• 検索結果がありません。

Studies on Peripheral Circulation Control of the Golden Hamster During Hibernation

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Studies on Peripheral Circulation Control of the Golden Hamster During Hibernation"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

Studies on Peripheral Circulation Control of the Golden Hamster

During Hibernation( 内容・審査結果の要旨(Summary) )

Author(s)

齋藤, 英毅

Report No.(Doctoral

Degree)

博士(獣医学) 甲第115号

Issue Date

2002-03-13

Type

博士論文

Version

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12099/2169

※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。

(2)

氏 名(本籍) 学 位 の 種 類 学 位 記 番 号 学位授与年月 日 学位授与の要件 研究科及び専攻 研究指導を受けた大学 学 位 論 文 題 目 審 査 委 員 斎 藤 英 毅(東京都) 博士(獣医) 獣医博甲第115号 平成14年3月13日 学位規則第4条第1項該当 連合獣医学研究科 獣医学専攻 岐阜大学 Studiesonperipheralcirculationcontrolof thegoldenhamsterduringhibernation (冬眠下ハムスターの末梢循環調節に関する研究) 主査 岐阜 大学 教 授 武 脇 副査

帯広革産大学

教 授 西 村 副査 岩 手 大学 教 授 小 副査 東京農工大学 教 授 小久江 副査 岐阜大学 教 授 小 森 義 数 男一一 昌 晴 栄 成 論 文 の 内 容 の 要 旨 恒温動物は、一般に平均37℃の体温を維持しているが、ハムスターやリスなどの冬 眠動物では体温を30℃以上も下げることが知られている。冬眠という現象は餌や水な どの不足と寒さによる劣悪な環境を克服するために外界の活動を停止して隠棲する 状態と一般的に理解されている。しかし、冬眠下で生命を維持する機構については不 明な点が多い。生命の練持に重要な末梢循環の調節機構については、特に冬眠中の休 温(10℃前後)を考慮した報告がない。末梢循環の調節は血管の収縮と弛緩による相 互作用が基本的なしくみである。 本研究では、冬眠下の末梢循環の調節がどのように行われているのかを明らかにす る目的で、冬眠下ハムスターの血管周囲神経一効果器伝達機構と内皮細胞による弛緩 機能を薬理学的および電気生理学的手法により調べた。実験は、冬眠下体温と動物が 活動している時の体温を考慮して、10℃と34℃の温度条件下で行った。対照群は室温 下(20-24℃)で飼育した個体と低温下(5℃)で飼育した個体の二群とし、冬眠群と 対比した。

(3)

(第一章)室温下の対照群と比較すると、冬眠下ハムスターの心拍数は438±48回/分 から8・4±1・2回/分、呼吸数は88±14回/分から1.8±0.5回/分、後肢末端血流量は 25・9±0・ちLDFunitから3・3±0.8LDFunit、直腸体温は34.5±0.2℃から9.8±0.6℃に著し く減弱した。 (第二章)弾性型血管(腹部大動脈:¢600-700〃m)、筋型血管(腸間膜動脈‥ ¢100-120〟m)および移行部の混成型血管(頸動脈:¢350-400〟m)を用いた実験で は、一定の負荷を加えた各血管の張力に及ぼす冬眠下の体温の影響を調べた。その結 果、温度を34℃から10℃に下げると弾性型血管では張力の明瞭な減少、混成型血管で 昼僅かな減少、筋型血管では増加した。これらの張力変化は温度を34℃に戻すと消退 し、張力はそれぞれ元のレベルに戻った。これらの結果は、冬眠下では弾性型血管は 拡張、筋型血管は収縮していることを示唆している。 (第三章)後肢血管標本を用いて交感神経刺激に応じて誘発される収縮反応を記録し、 交感神経の血管収縮機能を検討した。34℃においては、すべての群で低頻度刺激によ り、ATPを伝達物質とするプリン作動性の速い収縮が生じ、高頻度刺激では、速い収 縮に続いてノルア1ドレナリンを伝達物質とするアドレナリン作動性の持続性収縮も 発生した。誘発された速い収結と持続性収縮はどちらも冬眠群で有意に大きかった。 10℃では、プリン作動性の収縮のみが誘発され、この収縮は冬眠群において増大した。 外因性に適用したATPによる収縮は対照群と冬眠群の間に有意な差はなかった。これ らの結果は冬眠下の血管収縮を調節する交感神経ではプリン作動性の収縮が主体で あり、かつ、増強していることを示唆している。この増強効果は平滑筋側のATPに対 する感受性変化でもないことから、神経側にどのような変化が起きているかを明らか にするため次の実験を行った。プリン作動性神経では興奮性接合部電位(EJP)の大 きさはATPの放出量を反映しているので、微小ガラス電極法を用いてEJPを導出し比較 した。その結果、EJPの振幅は冬眠群において有意に増大した。これらのことは、冬 眠群におけるプリン作動性収縮の増強は神経終末からのATPの放出増加によることを 示唆している。 (第四章)頸動脈標本を用いてAcetylcholine(ACh)による内皮細胞刺激に応じて誘 発される弛緩反応を記録し内皮細胞の血管拡張機能を検討した。34℃では、弛緩反応 の大きさに対照群と冬眠群間で有意差はなかった。一方、10℃では弛緩反応は減衰し、 34℃の場合より小さくなり、冬眠群では反応は全く生じなかった。Sodium nitroprussideによる平滑筋直接作用による弛緩反応は群間でも温度間(34℃と10℃) でも差はなかった。以上の結果は冬眠下の血管では内皮依存性の血管弛緩機能が著し

(4)

-230-く減弱していることを示唆している。また、頸動脈を含め比較的太い血管におけるACh による弛緩は、ハムスターでは、ラット、モルモット、ウサギのように一酸化窒素(NO) 依存性でなくNO非依存性であることも示された。 本研究の結果より、冬眠下では、1)末梢血管の緊張克進、2)神経伝達物質であ るATPの放出増加による交感神経の血管収縮機能の先進、3)内皮細胞の機能減弱によ る血管弛緩機能の減弱が起きていることが示された。これらの現象は、冬眠動物の循 環血液量の著しい減少に対し末梢血管抵抗を維持するための代償作用であると思わ れる。 審 査 結 果 の 要 旨 冬眠下で生命を維持する機構については不明な点が多い。本研究は、生命維持に重要な末梢循環 調節が冬眠体温時にどのように営まれているかについて、ハムスターの血管周囲神経一効果器伝達機 構と内皮細胞による弛緩機能を薬理学的および電気生理学的手法により検索したものである。 先ず、冬眠下では、心拍数、呼吸数および末端血流量は正常時の1/50-1/8に著しく減弱すること を確認すると共に、弾性型の太い血管は拡張、筋型の末梢血管は収縮状態にあることを見出した。 次いで、後肢血管標本を用いて交感神経刺激に応じて誘発される収縮反応を記録し、交感神経の 血管収縮機能を検討したところ、冬眠下の血管収縮を調節する交感神経はプリン作動性の収縮が主 体であり、かつ、増強していることを明らかにした。更に、冬眠群におけるプリン作動性収縮の増 強は神経終末からのATPの放出増加によることを電気生理学的解析から示した。最終章では、血管内 皮細胞刺激に応じて誘発される弛緩反応を記録し内皮細胞の血管拡張機能を検索し、冬眠下の血管 では内皮依存性の血管弛緩機能が著しく減弱することを明らかにした。 以上の結果に基づいて、冬眠下では、1)末梢血管の緊張克進、2)神経伝達物質であるATPの放 出増加による交感神経の血管収縮機能の克進、3)内皮細胞の機能減弱による血管弛緩機能の減弱が 起きていることを示した。これらの研究成果は、冬眠下の末梢循環調節機構を明らかにする研究の 発展に寄与するものと思われる。 以上について、審査委員全員一致で本論文が岐阜大学大学院連合獣医学研究科の学位論文とし て十分価値のあるものと認めた。 学位論文の基礎となる学術論文 題 目 EnhancementofATPreleaseinhindlimbsympathetic perivascularnerveofthegoldenhamsterduringhibernation 著 者 名 SaitoHideki,Thapa止yaSharada,Mat8uyamaHayato,Nishimufa Masaka2TuandTakewakiTadashi

(5)

学術雑誌名 TheJournalofPhysiology 巻・号・貢・発行年:531(2):495 ∼ 507,2001 凄 目 Reversibleimpairmentofendothelium-dependentTelaxation ingoldenhamstercarotidarteriesduringhibernation 著 者 名 SaitoHideki,ThApaliyaSharada,MatsuyamaHayato,Nishimura Masakazu,UnnoToshirou,KomoriSeiichiandTakewakiTadashi 学術雑誌名 TheJournalofPhysiology 巻・号・貫・発行年:2002(inpress)

参照

関連したドキュメント

前章 / 節からの流れで、計算可能な関数のもつ性質を抽象的に捉えることから始めよう。話を 単純にするために、以下では次のような型のプログラム を考える。 は部分関数 (

が前スライドの (i)-(iii) を満たすとする.このとき,以下の3つの公理を 満たす整数を に対する degree ( 次数 ) といい, と書く..

この数字は 2021 年末と比較すると約 40%の減少となっています。しかしひと月当たりの攻撃 件数を見てみると、 2022 年 1 月は 149 件であったのが 2022 年 3

ことで商店の経営は何とか維持されていた。つ まり、飯塚地区の中心商店街に本格的な冬の時 代が訪れるのは、石炭六法が失効し、大店法が

第2 この指導指針が対象とする開発行為は、東京における自然の保護と回復に関する条例(平成12年東 京都条例第 216 号。以下「条例」という。)第 47

業況 DI(△9.9)は前期比 5.9 ポイント増と なり、かなり持ち直した。全都(△1.9)との比 較では 19

LF/HF の変化である。本研究で はキャンプの日数が経過するほど 快眠度指数が上昇し、1日目と4 日目を比較すると 9.3 点の差があ った。

前回ご報告した際、これは昨年度の下半期ですけれども、このときは第1計画期間の