• 検索結果がありません。

実感的社会認識を育成する小学校社会科導入単元の開発 ―第3学年小単元「わたしたちのまちとくらし」を事例として―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "実感的社会認識を育成する小学校社会科導入単元の開発 ―第3学年小単元「わたしたちのまちとくらし」を事例として―"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

実感的社会認識を育成する小学校社会科導入単元の開発 一第 3学年小単元「わたしたちのまちとくらし」を事例として-教科・領域教育専攻 社会系コース 服 部 裕 美 はじめに 本研究は小学校第3学年の社会科の導入単元 において実感的社会認識を育成することを目的 とし,その意義とその方法を明らかにしていく ものである。 筆者は本研究を通じて社会科としてふさわし い導入単元を提案する。そこで実感的社会認識 に着目する。それは,自分の住んでいる地域を 調べることから始まり,最終的にはよりよい地 域のあり方を考えさせる授業を展開することで 育成されると筆者は考える。学習者が自分なり に地域を調べるだけにとどまらず,より社会的 な視点から地域を考えさせるようにすることで, 生活科とは異なった地域を題材にした授業が行 われるのではないかと考える。 第 1章 実感的社会認識を育成する小学校中学 年社会科の意義

1

9

9

8

年に告示された学習指導要領は,各教科 の授業時聞が削減され,内容も厳選された。中 学年社会科における変更点のうち,よりよい地 域のあり方を考えさせるような学習を削除して しまった点に問題があると考える。なぜならこ の学習が「社会認識を通して公民的資質を育成 する」としづ社会科の目標にふさわしい単元で はあったからである。それというのもこの単元 は,地域社会で起こっていることをその発生原 因とともに把握して,また地域の人々がそれに 対してどのように取り組み,どこまで解決した 指 導 教 員 西 村 公 孝 のか,何が課題として残っているのか, したが って今の自分はそうした課題の解決のためにど のようなことができるのか,将来の自分はどう なっていくのかという学習を展開できる可能性 を秘めた単元と考えるからである。その点で社 会科において意義が見いだせる。そこで,地域 を自分に引きつけて考える実感的社会認識がよ り重要視されると筆者は考える。実感的社会認 識を,自分の持っている情報と結びつけながら 認識することで日常身近にみているものを,普 段の生活では到達できない知識によって再認識 し,納得的にわかることと定義する。 社会科の学習が始まる第3学年の導入単元に おいて実感的社会認識の育成に必要なものは以 下の4点であると考える。 ① 観察・見学といった体験的活動を単元の中 に取り入れている。 ② これまで学習者の経験だけでは見えてこ なかった社会のしくみを提示する。 ③ 人々との関わりを単元の中に組み込む。 ④ 他地域と比較する。 第2章 先 行 実 践 事 例 の 分 析 第 2章では前章において示した 4点を分析視 点として,実際に行われている実践事例を分析 し,特質と課題を明らかにする。 導入単元として取り上げた実践は,いずれも 観察・見学が取り入れられていることがわかっ た。これは,観察・見学といった活動を通して, つ 山 p o n ︿ U

(2)

知識や認識を学習者自身にひきつけて考えるこ とが可能であり,実感的に社会を捉えるという 点で今後も継承してし1かなければならない。し かし活動に依存する授業での社会認識は主観的 な面が強い。そうではなく,学習者の経験だけ では見えてこなかったもの,即ち社会のしくみ を捉えることを授業に組み込んでいくべきであ る。教師が視点を定めて,資料等を活用するこ とで学習者のみの力では獲得できない認識を身 につけさせるのである。社会のしくみを捉えさ せることに加えて,他地域との比較も重要であ る。より客観性の高い認識を求めれば求めるほ ど,他地域との比較は必要になってくる。 第3章 小学校中学年社会科における導入単元 の理論 本章では,小学校社会科における導入単元の 開発の理論を提起する。社会科の導入単元とい うことで,はじめに生活科からの接続について 述べた後,社会科の導入単元そのものの目標, 学習内容,学習方法について述べる。 実感的社会認識を育成する小学校中学年社 会科の導入単元の授業過程は以下の順序で展開 される。 1 地域の現状についての学習 人口や面積など自分の住む地域の概観について 学習する。その後,今現時点で地域がどんなこ とを中心に取り組んでいるのかを学習する。 2 社会のしくみについての学習 地域がなぜそのような現状に至ったのかを考え ることで,学習者がこれまで見えてこなかった 社会的背景が明らかになる。 3 実際に行われている人々の取り組みについ ての学習 その背景を踏まえて地域がどのような取り組み を行っているのかを学習する。 4 取り組みの成果と課題を分析する学習 成果と課題が明らかになってから,自分は現在 の地域の現状をどう捉えるかについて考える。 第4章小学校中学年社会科における導入単元 の展開 先に考察した理論に基づき,本章では実際に 小単元を開発する。今回開発する単元は筆者の 出身地である三重県鈴鹿市を事例とし,単元名 は第3学年小単元「わたしたちのまちとくらし ーシーパスのひみつをさぐろう -Jである。小 単元の時間数は全6時間である。単元の流れは, はじめに鈴鹿市の概要を知り,近年鈴鹿市で導 入されたコミュニティパスについて,その誕生 の社会的背景をつかむ。社会的背景を捉えた後, その社会の中での人々の取り組みを理解する。 そして,現時点でのコミュニティパスについて 成果と課題を捉え,それを踏まえてこれからの コミュニティパスについて自分なりの意見を述 べるという展開である。 おわりに 本研究の成果は以下に示す3点である。 第1に小学校3年生の導入単元において実感 的社会認識を育成することという目的のもと, その意義と方法を示したことである。 第 2に生活科での学習者のこれまでの学びを 生かしながら,社会科の導入単元を開発したこ とである。 第3に,地域の現状についての成果と課題を 明らかにすることで,それを踏まえて今後どう していけばよいのかを考え 話し合うことで, 実感を伴いながら,地域の実態に沿った取り組 みを考えることが可能になったことである。現 行の学習指導要領のように公共施設の名称と場 所,その働きを調べるための授業ではない導入 単元を開発したことにその意義があると考える。 n u p n u q べ U

参照

関連したドキュメント

3 当社は、当社に登録された会員 ID 及びパスワードとの同一性を確認した場合、会員に

えて リア 会を設 したのです そして、 リア で 会を開 して、そこに 者を 込 ような仕 けをしました そして 会を必 開 して、オブザーバーにも必 の けをし ます

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

私たちは、行政や企業だけではできない新しい価値観にもとづいた行動や新しい社会的取り

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課

「学部・学年を超えた参加型ディスカッションアクティビティ」の事例として、With café