• 検索結果がありません。

下図は 緊急復旧工事実施箇所のほか 関東地整における大規模な被災が発生した 箇所を加えた計 78 箇所において 治水地形分類図から基礎地盤微地形を判読したものである 大規模災害が生じた箇所の治水地形分類は 自然堤防 旧河道 旧落掘 氾濫平野が多い 大規模災害箇所 ( 東北 関東 )/ 治水地形分類

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "下図は 緊急復旧工事実施箇所のほか 関東地整における大規模な被災が発生した 箇所を加えた計 78 箇所において 治水地形分類図から基礎地盤微地形を判読したものである 大規模災害が生じた箇所の治水地形分類は 自然堤防 旧河道 旧落掘 氾濫平野が多い 大規模災害箇所 ( 東北 関東 )/ 治水地形分類"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

河川堤防の被災状況

 直轄河川災害の状況は、現時点で2,115箇所(5/5 17:00 時点)。  水系別では、北上川、鳴瀬川、利根川で被害箇所数が大きい。  被害形態は、堤防クラック、護岸被災(クラック等)、次いで堤防沈下である。  平成23年東北地方太平洋沖地震に端を発する東日本大震災において、緊急復旧工事を53箇所実施(関東地整24箇所、東北地整29箇所)。

資料-3

※ 分類の内、「その他」に該当する内容は、主に高水敷のクラックや噴砂などである。 ※ 堤防延長は、「河川便覧(2006)」より引用。 ※平成23年5月5日17:00時点 【国土交通省 東北地方整備局・関東地方整備局データ】

■被害箇所総数:2,115箇所  

14

64

5

2

3

1

38

58

5

3

55

14

8

11

2

26

67

1

0

106

45

23

2

2

56

121

5

5

291

43

46

77

26

183

278

1

0

37

5

1

16

1

25

47

1

0

106

17

30

26

2

27

62

0

0

0

0

0

2

1

9

13

0

0

50

100

150

200

250

300

荒川 (堤防延長302km) [22箇所] 利根川 (堤防延長1435km) [659箇所] 那珂川 (堤防延長115km) [129箇所] 久慈川 (堤防延長85km) [110箇所] 阿武隈川 (堤防延長222km) [137箇所] 名取川 (堤防延長35km) [35箇所] 鳴瀬川 (堤防延長152km) [364箇所] 北上川 (堤防延長472km) [646箇所] 馬淵川 (堤防延長19km) [13箇所] 関東 関東 関東 関東 東北 東北 東北 東北 東北

箇所数

水系名

水系別被害箇所数

堤防流出・決壊 堤防沈下 堤防法崩れ(すべり、はらみだし) 堤防クラック 護岸被災(クラック等) 堰・樋門・樋管排水機場等の被災 その他 3% 7% 7% 50 % 15 % 7% 11 % 鳴瀬川 [364箇所] 3% 5% 3% 74 % 6% 6% 3% 名取川 [35箇所] 2% 10% 7% 43 % 19 % 10 % 9% 北上川 [646箇所] 2% 19 % 12 % 56 % 1% 8% 2% 阿武隈川 [137箇所] 0% 27 % 1% 42 % 21 % 7% 2% 久慈川 [110箇所] 0% 13 % 4% 33 % 35 % 11 % 4% 那珂川 [129箇所] 0% 16 % 6% 44 % 16 % 8% 10 % 利根川 [659箇所] 0% 0% 0% 23 % 0% 14 % 63 % 荒川 [22箇所] 0% 0% 8% 8% 38 % 8% 38 % 馬淵川 [13箇所]

(2)

2

■大規模災害箇所(東北、関東)/治水地形分類 ※各箇所で複数の微地形に跨るものについては、それぞれの微地形で重複してカウントした。 ※上図は、水門等構造物の被害4箇所(関東1箇所、東北3箇所)、津波による被害4箇所(東北)を 除いている。 ■治水地形分類図(例):江戸川  下図は、緊急復旧工事実施箇所のほか、関東地整における大規模な被災が発生した25箇所を加えた計78箇所において、治水地形分類図から基礎地盤微地形を判読したものである。  大規模災害が生じた箇所の治水地形分類は、自然堤防、旧河道・旧落掘、氾濫平野が多い。 4 2 2 2 2 5 2 8 1 1 7 1 1 12 7 5 6 1 8 4 1 1 1 1 5 1 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28 30 氾濫平野 旧川微高地 旧河道・旧落堀 自然堤防 干拓地 旧湿地 台地 箇所数 阿武隈川水系 鳴瀬川水系 北上川水系 利根川水系 久慈川水系 那珂川水系

(3)

3

被災要因

堤体土質構成のイメージ

被災のメカニズム

代表的被災箇所

パターンⅠ

基礎地盤液状化によるもの

・基礎地盤が砂質土等で構成される。

・地下水位以下の基礎地盤(砂質土

 層)が液状化することで被災。

・治水地形は旧河道や旧落堀に該当

 することが多い。

【関東地整】

小貝川左岸35.0k-80m~35.0k+20m

(つくば市上郷地先)

小貝川左岸31.8k-100m~31.8k-40m

(常総市上蛇地先)

パターンⅡ

堤体の部分液状化によるもの

・基礎地盤が粘性土等の軟弱土層で

 構成される。

・築堤による基礎地盤の圧密沈下に

 より堤体内水位以下の堤体が部分

 的に液状化することで被災。

・治水地形は氾濫平野、自然堤防に

 該当することが多い。

【関東地整】

那珂川(涸沼川)左岸7.5k+113m~8.0k

(下石崎地先)

【東北地整】

阿武隈川右岸22.4k+174m~22.6k+59m

(坂津田地区)

パターンⅠ+Ⅱ

上記の複合によるもの

・堤体、基礎地盤とも砂質土等で構

 成される。

・両者が液状化することで被災。

【関東地整】

江戸川右岸57.5k+100m~57.5k+300m

(西関宿地先)

【東北地整】

江合川右岸26.6k+120m~26.8k+120m

(福沼地区)

砂質土

地下水位

S

粘性土

砂質土

堤体内水位

S

堤体内水位

砂質土

砂質土

地下水位

被覆土

 地震による大規模な堤防被災の主要因は、3 パターン(Ⅰ:基礎地盤液状化によるもの、Ⅱ:堤体の部分液状化によるもの、Ⅰ+Ⅱ:上記の複合によるもの)と考えられる。

(4)

小貝川

 左岸 35.0k-80m~35.0k+20m (茨城県つくば市上郷地先)

パターンⅠ(基礎地盤液状化によるもの)

関東

 ・堤内地に噴砂あり。  ・堤体沈下は10㎝、クラックの深さは1m程度。  ・被災箇所の堤体は粘性土。基礎地盤は5~7mの砂質土層が存在。 堤体土質構造は、左岸35.4kの詳細点検の ボーリング結果を用いている。 液状化噴砂 墳砂 (漏水) Bc1 Bc2 Bs1 As1

↑川裏法面クラック状況(約1m)

↑小段クラック状況(深さは約1m)

長峰橋

常総市

36k◎

35k◎

L=1

つくば市

小貝川

◎36k

4

(5)

小貝川

 右岸 31.8k-100m~31.8k-40m (茨城県常総市上蛇地先)

パターンⅠ(基礎地盤液状化によるもの)

関東

 ・堤内地に噴砂あり。  ・天端の陥没深さは50㎝程度、クラックの深さは1m程度。  ・被災箇所は治水地形分類上では旧河道に位置しており、堤体は粘性土、基礎地盤は7~10mの砂質土層が存在。 平和橋 常総市 ◎30k ◎32k ◎31k

L=

つくば市 小貝川 新福雷 30k◎ 31k◎ 32k◎ 起点

↑天端舗装陥没状況(約50㎝)

堤体土質構造は、右岸31.71kの詳細点検の ボーリング結果を用いている。 (漏水) 墳砂 Bc1 Ac1 As1 陥没 約50cm

↑法崩れ状況(幅70㎝)

堤防法崩れ L=60m

液状化

液状化 クラック クラック 法崩れ クラック クラック

5

(6)

那珂川(涸沼川)

 左岸 7.5k+113m~8.0k(茨城県東茨城郡下石崎地先)

パターンⅡ(堤体の部分液状化によるもの)

関東

 ・堤防の沈下量は約2.3m、亀裂幅は約0.6m  ・軟弱な不透水層が基礎地盤表層に存在しており、堤体の盛土荷重により圧密沈下が凹状に進行している。堤体土は砂質土主体。 矢板工(漏水対策) ドレーン工 留意点 ※治水地形分類図に被災箇所・過去の対策施設等をまとめて頂いている事務所は その抜粋を貼り付けて下さい。 ※被災箇所を明示。 ※近接して矢板工やドレーン工等を施工している区間があれば、明示してください。 関東306

L=390

涸沼

被災箇所

堤体土質構造は、左岸6.6kの詳細点検の ボーリング結果を用いている。 ▽HWL 3.204 TP+3.173 TP+0.630 茨城県道 路) 堤防沈下 堤防天端亀裂  (沈下:1.0m)  (亀裂:幅50㎝、深さ210㎝) 1:2 1:2 茨城町道 Ac Bc Bs 堤防土質構造は、左岸6.60kにおける 詳細点検のボーリング調査結果を用いる。 矢板工(漏水対策) ドレーン工

川表

川裏

←沈下量は約2.3m

亀裂幅は約0.6m→

6

(7)

阿武隈川下流

東北

パターンⅡ(堤体の部分液状化によるもの)

 右岸 22.4k+174m~22.6k+59m(坂津田地区)

緊急災区間 L=80m 右岸 No.22.6+59 右岸 No.22.4+174 断面位置 <被災状況> ①堤防天端・川裏側に縦断方 向のクラックが発生。 ②川裏側へはらみ出し、耕作 地へ堤体が押し出される のり肩から沈下 凡 例 : ボーリング : サウンディング

被災箇所の平面図

22.5+70k 写真③ 写真④ 写真① 緊急災区間 地へ堤体が押し出される。 ③はらみ箇所において噴砂跡 が確認された。 <被災箇所> 被災箇所は氾濫平野に位 置し、現在は耕作地として 縦断クラック はらみ出し 写真②

治水地形分類図

新坂津田排水樋管・新坂津田揚水機場 坂津田地区 右岸22.6k

被災箇所の断面図

緊急災 利用されている。

スケッチ図

八反田排水樋管 坂津田樋門 川表 川裏 縦断方向のクッラクが多数確認される。 深さは20~100cm程度である。 川裏側のり尻は耕作地まで押し出される。 川裏側のり面で複数確認される。細粒砂主体。 ④噴砂状況 ③川裏法尻状況:はらみ出し ②川裏法面状況:縦断クラック発生 ①全景

7

(8)

江戸川

 右岸 57.5k+100m~57.5k+300m(西関宿地先)

パターンⅠ+Ⅱ(パターンⅠ、Ⅱの複合によるもの)

関東

 ・堤防のり尻部及び基礎地盤に流動変形と噴砂が発生。  ・被災規模は小段道路200mが最大1.1m沈下し、液状化による土砂流出が2箇所発生。  ・堤体の砂質土、基礎地盤の砂質土層をサウンディングにより確認。As1層内に地下水位面を確認。治水地形分類図上の微地形区分は旧河道。 最大深度:2.8m 幅:0 3m 幸手市道 Y.P.+12.0m 県道西関宿・栗橋線 H.W.L. 現況断面(複断面) ■護岸あり ■被災箇所が甚大な箇所 →堤体内の砂層が液状化し陥没・法尻隆起が発生 ■被災規模 →小段道路200m、液状化による土砂流出2箇所 サイクリングロード 民家 幅:0.3m 小段道路200m、液状化による土砂流出2箇所 →段差最大約1.1m →流動変形、憤砂

8

(9)

パターンⅠ+Ⅱ(パターンⅠ、Ⅱの複合によるもの)

東北

江合川

 右岸 26.6k+120m~26.8k+120m(福沼地区)

天端には区間全体にわたり開口・段差を伴う縦断クラックが多数発生。縦断クラックの 一部には底に水が溜まっている。 起点から26.8km付近までの法面は川裏のはらみ出しが主体。 26.8kmから終点までの法面は川表のはらみ出しが主体で、はらみ土塊に発生した法尻 付近の縦断クラック中には泥土化した暗灰色の砂質土が見られる。また、これが高水敷 上に流出する。 結果 トレンチ ▼ 被災→整形後天 GL-0.7m砕石 GL-2.0mシルト 被災箇所の平面図 被災箇所の横断図 <江合川右岸26 8k> 治水地形分類図 例 凡 噴砂 亀裂 はらみだし 写真③ 起点(26.6k+120m) 終点(26.8k+120m) 緊急災区間 断面位置 江合川 R27.0 R26.8 R26.6 写真④ GL-2.0m ▼ 地下水 天端には縦断クラック多数 法尻クラックに噴砂 変状著しい 市道 写真① 写真② 自然堤防 自然堤防 氾濫平野 旧河道 27k 江合川 緊急災区間 新江合川 26k 旧河道の延長線上に被災箇所あり 定 な 道が 布す 能性あ 被災箇所の横断図 治水地形分類図 川裏 川表 <江合川右岸26.8k> 写真①天端には深度2.0m以上のクラック (裏法は形状を保っている) 写真②天端クラック底には水が確認される (写真②のポール先端) 写真③亀裂内の噴砂 写真④堤体トレンチ調査の結果、GL-0.7mまで採石、 GL-0.7~-2.0mはシルトであることが判明した。 ・判定できていない旧河道が分布する可能性あり ・旧河道堆積物が液状化した可能性あり 砂礫 シルト

9

参照

関連したドキュメント

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

1地点当たり数箇所から採取した 試料を混合し、さらに、その試料か ら均等に分取している。(インクリメ

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

第76条 地盤沈下の防止の対策が必要な地域として規則で定める地

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害に

本報告書は、 「平成 23 年東北地方太平洋沖地震における福島第一原子力 発電所及び福島第二原子力発電所の地震観測記録の分析結果を踏まえた

(3)原子力損害の賠償に係る偶発債務 東北地方太平洋沖地震により被災