• 検索結果がありません。

高知県梼原-東津野地域の秩父帯白亜系

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "高知県梼原-東津野地域の秩父帯白亜系"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

高知県梼原一東津野地域の秩父帯白亜系*

      香西 武・゛*・田代正之***・奥村=清****

(**土佐山田町立繁藤小学校・***理学部地質学教室・****鳴門教育大学自然系)

 Cretaceous

System

of the

Chichibu

Belt

of

Yusuhara-       Higashitsuno

area,

KochiPrefecture

Takeshi

KOZAI**,

Masayuki

TASHIRO

***, Kiyoshi

QKUMURA****

  Abstract : The Cretaceous System of the Chichibu Terrain of the Yusuhara- Higashitsuno area in Kochi Prefecture,Southwest Japan, is divided into the Monobegawa(Lower Cretaceous) and Sotoizuir!i(Upper Cretaceous) Groups. The Monobegawa Group can be subdivided into three formations which in ascending order are the Kaminogo, Otado and Tanono Formations. The yokogai Formation belongs to the Sotoizumi Group. し

 These sequences ought to be precively correlated with the known successions in the standai‘d area of Monobegawa Group in Monobe area by fossil evidence and lithofacies. They are indica ted as follows:,      ニ

Monobegawa Group    <

 Kaminogo Formation : Ryoseki Formation       し

 Otado Formation:Monobe and Yunoki Formations       ニ Tanono Formation: Hibihara Formation        ニ

Sotoizumi Group       \

 Yokogai Formation: Nagase and Kaiisako Formations       ニ

は じづめ に

 本地域の秩父帯に白亜系が分布することを明らかにしたのは鈴木(1933)が最初である。その後,

平田(1934)が植物化石の産出を報告し,本地域には鳥の巣層,領石層が分布するとした。更に,

山内・平田(1939)はこの白亜系を岩相により五層に区分した:。

Ishizaki (1962)は大野ケ原周辺

の層序学的・古生物学的研究の際に本地域の白亜系についてもふれ,犬岩相の対比から本地域の白亜

系を上ノ郷層,大田戸層,田野々層の三層に区分し,時代決定に有効な化石の産出はなかったもの

のそれらの地質時代を高知統∼宮古統とみなした。   十    二        ト

 最近になって,本地域の下部白亜系とされていた部分から上部白亜系の化石が報告されにそれら

が物部地域の上部白亜系枯佐古層及び永瀬層に対比されることが明らかにされた(甲藤ほか↓1984)。

筆者らは高知県の白亜系の総合的な再検討のための調査を行ってきているが,本地域のいくつかの

地点から化石を得,物部地域との対比が可能になると共にこれまでの解釈とは異なる新知見を得た

ので,調査結果を報告する。

*日本地質学会第96年学術大会にて一部講演

(2)

224  本地域に分布する秩父帯め白亜系臨……下部白亜 布は東北東十西南西に幅約I K瓜し長さ約J3K・㎡C に断層で画され,下部白亜系は北側に上部白亜系 系は祷原町と東津野村の境付近に小分布がみられ

接し,北上位jφ単斜構造を示すよ下部白亜系

その傾きは下位の層準ほど小さくトなうでいる。 1 物部川層群(下部白亜系)\  \十‥  ダ 十a.・上ノ。郷層(Kaiin卵o\F6r枇μiφn)‥‥‥‥ Ishizakト(1962)は√本地域の白亜系最下部層劃 た。その際,本地域の白亜系を向斜構造と考えそ( の赤色呻岩を含む地層を北翼=とみなした=レしかし 石が産出し,犬まjだ・j・ヒ翼とした地層からは領石層の・ は単斜構造であ:る。し=たがうて√Ishizakiレ(1962) i  模式地:\高岡郡東津野村郷十枝が谷  ……  層厚ト580m  ニ\ j  し ……  分布: 本暦はペル吟系の白木谷層√‥伊野層と│ に東北東ア西南西の走向をもち=分布するノ先白亜; よるもめで,複式地ではチャ十ドが,∧模式地以東( 東の作業道沿いではチャノートが白丿亜系の粗粒岩上1  /複式地付近で最も厚く分布しそれ以東では徐/・ 性の断層で切られ,十伊野層と接する。 原に至る林道沿いの標高750:m付近に好露出地があダる二,

岩相と化石: 木層は,コ赤色呻岩およ

岩(まれに赤色泥岩)中心の上部層の二部層に区分   (下部層)大層厚340mよ最下部め擦岩はj円磨度,……溥 下部層のほどんどが砂岩や赤色泥岩を狭在する俸岩:。 た傑岩であるが,風化がすすむと赤色を呈するいわ│ 亜角呻中心で,十時に粒径50cm程度の巨曝を含む場合ノ 亜系由来φ堆積岩傑からなり√そのほか小量ではあゾ も含まれる。     尚  し \    犬上=……1   (上部層)誦厚24りm。下部層に比して傑質部はj ち,基質は風化すると茶色を呈する。し傑は小から 度・淘汰共に良くなるよ陳種は下部層と=はとんと 岩傑や安山岩傑の円磨度がよくなりほとんどが円 ど帯緑色ないし暗灰色泥岩首ある/が希に赤色泥岩 ophlebissp.ほか多数の領石型植物を産する。書ト i群で,=☆その分 )二>南北限共 5:るこよ上部白亜

と断層で

レなお,

よた上ノこ郷層と名付け 付近を南翼に。最北端 はダルビノダ丿を示す化 か産出し,………ヤ連の地層

にかけ一般

角度北傾斜のスラストに いでノは緑色岩が↓く………さ万ら│こ T脊〉(図ゲ幻二∧西限は南北

から天狗高

よび茶色4暗灰色泥

を形成する。 沈)基質をもっ 思い角篠から レyチヤデト=等の先白 ノい岩√:石英片岩呻

φ基質をも

ト下部層より円磨 な=るノごと,ソ=,j玄武

ノ∇泥岩ぱほどん

:らはa 1岩からは

(3)

225 ) (香西・田代・ 高知県梼原一東津野地域の秩父帯白亜系 siiuuusd﹂Φ`m li 、LOQoz一ww>i  11111111111   d oavio[ににに]  d 0ZOZVi E川りに川一  d  IVOOX0ymJ四心乙

図陛込畑需?ilMW旦ヨ珊な喩赳似−百年

y= 図 Z←

(4)

i 6 II 226

高知大学学術研究報告第40巻(1991)

辿

斗視蹊

伽 = ’‘ ︱

n什↑圭4芸1

示幽

−−記訳恥

     卜

     ●●  寸[

y

l

m][jl

然科学 − O O r-   O l   l

畷麟

E  ; │I WWI

iifli │。ww>An│ uOUBU^jajIV四川川一       . U O 一       一 一 s s o d Y     s j e J 3 U J O │ B u o 3   │ ; : : X ! ; > : │ a u o ︸ s p n n   ^ ^ H     a u o i s p u e s D ] ] ﹄  に?届口ぶ図尨組畑図辱邱 図辱⋮WQ噫一閤皿箭︷Q瓶珊妁

(5)

227 (香西・田代・奥村) 高知県梼原一東津野地域の秩父帯白亜系 11 5 4 χ40702

-ド

        1        1

一¨⋮⋮⋮ソ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮

二≒プ⋮⋮ピドー心土ごっこ

⋮⋮⋮一一

︹﹃犬に﹄  

十︷⋮⋮︸︸一一︸・・・︷︷一 ︸一︷へ。一

図3 各地点の上部白亜系の柱状図

    柱状図位置は図9に示す

(6)

228 高知大学学術研究報告第40巻(1991) 自 Costc)cyrenaotsufeai, Hayamina naumanni.等の非海生二枚貝化石が合弁状態で産出する。上部 は円磨度・淘汰ともに良くなりI∼2cm程度の粒径のそろった呻岩層も発達する。  また,本層には17回以上の呻岩砂岩おとび泥岩の繰り返=し=が認めこら=れ,木層がデルタ先端部の陸 棚の不安定な地域で,海水準の上昇・下降を繰り返しながらの堆積物懲あることを示しており,ま た上部層ほど円磨度・淘汰ともに良くなることは,本層は海進期の堆積物であることを示している。

 b/太田戸層(Ootado

Formation)       =     ゜

 Ishizaki (1962)は上ノ郷層の上位の地層として祷原町田野々付近を模式地とし太田戸層を記載

した。その太田戸層の複式地は向斜の南翼にあたるとしたノが,今回の筆者らの観察では白亜系は単

斜構造であり,そして南上位である。

Ishizaki (1962)がその模式地め一部であると考えた田野々

付近はAlbianの化石を含む。そこで,今回新たに木層の複式地を祷原町広瀬から田野々にかけて

の地域に変更し,太田戸層を再定義する。   ………し\\=‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 複式地:高岡郡祷原町広瀬

 層厚:480

m      \

。うムノニ∇重丿デミタス

ぶ1………]>①ニノ

洋打

. Edagatani 、j Hisonokawav………・

HICASHITSUNO

AREA

☆○∧

?、……I し 宍 戸乙〉ノミ ∇ノヤ‘叫?i ………リ………       ・/ .゜・、 .’ 1…………ダ……… 匹坦懇堕夕 図4 疎岩・砂岩のノサンプリバング地点,\ /之

(7)

高知県梼原一東津野地域の秩父帯白亜系 (香西・田代・奥村) 229  分布:木層は下位の東津野層と整合で接し,祷原町田野々北方及び東津野村谷の内から日曽の川 北方にかけてその分布がみられる。/ 十       。・。。 ・。 。・・   ・。  岩相と化石:本層はその岩相により二部層に分けられるよ 万      /   (下部層)層厚180m。側方への層相変化がはげしく,東半部では含疎砂岩,砂岩および砂岩泥 岩互層からなるが,西半部では黒色頁岩ないし暗灰色砂質頁岩からなる。東半部の砂岩層からは,

Plicatula feiiensis.Nanonauis j^ofeojjamai, PterotorigoTiki pocHliformisなどの浅海生二枚貝化

石を産出する。含漆砂岩中の藻は最大で15cmの粒径をもぢ,円磨度の良い亜円ないし円呻である6 疎種は砂岩レチャートなどの堆積岩のほかに花両岩,安山岩,流紋岩,花匯せん緑岩,花両斑岩, 玄武岩などの火成岩疎を多量に含む。砂岩泥岩互層は,下位は厚さ70∼80cmの砂岩と1∼10cmの泥 岩の砂岩優勢の互層であるが,徐々に泥岩優勢の細互層(1∼2cmの砂岩,3 10cmの泥岩)となる。 砂岩にはパラレルラミナが発達し,泥岩の表面には生痕化石が多く認められるが,化石はほとんど なく,Mesosoccella sp.が唯一の産出である。  複式地の祷原町広瀬には黒色∼暗灰色砂質頁岩が分布する。この模式地の下半部は緻密な黒色頁 岩であるが,上半部は暗灰色砂質頁岩と上方粗粒化の傾向を示す。本部層も化石に乏しく,希にベ レムナイトを産出するのみである。   (上部層)層厚300 m。砂岩および砂岩泥岩互層からなるよ砂岩は粗粒∼細粒で灰白色を呈し, 石英質ワッケである。また,下位の粗粒部にはチャートの円疎を含む部分もある。所々に厚さ数cm ∼20cmの黒色泥岩層を狭在し,上半部ほどその狭在が頻繁になる○      一  上半部は,単層が5∼10cmの細粒砂岩と5∼15cmの泥岩の泥岩勝ち互層である。砂岩部は下位の砂 岩より岩片量に富み,石質ワッケとなる。泥質部は青灰色で植物片を多量に含み,葉理はあまり明 瞭でないが泥岩中に砂質のパラレルラミナが認められるよ砂岩部から7)terotrieoTiia pocilli/orTnis を得た。  c.田野々層(Tanono Formation)  木層は祷原町田野々北方約500mの付近を複式地としてIshizaki (1962)により名づけられたもの である。しかしながら,筆者らの観察ではその複式地は先述の太田戸層に含まれるので,今回新た に祷原町横貝付近を複式地として田野々層を再定義する。  模式地:高岡郡祷原町横貝      し  層厚:約380m      ト       犬  分布:木層は下位の太田戸層と整合で接し,調査地域の西半部,祷原町側にその分布がみられる。  岩相と化石:その岩相により粗粒岩相の下部層と細粒岩相の上部層に分けられる。   (下部層)層厚220 m。下位は漆岩で構成され,上位では砂岩層となる。漆岩はほとんどは灰色 を呈すが,模式地付近ではやや赤味を帯びた部分もある。この漆岩中にぱやや赤味を帯びた泥岩や 茶色泥岩が不規則に狭在する。漆は希に粒径20cmのものも含まれるが,一般に10cm以内の亜円∼円 漆で比較的淘汰が良い。漆はほとんど砂岩,チャート等の堆積岩類で少量の流紋岩,安山岩等の火 成岩類がみられる。粗粒岩層に狭在する茶色泥岩および細粒砂岩は有機物に富み植物片が多数含ま れるが,破片状で重なってお肛種の同定は困難である。砂岩は一般に灰色を呈し円磨・淘汰共に良 くない石質ワッケが主体である。上位の砂岩層に狭在する細粒砂岩からはCladophlebis sp.,

C^icadeoidea sp.等の植物化石と共にアンモナイトを産出する。さらに上位の砂岩からはNippoTii-trigonia hikuchiarva PteroC^icadeoidea sp.等の植物化石と共にアンモナイトを産出する。さらに上位の砂岩からはNippoTii-trigonia pocilli∫ormis, Portktndia sanchuensis, Gl:ycymeris

matsur!^o-toi, Caestocorbula monobensis, C. shifeamai, Goshoraia minor,等の二枚貝化石を密集して産出

(8)

 230  尚    高知大学学う術研究報告∧・第40巻 れ込みによって形成されたものであるレしかし,ノ化石レ自 右殻の産出頻度がほぼ同じであるごと=:はほぼ現地性首あ  一方,梼原町田野々\から産出する化石はに模式地こぬイユヒ たもめが多く散在的であり√/このことはこれらの化石か を示して=いる/.上 上    し  ニ.・ ………\ト\万・.=・...   (上部層)層厚160 m。上部層は泥岩,\砂岩泥岩互層, 灰色4灰白色を呈七八ラレ=ルデミレナが発達するがト=田野 め部分からMesosaccella iTtsignis,\取Gceramusang:μ血 イ下等の化石を産出するノこの泥岩層め中部にはメレデシ 薄層が三層準に認められる⊇そ/め泥岩の上位は砂岩泥岩 ラミナが顕著に発達するレごめ泥岩の表面には生痕化石 れたこと 。]下位・φ泥岩は暗 J》岩.乞∧ノ.ジュー・ル 丿\ウ万二,…………ア・.・yモナ Parudmitssium tosaeれsが産出ずる程度である。………互層=万のi上位jlμ 石は全く産出七ないレ最上部は塊状の黒色頁岩で希にレParuamussiura…………6血面綸:やア……丿七ナ:イ:トが 産出する。∧   十 ノ        \ …………☆:………ノ\………jj………:j\j…… I ヶぐ………ノ………:ノく;………\\……… 届出する。

HiO2 H103 HiO4 H105 HiO6 HiO7 H108 H109 HilO Hill Hil2 Hil3

(a)Acidic volcanic・pyroclastlc rocks (Wlntemedlate volcanic-pyroclastic rocks (c)Acidic-internediate hypabyssal rocks (d)Acldic pultonic rocks

(e)InterBediate pultonic rocks

  4 一 一 一 一 1 2 2 4 1 2 1 1 2 `5 ’1  `1 10 5 1 1 2 1 1 1 1 1 (f)SediBentary and basic volcanic rocks

--一一  88   3  106  17 f1:Conglonerate f2:Sandstone f3:Shale f4:Li・estone f5:Chert f6・Greenstone 131 35 151 26 3 88  1 36  3 84  7 140 31 117  6 訓 35 104  3 71 11 .63し  42  84’  33 』63、   2 犬389  40 HI  8 100  4 115  11 231 26 60 6 93 12 74 142 24 (g)Heta皿Orphicrocks (h)Gnelss (i)Ohters 1 1 3 1` 2

Total

348 131 218 272 297 193 199 611 133 387 174 242

Hil4 Hil6 H117 Hil8 Hil9 Hi20 Hi21 H122 H123 Hi24 Hi25 T0.

(a)Acldic volcanic-pyroclastlc rocks (b)Interaediate volcanic-pyroclasticrocks (c)Acldic-lntenjedlate hypabyssal rocks (d)Acldlc pultonlc rocks

(ellnteniediate pultonic rocks

1 3 1 2 3 1  2 一 一 一 一 ,   3   7 - - - - ,   S = 一 之 ・   - 〃 - W   、 6 4 ゾ 5   ` 混   / 7 3 9 1   1   1 一 一 ・ 27 48 7 6 1  0.5 0.9  0.1  0.1  00

(f)Sedimentary and basic volcanic rocks

・ =d   1  65   3  .58  `9 5 0 2 7 - - - - ・     4 1 8 6 2   4 6 2 5 9 5   5 2 0 - - 一 一 ・     8     1 9 8 . 2 ・ - 一 一 ,   0 . 3 7 . 0   0 . 9     0 5 1 . 7 1 0 . 3 fl:Congloaerate f2:Sandstone f3:Shale f4:Limestone f5:Chert f6:Greenstone 114 13 113 52 60 2 71 12 89  1 120  6 54  2 115 25 92 3 73 49 112  7 94  5 63  5 `62  5 42  3 53 42  27  2  73  10 欄-7 (g)Hetaiiorphicrocks (h)Gneis3 (i)Ohters 1 0.2  0 0.0

Total

297 150 214

228 218 160 135 、139 150 114 5124 1 0 0

図5 上ノ郷層の各地点における呻岩の組成図.

(9)

高知県梼原一東津野地域の秩父帯白亜系 (香西・田代・奥村)

Hil5 Hi26 Hi27 To. %

(a)Acidic volcanic-pyroclastic rocks (b)Intermediate volcanic-pyroclastic rocks (c)Acidlc-intermediate hypabyssal rocks (d)Acidic pultonic rocks

(e)Inteniiedlate pultonic rocks

5 1 12  2 19 3 31 1 10 19 3 34 4 62 0  0.9 10.4  1.2 19.0   0

(DSediBientary and basic volcanic rocks 222 67.9

f1:Conglomerate

f2:Sandstone

f3:Shale

f4:Linestone

f5:Chert

f6:Greenstone

20 13 8 3 63 14 22 6 33  4 35  1  0 116 31  0 65 10   0 52.2 14.0   0 29.3  4.5 (g)Metaiiorphic rocks (h)Gnelss (i)Ohters 2 2 0 0 0,6  0  0

Total

62 162 103 327 100

図6 太田戸層の各地点における榛岩の陳組成図

231

YuOl YuO2 YuO3 YuO4 YuO9

YulO Yul2 Yul3

T0.

(a)Acidic volcanic-pyroclastic rocks (b)Inteniiediate volcanic-pyroclastic rocks (c)Acidic-inteniediate hypabyssal rocks (d)Acidic pultonic rocks

(e)Intennediate pultonic rocks

3 6 1 5 3 3 10 13 5 1 3, 2 3 2 1 15 11  0 27 8 1.0 0.7  0 1.8 0.5 (f)Sediinentaryand basic volcanic rocks 1404 95.5

f1:Conglomerate

f2:Sandstone

f3:Shale

f4:Linestone

f5:Chert

f6:Greenstone

72  2 41 3 70 3 43 5 70  1 51 7 36  1 207 68 10 59 66 84 8 46 70 25  2 109 13 56  5 157 14  0 481  32  0 713 178     0 3 4 . 7   2 . 3     0 5 0 . 7 1 2 . 7 一 一 一 一 -  0 . 1     0   0 . 3 (g)Metaiiorphic rocks (h)Gneiss (i)Ohters 1 1 1 3 2 0 4

Total

127 127 135 272 207 215 151 237 1471 100

図7 田野々層の各地点における呻岩の傑組成図

(10)

232 高知大学学術研究丿報宍告……第410巻………ト(1991)・・1.1:・・=.・;.:.自J・・然・科・学ト=…………万       __

ニ ………\ …………::………\……=:2……,JJ=Ij外和泉層群二(上部白j!

(a)Acidlc volcanic-pyroclastic rocks……

(b)Intermediate volcanic-pyroclasticニrocks

(c)Acidic-intemiediate hy皿byssal rocks

(d)Acldic pultonic rocks十

(!・i)Interiediatむpultpnic:rocks犬 \

- -皿-㎜㎜㎜㎜〃〃-〃-〃〃〃---㎜〃㎜w㎜皿皿〃-wwj ぱ')Sedi!!i_entary_ and basicトvolcanic rocks十 - ---.㎜--㎜w〃〃.-w-・---㎜---㎜皿〃皿〃w皿・〃〃-j   ∧fl:Conglc・erate 十 \ /    f2:Sandstone     /    ……    f3:Shale     ト  〉     ∧    f4:LiDiestone       \    f5:Chert白     犬  ‥‥‥‥‥   ‥ …_j陶皿発instpn_e___ (g)Metaaorphic rocks (h)Gneiss    二 (i)Ohters 一 一 − 一 一 − 一 ・ 一 一 一 HiOl   5 3 5 2 3 2 52 24 22 一 一 -  1 1   3 %=ト -2.7 LI: 17.2 0     0 2 2 . 4     0 1 1     - 一 一   5 . 9   1 . 6     0

旧の上部層の二部層に

「ノ上方細粒化を示す

   つiこ.レt。1……… … ………  1 ㎞ Jレレレにケ]=:……yyj宍戸帛I岑1:や=万万万率琴重席如ゲ上位:には含藻砂岩が  ………= yム………ノ………万ノレあjレり↓=゛ 1万1:叩面映如汝㈱0元\Pterotrigonia 図8∇横貝層め傑岩の疎組成図…………\………=j=jl宍;(Pt叶石t1  ト  \十  ...・.・. ..・   ・・∧∧……=ゾ等が産出す宍:石ソム……:六丿==こ=\\\………:……… 疎種は砂岩√ナヤート等の堆積岩類め‥ほかに多量φ花奏岩,ノこ万=万安山岩仁流紋岩,し]石英斑岩,ノ万花南斑岩, 含ざくろ石黒雲母片麻岩で構成される.十  二十…………=ノ万………∧=……プシケ万万……\…………レ\==:\十………j………=…………\j,…………  し(上部層)\層厚45血に黒色頁岩および酸性凝灰岩で特徴づ廿ち\れるレ(ム:゜yに:下位の凝灰岩層からは甲藤 tica,Alieuiu7Ti sp., い\る言万こレめ凝灰岩 t層jは散在的になり

より風化の進んで

(11)

高知県梼原−東津野地域の秩父帯白亜系 (香西・田代・奥村) 233

いる疎か破壊されてしまう危険性があるので,できる限り薄片を作製し,顕微鏡下で観察した。

 火成岩類に関しては酸性火山岩∼火山砕屑岩類,中性火山岩∼火山砕屑岩など若干含まれている

がその量は各々0.5%,0.9%と非常に少ない。一方,古期堆積岩類(緑色岩類を含む;以下略す)

は98.2%と非常に多い。

 また,古期堆積岩類の中ではチャートが51.7%と半数を占め,砂岩37%,緑色岩類が10.3%となっ

ている。

 2.太田戸層

 結果を図6に示す。火成岩類については中性火成岩∼火山砕屑岩が10.4%,酸性深成岩類が19%

と上ノ郷層と比較して非常に多くなる。古期堆積岩類ではチャートが29.3%と全体の約3分の1で

あるのに対し,砂岩が52.2%と半数を占め,上ノ郷層と異なった傾向を示す。また,頁岩も14%あ

り上ノ郷層の0.9%との違いは顕著である。

 3.田野々層

 結果を図7に示す。酸性火山岩∼火山砕屑岩1%,中性火山岩∼火山砕屑岩0.7%とほぼ上ノ郷層

と似た傾向を示すが,酸性深成岩がやや多くなっている。古期堆積岩類についてもチャートが半数

を占め,緑色岩が2.7%と多くなり,上ノ郷層と似た割合を示す。

 4.横貝層

 結果を図8に示す。調査地点が1地点と少ないが固結度は非常によく,顕微鏡下での観察が容易

であるため,ほとんど薄片による分類で行った。中性火山岩∼火山砕屑岩が18.8%,酸性深成岩が

17.2%と多くに古期堆積岩類は52.7%と約半数を占めるにすぎない。また,量的には少ないが片磨

岩の疎も含まれているのが特徴である。

       V.物部地域との対比

 物部地域の白亜系の層序及び各層の地質時代は下部白亜系に関しては田中ほか(1984),

Tashiro

and Kozai (1984)など,上部白亜系はMatsumoto

and Tashiro ed. (1982),田代ほか(1981)

などによって詳しく報告されている。本章ではそれらの研究をもとに,祷原一東津野地域の白亜系

と物部地域の白亜系を対比する(本地域からの産出化石を図10に,その産出地点を図9に示す)。

 1.上ノ郷層

 本層から領石フローラに対比される植物化石が産出することは古くから知られていた(山内・平 田1939)。また,赤色呻岩が分布することから本層は領石層に対比された(平田 1972)。今回

筆者らの調査で植物化石の他にHayamina naumanni, Costocvrena otsufeai, Tetoria sanchuensis,

Filosin 「sp.などの二枚貝化石を得た。Filosin 「sp.以外の化石は物部地域の物部川層群領石層 及びその相当層から知られるもので,田代(1985)の領石型汽水生二枚貝フォーナに相当する。従っ て,木層は領石層に対比できる。本層から産出する化石の中で,最も一般的な∬。naumanniはほ とんどの化石が合弁状態で産出七領石層の産状と一致する。 C. otsufeaiは産出数が非常に少ない。 領石層に対比される徳島県の立川層は数層準から両種が産出し,両種が共産する層準もあるが,両 種が同程度の頻度で産出することはない。この傾向は木層や領石層でも同じである。このことは両 種の生息環境が若干異なることを意味している。本層の堆積環境は領石層の中でもH,皿iimanni が多産し,C. otsuhaiが少ない高知県香北町谷相付近の領石層に類似しているのかも知れない。

(12)

II 234

2。太田戸層

高知大学学術研究報告第40巻

;……Taninouchi   χ ノ /4 X jヒケフ  ゝ  「 99D 自然科学 /……… …;………V‥‥‥  ‥‥\ ………   坦他旦碑L磐μユg

図9 イヒ石産地及び柱状図位置図工

ノ之  木層からは平田(1974)によって数種のアンモナイトが報告さ/=れてい]るが,士正確な同定はまだ

なされていない。海生二枚貝類はNajionauis :yofeoyamai.Plicatulafeiiensis.PterotrigoTiia pocilliformis, Periplomamonobensisを本層の下部か=ら産し,ごれレらの北石は物部層から知られ

ている。Plicatula feiie几sisは物部層及びその相当層から知られ,レンジはUpper Hauterivian∼ LowerBarremianである(田代, 1985)。Ptero£igonia pocilliformisは殼表め肋が直線的でarea

が狭く,田代・松田(1982)のいうAタイプに同定される。I7)町刎o砲丿nono石印μsはTashiro and Kozai(1991)で記載された種でその報告は少ないが:,物部層や物部層に対比される羽ノ浦層か らも産出する。以上これらの二枚貝から,本層の下部は物部川層群の物部層に対比される。  上部は植物化石に富み,下部層の堆積環境とはやや異なる。物部層上部の堆積時に一部の地域で は粗粒相が堆積し,=物部層上部の同時異相としての柚ノ木層が知られており(田代, 1987),この 上部層はその層序的位置から判断すると柚ノ木層に対比される。また,柚ノ木屑は河川の影響の強 い地域に発達した小デルタの堆積物であり,柚ノ木層の岩相は側方=に大ぎぐ変化する。本層の上部

(13)

高知県梼原一東津野地域の秩父帯白亜系        − (香西・田代・奥村) 235

層はデルタの堆積相が特徴的にあらわれる中心部での堆積物ではなく,デルタ側方の堆積物であろ

う。この上部層の上位からはp. pocilliformisBタイプが産出し,柚ノ木層上部のデルタフロント

の堆積物に対比される。

 宮本(1980)は柚ノ木層から疎岩の疎に酸性∼中性火成岩疎か多くなることを指摘したが,本地

域でも前述の通り本層上部(柚ノ木層に対比される部分)からその火成岩類が増加する傾向にある。

 以上の事実から,・本層は物部川層群の物部層及び柚ノ木層に対比される。

 3.田野々層

 本層下部層からはNucula tosaensis, Por£Zuぷa sanchuensis, GZyり・meris mα£sumo£oi, Ger-「Z池かrbesiana, P£ero£origonia即心liformis B type. yVな?即戒trigonia八面ichiana, Yabea densecren 「ata, Goshoraia minor, Caes£ocorbula monoろensis, C. shikamai等の二枚貝類を産出 する。これらの化石は全て日比原層下部層から知られているものである。従って,本層下部は明か

に日比原層下部に対比できる。日比原層複式地付近の下部層には汽水生二枚貝類を産する層準があ るが木層下部にはない。また,木層の化石は離弁状態で,破損しているものが多く,日比原層複式 地付近に比して本層は公海性の強い場所で堆積したものと考えられる。

 アッモナイト類は非常に少なく,植物化石と共に3個の破片が採集されている。それらは

Eotetor昭回心 「sp・, Silesitidae gen. et sp. indet., P 「chelia? sp.である。Eotetor昭o 「£es? sp., Silesitidae gen. et sp. indet. のレンジはBarremian∼Aptianであり,日比原層下部の地質時代と

矛盾しない。しかし,PulcheliaのレンジはBarremianであり,保存めよい標本での同定か必要で

la・inogo Formation mJm!

Haya万万m万jl刀anaumanni (Neumayr) Costocyrenaotsukai (Yabe et Nagao) FilosinsC? Sp・

Tetoria sanchuensis(Yabe te Nagao)

Otado Formation Loc. 40703

-Nanonavisyokoyasiai(Yabe et Nagao) Plicatula kiiensis Hayani

Pterotrigonia(p.)pocillifonis (Yokoyama) A Periploiaamonobensislasliiro et Kozai

Loc. 40705 R

Nanonavisyokoyamai(Yabe et Nagao) Plicatula kiiensis Hayami

PterotrigonialP.〉pocilliformis (Yokoyama) A Loc. 40706 -Nucula Sp・ Yokogal Formation hoc. 40507 -FenestricarditadensegranulataTashiro Loc、40511 -Pterptrigoniasp、a11、p.  higoensisくTamura et Tashiro) Nipponitrigonias9、 Mesosaccella Sp・ Tanono Formation Loc. 40501 -Mesosacceliainsignis(Nagao)

Inoceramus subsulcatus Wiltshire

k匹J皿賤

Pterotri即niaiP.)pocillifornis(Yokoyama) B

J

Portlandia sane力uensis (Yabe et Nagao) GlycymerislHanaia)matsumotoi Tashiro Pterotrigonia(P.)pocillitormis (Yokoyama) B Nipponitrigoniakikuchiana(Yokoyania) a

CapstocorbulamonobensisKozai C.     shikaBiai Hayami

-NuculaiPectinucula) tosaensis Tashiro et Kozai

Portiandiasanchuensis(Yabe et Nagao)

Gerviilia(G、)forbesiana d'Orbigny

Pterotriaonia(p.)pocilliformis (Yokoyama) B

Vaheadensecrenu1ataTashiro et Kozai

a C.     s力ikamai Hayami 辿二蛙m Mesosacceilainsignis(Uaaao) ParvamusslumtosaenseTashiro et Matsuda 図10 本地域からの産出化石

(14)

236 高知大学学術研究報告 第40巻(1991) 自 ある。      ■    ■■■ ■■■■■■■■■■■■■・ ■■・■■■  上部層は化石に乏しいが, Nucula sp., Mcsosaccella insigれisレInoceramus anglicus. Par-uamussium tosaenseを産出する。これらの化石はいずれも日比原層上部の黒色泥岩から産出し, Albianを示す。       ト  以上,田野々層は物部川層群日比原層に対比され/る。    ト  \  ニ  4.横貝層      …………;プソ:万…… ……  大型化石に乏しく,物部地域との対比が充分にできないが,本層から産出した放散虫から甲藤ほ か(1984)は外和泉層群の永瀬層・猪佐古層に対比している。下部層からはNipponitrigonia sp. が豊産するが新種であ=る可能性が強く(甲藤ほか, 1984),対比ができないレ  十 上部層の黒色頁岩から1個体だけ産出したFenestricardita densigranulataは九州の姫の浦層群や (Tashiro, 1976),楷佐古層からの報告(Tashiro andレKozai, 1982)〉があ=り,そのレンジはMiddle

Turonian∼Lower Campanianである。また,アンモナイトはCollignoniceratidaeの可能性が強 く, Turonianの可能性が強い。これらの大型化石の結果は放散虫め時代観と矛盾しない。  永瀬層は砂岩で構成され,枯佐古層は凝灰岩・頁岩で構成されており,本層の岩相を対比すると 下部層は永瀬層に,上部層は楷佐古層に対比されるが,下部層についでは化石の証拠が不十分であ るので正確な対比は今後の課題である。       >  \  レ 上        Ⅵ。要  し 約\………∧…… …∧        十

 祷原一東津野地域の白亜系を調査・研究した結果,\次のような:ことが明らかになった。

1.下部白亜系は南上位の単斜構造,上部白亜系は北上位の単斜構造である。

2.下部白亜系は下位から上ノ郷層,太田戸層レ田野々層で,それぞれ物部川層群の領石層,物部・

 柚ノ木層,日比原層に対比される。       ………

3.上部白亜系の横貝層の上部は楷佐古層に,下部は永瀬層に対比される可能性が強い。

4.太田戸層は上部に柚ノ木層と対比できる岩相が存在する/が,その堆積環境はデルタの中心部で

 はなく,側方部である。       ニ  \

5.田野々層の下部は日比原層よりも公海性の強い堆積環境であ\りい本地域における宮古海進の堆

 積物である。       =\  ‥

6.傑岩中の火成岩呻の急増は物部地域と同時期であ\るが√Aptianでは本地域の火成岩疎は減少

 する。

 本論文を草するにあたり,頭足類化石の鑑定に協力いただヶいた京都大学理学部前田晴良博士,疎

岩の鑑定に協力いただいた鳴門教育大学松涛聡博士に心からお礼申し上げます。

Hayami, I. (1965):Lower Cretaceous marine pelecypods of JapanレFac. Sci.KyushuUaiu.  Ser. D, Geol., vol. 15, no. 2, p. 221-349, pis. 27-52.犬  し‥ ………:  \  し

(15)

高知県梼原一東津野地域の秩父帯白亜系 (香西・田代・奥村) 237

平田茂留(1934):高知県高岡郡越知面盆地の化石産地。地球, vol. 22, no.3, p. 233.

(1972):化石の目録と図集,第1集 高知県産領石植物。平田地質研究所, p. 1-38, pis. 1-21. 一一(1974):化石の目録と図集,第2集 高知県産中生代化石。平田地質研究所, p. 1-68, pis. 1-16. Ishizaki K・, (1962 ):Stratigraphical and paleontological sutudies of the Onogawa and its  neighbouring area, Kochi and Ehime Prefecture, Southwest Japan・ p. 95-185, pis. 7-12.

甲藤次郎・平 朝彦・岡村 真・田代正之(1984):高知県西北部の躊原町横貝付近における上部白亜系の 発見とその意義レ高知大学学術研究報告(自然科学編), VO.32, 193-198.

Matsumoto T. and Tashiro M. eds. (1982):Multidisciplinary research in the Upper Cretaceous  of the Monobe area, Shikoku. Palaeont. soc.Japa几,specialpapers,n0.25, p.1-123, pi. 1-23.

宮本隆実(1980):西南日本外帯の秩父帯白亜系の層序学的・堆積学的研究。広島大学地学研究報告, vol.

 23, p.1-38, pis. 1-4.

田中 均・香西 武・田代正之(1984):高知県物部村日比原川流域の下部白亜系の層序。高知大学学術研  究報告(自然科学編), vol. 32, 215-223.

Tashiro, M. (1976):Bivalve faunas of the Cretasious Himenoura group in Kyushu.PalaeoRt.  Soc. Japan, specialpapers,no.19, p. 1-102, pis. 1-12.

田代正之(1985):白亜紀海生二枚貝フォーナと層序。地質学論集, vol. 26, p. 43-75. (1987):西南日本の古地理と古環境。科学研究費補助金研究成果報告書。

Tashiro, M. and Kozai, Tバ1982):Bivalve fossils from the Upper Cretaceous of the Monobe area, Shikoku. P 「a?o 「.Soc.Japan,specialpapers,n0.25, p. 69-92, pis. 12-14.

一一and 一一(1984):Bivalve fossils from the type Monobegawa Group, part 1. Res. Rep.KocM  IJniu。vol. 32, p. 259-293, pi. 1- 4.

一一and -一八1991):Ditto, part 5. ぷ££o.(in press)   :

田代正之・香西 武(1989):二枚貝フォーナからみた東日本と西南日本の白亜系の関連について。地球科  学, vol.43, no. 3, 129-139. 田代正之・松田智子(1982):本邦白亜紀三角貝(プテロトリゴニア類)の産出層序。高知大学学術研究報告,  vol. 31, p. 25-60, pis. 1-2. 田代正之・松田智子・香西 武・甲藤次郎(1981):高知県物部地域の白亜系吹越層(新称)について:高知  大学学術研究報告(自然科学編)vo l. 30, p.31-42. 田代正之・田中 均・松田智子(1984):大分県佩楯山白亜系の層序。高知大学学術研究報告(自然科学),  vol. 32, 47-62. 山内信雄・平田茂留(1939):土佐国越知面盆地以西における中生層に就てよ地学雑誌, vol. 51, no. 602, p.  166-174. 鈴木達夫(193):七万五千分の一地質図須崎及び説明書。 p.1-25. (平成3年9月30日受理) (平成3年12月27日発行)

(16)
(17)
(18)

Explanation of Plate l

Figs. 1, 2.Gosfioraia m.伍orTashiro et Kozai, left valve, ×2  \∧ Fig. 3. Collignoniceratidae gen. et sp. indet., XI         \ Fig. 4. Glycymeris (裁inaia) matsumotoi Tashiro,トleft valve, >く2 Fig. 5・ Mesosaccellainsignis(Nagao), right valve,×2     / Fig. 6.Pulcfiela? !p.,×1.5.      j    I Fig. 7. ?oΓtlandia sanchuensis Hayami, left valve,〉<1.‥‥‥‥‥大白 Fig. 8. Silesitidae gen. et sp. indet.,×1.      犬 Fig. 9. Parvamussium tosaense Tashiro et Matsuda, left valve, Figs. 10, 11. Caestocorbulasfiifeami Hayami, left valve√×2レ Fig. 11. Eotetoragonitessp.,×1.       \

Fig. 13, 14. Caes£ocorbula monobensis Kozai, right valve,×2.

X2.5.

Figs. 15, 16.Nipponitrigo几気孔ifeucfiMma(Yokoyama),left valve,・・:宍・×1.犬上 Fig. 17・FenestricarditadensegkmulataTashiro, right valve, ×5√

Fig. 18. Inoceramus anがicus Woods, right valve, XI.    ヶ

Fig. 19, Periploma monobensis Tashiro et Kozai, rightトvalve, X工5.  十 Fig. 20. Plicatulaki辿几■sisHayami, right valve, ×2.       1

Fig. 21. 裁z炉心na naumanni (Neumayr), left valve,×1.  ……j Fig. 22. Filoshina? sp., right valve,×1.5.      ………jl:     \

(19)

Plate 1 3

癩齢

i幽

タj……  …10 犬    9

一婦

9 聊噺癖

:  Jd 礦      。』 廠奏   示威麟 jd゛゛i’゛゛81゛扇       k 回      J     ………_………21

(20)

Fig. 18. Inoceramus anがicus Woods, right valve, XI.    ヶ

参照

関連したドキュメント

Then the change of variables, or area formula holds for f provided removing from counting into the multiplicity function the set where f is not approximately H¨ older continuous1.

In Section 3, we show that the clique- width is unbounded in any superfactorial class of graphs, and in Section 4, we prove that the clique-width is bounded in any hereditary

Inside this class, we identify a new subclass of Liouvillian integrable systems, under suitable conditions such Liouvillian integrable systems can have at most one limit cycle, and

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

The main problem upon which most of the geometric topology is based is that of classifying and comparing the various supplementary structures that can be imposed on a

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p &gt; 3 [16]; we only need to use the

The proof uses a set up of Seiberg Witten theory that replaces generic metrics by the construction of a localised Euler class of an infinite dimensional bundle with a Fredholm

Since the upper bound of the area of straight-line grid drawings of planar graphs is kn 2 with k ≤ 1, it is ob- vious that the upper bound for the area of a minimum-area drawing of