• 検索結果がありません。

東京都板橋区国民健康保険料徴収指導員設置要綱

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "東京都板橋区国民健康保険料徴収指導員設置要綱"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

東京都板橋区国民健康保険料徴収指導員設置要綱 (平成19年 1月25日区長決定) (平成19年 3月27日一部改正) (平成19年 3月29日一部改正) (平成20年 3月26日一部改正) (平成21年 3月31日一部改正) (目 的) 第1条 この要綱は、国民健康保険料の滞納整理事務を促進し、より一層の公 正で公平な事務の遂行を図るため、国民健康保険料徴収指導員(以下「徴収指 導員」という。)を設置し、その職務、任用、勤務条件等に関し必要な事項を 定めることを目的とする。 (身 分) 第2条 徴収指導員は、地方公務員法(昭和25 年法律第 261 号)第3条第3項 第3号に規定する特別職の非常勤とする。 2 徴収指導員は、東京都板橋区会計事務規則(昭和39 年板橋区規則第 3 号) 第8条に基づいて、会計管理者と協議のうえ現金取扱者に指定することがで きる。 (職 務) 第3条 徴収指導員は、健康生きがい部国保年金課長(以下「課長」という。) の指揮監督を受け、次の各号に掲げる職務を行うものとする。 (1) 滞納整理事務に関する助言及び指導並びに現金の受領に関すること。 (2) その他、課長が必要と認める事務 (任 用) 第4条 徴収指導員は、次に掲げる各号の全てに該当し、徴収事務に精通して いる者のうちから、区長が任用する。 (1) 東京都若しくは国における租税滞納整理事務の経験が概ね10年以上あ る者、税理士法(昭和26 年法律第 237 号)第3条に規定する税理士となる 資格を有する者又は税理士事務所(税理士法第40 条)等において租税関連 事務の経験が概ね10年以上ある者 (2) 国民健康保険に深い関心を持ち、区民福祉の増進に熱意を示す者

(2)

(3) 心身ともに健康で、職務の遂行に適すると認められる者 2 徴収指導員の定数は、1人とする。 3 徴収指導員の任用期間及び年齢制限については、区長が別に定める「非常 勤職員任用基準」(昭和54 年 7 月 16 日区長決定)による。ただし、成績優良 な者は、更新することができる。 4 年度途中において任用した場合の任期は、当該年度の末日までを任用期間 とする。 5 徴収指導員の任用は、発令通知書(別記様式1)による。 6 徴収指導員の任用にあたり、労働条件通知書(別記様式1の2)を交付す る。 (欠格事項) 第5条 次の各号の一に該当する者は、徴収指導員となることができない。 (1) 成年被後見人又は被保佐人 (2) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けること がなくなるまでの者 (3) 板橋区において懲戒免職処分を受け、当該処分の日から2年を経過しな い者 (4) 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政 府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれ に加入した者 (勤務態様) 第6条 徴収指導員の勤務態様は、次の各号に定めるとおりとする。 (1) 勤務日数は、月16日とし、勤務日は課長が定める。 (2) 勤務場所は、課長が定める。 (休 日) 第7条 前条の規定により、課長が定める勤務日以外の日は、休日とする。 (勤務時間) 第8条 徴収指導員の1日の勤務時間は、7時間45分とする。 2 徴収指導員の正規の勤務時間の割り振りは、午前8時30分から午後5時 15分まで(次条の休憩時間を含む。)とする。 (休憩時間)

(3)

第9条 徴収指導員の休憩時間は、午後0時から午後1時までとする。 (特 例) 第10 条 課長は、職務の遂行上特に必要があるときは、第6条から前条までに 規定する勤務態様、休日、勤務時間及び休憩時間を臨時に変更することがで きる。 (通常の勤務部署以外での勤務時間) 第11 条 徴収指導員が、勤務時間の全部又は一部について通常の勤務部署以外 で職務に従事した場合において、勤務時間を算定しがたいときは、正規に勤 務時間を勤務したものとみなす。 (報酬及び費用弁償) 第12 条 徴収指導員の報酬及び費用弁償は、東京都板橋区非常勤職員の報酬及 び費用弁償に関する条例(昭和31 年板橋区条例第 25 号)及び非常勤職員の 報酬及び費用弁償の額を定める規則(昭和54 年板橋区規則第 7 号)の定める ところによる。 2 前項に定める報酬及び費用弁償の支給方法は、次のとおりとする。 (1) 基本報酬は日額とし、月の勤務日数に応じた額を翌月15日に支給する。 ただし、15日が日曜日、土曜日又は休日(国民の祝日に関する法律(昭 和23 年法律第 178 号)に定める休日をいう。以下同じ。)であるときは、 その日前のその日に最も近い日曜日、土曜日又は休日でない日とする。 (2) 付加報酬の支給については、非常勤職員の通勤費相当額の支給に関する 要綱(昭和60 年 3 月 23 日区長決定)により算定し、基本報酬と併せて支 給する。 (3) 徴収指導員から申し出のある場合には、口座振替の方法により支払うこ とができる。 (報酬の減額) 第13 条 徴収指導員が定められた勤務時間の全部又は一部について勤務しない ときは、その勤務しない日又は時間について報酬を支給しない。 2 1時間単位の減額金額は、次により算出する。ただし、1日の全部を勤務 しないときは報酬日額を減額する。 1時間単位 報酬日額÷日勤務時間数 3 前項により算出した金額に円位未満の端数が生じたときは、その端数が 50銭以上のときは1円とし、50銭未満のときは切り捨てる。

(4)

(年次有給休暇) 第14 条 年次有給休暇の日数は別表1のとおりとし、会計年度ごとに付与する。 2 前項により付与された年次有給休暇の日数のうち、当該任用期間に使用し なかった日数については、引き続く次の任用期間に限りこれを繰り越すこと ができる。ただし、前年度の任用期間における勤務した日の総日数が、所定 勤務日数の8割に満たない者については、この限りではない。 3 年度の途中で採用され、当該年度の任用期間が12月に満たない者の年次 有給休暇の日数は、別表2のとおりとする。 4 年次有給休暇を請求しようとする場合は、事前に申し出なければならない。 5 年次有給休暇は、徴収指導員の請求があった時季に与えるものとする。た だし、業務の都合により止むを得ない場合には、その時季を変更することが できる。 (慶弔休暇) 第15 条 徴収指導員には、有給の慶弔休暇を付与する。慶弔休暇の付与日数に ついては、次のとおりとする。 (1) 親族が死亡したとき 一般職員に準ずる。 (2) 徴収指導員自身が婚姻するとき 引き続く5日 (病気休暇) 第 16 条 課長は、徴収指導員が負傷又は疾病により療養する必要があるため、 勤務しないことを申し出た場合は、無給の病気休暇を引き続く30日の範囲 内で、日を単位として、任用期間において、30日を限度に付与することが できる。 2 前項の規定にかかわらず、引き続く14 日以上の病気休暇を取得した場 合は、最初の3日間を有給とする。 3 病気休暇の期間は、療養のため勤務しないことがやむを得ないと認めら れる必要最小限の期間とする。 4 病気休暇を申し出る時は、医師の証明書を示さなければならない。 (夏季休暇) 第 17 条 課長は、夏季の期間(7 月 1 日から 9 月 30 日までをいう。)おいて、 徴収指導員が心身の健康維持及び増進又は家庭生活の充実のため勤務しない ことを申し出た場合、有給の夏季休暇を3日付与することができる。

(5)

(妊娠・出産休暇等) 第 18 条 徴収指導員から労働基準法(昭和 22 年法律第49号)第65条から 第68条までに規定する休暇並びに雇用の分野における男女の均等な機会及 び待遇の確保等に関する法律昭和47 年法律第 113 号)第12条及び第13条 に規定する措置の請求があった場合、無給の休暇を与える。 2 前項の休暇の期間は、第14条第2項に規定する年次有給休暇の繰越しの 算定にあたっては、勤務したものとみなす。 (育児休業及び介護休業等) 第 19 条 徴収指導員の育児休業及び介護休業等の取得については、「非常勤職 員の育児・介護休業等に関する要綱」(平成16 年 3 月 4 日区長決定)による。 (社会保険等) 第 20 条 徴収指導員の社会保険等の適用については、健康保険法(大正 11 年 法律第70 号)、厚生年金保険法(昭和 29 年法律第 115 号)及び雇用保険法(昭 和49 年法律第 116 号)の定めるところによる。 (健康診断) 第 21 条 徴収指導員に対し、東京都板橋区職員健康管理規則(昭和 59 年板橋 区規則第10 条)第5条に基づいて健康診断を実施する。 (公務災害補償) 第22 条 徴収指導員の公務上の災害又は通勤による災害に対する補償は、特別 区非常勤の公務災害補償等に関する条例(昭和 43 年特別区人事・厚生事務組 合条例第 8 号)及び特別区職員の公務災害等に伴う見舞金の支給に関する条 例(昭和47 年特別区人事・厚生事務組合条例第 13 号)の定めるところによる。 (服 務) 第23 条 徴収指導員は、その職務の遂行にあたっては次の事項を遵守しなけれ ばならない。 (1) 法令及びこの要綱等に従い、かつ、課長の職務上の命令に忠実に従わな ければならない。 (2) 勤務時間中は、職務に専念し、かつ、政治的行為をしないこと。 (3) 職務上知り得た秘密を他に漏らさないこと。その職を退いた後も同様と する。 (4) 誠実かつ公正に勤務し、職務を民主的かつ能率的に処理すること。

(6)

(5) その職の信用を傷つけ、又は区の不名誉となるような行為をしないこと。 (6) 現金及び領収証書等収納関係帳票類を取り扱う場合は慎重に行うこと。 (7) 職務に従事するときは、区長が発行する身分証明書(別記様式 2)を常 に携帯し、滞納者から提示を求められた場合はこれを示すこと。 (制 裁) 第24 条 徴収指導員が、次の各号の一に該当する場合は、次条の規定により制 裁を行う。 (1) 重要な経歴を偽り、その他不正の手段によって採用されたとき。 (2) 本要綱にしばしば違反するとき。 (3) 素行不良で職場内の風紀、秩序を乱したとき。 (4) 遅参、早退のほか職務に専念しないとき。 (5) 職務上の怠慢又は監督不行き届きによって災害事故を引き起こし、又は 区の設備器具を損壊したとき。 (6) 正当な事由なく無断欠勤するとき。 (7) 許可なく区の品物を持ち出し、又は持ち出そうとしたとき。 (8) 職務上の指揮命令に違反したとき。 (9) 許可なく在職のまま他の職に雇用されたとき。 (10) 前各号に準ずる程度の不都合な行為をしたとき。 (制裁の種類・程度) 第25 条 制裁は、その情状により次の区分に従って行う。 (1) 戒 告 当該徴収指導員の職務履行の改善向上に資するため、その 責任を確認し、将来を戒める。 (2) 減 給 1回の額が平均報酬の1日分の半額、総額が一報酬支払い 期における報酬総額の10分の1の範囲で行う。 (3) 停 職 7日以内出勤を停止し、その期間中の報酬は支給しない。 (4) 懲戒免職 予告期間を設けることなく、即時に解雇する。この場合に おいて、所管労働基準監督署長の認定を受けたときは、予告手当(平均報 酬の1月分)を支給しない。 (解 職) 第26 条 区長は、徴収指導員が次の各号の一に該当するときは、その職を解く ことができる。 (1) 勤務成績又は能率が従事に適しないと認められたとき。 (2) 心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えられない

(7)

とき。 (3) 前2号に規定する場合のほか、その職に必要な適格性を欠く場合 (4) 事業の縮小、廃止若しくは予算の減尐その他止むを得ない事由により廃 職又は過員を生じたとき。 (5) その他、区長が特に必要と認めるとき。 (退 職) 第27 条 徴収指導員が、次の各号の一に該当するに至ったときは、その日を退 職の日とし、徴収指導員としての身分を失う。 (1) 本人の都合により退職を願い出て区長の承認があったとき、又は退職願 提出後14日を経過したとき。 (2) 死亡したとき。 (3) 期間の定めのある任用が満了したとき。 (退職願) 第28 条 徴収指導員が退職しようとする場合は、尐なくとも14日前までに退 職願を提出しなければならない。 2 前項の規定により退職願を提出した徴収指導員は、区の承認があるまで従 前の職務に服さなければならない。ただし、退職願提出後14日を経過した 場合は、この限りでない。 (賠償責任) 第29 条 徴収指導員は、故意又は重大な過失(現金については故意又は過失) により、板橋区に損害を与えたときは、これによって生じた損害を賠償しな ければならない。 (委 任) 第30 条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は健康生きがい部長が別に 定める。 付 則 この要綱は、平成19年4月1日から施行する。 付 則 この一部改正は、平成19年4月1日から施行する。 付 則

(8)

この一部改正は、平成19年4月1日から施行する。 付 則

この一部改正は、平成20年4月1日から施行する。 付 則

(9)

板橋区国民健康保険徴収指導員設置要綱別表

別表1(第14 条第1項関係〔年次有給休暇〕) 勤続年数 初年 1年 2年 3年 4年 休暇日数

12

12

12

12

12

別表2(第14 条第3項関係〔年次有給休暇〕) 任用した月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 休暇日数 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

(10)

第 4 条 関 係 ( 第 1 号 様 式 ) 発 令 通 知 書 ( 氏 名 ) ( 職 層 名 ) ( 所 属 ) ( 発 令 内 容 ) 職 名 保 険 料 徴 収 指 導 員 職 務 内 容 ( 1) 滞 納 整 理 事 務 に 関 す る 助 言 及 び 指 導 並 び に 国 民 健 康 保 険 料 の 収 納 に 関 す る こ と 。 (2) そ の 他 国 民 健 康 保 険 事 業 の 推 進 に 関 す る こ と 。 任 用 期 間 年 月 日 か ら 年 月 日 ま で 勤 務 日 数 月 1 6 日 た だ し 、 勤 務 日 は 健 康 生 き が い 部 国 保 年 金 課 長 が 定 め る 。 勤 務 時 間 1 日 8 時 間 報 酬 日 額 円 勤 務 場 所 板 橋 区 健 康 生 き が い 部 国 保 年 金 課 特 別 整 理 係 指 揮 監 督 健 康 生 き が い 部 国 保 年 金 課 長 年 月 日 発 令 権 者 板 橋 区 長

(11)

様 式 第 1号 の 2 ( 第 4 条 関 係 )

労 働 条 件 通 知 書

平 成 年 月 日 様 板橋区役所健康生きがい部国保年金課 事 業 場 名 称 ・ 所 在 地 板 橋 区 板 橋 二 丁 目 6 6 番 1 号 使 用 者 職 氏 名 板 橋 区 長 契 約 期 間 平 成 年 月 日 ∼ 平 成 年 月 日 更新の有無 1 契約更新の有無 〔自動的に更新する・更新する場合があり得る・契約の更新はしない ・その他( )〕 2 契約の更新は次により判断する。〔・契約満了時の業務量 ・勤務成績、態度 ・能力 ・ 従 事 し て い る 業 務 の 進 捗 状 況 ・ そ の 他 ( ) 〕 就 業 の 場 所 板橋区役所健康生きがい部国保年金課 従 事 す べ き 業 務 の 内 容 その他、国民健康保険料納付業務の推進に関すること。(国民健康保険料徴収指導員) 国民健康保険料の滞納整理に関する助言及び指導並びに国民健康保険料の受領に関すること。 1 始 業 ・ 終 業 の 時 刻 等 始 業 、 終 業 の 時 刻 、 休 憩 時 間 、 就 業 時 転 換 2 休 憩 時 間 ( 分 ) 3 所 定 時 間 外 労 働 の 有 無 ( 有 ・ 無 ) ○ 詳 細 は 、 設 置 要 綱 第 条 ∼ 第 条 、 第 条 ∼ 第 条 、 第 条 ∼ 第 条 休 日 ・ 定 休 日 ; 毎 週 曜 日 、 国 民 の 祝 日 、 そ の 他 ( ) ○ 詳 細 は 、 設 置 要 綱 第 条 ∼ 第 条 、 第 条 ∼ 第 条 休 暇 1 年 次 有 給 休 暇 2 そ の 他 の 休 暇 有 給 ( ) 無 給 ( ) ○ 詳 細 は 、 設 置 要 綱 第 条 ∼ 第 条 、 第 条 ∼ 第 条 1 基 本 賃 金 2 諸 手 当 の 額 又 は 計 算 方 法 賃 金 3 所 定 時 間 外 、 休 日 又 は 深 夜 労 働 に 対 し て 支 払 わ れ る 割 増 賃 金 率 4 賃 金 締 切 日 − 毎 月 日 5 賃 金 支 払 日 − 毎 月 日 退 職 に 関 す る 事 項 1 定 年 制 無 2 自 己 都 合 退 職 の 手 続 ( 退 職 す る 日 以 上 前 に 届 け 出 る こ と ) 3 解 職 の 事 由 及 び 手 続 〔 〕 ○ 詳 細 は 、 設 置 要 綱 第 条 ∼ 第 条 、 第 条 ∼ 第 条 ・ 社 会 保 険 の 加 入 状 況 ( 厚 生 年 金 健 康 保 険 そ の 他 ( ) ) ・ 雇 用 保 険 の 適 用 ( 有 ・ 無 ) ・ そ の 他 そ の 他

(12)

第23条関係 別記様式 2 (表) (裏) 証第 号

東京都板橋区国民健康保険料徴収指導員証

氏名 生年月日 有効期限 年 月 日発行 東京都板橋区長 写 真 公 印 証第 号

注 意 事 項

1 この証明書は、国民健康保険料徴収に関する事務を行う場合は、必ず 携帯しなければならない。 2 この証明書は、他人に貸与し、又は譲渡してはならない。 3 この証明書は、関係人からの請求があったときは、いつでもこれを提 示しなければならない。 4 この証明書が不要になったときは、直ちに返還しなければならない。

参照

関連したドキュメント

※定期検査 開始のた めのプラ ント停止 操作にお ける原子 炉スクラ ム(自動 停止)事 象の隠ぺ い . 福 島 第

※定期検査 開始のた めのプラ ント停止 操作にお ける原子 炉スクラ ム(自動 停止)事 象の隠ぺ い . 福 島 第

東京都北区大規模建築物の 廃棄物保管場所等の設置基準 38ページ51ページ38ページ 北区居住環境整備指導要綱 第15条.. 北区居住環境整備指導要綱 第15条 37ページ37ページ

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月

小・中学校における環境教育を通して、子供 たちに省エネなど環境に配慮した行動の実践 をさせることにより、CO 2

小学校における環境教育の中で、子供たちに家庭 における省エネなど環境に配慮した行動の実践を させることにより、CO 2

自動車環境管理計画書及び地球温暖化対策計 画書の対象事業者に対し、自動車の使用又は

年間約5万人の子ども達が訪れる埋立処分場 見学会を、温暖化問題などについて総合的に