの 方 は窓 枠 に 眼 られ て ゐ る内 にあ り, Nは こち らの部 屋 にあ る。 Nの 方 がdinghaftで, Vの 方 は そ れ が うす れ て ゐ る, 距離 感 は不 安 定 (Na)。 何 ん だ かや り に くい, 見 え 方 が工 合 が 惡 い 。 背 景 と ま ぎれや す く, 形 が くつ き り しない (Na′)。 Vp. Tj: 態 度 に變 りは ない と思ふ が, 今 日は何 とな く難 か しかつ た 。 Vは 見 て ゐ ると 大 き くな る樣 な氣 が す る (Na′), 特 に 困難 な時 には, 大 體 に於 て, Nを 向 ふ のVの あ た りへ もつ て ゐつ て考 へ る。 そ うす ると, 同 じだ が 距離 が異 ふ か ら大 きい は づ だ とい ふ樣 な 迷 ひ が 起 る (Na)。 Vp. Os: 向 ふ の 方 が 小 さい と 思 つ て か ら, 手 前 を見 る と手 前 の 方 が 小 さ く な る (Na′)。 Vp. Kr: は じ め 見 た 時, 小 さ く見 え て 大 き く な る時 と, は じ め が 大 で 小 さ く な る と き と二 通 り あ る (Na)。 然 る に Ⅱa, Ⅱa′ に 於 て は 前 實 驗 同 樣 二 つ の 相 反 す る 傾 向 が 見 られ る の で あ つ て, 恒 常 性 の減 少 す るVp. Wdで は, Ⅱa, Ⅱa′ の兩 者 共 現 實 性 の ない “活 動 寫 眞 又 は 繪 を見 る樣

(7)

な 感 じ”で, それ は “自分 の處 とは 別 な空 間 ”と され て ゐ る の に對 し, 恒常 性 の增 大 す る者 で は “窓 の 中は 鞏 固 なrealな 空 間 ” (Vp. Os) とい ふ 樣 に, 反 對 の印 象 が 得 られ, 他 の も の に妨 げ られ る こ とな く,黑 地 に 白圓 のみ が 見 られ る こ とに よつ て判 斷 が 容 易 で あ る と せ られ る (Vp. Tj)。 か くて, 實 驗 Ⅱ に よつ て豫 測せ られ た事 が あ る程 度 まで 確 か め られ る と共 に, 空 間 に 於 け る對 象 の 分離 とか 緊密 とか は, 畢 竟 觀 察 者 の把 握 の仕 方 に 關 聯 し てゐ る と考 へ られ ね ば な らぬ が, 更 に か か る把 握 の仕 方 を あ る程 度 まで 一義 的 に 規 定 す べ き外 的 條 件 に よ つ て空 間 性 と恒 常 性 との問 題 が 探 究 せ られ ねば な らぬ 。

前 實 驗 に於 て は, 比 較 せ ら るべ き對 象 間 に 窓 の 介在 す る場 合, あ る被 驗 者に は, 之 が 空 間 構 造 を緊 密 或 ひは 具 象 的 な ら しむ る契 機 と な り, 他 の被 驗 者 に は, 之 が 對 象 間 の關 聯 を 分 離 せ し め る か の如 く働 く といふ 樣 な推 定 が 得 られ た 。 よつ て; こ の窓 に レー ス又 は ガ ラ ス の如 き, 半 透 明 又 は透 明 な もの を張 つ た時 には 如 何 な る結 果 が 得 られ る で あ ら うか 。 實 驗 Ⅲ 基準 實 驗 (N) の場 合 の 窓 に レー ス (Ⅲ) 及 び ガ ラ ス (Ⅲ ′) を張 つ た 場 合 。 之 に 先 立 ち, レ ー ス及 び ガ ラ スを 通 じ て見 た る, Vそ の もの の位 置 及 び大 き さの變 容 の吟 味 の た め に, NをVと 同 列 の位 置 に まで 後 退 せ し め, 窓 の 左 半 分 に 張 つ た レ ー ス及 び ガ ラ ス を通 じて 見 た るVと 比 較 せ しめ た 。 そ の結 果 は兩 者共Vp. Mcの 一 例 を除 く外, い づ れ の被 驗 者 もVの 接 近 及 び 過 大 視 の傾 向 を 示 し, しか もそ の傾 向 は レ ー ス, ガ ラ ス共 略 々同 樣 で あつ た。 よつ て本 實 驗 の結 果 を見 よ う。

第 五

〔結果 〕 第 五 表 に示 す 。 條 件 Ⅲ に 於 て は, Nに 對 して, Vp. Wd, Tjは 相 反 す る結 果 とな り, そ の他 は 大差 を見 な い が, 條 件 Ⅲ ′は Ⅲ に比 較 して殆 ん ど 全 部 恒 常 性 の增 大 を 示 して ゐ る 。 即 ち, 既 述 の如 く, N, Vを 同 列 に 置 い た吟 味 實 驗 に 際 し て は, レ ー ス, ガ ラ ス共 同 じ樣 な傾 向 を 見せ な が ら, これ らの介 在 物 を 隔 て た場 合 に は, 斯 樣 な 相 異 を來 た した こ とは, ガ ラ スに 比 して そ の存 在 の よ り明 瞭 な る レ ー スの介 在 が, 空 間構 造 的 に 或 ひ は 機能 的 に何 等 か の作 用 を及 ぼ した も の と考 へ ね ば な らぬ で あ ら う。 條 件 Ⅲ に 於 け る内 觀 報 告 の 主 な る もの を擧 げ る。 Vp. Wd: Vが レー スの處 に 定位 す る時 と, 遠 方 に 見 え る時 とが あつ て, 見 て ゐ る内 に大 き さが變 るこ とが 二 三 囘 あつ た 。 遠 い時 で も不 斷 よ りは近 い 。 多 くの場合 は レー ス

(8)

三 木: “大 き さ の 恒 常”現 象 に 對 す る規 定 條 件 と し て の 空 間 構 造  249 と同 じ處 に見 え た。 Vよ り後 の空 間 は何 もない樣 な, 組 織 され て ない樣 な 空 間。 判 斷 し に くい。 Vp. Tj: レ ー スは 邪魔, 通 して 見 て ゐ る とい ふ 一方 に, 比較 圓 の上 に模 樣 が あ る とい ふ 風 に見 え る こ ともあ る。 Vが 非 常 に 近 い 。 Vp. Os: 障壁 が あつ て, 向ふ の もの とこ つち の もの とを比較 す る とい ふ 感 じ。 全 體 が 畫 の樣 な, 夢 の中 の樣 な 感 じ。 奧行 は い つ もよ りず つ と近 い 。 Vp. Mc: 奧 の距 離 が な い, 網 に 可 な り くつ つ い て ゐ る。 Vが 大 きい 時 は距 離感 を感 ず るが, 小 さい時 は 感 じな い。 Nの 方 も後 に さが つ て ゐ る。 Vp. Kr: 距 離 は奧 の方 が近 い。 判 斷 は易 。 之 に對 し Ⅲ ′の 場 合 に は 全 被 驗 者 共 ガ ラ ス の存 在 は殆 ん ど氣 に な らぬ と して ゐ る 。 即 ち, 再 び距 離 と大 き さ との 關 係 に つ い て見 れ ば, Ⅲ に 於 てはVの 距 離 が 甚 し く近 く, Ⅲ ′で はNと 大 差 な きに もか か わ らず, 結 果 は そ の こ とに 支 配 せ られ て ゐな い とい ふ事 實 が 見 られ, 實 驗 Ⅰ の結 果 に相 應 ず る 。 以 上 の實 驗 は, 謂 は ば 被 驗 者 に對 し, N, Vの 關聯 を前 後 に 區 切 つ た も ので あつ た が, 之 を左 右 に 區切 つた 場 合 も考 へ られ や う。

實 驗 Ⅲa

N, Vの 中 間 を 竪 に 仕 切 つ て漸 次 左 右 の 空 間 の 分 離 を大 な ら しむ 。 條 件 Ⅲaは 窓 の中 央 に 幅3cmの 仕 切 を設 け 。 Ⅲa′ は 窓 の 中 央 に, それ と直 角 に高 さ1m, 幅0.5mの 衝 立 を 立 て, そ の一 部 は 窓 に 喰 ひ 入 る。 更 にⅢa"は, そ の衝 立 を延 長 し, 被 驗 者 の 眼前 に 至 ら しむ 。

〔結 果 〕 第 六表 に 示 す 。 この結 果 に よ れば, 大 體 に 於 て ⅢaはNと 大 差 は ない が, Ⅲa′, Ⅲa"と な る に從 ひ, 恒 常 性 は減 少 す る と見 る こ とが 出來 や う。 唯 こ の實 驗 條 件 に於 て は, 同時 比 較 と繼 時 比 較 の1) 問題 が 含 まれ て くるわ け で あ るが, それ は暫 ら くお く と し, ここ に は こ の際 の空 間 の把 握 が 各 被 驗 者 に 如何 に な され て ゐ るか を見 るべ き で あ ら う。 Ⅲa で は特 記 すべ き こ とな く, Ⅲa′ Vp. Wd: 奧 ま で左 右 に分 れ て ゐ る感 じ。 對 象 も關 係 の無 い二 つ の部 屋 にあ る。 窓 の爲 に前 後 に分 れ て ゐ る といふ よ り, 衝 立 に よつ て左 右 に分 れ てゐ る感 が強 い 。

Vp. Tj:

1 2 3

1) Kohler, W.: Zur Psychophysik des Vergleichs und des Raumes. Psychol. Forsch. 18 (1933) の樣 な三 通 りの分 れ 方 をす る。 2が 普 通 。

(9)

Vp. Os: 左 右 に 分 れ て ゐ る方 が 勝 る, の 如 し。 Vp. Kr: 大 き な 壁 の 右 側 に 一 つ 小 さ な 部 屋 が あ り, そ の 後 は 曇 硝 子 を 張 つ た 樣 だ 。 左 側 も一 つ の部 屋 だ が, そ の 後 の 窓 は 開 い て ゐ る 。 Ⅲa"に 於 て は Ⅲa′ に 見 られ た傾 向が 更 に強 くな り, 全被 驗 者 共 左右 に分 れ る方 が 決 定 的 とな る。 即 ち“部 屋 の境 の フス マの處 に立 つ て二 つ の部 屋 を見 る感 じ” (Vp. Tj) の如 くで あ る。 以 上 二 つ の實 驗 に よつ て, 何 等 か の形 で空 間 構 造 が 分 割 せ られ, 全 一 的 な らざ る時 に は恒 常 性 も亦 減 少す る とい ふ 事 實 か 認 め られ や う。

既 述 の考 察 か ら, 逆 に空 間 把 握 が 緊 密 的 に な され る場 合 に は, 恒 常 性 も強 く現 は るべ き こ とが 豫 想 せ られ る。 こ の豫 想 を 檢 す るた めに, N, V間 に介 在 す る窓 に輪 廓 (Kontur) と して の 役 割 を持 た しめ て見 る。 實 驗 Ⅳ 窓 の縁 に幅3cmの 白紙 を張 つ て 白 枠 を作 つ た場 合 (Ⅳ), 窓 に奧 行30cmの 箱 形 の 筒 を挿 入 した場 合 (Ⅳ ′) に つ き實 驗 を行 ふ 。

〔結 果 〕 第 七 表 に示 す 。 條 件 Ⅳ は, 内 觀 に よつ て も, Nと の差 異 は殆 ん ど認 め られ ぬ が, 唯Vp. Tjの それ に “N, V間 の距 離 はい つ もよ り小, 判 斷 の後 に は 自 信 あ り” とあ るの は幾 分 豫 想 に 當 る もの で あ ら う。 然 しな が ら, Ⅳ ′に於 て は, Vp. Os一 例 を除 けば, 一 樣 に 恒 常 性 の增 大 を示 し, 内 觀 に よつ て見 て も, い づれ も兩 對 象 の所 屬 す る空 間 は, “二 つ の部 屋 とい ふ よ り一 つ の空 間 といふ 感 が 強 い“ (Vp. Tj) と し, “管 の樣 な空 間 ” (Vp. Wd) “水 族 館 を見 る樣 な ” (Vp, Kr) 等 の表 現 が あ り, 或 ひ は “視 野が 極 めて よ く限 定 され て ゐて 比 較 が 氣 持 よ く出 來 る” (Vp. Mc) と云 ふが 如 きは, この場 合 の比 較 の場 が 緊 密 な構 造 を もつ た もの で あ る こ とを 示 す もの で あ ら う。 從 つ て, 前 節 竝 び に本 節 の實 驗 に よ り. 比 較 せ ら るべ き二對 象 の屬 す る空 間 の緊 密 性 如 何 が, 恒 常現 象 を規 定 す る一 要 因 た る こ とが 推 定 せ られ るが, な ほ 以 上 の條 件 變 化 を 謂 はば 空 間 の構 造 的 加 工 とす るな らば, 嚮 に實 驗 Ⅰ に於 て等 質 的 な空 間 と され た と對 蹠 的 な意 味 に 於 け る, 異 質 な空 間 條 件 を考 へ る こ とが 可能 で あ ら う。

(10)

三 木: “大 き さの 恒 常”現 象 に 對 す る 規 定 條 件 と して の 空 間 構 造  251 實 驗 Ⅴ Vの や や 後 上 方 に赤 色電 球 を つ け, Vの 後 方 の 空 間 のみ を赤 色 に 照 明 す る。 Vの 面 は 無 論 白 色照 明 。 か か る裝 置 の効 果 は, 赤 色 光 はVの 前, 窓 の 邊 りまで 進 出 し, “赤 が 窓 か ら流 れ 出 し さ う” (Vp. Os) で あ り, 窓 の内 部 は 充 實 した赤 色 の空 間 とな つ て, “赤 い 寒 天 ” (Vp. Wd, Mc) の 如 く, そ の 中 に “白 圓 が 鮮 か に浮 ん で見 え る” (Vp. Tj) の で あ る。 然 し て, 距 離 の 印象 か ら云 へば, それ は “幾 分減 じて ゐ る樣 で もあ る” (Vp. Wd) が 全 被 驗者 と も, Vは や や 窓 に近 く, そ の位 置 は 明ち か と され てゐ る こ とは 注 意 す べ き で あ ら う。

八 表

〔結 果 〕 第 八 表 に 示 す 。 か くて, 吾 吾 が 異 質 的 と考 へ た Ⅴ の 如 き 空 間 條 件 は, 明 らか に恒 常性 の減 少 を 示 し た。 然 し, な ほ こ の こ とを確 言 す る前 に, 赤 と い ふ地 色 そ の もの の 性 質 に つ い て一 應 吟 味 す べ き で あ ろ う。 實 驗 Ⅴa 從 來 の灰 色 の背 景 を赤 色 羅 紗 紙 に 代 へ, 白 色 電 球 を 以 て 照 明 す る 。 こ の 際 の見 え方 は, 實 驗 Ⅴ と似 た色 合 を 呈 す る が, 空 間 色 的 な 趣 を減 じ, 表 面 色 に 近 い も の とな る。 Vp. Wd: 前 の赤 い の と餘 り變 りは な いが 寒 天 の如 き感 は 減 じ, 幾 分表 面色 の樣 に なる 。 Vp. Tj: 背景 は紙 だ けが 赤 い といふ ので は な く, とい つ て空 間 が赤 い とも見 え ぬ。 Vp. Os: この前 の と よ く似 て ゐ る。 背景 が 赤 い とい ふ よ り, 空 間 が赤 い。 Vp. Kr: 背景 は背 景 と して あ るが, 空 間 色 もあ る。

第 九 表

結果〕

第九表に示す。 これ によれ

ば, 背景 を赤色 にし た こ と 自身 は殆 ん

ど結 果に差異 を現 は さぬ と考 へ られ る。

從つ て實驗 Ⅴ の結果は空間的質の相異に

よ る と推 論 す る こ とが 可能 で あ る と思 は れ る。 以 上 の諸 事 實 を綜 合 す れ ば, 所 謂 “大 き さ の恒 常 ”現 象 を生 起 せ し むる もの は, 單 な る 視 官 の末 梢 的 作 用 で は 無 論 な く, 更 に 之 に 若 干 の他 の要 因 を加 へ て も足 らず, 觀 察 者 との關 聯 に於 て, 比 較 せ られ る對 象 を 包 含 す る と こ ろの 空 間構 造 が 問 題 とさ るべ き こ と を 示 し, 假 に空 間 的 緊密 性 と呼 ぶ も のが, それ を 規 定 す る要 因 の一 た る こ とを推 論 し得 る に到 つ た が, 仍 て次 に は, 更 に か く呼 ば れ る もの に 底 在 す べ き精神 物 斑 的 過 程 の探 究 が 要 請 せ られ る事 とな ら う。

從來行 はれ來つ た恒常現象 に關 する諸實驗 は, 之 を要 するに, 視的對象 たる物體 の見

(11)

え の 大 き さが網 膜 像 的規 定 に 從 は ざ る點 に重 點 を置 い た結 果, 一 つ の對 象 の現 象 的 大 き さを, 他 の基 準 對 象 との比 較 に於 て, 各 種 の外 的 條 件 の下 に 測 定 し, 之 よ りし て現 象 的 大 き さを規 定 す る要 因 を導 き出 さん とす る底 の もの で あ つ た 。 然 しなが ら實 驗 に際 し て, 實 際 に 被 驗 者 に與 へ られ る課 題 は 兩 對 象 の比 較 で あつ て, そ れ らの間 に は主 從 關 係 が あ るの で は な く, 兩 對 象 は 同 等 に 取 扱 は るべ き もの で あ り, 更 に, 比 較 の主 體 た る觀 察 者 の位 置 を も込 めた 空 間 構 造 が 考 察 され ねば な らぬ の で あ る。 從 つ て恒 常 現 象 な る術 語 もあ る場 合 に は 誤 解 を 起 さ しめ るの で あ つ て, Thouless 2) も こ の 點 に關 し て 問 題を 提 示 し てゐ な が ら, 結 局 は そ の 係 蹄 に 陥 つ てゐ るが 如 く見 え るの は, 畢 竟 す るに, 氏 の 立 論 が 實驗 室 的 結 果 を, そ の規 定條 件 以 上 に 出 で て, 日常 經 驗 と結 び つ け ん とし た點 に 無 理 が あつ た の で は なか ら うか 。 此 處 に 於 て吾 々は, 恒 常現 象 の 解 明 は, 種 々 な る空 間 的 場 に於 け る比 較 の 問題 か ら出 發 す べ き もの と考 へ るの で あ るが, こ の こ とは更 に實 驗 に 際 して, (1) 超 恒 常 現 象 とも謂 は るべ き事 實, 即 ち, 被 驗 者 に對 してNよ り遠 くに あ るVが, 客 觀 的 に も小 な るに か

かわ らず, なほ 大 な り と判 斷 せ られ る場 合 の存 在 (Vp. Tj: Exp. Ⅱa, Ⅲ; Vp. Kr: Exp. Ⅰa, Ⅲ, Ⅳ 等) 及 び (2) 比 較 判 斷 の 際 に對 象 の 位置 及 び 大 き さの變 容 す るが 如 き, 謂 は ば 動 搖 現 象 の生 起 す る こ とに よつ て 一 層 支 持 せ ら るべ く, か か る事 實 は 比 較 の 課 題 を 豫 想 す る こ とに よつ ては じ め て理 解 さ るべ き もの と考 へ られ る。 何 とな れ ば, 比 較 な る 課 題 の下 に於 ては, 兩 過程 間 の機 能 的 距 りを 出來 る丈 小 な ら し め ん とす る傾 向が存 在 す る と考 へ られ る故 に, 3) も し比 較 せ らるべ き對 象 のい づ れ か が, 機能 的 意 味 に於 て, 定 位 性 を缺 く ときは, そ の ものは, 比 較 の課 題 に從 つ て, 位 置 及 び 大 き さの變 容 を生 ず る と 考 へ られ, 變 に そ の異 常 な場 合 が 所 謂超 恒 常 現 象 で あ ら う と思 は れ るか らで あ る。 然 し て動 搖 現 象 と謂 は るべ き事 實 は 既 に 小 笠 原 氏4) に よつ て 指 摘 せ られ て ゐ るが, 更 に 吾 々の實 驗 に於 け る内 觀 報 告 を仔 細 に檢 すれ ば, 比 較 の場 の状 態 に よ り, 對 象 の い づれ か が よ り安 定 して具 象 的 に 見 え る時 に は, 之 に對 して他 の よ り不安 定 な る對 象 が近 附 か ん とす る如 く動 搖 の生 ず る5) こ とが推 測せ られ る。 仍 て實 驗 に よつ て この 點 を 吟味 し よ う。

1) 殊 に E. Brunswik の指導 下 に ある S. Klimpfinger, K. Eisler, B. E. Holaday 等の方法の如 き. (Arch, . s. Psychol. 88 (1933) 所載)

2) Thouless, R.: 前 掲.

3) Lauenstein, O.: Ansatz zu einer physiologischen Theorie des Vergleichs und der Zeitfehler. Ps ychol. Forsch. 17 (1932). S. 142

高 木 貫 一: 物 の實 際 の大 き さの 比較 に 關 す る實 驗 的 一 研 究. 心 理 學 研 究. XI (1936).

4) 小笠原慈瑛: 大 き さの恒 常 (卒 業論文).

5) この動搖現象 は必然的にかの induzierte Bewegung と 關 聯 して 考 へ ら れ る 。 Oppenheimer, E.: Opti

sche Versueche uber Ruhe und Bewegung. Psychol. Forsch. 20 (1935).

實 驗 Ⅵ

(12)

三 木: “大 き さの 恒 常”現 象 に 對 す る規 定 條 件 と し て の 空 間 構 造  253 裝 置 として は, 窓 の内 部 に, その 中央 に於 て之 に接 し, 窓 と45°を なす 如 く鏡 を 置 き, 之 に 窓 の 蔭 に あ るVを 寫 す 。 從 つ て 被 驗 者 の位 置 か ら見 れ ば, 窓 の左 半 分 に ガ ラ スが 張 られ 之 を通 じて そ の 中央 にVが あ る如 く見 られ る。 なほ 此 の裝 置の 爲 に, Vま で の距 離 は 從 前 よ り0.5m遠 くせ ざ るを 得 な か つ た 。

第 十 一 表

但 し本 表 の結 果 は, 前 記 の 如 く, 被 驗 者 とVと の 間 の 距 離 が3mで あ る 故, 他 の結 果 と比 較 す る を得 な い 。 この 實 驗 に先 立 つ て, 實 驗 Ⅲ に 於 て 行 つ た 如 く, NをVと 等 距 離 の位 置 ま で後 退 せ し め, 鏡 を通 じて見 た るVの 見 えの 大 き さ及 び 距 離 の印 象 を し ら べ た 結 果 は 第 十 表 の如 くで あ る 。 この 表 は, 見 え の 大 き さ と距 離 の印 象 が 必 ず し も函數 的 關係 に 立 た ざ る こ とを 示 して ゐ る と 同時 に, Vが その 定 位 に於 て安 定 性 を缺 く といふ こ とを物 語 る もの で あ ら う。 次 い で本 實 驗 の結 果 を 見れ ば第 十 一 表 の 如 くで あ る。 内觀 に よれ ば, “鏡 の 面 は割 合 に氣 に な らず, Vは 直 す ぐ 向 ふ に定 位 して ゐ るが, 二 つ の對 象 は 質 的 に 異 ふ 樣 に思 へ て, 判 斷 は樂 で は な く ” (Vp. Wd)“, 見 てゐ る間 にVの 方 が 一般 に 大 き くな る樣 に感 じ” (Vp. Tj) 或 ひ は “見 てゐ る時 に 向 ふが 小 さ く感 じて ゐ て も, 窓 が 閉 ま る と, Nの 方 が 大 きい と感 ず る” (Vp. Mc) 等, 鏡 を通 じた るVは, Nと 何 等 か 異 つ た, 具 象 性 を缺 くもの の 如 く, 結 果 は, Vp. Os一 例 を除 け ば, Ⅵ の場 合 の恒 常性 は減 少 して ゐ る。 な ほ恒 常 性 の增 大 を見 た Vp. Osで は, “Vが 非 常 に 奧 深 く感 ぜ られ 且動 搖 せ ず ” とせ られ て ゐ る こ とを指 摘 す る に 止 めや う。 更 に形 態 を異 に す る 二對 象 に 依 て, 以 上 と同 じ目的 の 下に次 の如 き實 驗 が 考 へ られ る。 實 驗 Ⅵa 同 種 の, 共 に 充 實 した る圓 盤 同 志 の比 較 (N) に對 し, Nと して, 正 方 形 の 中 に圓 を く り抜 い た もの (Ⅵa) 及 び ブ リキ製, 幅2mmの 白色 の輪 (Ⅵa′) を使 用 し, 之 と從 來 用 ひ來 つ た圓 盤 (V) との 間 に 比 較 を行 ふ 。 然 る に か か るN自 身 が, 直 徑 相 等 し く と も大 き さの 印 象 を異 に す る故, ま づ基 準 實 驗 の場 合 のNと 現象 的 に等 し と判斷 せ られ た るⅥa及 び Ⅵa′のNを 求 め, 更 に そ れ ら とVと の比 較 を行 は し めた 。 第 十 二 表 中, 括 弧 内 の 數 値 は か くし て得 られ た るⅥa及 び Ⅵa′ の場 合 のNの 直 徑 を示 す もの で あ る。

第 十 二 表

(13)

上述 の次 第 に よ り, こ の結 果 の數 値 を直 ち に比 較 して論 ず る こ とは困 難 で あ るが, 1) 概 括 して Ⅵa, Ⅵaの 場 合 がNに 比 して著 し く恒 常 性 の低 下 を見 る とい ふ こ とは 明 瞭 で あ ら う。 此 處 に於 て内 觀 報 告 を見 れ ば, 1) 各場合 のNは 現象的には それぞ れ相等 しと判斷せ られた ものであるが, 同列 に竝べた場 合 と奧行 を もつて提 示 された場合 とは何等 か條件的に異つた ものがあ ると考へ られ る。 2) 前掲

3) Kohler, W.: Zur Psychophysik u.s.w, S. 354-360

〔條 件 Ⅵa〕 Vp. Wd: 窓 が 開 く瞬 間 か す か にNの 大 き さが ちぢ む が, 開 いて しまふ と, 穴 といふ よ り, 寧 ろ四 角 の地 に 張 りつ け た丸 い 紙 の樣 にな る。 Vp. Tj: Nは 窓 の閉 つ た時 大 き くな る。 Vの 大 き さが變 る こ とはな し。 Vp. Os: 大 き さの變 化 は氣 づ か ず 。 Vp. Kb: Nを 見 てゐ る と上 下 に黑 い縁 が 出 來, 少 しち ぢ ま る。 〔條 件 Ⅵa′〕 Vp. Wd: Ⅵaの 方 がや さ し。 Vp. Tj: 時 々NとVと の距離 を考 へ る こ とが あつ た 。 共 に 白紙 の圓 の 時 は斯 樣 な こと はな い 。 Vp. Os: 大 き さは多 少 變 るが, 一 定 の方 向 な し。 Vp. Kb: Nの 大 きさ をVの 方 へ も つ て行 つ て比 較 す る といふ 感 じ。 立 體 的 な輪 (タ イ ヤの如 き) の樣 に な る と比 較 し易 い。 以 上 の如 く, 白紙 圓 のNの 動 搖變 化 は起 らぬが, 穴 又 は 輪 の見 え方 は 色 々に 變 化す る。 上 述 の二 實 驗 か ら, 安 定 性, 具 象 性 を缺 い た對 象 は 他 の 對 象 に 引 き寄 せ られ る如 く動 搖 變 化 し, か か る際 に は結 果 として 恒 常 性 は 減 少 す る とい ふ 事 實 が 認 め られ や う。 然 らば 斯 樣 な事 實 は如 何 に解 さる べ きか 。 飜 つ て見 る に, 既 述 の如 く, 比 較 の 場 に 於 け る空 間 構 造 が 鞏 固 で, 從 つ て, 恒 常 性 が 大 な る時 に は, この 樣 な 動 搖 現 象 は 殆 ん ど見 られ ず, 更 に, 最 も普 通 に 恒 常 現 象 の 見 られ る 日常 經 驗 に つ い て 考 へ れ ば, 吾 々の 眼 に 寫 る對 象 は常 に そ の空 間 中 に 固定 され, そ の空 間 は横 臥 し て之 を見 る も, 倒 立 して 之 を見 る も元 の 關 係 位置 を保 つ て, そ こに は上 述 の如 き實 驗 に 於 て見 られ た 動 搖 現 象 は見 出 さ れ い な の で あ る 。 か くて伊 吹 山, 秋 重 兩 氏2) の結 果 は この 間 の事 情 に 相 應 し, 更 にKohler の所 謂"Ruhe der Objekte bei Blickwendung" 3) の 問 題 が これ に 關 聯 して 想 起 せ られ る の で あ るが, 彼 は この 問 題 の解 決 の爲 に, 知 覺 す る “自我 ” に 對 應 し て, 大 腦 過 程 に 於 け る中 心 小 窩 的領 域 の特 殊 的機 能 を認 め, そ の もの と四圍 の領 域 との相 對 的 推 移 を考 へ て ゐ る樣 で あ るが, 吾 々は す で に, 恒 常 現 象 は比 較 過 程 を豫 想 す る と云 ひ, 比 較 は觀 察 者 と兩對 象 との 三 者 の 關 係 を も と として決 せ られ る とす れ ば, 恒 常現 象 な る もの の基 底 に 吾 々は 如何 な る 心的 過程 の ディナ ミー クを想 定 す べ き かが 次 の 問 題 とせ られ ね ば な ら ぬ 。

(14)

三 木: “大 き さの 恒 常”現 象 に 對 す る規 定 條 件 と して の 空 間 構 造  255

一 般 に二 つ の物 が 比較 せ られ る爲 に は, そ の 兩者 の 間 に何 等 か の 關 聯 が 豫 想 せ られ ね ば な らぬ 。 從 つ て今 吾 々の實 驗 に於 て, 恒 常 性 と呼 ぶ 事 實 に つ い て も, それ が, 現 象 的 大 き さ と實 際 の 大 き さ との間 に つ い て云 はれ る に して も, 遠 くに あ る もの と, 近 くに あ る もの との間 につ い て云 はれ る に して も, そ の間 に何 等 か の關 聯 が あ り, 比 較 過 程 の 存 在 が 豫想 せ られ る こ とは云 ふ ま で もな い 。 此 處 に於 て か, 恒 常 性 の 問題 は比 較過 程 の 問 題 の展 開 に よつ て漸 次 明 らか にせ らるべ き もの と考 へ られ るが, Kohler 1) に 從 つ て, 二 つ の對 象 の 比 較 は そ の兩 者 に對 應 す る二 過 程 間 の勾 配 (Potentialdifferenz) に よつ て 成 立 す る もの とすれ ば, 當 然 そ の勾 配 を規 定 す べ き二 過 程 間 の機 能 的 距離 が 問 題 とな る の で あ り, 從 つ て, 大 き さの恒 常 現 象 に 關 して は, Kohlerが 明 る さの 比 較 の問 題 に對 し て, 前 額 面 平 行 的 な 面 に 於 て明 らか に した 距 離 の 機 能 的 意 味 を, 更 に 三 次 元 的 な空 間 に 於 て考 へ る こ とが 問 題 解 明 の 道 を開 くもの と考 へ られ るの で あ る。 1) 前 掲 2) 高 木 貫 一: 前 掲 さて, 大 き さの 比 較 に 於 て, 比 較 者 が それ を最 も安 易 な氣 持 で遂 行 し得 るの は, 二 對 象 が 相 接 す る場 合 で あ るが, 實 驗 課 題 上, 二 對 象 の 位置 が 隔 た り, 且, そ の もの の移 動 が 許 され ざ る時 に は, 觀 察 者 自 らが, 二 對 象 に對 して (1) 兩 者 が 前 後 に重 つ て 被 驗 者 と一 直 線 に な るや う (2) 兩 者 が 被 驗者 よ り等距 離 に あ り, 即 ち 兩 者 を結 ぶ 線 が, 被 驗 者 に 對 し て前 額 面 平 行的 に な る樣 に, 移 動 す る こ とが 見 られ る。 2) 何 れ に し て も, 比 較 の課 題 に於 て は, 比較 對 象 が 現 象 的 に 出來 る丈 近接 す る こ と, 又 被 驗 者 に對 し て空 間 的 に 等 價 な距 離 を も つ こ とが, 課 題 を よ り充 足 的 に 遂 行 し得 る條 件 で あ る と見 られ る。 然 る に吾 々 の實 驗 に 於 て は, 兩 對 象 を含 む面 は, 現 象 的 に も, 多 くは被 驗 者 に對 し て或 る一 定 の角 度 を なす もの で あ るが, も し一 對 象 が 現 象 的 に安 定 性 を缺 き, 他 對 象 が 位 置 的 に固 定 して ゐ る と す れ ば, 比 較 の課 題 の下 に於 て は, 前 者 は後 者 との關 聯 に於 て, 出來 る丈, 被 驗 者 に對 し前 額 面 平行 的 な面 に近 づ か ん とす る傾 向 の存 す る こ とは, 前 節 の 實 驗 そ の他 に於 け る 被 驗 者 の 内 觀 に よつ て も推 察 せ られ る とこ ろ で あつ た。 然 し てか か る こ との結 果, 對 象 の大 き さは如 何 に變 化 す る ので あ ら うか。 無 論, 客 觀 的 には, 兩 者 共 動 か し得 べ き もの で は ない の で あ る か ら, その 樣 な 位 置 及 び 大 き さ の變 容 は 見 え の世 界 に 於 け る特 異 な現 はれ 方 に違 ひ ない 。 今, 之 れ を上 述 の比 較 の方 法 に關 して考 へ れ ば, 例 へ ば 月 と十 錢 白 銅 とは, 之 を竝 べ て比 較 すれ ば, 月 の方 が 遙 かに 大 き く見 え るが, 漸 次 之 を接 近 せ し め て 行 き, 一 度 び 兩 者 が 重 な る と, さ し もの 月 も十錢 白銅 の 小穴 の 中 に納 まつ て しま ひ, そ の限 りに 於 て, 月 は 十 錢 白銅 よ りも小 さい とも云 へ る。 又, 左 右 前 後 に 隔 つ た 二 つの 物

(15)

の大 き さを比 較 す るに は, そ の ま ま見 較 べ た の で は 比 較 が 困 難 で あ るが, 吾 々は その い づれ か一 方 の輪 廓 を と らへ て, 之 を 平 行 線 的 或 ひ は 遠 近 法 的 に 延 長 す る こ とに よ つ て, 比 較 を完 結せ しめ る こ とが 出 來 る 。 即 ち, 以 上 の樣 な場 合 に は, 物 の大 き さ を輪 廓 とし て1) 或 る點 に 定位 して 見 る の で あつ て, そ の 場 合 に は, 大 き さの割 合 は大 體 網 膜 像 的 關 係 に近 似 して くる と考 へ るこ とが 出 來 や う。 然 して, こ こに云 ふ定 位 とは, そ の 時 の 比 較 の 場 に於 け る空 間 構 造 に よ つ て 規 定 さ れ る 比 較 對 象 間 の關 聯 を云 ふ の で あ つ て, この 關聯 に於 て比 較 が行 はれ る故 に, 吾 々 は これ を假 に 碇 泊面 (Verankerun gsflache) と呼 ば う。 か く考 へれ ば, 一 對 象 の安 定 性 が 缺 如 し, 他 對 象 が 基 點 となつ て前 額 面 平行 に近 づ く如 く碇 泊 面 が 作 られ る時 に は, 前 者 は網 膜 像 的規 定 に從 つ て, そ の面 に於 て輪 廓 として の 大 き さを 有 す る こ と とな る 故, そ の も の の 實 際 の大 き さ は これ よ り更 に 大 な る を要 し, 結 果 と して は恒 常 性 の減 少 を示 す 。 これ に反 して, 殆 ん ど完 全 に 近 い 程 の 恒 常 性が 見 られ る とい ふ 場 合 に は, 對 象 の 定 位 も鞏固 で あ り, 動 か し難 い もの で あ る こ と 日常 經 驗 に於 け る場 合 の如 くで あ る と す れ ば, 既 に 碇泊 面 な る もの は 觀察 者 に對 して前 額 面 平行 的 な關 係 に あ り と考 へ られ る の で あ る か ら, 機 能 的 に は, 觀察 者 が この場 合 の碇 泊 面 た る兩 對 象 を結 ぶ 面 に 垂 直 の 方 向に 移 動 した と考 へ られ ね ば な らな い。 こ の こ とは 既 述 の"Ruhe der Objekte bei Blickwendung"の 問 題 に 係 は り, 知 覺 に於 け る“自我 ”領 域 の 問 題 の解 決 に ま た ね ば な らぬ 所 で あ るが, 今 假 に, 大 腦 野 に 於け る 比 較 せ られ る二 對 象 竝 び に觀 察 者 の “自我 ” に 對 應 す る と ころ の三 つ の過 程 或 ひ は要 因 (Moment) を 三 つ の點 と考 へ る な らば, 以 上 の關 係 は第 四 圖 の如 き 模 型 に よつ て示 さ れ る で あ ら う。 然 して, この 模型 に 於 て如 何な る關 係 位 置 が とられ るか が, 大 き さ關係 を 決 定 す る こ と勿 論 で あ るが, そ れ は比 較 の場 に於 け る三 つ の 要 因 の平 衡 状 態 へ の歸 趨 に よつ て定 ま る とせ ら るべ きで あ ら う。

A B 1) 梅 津 八 三: 描 畫 作 用 の機 能 的 考 察. 心 理 學 研 究 VI (1931). 極 限 の場 合 とし て, A圖NV′, N′Vの 時 は, それ ぞ れV′, N′がN及 びVを 基點 と して

(16)

三 木: “大 き さの 恒 常”現 象 に 對 す る規 定 條 件 と し て の 空 間 構 造  257 F 1) に對 し前 額 面 平 行 的 な る碇 泊 面 上 に 定 位 され, 輪 廓 として の大 き さ を保 つ 爲, 結 果 に 於 て は 恒 常 性 は 皆 無 とな り, 之 に 對 してNVの 時 は, NVが そ の ま ま碇 泊 面 とな り, 從 つ てFがF′ に 移 動 す る と考 へ, 客 觀 的 に等 價 のN, Vが 相 等 し と判 斷 され て , 絶 對 的 恒 常 を 示 す こ と とな るが, 以 上 二 者 の 中 間項 と して, 更 にNV", N"Vの諸 關 係, 從 つ て之 と垂 直 方面 へ のFの 移 動 (F") が 考 へ られ る。 然 るに 實 際 に於 て は, B圖 の如 くN , Vが 相 互 的 に 接 近 し て碇 泊 面 を な すべ く, それ ぞ れ のN"V"及F"の 關 係 が 成 立 す る と考 へ られ や う。 か くて 既 述 の諸 實 驗 を見 直 せ ば, 一 々 そ の結 果 に 對 す る解 釋 が 成 り立 つ わ け で あ る が, 改 め て この 模型 に 立 脚 した 若 干 の實 驗 を試 み や う。

實 驗 Ⅶ

上 記 の模 型AのNV′ の場 合 に對 應 す る もの と して, 窓 をNの 場 合 の左 半 分 の大 き さ とし, 右 半 分 の 中央 にNを 貼 りつ け, Vは 窓 の 内部 の空 間 に 吊 る (Ⅶa)。 又 同 じ くN′V の 場 合 に對 して は, N, V共 に窓 の 内 部 に あつ て, Vは 背 景 に 懸 り, Nを 中空 に 吊 り, 且 被 驗 者 側 の照 明 を 消 す (Ⅶb)。 模 型Bに 當 る もの と して は從 來 の 基準 實 驗 (Ⅶc)。 更 に , AのNVに 對 す る もの として, 實 驗 室 の 中壁 を取 り去 つ て 單一 の部 屋 とな し, 羅 紗 紙 張 りの机 の上 に露 出 して置 かれ た 二 個 の 枠 の衝 立 にN, Vを 提 示 す る (Ⅶd)。

第 十

〔結 果 〕 第 十 三 表 に 示 す 。 OSの 一 例 (× 印) を 除 け ば, い づ れ も Ⅶa, Ⅶbの 場 合 が 最 も恒 常 性 は小 Ⅶdは 最 も大 で, そ の 中間 に Ⅶcが 來 る。 然 して 内 觀 に よれ ば, 全被 驗 者Ⅶdの 場 合 が 最 も空 間 的 に緊 密 で, “部 屋 の感 じはeinheithch” (Vp. Wd) で あ り, 對 象 の位 置 は 固 定 して, 大 き さの 動 搖 を見 ず, “兩 方 と も同 じ樣 な 重 み を もち, 固 着 して” (Vp. Um) を り, 從 つ て 判 斷 も容 易 で あ る 。 之 に反 して, Ⅶa及 Ⅶb で は, 共 に 壁 に つ い た 對 象 の方 が よ り大 な る安 定 性 を もち, 他 は 之 に對 し て位 置 及 大 き さ の動 搖 を生 ず る場 合 が 多 い 。 即 ち, Ⅶaで は, “奧 深 さは 前 ほ ど無 くな り, 距離 感 はある が變 り易 し。” (Vp. Wd) “Nを 見 てVを 見 ると, Vの 處 ヘ キチ ンと眼 を止 め る ことが 出 來 な い 。 即 ち, Vの 定位 が は つ き りしな いで, Nと 同列 にな る樣 で もあ り, 又Nの 面 か ら一 寸 退 い た點 にあ る時 もあ る。 Vの 空 間 的位 置 は變 じ易 く, さ ういふ 風 に距離 感 が 出 る時 もあ り, 出 な い時 も あ る ので, そ の意 味 で は判 斷 は 困難 。” (Vp. Um) 1) 大腦 過程 に於け る中心小窩領域 “Nが 安 定 して ゐ て 基 準 に な る , Vが 時 々變 る, Nは 絶 對 に 不 變 。” (Vp. Ty)

(17)

“永 く見 て ゐ る と 兩 方 が 近 寄 つ て ぼ や け て 來, 距 離 も は つ き り しな く な る ”。 (Vp. Sb) の 如 くで あ り Ⅶbで は, “對 象 間 の 距 離 が 遠 い 樣 に 感 ぜ られ る, Vが 小 さ く感 ず る こ と は あ る が, 大 き くな る こ と は な い 。” (Vp. Wd) “Nの 大 き さ が 色 々 變 る, 後 ろ に 退 く時 は 大 き くな る, Vの 大 き さが 變 る こ と は な い 。 そ の 定 位 も鞏 固 で あ る 。 Nは 或 る 時 に は 背 景 と區 別 が つ か な くな つ て, 密 着 して ゐ る樣 な 氣 が し た 。 そ れ はNが 背 景 の と こ ろ ま で 後 退 す る と い ふ よ の も, 背 景 が 擴 つ て 來 て, 一 緒 に な る樣 な 感 じ で あ る。 そ の 時 は 距 離 は な く な り, 同 時 比 較 的 と な つ て 判 斷 は 容 易 で あ る 。 距 離 感 が あ る時 で も數 度 繰 り返 へ して 見 て ゐ る と 上 め 樣 な 状 態 に な る 。 そ う な る ま で は 判 斷 が 動 搖 す る”。 (Vp. Um) “Nは 比 較 的 後 退 して 見 え る , Vの 方 が 安 定 し て や る ”。 (Vp. Sb) 等 で あ り, 距 離 感 に於 て Ⅶaが いつ もよ り淺 い と云 は れ るに 對 し, Ⅶbで は 一 般 に 深 い と され なが ら, い づ れ も恒 常 性 は 減 少 して, ゐ る こ とは 注 目す べ く, 更 に この 條 件 に 於 て, 例 外 的 な結 果 と され た, Vp. Osで は “N, V間 の距 離 は非 常 に深 い, 殆 ん ど不 斷 の 二 倍 く らい 。 凝 視 した方 が 大 き くな る傾 向が あ るが, Ⅶbで はNを 見 る と小 さ くな るが, 今 日はNが 大 き くな る” と され て ゐ る の は注 意 す べ きで あ ら う。 か くて 動 搖 現 象 につ い て 云 へ ば, Ⅶaで はVに, Ⅶbで はNに そ れ が 見 られ, 結 果 に於 て は兩 者 共 恒 常 性 の減 少 を示 した こ とは 吾 々の 豫 想 を裏 書 きす る もの で あつ たが, 更 に Ⅶcに 於 ては結 果 の數 値 の 示 す 如 く, 上 記 の Ⅶa, Ⅶbと Ⅶdの 中 間 に あ り, 大 き さの變 容 も僅 か な が ら各被 驗 者 各樣 で あ り, “時 にN→Vと 見 てVが 小 の 時 に も, V→Nと 見 て Vが 大 とな る こ とが あ る” (Vp. Ty) の 如 き Ⅶa, Ⅶbの 中 間 的 な動 きが見 られ る。 か くて本 實 驗 は既 述 の諸 實 驗 か ら得 られ た 事 實 即 ち空 間 的 緊 密 性 或 ひ は定 位 性 と恒 常 性, そ し て見 え の大 き さの 變 容 現 象 との關 係 を一 應 整 頓 し得 て, さ きに掲 げ た模 型 的 假 定 を 實 證 し得 た が, な ほ之 を見 方 を變 へ て, 對 象 の 形 態 的 性 質 を 利 用 して, 對 象 間 の 關 聯 の 方 面 か ら見 れ ば, 次 の 如 き 實 驗 が 試 み られ や う。 實 驗 Ⅷ 同 種 又 は 異 種 の 形 態 を もつ 二 對 象 よ り, 兩 者 に共 通 な る要 素, 即 ち, 直 徑 又 は高 さに 當 る線 分 を抽 出 し, 之 を 比較 せ しむ 。 〔條 件 〕 Ⅷa N, V共 に圓 (Nと 同 じ)。 但 し, 兩 圓 の 竪 の 直 徑 の長 さの 比較 。 Ⅷb N, V共 に 正 方 形 。 兩 正 方 形 の 中 央 部 の 高 さ の比 較 。 Ⅷc N正 方 形, V圓 。 上 に 準 ず 。 Ⅷa N圓, V正 方 形 。 同 上 。 Ⅷe N正 三 角 形, V圓 。 同 上 。

(18)

三 木: “大 き さ の 恒 常”現 象 に 對 す る 規 定 條 件 と し て の 空 間 構 造  259 c, d, eの 三 者 は對 象 自體 の形, 或 ひは 面 積 か ら來 る, 大 き さの印 象 の相 異 の影 響 を考 慮 し た もの で あ る 。

第 十 四 表

〔結 果 〕 第 十 四 表 に 示 す 。 二 三 の 例 外 を除 いて 見 れ ば, 對 象 そ の もの の 印 象 か ら影 響 され る者 と, それ らに は 餘 り影 響 せ られ ず に抽 出 の 出 來 る もの とあ るが, 前 者 に於 てす ら, 對 象 そ の もの の 形, 面 積 等 か ら くる大 き さの 印 象 の 影 響 を も超 え て, 同 種 の對 象 の場 合 に は恒 常 性 は大 で あ り, 異 種 の對 象 の 場 合 に は 小 であ る こ とが 明 らか に見 られ る。 1) こ の こ とは, 對 象 が 同種 の 場 合 に は, そ の關 聯 も緊 密 とな り, 從 つ て全 體 に於 け る部 分 た る直 徑 の 抽 出 が 困 難 とな り, 逆 に異 種 の場 合 に は, 部 分 の抽 出が 容 易 とな るが 故 で あ る と推 論 し得 る で あ ら う し, 又 それ は 内觀 に よつ て も認 め得 る と こ ろで あ る。 そ し て 大 き さの 變 容 につ い て も, 既 に記 述 し た こ と と同樣 の こ とが 見 られ るの で あ るが, そ の 方 向に つ い て は, 前 實 驗 の如 き一 義 的 の報 告 は得 らるべ く もな か つ た 。 内觀 の 大 略 を 列 記 す れ ば,〔 Ⅷa〕 Vp. Wd: 比較 は圓 の 大 さ さの時 よ り幾 分 しに くい, 直徑 を抽 出 しよ う と し て も-出 來 る こ とは出 來 るが-直 線 で は な く, 幅 が あ る。 Vp. Tj: 大 き さが 大 きい か ら直徑 も大 といふ 樣 に な り勝 ち。 Vp. Kb: 兩對 象 の大 き さが同 じ位 だ と抽 出 しや す い が, 大 きさが 異ふ と直觀 的 に大 き さの 印象 か ら判 斷 す る。 Vp. Hg: ど う も圓 の方 に も ど る。 〔Ⅷb〕 Vp. Wd: と もす る と大 き さ全 體 を見 よ うと して, そ の點 が難 か しか つ た。 Vp. Tj: 高 さ を比 較 し よ うと して も面 積 が さき。 〔Ⅷc〕 Vp. Wd: 大 が い圓 の方 が小 さ く見 え る樣 な 氣 が す る。 Vp. Tj: こ ういふ 場 合, 大 き さで 判 斷 す るの が難 か しい か ら, 抽 象 した大 きさが主 に 働 く。 圓 の上 下 の切 線 と四角 の上 下 の邊 の延 長 を考 へ る。 Vp. Kb: 終 りの頃 □ →Ⅰの樣 に抽 象 が 出來 て 比較 し易 くな る。 〔Ⅷd〕 Vp. Wd: 難 か しい こ とは難 か しい が, Ⅷcの 時 と同 じ位。 各 々に凝 視 點 を うつ して繼 時 的 に見 る。 Vp. Tj: 判 斷 に 自信 が もてず, 覆 をす る とNが 大 き くな り, も う一 度 見 た くな る。 距 離 を無 視 して 兩 方 を同一 平 面 上 に し, 平 行 線 を作 つ た りす る。 1) この 場 合, 恒 常 性 の 大 小 と いふ 言 葉 は頗 る變 な 表現 で あ るが, 結 果 の數 値 に關 し て假 に斯 く言 ふ 。

(19)

Vp. Os: 見 え の運 動 は い く らか あ つ たが, 一 定 傾 向 な し。 Vp. Kb: 圓 の 直徑 が _??_→Ⅰの樣 に抽 出 され て割 合 に比 較 し易 い。 圓 の方 が 幾分 小 さ く な り勝 ち。 〔Ⅷe〕 Vp. Wd: 三角 の方 が 四 角 よ り高 さの抽 出 は割 に容 易。 Vp. Tj: 大 きい とか小 さい とかい つ て も, 圓 がふ くらむ樣 な感 じの時 に は 圓が 大, 三 角 が尖 つ て見 え る時 は三 角形 が 大 といふ や うな ことで 判斷 した 。 判 斷 に 自信 な し。 一 度 に見 る ことは賴 りな い こ とだが , 兩方 を同一平面 に置いて平行線で較べ るといふ や り方 。 Vp. Kb, Hg: 三 角 の方 が 上 へ延 び る。 以 上 の 内 觀 に よれ ば, 動 搖 現 象 に つ い て は, 前 述 の如 く一義 的 な 方 向性 は見 られ な か つ た が, 比 較 の 仕 方 に つ い ては, 對 象 間 の關 聯 が 緊 密性 を缺 く Ⅷc以 下 の場 合 に は, 對 象 の 現 象 的 定 位 性 を缺 き, 物 を 重 ね て 見 る こ とに類 似 す る と考 へ られ るや うな “各 々 に凝 視 點 を移 し て, 繼 時 的 に見 る” (Vp. Wd, Ⅷd) 場 合 や, “同一 平 面 に置 い て平 行線 で 較 べ る “(Vp. Tj, Ⅷd, e) とい ふ 樣 な こ とが容 易 に 行 は れ得 る こ とを 示 し, そ の結 果 も吾 々の 豫 想 を滿 足 せ しむ る もの で あつ た。

上 述 の如 く三 次 元 空 間 に於 け る比 較 が, 中樞 過 程 に 於 け る, 對 象 及 び觀 察 者 の“自我 ” 領 域 に 應 ず る要 因 の平 衡 状 態 の下 に於 け る, 比 較 對 象 に對 應 す る過 程 間 の 勾 配 に よつ て 決 せ られ る とす る な らば, 特 殊 の 空 間 構 造 に よつ て, 或 ひ は 特 殊 の 把 握 態 度 に よつ て, そ の 平 衡 が 歪 め られ る時 に は, それ に應 じて見 えの 大 き さの變 化 が 現 はれ る筈 で あ る。 か か る豫 想 の下 に次 の如 き實 驗 を行 つ て見 た 。 實 驗 Ⅸ

Ⅸ a Ⅸ b Ⅸ c Ⅸ d

觀察者及對象 の位置及 び方 海に加工 し, 被驗者 の室 間把 握に何 等かの歪みを與へ ん と

す う 。 そ の爲 に加 へ た實 驗 場 の變 化 を 圖 示 す れ ば, 第 五 圖 の如 し。 まづ, Ⅸ a, Ⅸ bに つ い て 實 驗 を行 ふ 。 この 場 合N, Vの 面 は 被 驗 者 に 對 して45° の 斜 方 向 に あ り, 從 つ て 對 象 は 楕 圓 と して 見

(20)

三 木: “大 き さ の 恒 常 ”現 象 に 對 す る規 定 條 件 と し て の 空 間 構 造  261 られ る 。 然 してN, Vの 位 置 を左 右 に變 ず る こ とは, 單 に位 置 關 係 の み で は な く, 空 間 的 に 可 な りの 相 異 を示 す もの で あつ た。 〔Ⅸa〕 Vp. Wd: い く分 空 間性 が うす れ て ゐ る。 窓 で區 切 られ て ゐ る感 が あ る。 Vp. Os: 正面 の時 よ り對 象 間 の距 りは小 。 對 象 間 に薄 べ つ た い 空間 が あ る樣 に感 ず る。 〔Ⅸb〕 Vp. Wd: 自分 の位 置 が不 安 定 で, 眞 正 面 か ら見 た い といふ 感 じが す る。 Vp. Tj: 全 體 と して不 自然, 空 間 が斜 め で あ る。 汽 車 の窓 か ら斜 め に景 色 を見 るや う な 。 以 上 の二 者 を それ ぞ れ 基 準 條 件 に於 てNを 左, 右 に變 じた もの と比 較 す る。

第 十 五 表

〔結 果 〕 第 十 五 表 に 示 す 。 この結 果 はN 右 とN左 の場 合 の著 しき相 異 を 示 し, 從 つ て 之 を以 て空 間 的 歪 み の 問 題 に 言 及 す る こ とは 許 され な い で あ ら う。 この こ とは 後 に 明 らか にせ られ る通 り, この 時 の 被 驗 者 が 過 去 半 年 に互 つ て, 常 にN右 の場 合 の み に つ き觀 察 を行 つ て來 た こ とに起 因 す る如 くで あ るが, た だ それ に も拘 らず, 内 觀 的 に は 本 實 驗 の 目的 に 相 應 した 空 間 把 握 の樣 相 の 見 られ た こ とは, か か る試 み が 全 然 無意 味 で な い こ と を 示す もの で あ つ た 。 仍 て, 被 驗 者 を全 然 新 ら しき入 に して之 の 實驗 を繰 り返 し て見 る。 なほ, 實 驗 系 列 に よる影 響 を顧 慮 し て各 被 驗 者 各 樣 の順 序 で之 を 行つ た 。 第 十 六 表 中

括 弧内の數 字はその順 序を示す。

第 十 六 表

結果 〕

第十六表 を示す 。

結 果は正面の場 合

には對 象を左右相稱的に變 位して も, 空間 的には

何等影響が ない ことを明 らかに してゐ る。

從つ て

前 實驗に於 て豫想せ られ た こ とが確か め られ た と

共 に, 斜方 向の場 合の左右 の相異 は空間構造 の歪

み に よる もの と解 せ られ る。 然 し て斜 方 向 の場 合 は, 正 面 の 場 合 に 比 し て, Vp. Sb, Ⅸb を 除 け ば, 恒 常 性 の增 大 を 見, 斜 方 向 のNの 左 右 に關 し て は必 ず し も結 果 を等 し くしな い 。 こ の 點 に 關 し ては 内 觀 を仔 細 に檢 すれ ば, 何 程 か の 手 掛 りを得 るの で は あ るが, 資 料 少 き故, 此 處 に 於 ては, 唯, か か る事 實 の存 在 を指 摘 し, 空 間 的 歪 み に關 して は將 來 に 殘 され た 問 題 とし て置 くのが 妥 當 で あ ら う。 な ほ所 謂 超 恒 常 現 象 と謂 は る べ き もの も これ に 關 聯 し て考 へ られ る と思 はれ る 。 實 驗 條 件, Ⅸc, Ⅸdに 就 て は奮 被 驗 者Wd, Tj, Os, Kbに の み 之 を行 ひ, 新 被 驗 者 に及 ぶ 時 間 的餘 裕 を 有 せ ざ りし爲, 結 果 に 於 て は見 るべ き相 異 が 現 は れ なか つ た の で あ るが, 内 觀 的 に は 示 唆 に 富 む も のが あ り, かね て, 今 後 の問 題 へ の 手 掛 り とし て, 之 を も 圖示

(21)

した次 第 で あ る 。

前 節 の實 驗 に於 て, は しな くも長 期 間 に 瓦 つ て一 定 の對 象 の 配置 の1に 實 驗 を繼 續 し 來 つ た 被驗 者 に あつ て は, その 配 置 關 係 を左 右 相稱 的 に變 じ て も著 し き恒 常性 の減 少 す る を見, 然 る に, そ の 吟 味 の 爲 に 行つ た 新 被 驗 者 に 於 ては 何 等 か か る傾 向 を 示 さず, こ の 現象 が所 謂空 間錯 誤 に屬 せ ざ る もの で あ る こ とを明 か に した 。 然 しな が ら, こ の場 合 の恒 常 性 の減 少 とい ふ のは, 寧 ろ, 元 の配 置 關 係 に於 け る最 初 の 状態 に も どつ た とな す べ きで あ つ て, 之 を云 ひか へ れ ば, 恒 常 現象 に 於 て も練 習 の 効 果 とも云 は るべ き もの が 存 在 す る こ とを 示 す もの で あ ら う。 こ の樣 な事 實 は, 既 にKlimpfinger 1) に よつ て も明 らか にせ られ た處 で あ るが, か か る 場合 の練 習 の 効果 とは 如何 な る もの で あ ら うか 。 これ に つ い て憶 測 を なす な らば, さ きに 示 した模 型 に よれ ば, N, Vを 結 ぶ面 に近 く碇 の 泊 面 が 成 立 して, 之 に垂 直 な る方 向にFが 移 動 す れ ば す る程, 恒 常 性 は 大 とな る と考 へ られ る。 從 つ て, そ の 限 りに於 て は, 練 習 の効 果 とは, Fの 動 き得 る軌 道2) の 開 拓 の程 度 に歸 す る こ とが 出 來や う。 例 へ ば, 吾 々は 未 知 の 場 所 に 入 る と 何 とな く身 狹 く感 じ, 壓 迫 を感 ず るが, そ こ に暫 く馴 れ る と, 漸 次 心 安 く, そ の 中 を 自由 に動 き廻 れ る樣 に 思 はれ て くる。 斯 樣 な こ とは, 情 意 の 問 題 で あ る と な され るか も 知 れ ぬ が, そ こに も知 覺 的 意 味 が ある の で は あ るま い か 。 然 して か か る軌 道 とは, 精神 物 理 的 に は 所 謂痕 跡 (Spur) と考 へ られ る もの で あつ て, か くて再 び 知 覺 と記 憶 或 ひ は知 覺 と經 驗 の 問題 が 取 上 げ られ るべ きで は あ る まい か と思 は れ るの で あ る。

1) Klimpfinger,S.: Uber den Einfluss von Einstellung und Ubung auf die Gestaltkonstanz. Arch. f. d. ges. Psychol. 88 (1933).

2) これ に 關 聯 して Koffka, K.: Grundlagen der Psychischen Entwikluug. S. 175 參 照.

3) Lauenstein, O.: Eine Beobachtung zur Sehgrossenkonstanz. Psychol. Forsch. 19 (1934).

最 後 に上 述 の如 き諸 實 驗 に よつ て得 られ た構 想 が, 日常 經 驗 に於 て如 何 に適 用 せ らる べ き か につ い て 若 干の 考 察 を な さ う。 Lauenstein 1) は こ の問 題 につ い て興 味 あ る觀 察 を記 述 して ゐ る。 即 ち, 彼 が 一 日郊 外 の 丘 の上 に立 つ て 景 色 を眺 め る と, 眼 前 遙 か に 開 け た 〓 野 に 圓錐 状 の ものが 多 數 散 在 て ゐ る のが 眼 に映 つ た 。 しか も彼 を 驚 か した こ とに は, それ らが 明 らか に非 常 な 距 離 の し 相 異 の あ る に も拘 らず, 大 體 同 じ位 の 大 き さに 見 え た の で あ る 。 然 る に, 彼 が 丘 を降 つ て 見 る と, 更 に驚 くべ き こ とに は, それ らの圓 錐 状 の ものは 乾 草 の堆 積 で あつ たが, い づ れ も非 常 に小 さ く見 え, 丘 の 上 で 見 た 時 の1/4位しか な い の で あ る 。 そ こ で彼 は 更 に, そ

参照

関連したドキュメント

These results will then be used to study Sobolev spaces on Lie manifolds with true boundary, which in turn, will be used to study weighted Sobolev spaces on polyhedral domains. The

We shall always assume that the commutative algebra A is finitely generated over the ring k, with rational action of a Chevalley group scheme G. Further, M will be a noetherian

The equivariant Chow motive of a universal family of smooth curves X → U over spaces U which dominate the moduli space of curves M g , for g ≤ 8, admits an equivariant Chow–K¨

Some aspects of the asymptotic behavior of the approximation numbers (= singular values) of matrices in B ( C n 2 ) can be very easily understood by having recourse to the

Some aspects of the asymptotic behavior of the approximation numbers (= singular values) of matrices in B (C n 2 ) can be very easily understood by having recourse to the following

We show how known nonconstructive lower bound proofs based on the Lov´ asz Local Lemma can be made randomized-constructive using the recent algorithms of Moser and Tardos.. We also

一九四 Geschäftsführer ohne schuldhaftes Zögern, spätestens aber drei Wochen nach Eintritt der Zahlungsunfähigkeit, die Eröffnung des Insolvenzverfahrens

—Der Adressbuchschwindel und das Phänomen einer „ Täuschung trotz Behauptung der Wahrheit.