• 検索結果がありません。

Reconstruction of Forests buried by Fuji 1707 Tephra on the Southeastern Slope of Fuji Volcano, Central Japan1) Naomichi MIYAJI2), Shuichi NOSHIRO3) a

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Reconstruction of Forests buried by Fuji 1707 Tephra on the Southeastern Slope of Fuji Volcano, Central Japan1) Naomichi MIYAJI2), Shuichi NOSHIRO3) a"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

富 士 火 山1707年

降 下 火 砕 物 層 直 下 の埋 没 林 の復 原1)

宮 地 直 道2)・ 能 城 修 一3)・ 南 木 睦 彦4)

Reconstruction

of Forests

buried

by

Fuji

1707 Tephra

on the Southeastern

Slope of Fuji Volcano,

Central

Japan1)

Naomichi MIYAJI2), Shuichi NOSHIRO3) and Mutsuhiko MINAKI4)

The eastern and southeastern slopes of Fuji Volcano which are covered with Fuji 1707

Tephra lack subalpine coniferous forests. At three sites on the southeastern slope,

geo-logical and paleobotanical studies were made on the fossil forests buried under this

tephra.

This pyroclastic fall deposit ejected from the Hoei Craters of December 16, 1707

A.D. consists of a lower pumice bed (Ho-Ia) and upper scoria beds (Ho-Ib) in this area.

The wood fossils and other plant macrofossils are buried in or beneath the Ho-Ia, which

consists of many bombs and coarse pumice fragments, with a maximum thickness of 70

cm. The occurrence of wood fossils and other plant macrofossils indicate that leaves,

branches and stems were buried in that order in the lower pumice bed very rapidly.

Most of the wood fossils were carbonized by the heat of the pumice fragments.

The forests which existed until December 16, 1707 A.D. were reconstructed.

At site

MK-4 (1745-1785m

in alt.), there were stands composed of subalpine conifers such

as Abies veitchii, Tsuga diversifolia and Picea jezoensis, one stand of Larix and one small

stand of deciduous broad-leaved trees, that were distributed in patches. At site MK-2

(1680 m in alt.), there was a forest of Abies, Tsuga diversifolia, and Picea jezoensis with a

few broadleaved trees. At site MK-5 (1630 m in alt.), there was a forest of Abies, Picea

jezoensis, and Picea cf. maximowiczii with a few montane-zone elements such as Pterocarya

or Pourthiaea.

These facts indicate that, prior to the eruption, subalpine coniferous forests and

mon-tane ones existed on the southeastern slope of Fuji Volcano, and that the boundary

be-tween the subalpine zone and the montane zone was at about 1650 m in alt. around

the three sites. The elevation of this boundary is lower than that of the present one

on the southern slope of Fuji Volcano. Since then, the forests have been replaced by

a Larix forest or a Quercus and Betula forest at sites MK-2 and MK-5 where the surfaces

have become relatively stable; whereas, a volcanic desert still exists around site MK-4

situated in the course of an avalanche chute.

1) 受 付: 1984年5月26日

2) 日 本 大 学 文 理 学 部 応 用 地 学 教 室 〒156東 京 都 世 田 谷 区 桜 上 水3-25-40

Department of Earth Science, College of Humanities and Science, Nihon University, Sakurajousui 3-25-40, Setagaya-ku, Tokyo 156, Japan.

3) 東 京 大 学 農 学 部 森 林 植 物 学 教 室 〒113東 京 都 文 京 区 弥 生1-1-1

Laboratory of Forest Botany, Faculty of Agriculture, the University of Tokyo, Yayoi 1-1-1, Bunkyo-ku, Tokyo 113, Japan.

4) 大 阪 市 立 大 学 理 学 部 生 物 学 教 室 〒558大 阪 市 住 吉 区 杉 本3-3-138

Department of Biology, Faculty of Science, Osaka City University, Sugimoto 3-3-138, Sumiyoshi-ku, Osaka 558, Japan.

(2)

I. は じ め に 富 士 山 南 東 斜 面 の幕 岩 付 近 に は, 富 士 火 山1707年 降 下 火 砕 物 層 の 直 下 に 多 数 の根 株 な どか らな る埋 没 林 が 存 在 す る (宮地, 1984). この 降 下 火 砕 物 層 は 宝 永 ス コ リア 層 と も呼 ば れ, 1707年 (宝永4年) 12月16日 か ら31 日に か け て 同 斜 面 の 宝 永 火 口群 か ら 噴 出 した もの で, TSUYA (1955), 町 田 (1964), 泉 ほ か (1977), 宮 地 (1984) に よ って そ の分 布 や 層序 が 解 明 され て い る. 現在 この富 士 火 山1707年 降 下 火 砕 物 層 が 厚 く堆 積 し地 表 面 の不 安 定 な 富 士 山 東∼南 東 斜 面 の 大部 分 は 火 山 荒 原 とな って お り, 他 の斜 面 の 同標 高 に 見 られ る亜 高 山 帯 針 葉樹 林 を欠 く. 降 下 火 砕 物 層 に 直 接 覆 わ れ て い る埋 没 林 は, 火砕 流堆 積 物 や 河 床 堆 積 物 に 埋 積 され た 埋 没 林 と比 べ る と, そ の 場 所 の埋 積 時 の 植 物 群 落 を よ く残 して お り, これ を 研 究 す る こ とに よ り埋積 時, す なわ ち噴 火 時 の 植 物 群 落 を 平 面 的 に 復 原 す る こ とが 可 能 で あ る と考 え られ る. 従 来, 降 下 火 砕 物 に よ る埋 没 林 に つ い て は, 支 笏 降 下 軽 石 堆 積 物 の 例 (勝井, 1958) や 八 戸 浮 石 層 の 例 (大池 ほ か, 1977) な どが 知 られ て い る が, 埋 没 林 に よ る植 物 群 落 の 復 原 とい う見 地 か ら調 べ られ た例 は な い. 本 報 で は幕 岩 付 近 の地 質 層 序 を 明 らか に し, こ の埋 没 林 の産 状, お よび 埋 没 木 材 や 大 型 植物 遺 体 の種 類 とそ の 分 布 な どを調 べ た. そ して 降 下 火砕 物 に よる樹 木 の損 傷 過程 を 明 らか に し, 噴 火 時 の 植 物 群 落 の復 原 を試 み た. さ らに 現在 の富 士 山 南 斜 面 の 植 生 と復 原 した群 落 との比 較 を 行 い, 垂 直 分 布 帯 が どの よ うに 変化 した のか, また 噴 火 以 降 現在 ま で に どの程 度 まで 植 生 の 回復 が進 ん で い るの か に つ い て考 察 した. な お, こ こで い う 「大 型 植 物 遺 体 」 とは 大 型植 物 遺 体 の うち 木 材 を 除 く もの で, 種 実 や 針 葉 樹 葉 な どで あ る.

Fig. 1 Lorality

map. Topographic maps, "Fuji-san", "Fujinomiya", "Yamanakako", and

"Gotenba", 1:50,000 in scale,

published by the Geological Survey Institute are

adopted.

(3)

また 木 材 の うち 「根 株 」 とは 長 さが 最 大 で1.5mほ ど の直 立 した 幹 の 下 部 に 根 部 が つ い て い る もの を い い, 「倒 木 」 と は 土 壌 面 よ り 上 に あ って 「根 株 」 で は な い 幹 や 枝 な どを い う. また 「根 部 」 とは 幹 が な く, 形 態 か ら 根 部 と認 め られ る も の で, 全 部 また は 一 部 が 土 壌 中 に 埋 積 して い る もの を い う. II. 調 査 地 域 富 士 山 南 東 斜 面 の太 郎坊 (標 高1400m) か ら幕 岩 (標 高1600m) に か け て の 地 域 に は1707年 降 下 火 砕 物 が 2∼5mの 厚 さで 推 積 して お り, そ の最 下 部 の軽 石 層中 また は そ の 直 下 に 多 数 の 木 材 が 認 め られ る. と くに幕 岩 付 近 で は 木 材 は きわ め て 豊 富 で あ り, 倒 木 の ほ か に直 立 した 根 株 を 多 数 含 む 埋 没 林 が 認 め られ る. 筆 者 らは幕 岩 北 方 の沢 のMK-4 (標高1745∼1785m) お よびMK-2 (標 高1690m), 幕 岩 東 方 のMK-5 (標高1630m) の3地 点 につ い て調 査 を行 な った (Fig. 1). 現在MK-2付 近 は森 林 限界 とな って お り, そ の上 方 のMK-4は 火 山 荒 原 に, そ の下 方 のMK-5は カ ラマ ツ や ミズナ ラな どの 林 の中 に そ れ ぞ れ 位 置す る. III. 地 質 層 序 は じめ に1707年 降 下 火砕 物 層 よ り下 位 の層 序 に つ い て述 べ る. 本 地 域 では1707年 降 下 火砕 物 層 の直 下 に暗 褐 色 の砂 質 な 土 壌 が 発 達 して お り (Fig. 2), 埋 没 林 の 根 株 が いず れ も こ の土 壌 層 中 に 根 を張 って い る こ と よ り, 土 壌 層 の上 面 が 当 時 の 生 活 面 で あ った と 考 え られ る. この土 壌 層 の下 位 には2層 の 溶 岩 と2層 の降 下 ス コ リア 層 が み られ, 土 壌 層 の直 下 お よび これ らの噴 出物 の 間 に は, 一般 に砂 礫 質 風 化 火 山 灰 層 が 認 め られ る. 本 報 告 で は2層 の溶 岩 の うち上 位 の もの を 幕 岩 第1溶 岩 と呼 び, 下位 の もの を幕 岩 第2溶 岩 と呼 ぶ. この うち 上 位 の 溶 岩 はTSUYA (1935) のF67-eに 相 当す る. 2層 の 溶 岩 は 調 査 地 域 の全 域 に は分 布 せ ず, 幕 岩 第1溶 岩 はMK -2お よびMK-4の 一 部 に分 布 し, 幕 岩 第2溶 岩 はMK -2の み に 分 布す る. 幕 岩第1・ 第2溶 岩 の 間 に は さ ま れ る2層 の 降 下 ス コ リア 層 は調 査 地 域 全 域 に分 布 して お り, 層 厚 ・粒 径 の 変 化 の 仕 方 か ら, い ずれ も富 士 山南 東

Fig. 2 Columnar sections at sites MK-2, 4, and 5.

1: scoria. 2: pumice. 3: lithic fragment. 4: coarse volcanic ash.

5: weathered tephra. 6: soil. 7: lava. 8: wood.

□1□2□3□4

□5□6□7□8

(4)

の寄 生 火 山群 の 噴 出 物 と考 え られ る. 1707年 降 下 火 砕 物 層 直 下 の 土 壌 層 は, MK-2の よ う に溶 岩 直 上 に 発 達 す る場 合 に は 層厚 が5cmあ ま りと薄 い が, MK-4やMK-5の よ うに 砂 礫 質 風 化 火 山 灰 上 で は 層厚10∼20cmと 厚 い. また 腐 植 の 集 積 の程 度 も前 者 に比 べ 後 者 の ほ うが 高 い. この土 壌 層 の形 成 期 間 は, 幕 岩 第1溶 岩 直 下 の 炭 化 木 片 の14C年 代 値 が1430± 160y. B.P. (GaK-9991) と測 定 され た こ とか ら約1200 年 間 と推 定 され る. 一 方, 本 地 域 の1707年 降 下 火 砕 物 層 は, 下 位 の灰 白 色 軽 石 層 と上 位 の 軽石 ま じ りの 黒 灰 色∼褐 灰 色 ス コ リア 層 と に大 分 で きる (Plate I-1). そ れ らの岩 相 お よび分 布 な どか ら, 軽 石 層 は宮 地 (1984) の1707年 降下 火砕 物 層 の最 下 の ユ ニ ッ トで あ るHo-Iaに, また ス コ リア 層 はそ の上 位 の ユ ニ ッ トのHo-Ibに そ れ ぞ れ 相 当 す る と考 え られ る. Ho-Ibよ り 上 位 の1707年 降 下 火 砕 物 は3地 点 と も侵 食 に よ り失 わ れ て い る (Fig. 2). MK-2, 4, 5の いず れ の 地 点 に お い て も埋 没 木 材 と大 型 植 物 遺 体 の大 部 分 は 軽 石 層 中 に 含 まれ て お り, ス ロ リア層 中 に は ほ とん どみ られ な い. 次 に埋 没 林 を 直 接 覆 う軽 石 層 の岩 相 に つ い て 述 べ る. この軽 石 層 は 上 面 も下 面 も波 状 を呈 して お り, そ の層 厚 は1∼5mの 波 長 で10∼70cmま で 変 化 す る. 薄 い 部 分 で は 直 径1cm以 下 の 軽 石 が 主 体 を 成 す の に対 し, 厚 い 部 分 で は 直 径10cm以 上 の粗 粒 な軽 石 や 岩 片 が 多 く 含 まれ て い る. 例 え ば, MK-4の 層厚 の 大 きい部 分 に は 最 大 粒 径 が70cmの 軽 石 や 同35cmの 岩 片 が み られ る. また, 近 接 す る複 数 の軽 石 は しば しば組 み 合 わ せ て 1つ の粗 粒 な 軽 石 塊 に 復 原 で きる. MK-4で は これ ら の軽 石 や 岩 片 が しば しば 下 位 の 土 壌 層 や 風 化 火 山 灰 層 に め りこ ん で bomb sag 構 造 を示 す (Plate I-2). 軽 石 や 岩 片 の め りこみ 方 向か ら推 定 され る噴 出源 の 方 向は お よそ 西∼北 西 方 向 で, 宝 永 火 口群 か ら飛 来 した と考 え る と矛 盾 が な い. 次 に こ の軽 石 層 の粒 度 組 成 の特 徴 につ いて 述 べ る. 粒 度 分 析 は約500cm3の 乾 燥 試 料 を対 象 と して0.5φ間 隔 の乾 式 ふ る い を用 い て 手 ぶ るい に よ り行 な った. 試 料 Aは 層 厚60cmの 地 点 で 粗 粒 軽 石 の 多 い 部分 か ら採取 し た もの (但 し直 径5cm以 上 の 軽 石 を 除 く), Bは 同 じ 地 点 で粗 粒 軽 石 の 少 な い 部 分 か ら採 取 した もの, Cは 層 厚7cmの 地 点 か ら 採 取 した もの で あ る. そ の 結 果 を Fig. 3に 示 す. 試 料A, B, Cの 累 積 曲線 を 比 較 す る と, -3φよ り細 粒 な火 砕 物 の 曲線 の傾 きは ほ ぼ 同 一 で あ り, この 軽 石 層 は直 径5cm以 上 の軽 石 や 岩 片 を 除 け ば, 層厚 の大 小 に か か わ らず そ の基 質 は類 似 の粒 度 組 成 を示 す. この こ とか ら, 粗 粒 な 軽 石 を 除 け ば いず れ の軽 石 も同様 な 営 力 で運 ばれ た と考 え られ る. 幕 岩 付 近 の軽 石 層 に 層厚 の大 小 が 生 ず る原 因 は 次 の よ うに 考 え られ る. 先 に も 述 べ た 通 り, 層 厚 の厚 い部 分 に は 直 径10cm以 上 の 粗 粒 な 軽 石 や 岩 片 が 多数 含 ま れ, 薄 い 部 分 で は 直 径1cm以 下 の細 粒 な 火 砕 物 が主 体 を 成 し粗 粒 な火 砕 物 は 乏 しい. この よ うな火 砕 物 の分 布 はHo-Ia層 の 運搬 堆 積 様 式 の特 異 性 に 起 因 す る. す な

Fig. 3 Size-cumulative curve of Ho-Ia at site

MK-4.

Samples for each curve are as

follows.

A: coarser

parts

of Ho-Ia with a thickness

of 60 cm, excluding pumice bigger than

5cm in diameter.

B: finer

parts of Ho-Ia with a thickness

of 60 cm.

C: all of Ho-Ia with a thickness

of 7

cm.

(5)

わ ち, Ho-Iaは 上 層 の西 風 と下 層 の 南 西 風 の 存 在 下 で形 成 され, 層 厚 の軸 が 分 布 域 の中 央 部 に あ るに もか か わ ら ず, 粒 径 の軸 は 南 に 偏 り, 分 布 域 の 南 縁 に 向 か う程 粗 粒 で あ る (宮地, 1984). 従 って, Ho-Iaの 分 布 域 の 南縁 部 に あた る幕 岩 付 近 で は 直 径1cm以 下 の 細 粒 な 火砕 物 は 南 西 風 の 影 響 を 強 く受 け あ ま り堆 積 せ ず, 比較 的, 風 の影 響 を 受 け に くい 直 径10cm以 上 の軽 石 や岩 片 及 び 弾 道 運 動 を す る火 山 弾 や 火 山 岩 塊 が 落 下 し, これ らの粗 粒 な 火 砕 物 が 落 下 した 地 点 で 層 厚 が 大 き くな った と考 え られ る. 最 後 にMK-4に お い て 埋没 林 の 生 活 面 で あ る 旧地 表 面 の 走 向 方 向 と傾 斜 角度 を 調 べ, 現在 の地 表 面 と比 較 し た (Fig. 4). そ の結 果, 現在 の地 表 面 と 旧地 表 面 とで は, 傾 斜 角 度 は 大 き く 異 な らな い が, 走 向方 向 が 異 な る. す な わ ち, 現 在 の地 表 面 が ほ ぼ北 東-南 西方 向 の走 向 を 持 ち 南 東側 に傾 斜 して い る の に対 し, 旧地 表面 は北 部 で は ほ ぼ 北 西-南 東 方 向 の 走 向 を持 ち南 西側 に傾 斜 し て い る. また, 南部 で は南 北 方 向 の尾 根 と北 東-南 西 方 向 の 谷 を もつ. 北 部 の 旧地 表 面 はMK-4の 北 東 方 向 にあ た る 二 ツ塚 の 山体 斜 面 の延 長 に 相 当す る と考 え られ る. IV. 埋 没 木 材 お よ び 大 型 植 物 遺 体 の 産 状 埋 没 木 材 は根 株, 倒 木, 根 部 に大 別 され る, こ の うち 根 株 は軽 石 層直 下 の土 壌 に根 を 張 って お り, そ の 上 部 は 軽 石 層 に直 接 覆 わ れ て い る. な か に は ス コ リア層 に 達 す る もの も あ る. 根 株 の直 径 は7∼30cmで 土 壌 層 の 上 面 か ら頂 部 ま で の高 さ は15∼150cmで あ る. そ れ らの 根 株 は枝 を持 た ず, し ば し ばそ の周 囲の 軽 石 層 下 部 に そ の 木 に 由来 す る と思 わ れ る幹 や 枝 が 密 集 して い る. 軽 石 層 中 また は ス コ リア層 中 に あ る根 株 の 幹 は 土 壌 層 に 接 す る 部 分 まで 炭 化 して い るが, そ れ よ り下 の土 壌 層 中 の 根 部 は 未 炭 化 で あ る. こ の こ と よ り, 根 株 の炭 化 は 軽 石 お よ び ス コ リアの 熱 に 起 因 す る とい え る. 軽 石 は 根 株 の 根 も とか ら根 株 の表 面 を 覆 って 堆 積 して お り, 根 株 の 周 囲 の 軽 石 層 の 平 均 層 厚 よ り最 大 で30cmも 厚 い (Plate I-4). これ ら の事 実 は, 埋 没 樹 の 枝 や 幹 の 上 部 の 多 くが軽 石 降 下 の 初 期 に 火 山 岩 塊∼火 山 礫 サ イズ の 軽石 や岩 片 に よっ て 折 られ, 根 株 だ け が 残 った こ とを示 す. 倒 木 は 軽 石 層 中 の もの お よび土 壌 層直 上 の もの, 土 壌 に 半 ば埋 ま った もの の3種 類 に分 け られ る. この うち軽 石 層 中 の もの と, 土 壌 層直 上 の もの とは ほ と ん どが 炭 化 して い る. 一 方, 土 壌 に 半 ば埋 ま っ て い る も のは, 軽 石 に接 す る上 半 部 は炭 化 し, また 土 壌 中 の下 半 部 は 炭 化 して お らず (Plate I-5), 軽 石 降 下 前 に す で に 倒 れ て い た もの を 含 む 可 能 性 が あ る. 軽 石 層 中 お よび 土 壌 層 直 上 の倒 木 は, 共在 す る軽 石 が降 下 火 砕 物 であ る こ とか ら, 大 幅 に 水 平 方 向 に 移 動 した とは考 え に くい. 倒 木 は 直 径 10∼20cmの ものが 多 い が, そ の最 大 径 は50cmに 達 す る. い ず れ の 層 準 の もの も枝 や 葉 は ほ と ん ど付 い て い ない が, 未 炭 化 の 部 分 に は 樹 皮 が 残 って い る こ と もあ る. これ らの 倒 木 の傾 斜方 向 に は顕 著 な集 中 性 は 認 め ら れ ない が, 比較 的, 北 東 方 向 と南 西 方 向に 傾 斜 して い る も のが 多 い (Fig. 4). また 土壌 層 中 に は多 数 の根 部 が 認 め られ る. 近 接 して 見 つ か る複 数 の 根部 は それ ぞれ が 同 一 の立 木 か ら張 り出 した もの の一 部 で あ る可 能 性 も あ るが, 幹 が す で に失 わ れ て お り 同一 の 個 体 に 由来 す るか 否 か の 判 断 は 難 か し い. そ れ 故, こ こで は一 応 別 個 体 と して 扱 った. 大 型 植 物 遺体 は軽 石 層下 部 また は 軽 石 層 と下 位 の 土壌 層 との 境 か ら, 数cmか ら数mに わ た る レンズ 状 に 密 集 した 状 態 で 産 出す る (Plate I-3). 完 全 に あ るい は や や 炭 化 して お り, 形 状 の保 存 は 一 般 に よ く, 内 部組 織 も さほ ど 変形 せず に 残 って い る. モ ミ属 や トウ ヒ属, ツ ガ属 で は 小 枝 に 葉 が つ いた 状 態 で 産 出す る こ とが あ る (Plate III-18, IV-1). これ らの 針 葉 樹 の 葉 は ふ つ う枯 死 す る 時 に 離 層が 形 成 され て 脱 落 し, 小 枝 に 残存 す る こ と は な い. 膳 葉 標 本 を 作 る場 合, この よ うな 脱落 を 防 ぐた め に生 品 を熱 湯 に つ け る こ とが あ る. これ らの針 葉 樹 の 葉 付 き小 枝 の遺 体 が 見 出 され る こ とは, これ らが枯 死 し てか ら林 床 に 落 下 した もの で は な く, 軽 石 に よって 枝 が た た き落 され, 軽 石 の熱 に よ って 急速 に 殺 され た こ とを 示 して い る と考 え られ る. また 太 い 幹 や 枝 はか な らず 小 枝 や 葉 の上 位 に 堆 積 して い る. これ は軽 石 降 下 の きわ め て 初 期 の段 階 に 葉 や 細 い 枝 が落 とさ れ, そ の後 に幹 や 太 い枝 が 堆 積 した た め と考 え られ る. な お古 記 録 を ま とめ たTSUYA (1955), 伴 野 (1962) の記 載 か ら, 軽 石 噴 火 の 継 続 時 間 は4∼6時 間 と推 定 され る. この こ とか ら軽 石 に よ る樹 木 の 埋 積 は きわ め て短 時 間 に行 なわ れ た と考 え られ る. V. 埋 没 木 材 お よ び 大 型 植 物 遺 体 の 試 料 採 取 お よ び 同 定 の 方 法 埋 没 木 材 同定 用 試 料 と大 型 植 物 遺 体 同 定 用 試 料 とは 以 下 の よ うに採 取 し, 同定 を 行 な った. 埋 没 木 材 同定 用試 料 は 露 頭 に お い て根 株, 倒 木, 根 部 の直 径5cm以 上 の もの に つ いて 比 較 的 炭 化 して い な い 部 分 を採 取 した. 樹 種 同定 のた め の プ レパ ラ ー トは, 試 料 を そ の ま ま, また は セ ロイ ジ ン包 埋 した の ちに カ ミソ リを用 い て二 次 木 部

(6)

の 横 断 面 と接 線 断 面, 放 射 断面 の徒 手 切 片 を つ く り, ガ ム ク ロ ラ ー ル で封 入 して作 成 した. 同定 は そ れ らを光 学 顕 微 鏡 下 で観 察 し, 東 京 大 学 農 学 部森 林 植 物 学教 室 に あ る現 生 種 の プ レパ ラ ー トと比 較 して行 な った. 試 料 の保 存 は 一 般 に 良好 で, らせ ん肥 厚 な ど もは っ き り残 って い る も のが 多 い. しか し完全 に炭 化 して い る もの で は 光 の 透 過 が 悪 く, また 十 分 薄 い切 片 を作 りえ なか った た め 同 定 を 断 念 した もの もあ る. これ らの標 本 は す べ て 同 教 室 Taxon Tax: Taxus A: Abies T: Tsuga PA: Picea sp. A PB: P. sp. B P: P. sp. L: Larix Bet: Betula Aln: Alnus Sor: Sorbus Ace: Acer Til: Tilia

□a

□b

□c

□d

□e

□f

(7)

に保 存 さ れ て い る. 大 型 植 物 遺体 を分 析す る た め の堆 積 物 は, そ れ らの 保 存 が よ くか つ 密 集 して い る レ ンズ状 の部 分 よ り主 として 採 取 した. た だ し, MK-4の 地 点6と10で は土 壌 層 の 直 上 に 散 在 して い る もの しか 採取 で き ず, 保 存 は あ ま り 良 くなか った. 採 取 した 堆 積 物 を 室 内 で0.25mmメ ッ シ ュの ふ るい に よ り, そ れ ぞ れ50∼250cm3ず つ 水 洗 篩 別 し, そ の 残 滓 か ら同 定 可 能 な種 実 や針 葉 樹葉 な どを 選 別 した. この 他 にMK-4の 地 点5で は 現地 で トウ ヒ の 球 果 を 採 取 した. 同 定 は 双 眼 実体 顕 微 鏡 下 で 現生 種 と 比 較 して 行 った. 針 葉 樹葉 の 断 面 の形 態 や 小枝 上 の毛 の 有 無 に つ い て はSEMも 用 い て 検 討 した. 今 回 の調 査 に よ って 得 られ た 大 型 植 物 遺 体 の標 本 はす べ て大 阪市 立 大 学 生 物 学 教 室 に 保 存 され て い る. な お, 大 型 植 物 遺体 を え た堆 積 物 に は昆 虫遺 体 も しば しば 含 まれ て い た. この 同 定 は 九 州 大 学 農学 部 森 本 桂 助 教 授 に 依 頼 した. VI. 埋 没 木 材 と 大 型 植 物 遺 体 の 同 定 結 果 1. 埋 没 木 材 MK-2, 4, 5の137点 の 埋 没 木 材 の 樹 種 同 定 を 行 な った 結 果, 以 下 の14分 類 群 を 識 別 した (Table 1). 次 に これ らの 分 類 群 の木 材 の 解 剖 学 的 特 徴 に つ い て 記 載 す る.

イ チ イ属 Taxus (Plate II-1, 2): 垂 直 ・水 平 両 樹 脂 道 を ともに 欠 く針 葉 樹 材 で, 仮 道 管 内 壁 に らせ ん 肥 厚 を も ち, 分 野 壁 孔 は ヒ ノ キ型 で1分 野 に 普 通2個 で あ る.

モ ミ属 Abies (Plate II-3, 4): 垂 直 ・水 平 両樹 脂 道 を ともに 欠 く針 葉 樹材 で, 仮 道 管 内 壁 の らせ ん 肥 厚 や放 射 仮 道 管 も持 た ず, 放 射 柔 細 胞 の 末 端 壁 は 結 節 状 で あ る. ツ ガ属 Tsuga (Plate II-5, 6): 垂 直 ・水平 両樹 脂道 を と もに 欠 く針 葉 樹 材 で, 放 射 仮 道 管 を もつ.

トウ ヒ属 Picea (Plate II-7, 8, 9): 垂 直 ・水平 両樹 脂 道 を もつ 針 葉 樹 材 で, 分 野 壁 孔 は トウ ヒ型, 放 射 仮 道 管 の 有 縁 壁 孔 の 孔 口は 小 さ く, 孔 口縁 は 角張 る. こ れ らの うちsp. Bで は 夏 材 部 の 仮 道 管 内壁 に らせ ん肥

厚 を も ち (Plate II-8), sp. Aで は そ れ が み ら れ な い (Plate II-9). な お 保 存 の 悪 い も の で はsp. Aお よ び sp. Bの 判 断 は で き ず, sp. と して 表 わ し た. sp. Bと

し て は ハ リモ ミP. polita (SIEB. et ZUCC.) CARR., イ ラ モ ミP. bicolor (MAXIM.) MAYRな ど の 可 能 性 が 高 く, ま たsp. Aと し て は エ ゾ マ ツP. jezoensis (SIEB. et ZUCC.) CARR., トウ ヒP. jezoensis var. hondoensis

(MAYR) REHD., ア カ エ ゾ マ ツP. glehnii (FR. SCHM.) MASTERSな ど の 可 能 性 が 高 い (辻 ほ か, 1984).

カ ラ マ ツ 属 Larix (Plate II-10, 11): 垂 直 ・水 平 両 樹 脂 道 を も つ 針 葉 樹 材 で, 放 射 仮 道 管 の 有 縁 壁 孔 の 孔 口 は 比 較 的 大 き く, 壁 孔 縁 は 丸 味 を お び る.

サ ワ グ ル ミ属 Pterocarya (Plate II-12, 13): 中 型 の 道 管 が 均 等 に 分 布 す る 散 孔 材 で, 軸 方 向 柔 組 織 は 接 線 状 に 配 列 し, 道 管 の せ ん 孔 は 単 一, 放 射 組 織 は 同 性 で1∼ 2細 胞 幅 で あ る.

カ バ ノ キ 属 Betula (Plate II-14, 15): 中 型 の 道 管 が

Table 1 List of the wood fossils obtained from sites MK-2, 4, and 5.

Fig. 4 Distribution

of the wood fossils and the sampling points of plant macrofossils at site

MK-4.

a: upright stem with roots;

the length shows the diameter.

b: fallen

stem or branch; the dot shows the sampling point,

the line

indicates

the dip

direction, and the length shows the diameter.

c: root.

d: strike

direction

and dip angle.

e: debris.

(8)

均 等 に 分 布 す る散 孔 材 で, 道 管 のせ ん孔 は階 段 状, 道 管 相 互 壁 孔 は ご く小 さ く密 で, 放 射 組 織 は 同性 で1∼3細 胞 幅 位 で あ る.

ハ ンノ キ属 Alnus (Plate II-16, 17): や や 小 型 の 道 管 が 均 一 に分 布 す る 散 孔 材 で, 道 管 の せ ん 孔 は 階 段 状, 集 合 放 射 組 織 を もち, そ の 他 の 放 射 組 織 は 同 性 で 単 列 で

あ る.

オ オ ウ ラ ジ ロ ノ キ近 似 種 Malus cf. tschonoskii (MA-XIM.) C.K. SCHN. (Plate II-18, 19, 20): 小 道 管 が 密 に分 布す る散 孔 材 で, 道 管 のせ ん孔 は 単 一, 道 管 要 素 末 端 部 や 道 管 内壁 の一 部 に らせ ん肥 厚 を も ち, 放 射 組織 は 同 性 で1∼2細 胞 幅 で, 単 列 部 は し ば し ば数 細 胞 高 に 達 す る. これ らはバ ラ科 リ ン ゴ属 の特 徴 で あ り, リ ン ゴ 属 の 現 生 種 の うち この埋 没 木 材 と比 較 で きた の は セ イ ヨ ウ リン ゴM. pumila MILL, ズ ミM. sieboldii (REGEL) REHD., オ オ ウ ラ ジ ロ ノ キ の3種 のみ で あ る. これ らの

うち セ イ ヨ ウ リ ン ゴ とズ ミとに は らせ ん肥 厚 が認 め られ ず, オ オ ウ ラジ ロ ノキ に は 本 標 本 の よ うな らせ ん 状肥 厚 が 認 め られ た こ とか ら同 種 の 近 似 種 と した.

カ マ ツカ 属 Pourthiaea (Plate II-21, 22): 小 型 の 道 管 が ほ ぼ単 独 で 分 布 す る散 孔 材 で, 道 管 の せ ん 孔 は 単 一, そ の 内 壁 に らせ ん 肥 厚 を も ち, 放 射 組 織 は 異 性 で1

∼数細 胞 幅, 結 晶 を もつ 軸 方 向柔 組 織 が あ る.

ナ ナ カ マ ド属 Sorbus (Plate II-23, 24): 小 型 の道 管 が 密 に分 布 す る散 孔 材 で, 道 管 のせ ん孔 は単 一, そ の 内 壁 に らせ ん 肥 厚 を もち, 放 射 組 織 は 同性 で1∼2細 胞 幅 で あ る.

カ エ デ属 Acer (Plate II-25, 26): 中型 の道 管 が均 等 に 分 布 す る散 孔 材 で, 道 管 の せ ん孔 は単 一, そ の 内壁 に らせ ん肥 厚 を もち, 放射 組 織 は 同 性 で1∼数 細 胞 幅 で あ る.

シナ ノキ 属 Tilia (Plate II-27, 28): や や 大 型 で 角 張 った 道 管 が 放 射 方 向に 数 個 複 合 して 分 布 す る 散 孔 材 で, 道 管 のせ ん孔 は 単 一, そ の 内壁 に らせ ん肥 厚 を も ち, 放 射 組 織 は 同性 で数 細 胞 幅 で あ る.

トネ リ コ属 Fraxinus (Plate II-29, 30): 大 型 の道 管 が 春 材 部 に な らび, 夏材 部 で は厚 壁 の小 道 管 が放 射 方 向 に2個 ほ ど複 合 して散 在 す る環 孔 材 で, 軸 方 向柔 組 織 は 連 合 翼 状, 道 管 の せ ん 孔 は 単 一, 放 射組 織 は 同 性 で1∼ 2細 胞 幅 で あ る. 2. 大 型 植 物 遺 体 大 型 植 物 遺 体 の同 定 結 果 を Table 2に 示 す. 種 あ る い は 属 の段 階 ま で 同定 可能 で あ った の は, シ ラベ Abies veitchii LINDL., モ ミ属 Abies, コ メ ツ ガ Tsuga

divers-ifolia (MAXIM.) MASTERS, エ ゾマ ツま た は トウ ヒ Picea jezoensis (SIEB. et ZUCC.) CARR., ヒ メバ ラモ ミ近 似 種 Picea cf. maximowiczii REGEL, ヤ ナ ギ属 Salix, ダ ケ カ ンバ Betula ermanii CHAM., ヤハ ズハ ン ノキ Alnus matsumurae CALLIER, ハ ンノキ 属 ヤ シ ャ ブ シ亜 属 Alnus subgen. Alnaster, ス ゲ属 Carex, キ イ チ ゴ属 Rubus で

あ る. 針 葉 樹 に つ い て は 葉 や 小 枝 な どの個 々 の器 官 だ け で は 種 の 同定 が 困 難 な こ と もあ る. しか し, 同一 地 点 か ら産 出 して い る各 種 の 器 官 の うち, 1つ の属 に 明 らか に 複 数 の種 が 含 まれ て い る とい う証 拠 が な い場 合 に は, 一 応 そ れ らの器 官 は す べ て 同 一 種 に 属 す る もの として 扱 った. 次 に針 葉 樹 の同 定 の根 拠 とそ の形 態 に つ い て述 べ る. シ ラベ は 球 果 鱗 片 の形 態 に よ り 同 定 した (Plate III-1, 2, 3). 特 に モ ミ属 の苞 鱗 は 各 種 で 独 特 の形 態 を もつ の で 同定 は 困難 で は な い. 小 枝 に 毛 が あ る こ と (Plate III-10) も この 同定 と矛 盾 が な い. 葉 の断 面 で は 樹 脂道 が 葉 肉 内 に存 在 し, 維 管 束 鞘 側 よ りむ しろ 葉 縁 に 近 い位 置 に あ る (Plate III-8, 9). これ も佐 竹 (1934) や岩 田 ・草 下 (1952) に よる シ ラベ の 葉 の 形 態 の 観 察 と 矛 盾 が な い. モ ミ属 とした もの はMK-2, MK-5か ら産 出す るが, 球 果 鱗 片 が 得 られ ず 種 の 同 定 に は至 らなか った. 両 地 点 の も のが 同一 種 で あ るか ど うか は 明 らか で は ない が, い ず れ に おい て も小 枝 に 毛 が 認 め られ る もの は ま った く無 い (Plate III-17, 20). 若 枝 が 無 毛 な の は現 生 種 で は ウ ラジ ロモ ミ A. homolepis SIEB. et ZUCC. だ け であ る. しか し, MK-4の 標 本 に も無 毛 の もの が混 じって い る こ とを考 え る と, 生 育 時 に 有 毛 で あ って も埋 積 時 あ るい は そ の後 に な って 脱 落 した 可 能 性 も否 定 で きな い. これ ら の 葉 の樹 脂道 は葉 肉 内 また は や や 下 面 に 接 して存 在 し, そ の 位 置 は維 管束 鞘 と葉 縁 との中 央 部 か あ るい は葉 縁 に 近 い 位 置 に あ る (Plate III-16, 19). 針 葉樹 の葉 の解 剖 学 的 性 質 は 古 くか ら研 究 され て い るが (佐竹, 1934; 岩 田 ・草 下, 1952), そ れ らは 主 と して 有 果 葉 (球果 を付 け て い る枝 の葉) を 用 い て行 なわ れ て お り, 変 異 幅 を 十 分 把 握 して い る とは い え な い. 一 方, 島倉 (1934) は 樹 脂 道 の位 置 な ど も陽 葉 と陰 葉 で は著 し く変 化 す る こ とを 報 告 して い る. こ の よ うな こ とを 考 え る と, 葉 の解 剖 学 的性 質 のみ で種 を 同定 す る こ とは, 現在 の知 識 で は特 別 の 例 外 を 除 い て 困難 で あ り, こ こで は 種 の 同定 を さ し控 え Abies sp. とした. コ メ ツ ガ と した もの は小 枝 に毛 を も って お り, 現生 種 と全 く一 致 す るの で この種 に 同定 した (Plate III-28),

(9)

10mm内 外 の 小型 の葉 が 多 い こ とも こ の 同定 と 矛 盾 が ない (Plate III-25, 26). トウ ヒまた は エ ゾマ ツ と した もの は, 球 果 の形 態 お よ び 葉 が 背 腹 に 扁 平 で 気 孔 条 を 上 面 に の み持 つ こ とに よ り 同 定 した (Plate IV-1, 2). 北海 道 に分 布 す るエ ゾマ ツ と本 州 に 分 布 す る トウ ヒとは 変 種 の レベ ル で 区 別 され て い るが, 得 られ た 遺 体 試 料 は 断 片 的 で あ り, 両 者 の 区 別 は で き なか った. しか し 現 在 の両 者 の 分 布 を み て み る と, 前 者 は北 海 道 に 限定 され, 後 者 は 本 州 中 部 に 限 られ て い る. この分 布 の違 いか ら考 えて 本 遺 体 は トウ ヒと考 え て よいだ ろ う. 従 っ て 以下 の議 論 に おい て は これ を ト ウ ヒ と して扱 う. ヒ メバ ラモ ミ近 似 種 と した ものは, そ の葉 の断 面 が ほ ぼ 四 角形 で 四 面 と もに気 孔 条 を持 って お り, そ の こ とか らバ ラモ ミ節 Sect. Picea の も の であ る こ とは 容 易 に わ か る (Plate IV-7∼9). こ の節 には 日本 では トウ ヒお よ び エ ゾマ ツ以 外 のす べ て の トウ ヒ属 の 種 が含 まれ る. 球 果 が 産 出 しな い の で種 ま で の同 定 は 困 難 で あ るが, 葉 が 常 に 鋭 頭 で, 幅0.6∼0.8mm程 度 と細 く, 長 さ7∼15 mm程 度 と短 く (Plate IV-3∼6), 小 枝 は 無 毛 で あ る こ とか ら, ヒ メバ ラモ ミに もっ とも似 て い る. 現 在, 富 士 山 には ノミラ モ ミ節 で は ハ リモ ミP. polita CARR. とイ ラ モ ミP. bicolor MAYR. が 分 布 す る. ハ リモ ミの 葉 は 幅 1.0∼2.0mm程 度, 長 さ15∼25mm程 度, 鋭 頭 で, イ ラモ ミの葉 は, 通 常, 幅1.0∼1.5mm程 度, 長 さ8∼ 20mm程 度, 鋭 頭 で あ り, いず れ も この試 料 とは 区 別 で き る. しか しな が ら, イ ラモ ミの若 木 の葉 では よ り細 く鋭 頭 に な る こ と もあ り, この よ うな も の は ヒメバ ラ モ ミの葉 と容 易 に は 区 別 で きな い. そ こで こ こ で は ヒメバ ラモ ミ近 似 種 とす るに と どめ た. 昆 虫遺 体 の うちMK-4の 地 点3か ら採 取 され た1点 が森 本助 教 授 に よ りオ オキ ボ シ ゾ ウ ム シ Pissodes galloisi Table 2 List of the plant macrofossils obtained from sites MK-2, 4, and 5. The wood fossils

are excluded from this table.

Numerals show the number of specimens per 100 cm3 sediment. Sampling paint numbers, from 1 to 13,

correspond to Minaki's collection

numbers, from 366 to 378, at

Osaka City University. In the Summary

on the right,

presence of each taxon at each site

is indicated with +.

*: collected

at the outcrop by sight. C: cone.

CS: cone scale. E: endocarp.

F: fruit. FB: fruit

bract.

I: infructescence. L: leaf. S: seed.

Sh: shoot.

(10)

KONOと 同 定 され た (Plate IV-21). 森 本 助 教 授 に よれ ば, これ は 現在, 群 馬 県 利 根郡 片 品 村 の 菅 沼 の ほ か, 山 梨, 神 奈 川, 長 野, 岐 阜, 高 知, 愛 媛 の 各県 下 に 分 布 し, 加 害 樹 は オ オ シ ラ ビ ソ, トウ ヒ, シ ラベ, コ メ ツ ガ な どで あ る. こ の種 の生 活 史 は 明 らか で は ない が, 脚 や 触 角 が つ い た ま ま保 存 され て い た こ とか ら, こ の個 体 は 成 虫 越冬 して い た も のか, また は夏 に 樹 皮 下 で 菌 に 殺 さ れ た もの で あ る可 能 性 が 考 え られ る. VII. 植 物 群 落 の 復 原 MK-2, 4, 5か ら産 出 した 埋没 木 材 お よび 大 型植 物 遺 体 な どか ら1707年12月 の 降 下 火 砕 物 堆 積 前 の, 幕 岩 付 近 に お け る 植 物 群 落 の 復 原 を 試 み た. 1. MK-4 (標高1745∼1785m) の 植 物 群 落 MK-4の 埋 没 木 材 は モ ミ属, ツ ガ属, トウ ヒ属A, カ ラマ ツ属, カバ ノ キ属 が 多 く, 他 に イ チ イ属, トウ ヒ 属B, ハ ン ノキ 属, ナ ナ カ マ ド属, カ エ デ属, シ ナ ノ キ 属 な どが 見 つ か っ て い る (Table 1). 一 方, 大 型 植 物 遺 体 で は シ ラベ, コ メ ツ ガ, トウ ヒ, ダケ カ ンバ が多 く, ヤ ナ ギ属, ハ ンノ キ 属 ヤ シ ャブ シ節, キ イチ ゴ属 お よび 草 本 の ス ゲ属 が わ ず か ず つ 見 い だ され て い る. 両 者 の結 果 は そ の大 す じに お い て 良 く一 致 す るが, い くつ か の 点 に お い て異 な って い る. そ の 第 一 は 木 材 に 見 られ た カ ラマ ツ属 とナ ナ カマ ド属 を 始 め と した 落 葉 樹, お よび イチ イ 属, トウ ヒ属Bが 大 型 植 物 遺 体 で は 見 られ な い こ とで, この 理 由 と して 次 の こ とが 考 え られ る. この 林 を 埋 積 し た 噴 火 は12月 に 起 って お り, こ の時 期 には カ ラ マ ツ属 や ナ ナ カマ ド属 な ど の落 葉 樹 はす で に落 葉 して お り, 降 下 軽 石 の 熱 に よっ て そ の 落葉 が焼 失 して しま った と考 え られ る. こ の こ とは 同 じ落葉 性 の ダケ カ ンバ, ハ ンノ キ な ど いず れ もが 葉 の産 出 を 見 な い こ と と一 致 して い る. 一 方, イ チ イ 属 の 木 材 は 根 部 と, 土壌 中 に な か ば埋 没 し た 倒 木 しか み られ ない (Plate I-5). これ は 噴 火 当 時 に は す で に 生 きて い る イ チ イ属 の樹 木 は な く, 以 前 に 枯 死 した も の の根 部 等 が 残 存 して い た も の で あ る可 能 性 が 高 い. トウ ヒ属Bに つ い て は, 大 型 植 物 遺 体 分 析 用 の堆 積 物 が そ れ らの埋 没 木 材 の直 下 また は直 上 か ら得 られ なか った た め に, 見 出 され な か った もの だ と考 え られ る. もち ろ ん これ ら埋 没 木 材 や 大 型 植 物遺 体 は一 様 な 水 平 分 布 を し て い る わ け で は な く, そ れ ぞ れ の 分 類 群 が あ る 偏 りを も って 分 布 して い る (Fig. 4, Table 2). す な わ ち 標 高1775m付 近 よ り上 方 に は シ ラベ の 直 径20∼30 cmの 根 株 や, シ ラベ や コ メ ツ ガ, トウ ヒの倒 木 や 根 部, 葉, シ ュ ー トな ど, お よび ダ ケ カ ンバ の果 実 や 果 苞 な ど を ふ つ うに産 出す る. 標 高1775mか ら1765m付 近 に は ダ ケ カ ンバ や ナ ナ カマ ド属 の 直 径10∼15cmの 根 株, お よび イ チ イ属 や コメ ツ ガ, ダ ケ カ ンバ, ハ ンノ キ属 な どの 倒 木 や 根部 が産 出す る. 標 高1765m付 近 よ り下 方 で は 標 高1750m付 近 を除 い て, コ メ ツ ガや トウ ヒ, シ ラベ の 直 径10∼30cmの 根 株 や, 倒 木, 根 部, 葉, シ ュ ー トな ど, お よび ダケ カ ンバ の直 径20cmの 根 株 や 果 実, 果 苞 を ふ つ うに 産 出 す る. また 標 高1750m付 近 に は カ ラ マ ツ属 の 直 径30cmの 根 株 や, 倒 木, 根 部 を 産 出す る. これ らの こ と よ り, 噴 火 時 のMK-4に は, シ ラ ベ, コ メ ツガ, トウ ヒを 主 体 と した 亜 高 山帯 の常 緑 針 葉 樹 林 が成 立 して お り, そ の林 の 中 に カ ラマ ツ属 を主 体 と した 落 葉 針 葉樹 の小 林 分 と, ダ ケ カ ンバ や ハ ン ノキ 属, ナ ナ カマ ド属 を主 体 と した 落 葉 広 葉 樹 の小 林 分 とが パ ッチ 状 に 配 置 され て い た と考 え られ る. MK-2 (標高1680m) の 植 物 群 落 MK-2か らは 埋 没 木 材 で は モ ミ属, ツ ガ属, トウ ヒ 属A, トウ ヒ属Bな どが ふ つ うに 産 出す る (Table 1). また 直 径20cmの モ ミ属 の 根 株 が1個 産 出 した. 大 型 植物 遺 体 で は, これ に 対 応 して モ ミ属, コ メ ツガ, トウ ヒ, ヤ ハ ズ ハ ンノ キ な どが ふ つ うに 産 出 す る (Table 2). これ らの こ とか ら, こ こで は モ ミ属, コ メ ツガ, ト ウ ヒが優 占 し, そ れ に ヤハ ズハ ン ノキ, オ オ ウ ラジ ロ ノ キ 近 似 種, ナ ナ カ マ ド属, カエ デ属 を 少 数 ま じえ る 常 緑 針 葉 樹 林 が 成 立 して いた. こ の地 点 よ り 標 高 の 低 い MK-5で は コ メ ツガや ナ ナ カ マ ド属 が 産 出せ ず, 代 わ りに 山 地 帯 の 要 素 で あ る サ ワ グル ミ属 や カ マ ツ カ属 が 産 出す る ことか ら, この 森 林 は亜 高 山帯 の最 下 部 の森 林 で あ る と考 え られ る. 3. MK-5 (標高1630m) の植 物 群 落 MK-5か らは 埋 没 木 材 で は トウ ヒ属A, サ ワ グル ミ 属, カエ デ 属 な どがふ つ うに産 出す る (Table 1). 大 型 植 物 遺 体 で は モ ミ属, トウ ヒ, ヒメバ ラ モ ミ近似 種 が産 出す る (Table 2). この地 点 では 埋 没 木 材 と 大 型 植物 遺 体 と の対 応 は 必 ず し も よ くな い が, これ は 採 取 した試 料 の 量が 不 十 分 で あ る こ とや, 大 型 植 物 遺 体 の分 類 群 に よる保 存 性 の ちが い な どに よ る と考 え られ る. これ らの こ とか ら, こ の地 点 で は モ ミ属, トウ ヒ, ヒメバ ラ モ ミ 近似 種, サ ワ グル ミ属, カマ ツ カ属 カ エ デ属 トネ リ コ属 な どが存 在 して お り, 山 地 帯 の 広 葉樹 の要 素 と亜 高 山 帯 か ら山地 帯 にか け て の常 緑 針 葉樹 の そ れ とが混 交 し た 森 林 が 成 立 して い た と考 え られ る.

(11)

VIII. 現 在 の 植 生 と 復 原 さ れ た 植 生 と の 比 較 調 査 地 点 お よび 富 士 山 の これ ら と同標 高 の地 域 に おけ る現 在 の 植 生 は 次 の よ うで あ る. MK-4で は 現 在 カ ラ マ ツや ダ ケ カ ンバ の 矮 生 樹, イ タ ド リ, フ ジオ ウギ, モ リイバ ラ, ヨ モ ギ, フ ジ アザ ミな どが, 斜 面堆 積 物 で あ る ス コ リア上 に 島 状 の 群 落 を つ くって お り, 富士 山 東 ∼ 南 東 斜 面 以 外 の斜 面 に お け る森 林 限 界 の 上 方 と同 様 に 火 山荒 原 に な って い る. MK-2で は 樹 高10m前 後 の カ ラマ ツ林 が成 立 して 森 林 限界 とな って お り, MK-5で は 樹 高20m前 後 の ミズ ナ ラ, ダ ケ カ ンバ, ブ ナ, ウ ラ ジ ロモ ミ, カ ラマ ツな どか らな る落 葉 広 葉 樹 林 が 成 立 して い る. 一 方, 1707年 降 下 火砕 物 の影 響 を 受 け なかった と 考 え られ る斜 面 の うち, 今 回 の 調 査 地 点 と同 じ標 高 に あ る 地 域 の 植 生 は 以 下 の よ うで あ る (鈴木 ・手塚, 1971). 富 士 山 南 斜 面 の旧 富 士 宮 登 山 道 沿 い で は, 山 地 帯 上部 に あた る標 高1400mか ら1800mに か け て は キ ハ ダ, ヤ マ ハ ンノ キ, イ タ ヤ カ エ デ な どを ま じえ た ウ ラ ジ ロモ ミ 林 が 成 立 し, そ の上 は2370m付 近 まで, コ メ ツ ガ, カ ラマ ツ, トウ ヒ, ダ ケ カ ンバ, ヤハ ズハ ンノキ, ナナ カ マ ドな どを ま じえ る シ ラベ林 が 占 め亜 高 山 帯 を な して い る. また 北 斜 面 の精 進 口登 山道 沿 い では, 山 地 帯 上 部 の 標 高1300mか ら1580mま では, ツ ガ, ハ リモ ミ, ヒ ノ キ, コ メ ツガ, ハ ウチ ワカ エ デ な どを ま じえ る ブ ナ林 が成 立 し, そ の上2100mま で の亜 高 山帯 下 部 に は, シ ラベ を ま じえ る コ メ ツ ガ林 が成 立 して い る. 旧富 士 宮 登 山 道 沿 い の 植 生 を標 高 に 基 づ い て各 調査 地 点 に あ て は め て み る と, MK-5 (1630m), MK-2 (1680m), MK-4 (1745∼1785m) の い ずれ もが ウ ラ ジ ロモ ミ林 の垂 直 分 布 帯 に 相 当 し, MK-4は そ の 上 限 に 近 い こ とが, また 精 進 口登 山 道 沿 い の 植 生 を 各 調 査 地 点 に あ て は め て み る と, 3地 点 と もに シ ラベ を ま じえ た ロ メ ツ ガ林 に 相 当 し, MK-5は そ の 下 限 に 近 い 高 さで あ る こ とが わ か る. 復 原 され た 古 植 生 に よ る と, MK-2 (1680m) とMK-4 (1745∼1785m) に お い て は シ ラベ, コ メ ツ ガ, トウ ヒ を主 体 と した 亜 高 山 帯 針 葉 樹 林 が, MK-5 (1630m) に は ウ ラジ ロ モ ミの可 能 性 のあ る モ ミ属, トウ ヒ, サ ワ グ ル ミ属 お よび カ エ デ属 な どが 優 占 した 山 地 帯 林 が 成 立 し, 亜 高 山帯 針 葉 樹 林 と 山地 帯 林 の 境 界 がMK-2と MK-5の 間, 約1650m付 近 に あ った こ とが 考 え られ る. この1650mと い う標 高 は, 富 士 山南 面 に 位 置 す る 富 士 宮 登 山 道 に お け る 現 在 の亜 高 山 帯 と山地 帯 の境 界 の 標 高 よ りも150m低 い. 仮 に 富士 山 南面 全 体 の亜 高山 帯 と山地 帯 の境 界 の 標 高 が 現 在 よ り150m低 下 して い た とす る と, そ の 理 由 と して宝 永 噴 火 前 と現 在 との 間 で 富 士 山 にお け る気 象 条 件 が 変化 した こ とな どが 考 え られ る. しか しこ の問 題 を 解 明す るた め に は, 現在 の富 士 山 に お け る亜 高 山帯 と山 地 帯 の 境 界 に 関 して よ り詳 細 に調 査 す る と と もに, よ り多 くの地 点 で1707年 お よび それ 以 前 に お け る植 物 の垂 直 分 布 を 調 べ る必 要 が あ る. 次 にMK-2で は カ ラマ ツ林 が, MK-5で は 落葉 広葉 樹 林 が そ れ ぞれ 成 立 して い るに もか か わ らず, MK-4で は い まだ 火 山 荒原 とな って い る理 由に つ い て 考 察 す る. 各 調 査 地 点 の 地 質 層序 を み る と (Fig. 2), MK-2, 4, 5 と もにHo-Ibの 一 部 お よび そ の上 位 の1707年 降 下 火 砕 物 は侵 食 され て 残 って お らず, MK-2, 5で はHo-Ib の 上 位 に 土 壌 層 が 成 立 して い る. 一 方, MK-4で は Ho-Ibと 斜 交 関 係 を な して1707年 降 下 火 砕 物 を 起 源 とす る斜 面 堆 積 物 が 厚 く堆 積 して い る. 現 地調 査 お よび 地形 図 や空 中写 真 な どか ら調 査 地 点 付 近 の 表 層堆 積 物 や 地 形 を 調べ た. そ の結 果, MK-4は 宝 永 山 の斜 面 か ら雪 崩 な どに 伴 い移 動 した と思 わ れ る1707年 降 下 火砕 物 起 源 の 砂 礫 が 幕岩 か ら南 東 方 向 に のび る沢 に 流 れ こむ 流 路 に あ た る. 一方, MK-2, 5は こ の流 路 か らは ず れ て い る. 実 際, この宝 永 山 の斜 面 を含 む 御 殿 場 口5合 目付 近 (約2500m) か ら太 郎 坊 付 近 (約1300m) の間 の 地 域 で は しば しば 雪 崩 が 発 生 して い る こ とが 知 られ て い る (石 田, 1974). ま た, 筆 者 らは1981年3月15日 に 宝 永 山 中 腹 で発 生 した雪 崩 の 直 後 に 現地 を調 査 した 際, MK-4が 雪 崩 の通 り 道 で あ る こ とを 確 認 した. 以 上 の こ とか ら MK-4に 現 在 森 林 が 回復 して い な い理 由 と して, 雪 崩 に よ り地 表 面 が 不 安 定 で あ る こ とが 考 え られ る. 最 後 に現 在1707年 降 下 火 砕物 に 厚 く埋 積 され, 大 部 分 が火 山 荒 原 とな って い る富 士 山 の 東∼南 東斜 面 に噴 火 時 に森 林 が 存 在 した 可 能 性 に つ い て 考 察す る. 富 士 山 東 ∼南東 斜 面 の須 走 口登 山 道 か ら御殿 場 口登 山道 に か けて の 地域 (2200∼1500m) で は1707年 降 下 火砕 物 に埋 積 され た 埋 没 木材 が しば しば 少 量 なが ら見 出 され る. また 1707年 降 下火 砕 物 層 の 直 下 には, 層 厚5∼10cmの 褐 色∼暗 褐 色 の砂 礫 質土 壌 が 発 達 して い る. これ らの こ と か ら, どの よ うな組 成 で あ った か は 明 らか で な い が, 幕 岩 の 他 に も1707年 噴 火 当時, 現 在 で は 大 部 分 が 火 山 荒 原 とな って い る富士 山東∼南 東 斜 面 に, 森 林 また は そ れ に 近 い 植 物 群 落 が 存 在 した と思 わ れ る. IX. ま と め 富士 山南 東 斜 面 幕 岩 付 近 の 富 士 火 山1707年 降 下 火 砕

(12)

物 層 直 下 に 認 め られ る埋 没 林 を調 査 した 結 果, 以 下 の知 見 を 得 た. 1. 幕 岩 付 近 の富 士 火 山1707年 降 下 火 砕 物 層 は, 下 位 の 灰 白 色 軽 石 層 (Ho-Ia) と上 位 の黒 灰 色∼褐 灰 色 ス コ リア層 (Ho-Ib) か ら成 り, 埋 没 木 材 お よび 大 型 植 物 遺体 は 軽 石 層 の 中 お よび そ の最 下 部 よ り産 出す る. この 軽 石 層 は 最 大 層 厚 が70cmで, 強 い南 西風 の影 響 を受 け 堆 積 した と考 え られ る火 山弾, 粗 粒 軽 石 塊 を主 体 とす る火 砕 物 か ら成 る. 2. 埋 没 木 材 と大 型 植 物 遺 体 は, 1707年 噴 火 の 初 期 の 噴 出 物 で あ る軽 石 の降 下 に よ り, 立 木 か ら葉, 枝, 幹 の順 に 極 め て 急 速 にた た き落 とされ た り折 られ て埋 積 し た. 3. 埋 没 木 材 と大 型 植 物 遺 体 か ら噴 火 当 時 のMK-2, 4, 5の 植 物 群 落 を 以 下 の よ うに 復 原 した. MK-4 (標 高1745∼1785m) で は シ ラ ベや コ メ ツガ, トウ ヒを主 体 と した 亜 高 山 帯 の常 緑 針 葉 樹 林 が成 立 し, そ の 中 に カ ラマ ツ属 を 主 体 と した 落 葉 針 葉 樹 の小 林 分 や ダ ケ カ ンバ や ハ ン ノキ 属 を 主 体 と した 落 葉 広 葉 樹 の小 林 分 が パ ッチ 状 に 配 列 して い た. MK-2 (標高1680m) で は モ ミ属 や コ メ ツ ガ, トウ ヒな どの常 緑 針 葉 樹 が 優 占 し, そ れ に ヤ ハ ズ ハ ン ノキ や オ オ ウラ ジ ロノ キ近 似 種, ナ ナ カ マ ド 属, カエ デ 属 を ま じえ る亜 高 山帯 最 下 部 の森 林 が成 立 し て い た. MK-5 (標高1630m) で は モ ミ属, トウ ヒ, ヒ メバ ラ モ ミ近 似 種, サ ワ グル ミ属, カ マ ツカ 属, カ エ デ 属, トネ リコ属 な ど が存 在 し, 山地 帯 の広 葉樹 の要 素 と亜 高 山 帯 か ら山地 帯 にか け て の常 緑 針 葉 樹 の要 素 が混 交 した 森 林 が 成 立 して いた. これ らの こ とか ら噴 火 当 時 の 幕 岩 付 近 に お い て は 亜 高 山帯 と 山地 帯 の 境 界 が 標 高 1650m付 近 に あ った と考 え られ る. この標 高 は 現在 の 富 士 山 の南 斜 面 で 見 られ る亜 高 山帯 と山地 帯 の境 界 の標 高 (1800m) よ り150m低 い. 4. 富 士 火 山1707年 降 下 火砕 物 堆 積 後, MK-2, 5 は 地 表 面 が 安 定 化 した た め 森 林 が 成 立 した が, MK-4 は1707年 降 下 火 砕 物 起 源 の砂 礫 が宝 永 山 の 斜 面 か ら雪 崩 に 伴 い 下 方 の 沢へ 移 動す る 流 下 経 路 に 位置 す る た め, 地 表 面 が不 安 定 で 現 在 も森 林 が成 立 して い な い. 謝 辞 日本 大 学 文 理 学部 の 遠 藤 邦 彦 助 教 授, 金 沢 大 学 教 養 部 の 鈴 木 三 男 助 教 授 に は 終 始 御 指 導 を 賜 わ り草 稿 を 読 ん で 頂 い た. ま た, 鈴 木 助 教 授 に は 木 材 の 一 部 を 同 定 し て 頂 い た. 東 京 大 学 農 学 部 の 濱 谷 稔 夫 教 授 に は 貴 重 な 御 意 見 を 頂 い た. 大 阪 市 立 大 学 理 学 部 の 粉 川 昭 平 教 授 に は 大 型 植 物 遺 体 の 同 定 に 際 し て, 貴 重 な 御 意 見 を 頂 い た. ま た, 同 学 部 の 辻 誠 一 郎 氏 に は 現 地 お よ び 室 内 で 有 益 な 討 論 を して い た だ い た. 九 州 大 学 農 学 部 の 森 本 桂 助 教 授 に は 昆 虫 遺 体 を 同 定 し て 頂 い た. 学 習 院 大 学 理 学 部 の 木 越 邦 彦 教 授 に は 年 代 測 定 を し て 頂 い た. 御 殿 場 市 教 育 委 員 会 の 土 屋 俊 光 氏 に は 野 外 調 査 の 際, 多 大 な る 御 尽 力 を 頂 い た. 以 上 の 方 々 に 心 か ら 感 謝 い た し ま す. 引 用 文 献 伴 野 京 治 (1962) 宝 永 噴 火 と北 駿 の 文 書. 御 殿 場 市 教 育 委 員 会, 294 p. 石 田 泰 治 (1974) 富 士 山 の 雪 崩 に つ い て. 気 象 研 究 ノ ー ト, no. 118, p. 89-95. 岩 田 利 治 ・草 下 正 夫 (1952) 邦 産 松 柏 類 図 説. 228 p., 産 業 図 書. 泉 浩 二 ・木 越 邦 彦 ・上 杉 陽 ・遠 藤 邦 彦 ・原 田 昌 一・ 小 島 泰 江 ・菊 原 和 子 (1977) 富 士 山 東 麓 の 沖 積 世 ロ ー ム 層. 第 四 紀 研 究, 16, p. 87-90. 勝 井 義 雄 (1958) 支 笏 降 下 軽 石 堆 積 物 中 の 化 石 林 に つ い て. 地 質 雑., 64, p. 379-385. 町 田 洋 (1964) Tephrochronology に よ る 富 士 火 山 と そ の 周 辺 地 域 の 発 達 史 (そ の1, 2). 地 学 雑., 73, p. 293-308, 337-350. 宮 地 直 道 (1984) 富 士 火 山1707年 火 砕 物 の 降 下 に 及 ぼ し た 風 の 影 響. 火 山 (第2集), 29, p. 17-30. 大 池 昭 二 ・松 山 力 ・竹 内 貞 子 (1977) 八 戸 浮 石 層 直 下 の 埋 没 化 石 林 の14C年 代. 地 球 科 学, 31, p. 136-137. 佐 竹 義 輔 (1934) 日 本 産 モ ミ 属 (Abies) の 葉 の 解 剖 分 類 学 的 特 徴 に 就 て. 植 物 及 動 物, 2, p. 869-877. 島 倉 巳 三 郎 (1934) 二 三 針 葉 樹 の 陽 葉 と陰 葉 の 構 造. 植 物 及 動 物, 2, p. 1043-1052. 鈴 木 由 告 ・手 塚 映 男 (1971) 富 士 山 の 森 林 群 落 の 構 造 的 特 性 と 垂 直 分 布. 富 士 山-富 士 山 総 合 学 術 調 査 報 告 書, 富 士 急 行, p. 456-489. 辻 誠 一 郎・ 南 木 睦 彦・ 鈴 木 三 男 (1984) 栃 木 県 南 部, 二 宮 町 に お け る 立 川 期 の 植 物 遺 体 群 集. 第 四 紀 研 究, 23, p. 21-29.

TSUYA, H. (1935) On some lavas of Volcano Huji (Fuji). Bull. Earthq. Res. Inst., 13, p. 645-659. TSUYA, H. (1955) Geological and petrological studies

of Volcano Fuji, V.5. On the 1707 eruption of Volcano Fuji. Bull. Earthq. Res. Inst., 33, p. 341-383.

(13)

Explanation

of the Plates

Plate I

Occurrence of buried woods and plant macrofossils, and the embedding Fuji 1707 Tephra.

ST: secondarily-deposited

pyroclastics.

S: scoria bed.

P: pumice bed. WS: weathered tephra and soil.

1. Outcrop at site MK-4.

Fuji 1707 Tephra overlies the weathered tephra and soil. Buried

woods are seen along the boundary.

Secondarily deposited pyroclastics cover Fuji 1707

Tephra.

2.“Bomb Sag”structure at site MK-4. A fallen pumice block disturbs the bedding of the

lower weathered tephra and soil. The pumice bed is thicker where pumice fragments

accumulate.

3.

Plant macrofossils in the lower part of the pumice bed at site MK-4.

Shoots of Picea

jezoensis are seen.

4.

Buried, upright Betula stem with roots at site MK-4.

The portion above the soil burned

and became charcoal.

The pumice bed creeps up around the stem.

5.

Buried, fallen Taxus stem at site MK-4.

The upper surface is burned; whereas, the rest

is unburned.

Plate II

Wood fossils obtained from sites MK-2, 4, and 5. Sample numbers follow site numbers. 1, 2. Taxus: MK-4, B-42, L. 1: cross section, ×21. 2: radial section, ×210. 3, 4. Abies: MK-4, B-9. 3: cross section, ×21. 4: radial section, ×210. 5, 6. Tsuga: MK-4, B-48. 5: cross section, ×21. 6: radial section, ×210.

7, 8. Picea sp. B: MK-4, B-20, S1. 7: cross section, ×21. 8: radial section, ×105. 9. Picea sp. A: MK-4, B-29. radial section, ×105.

10, 11. Larix: MK-4, B-61. 10: cross section, ×21. 11: radial section, ×210. 12, 13. Pterocarya: MK-5, 30, 12: cross section, ×21. 13: tangential section, ×53. 14, 15. Betula: MK-4, D-11. 14: cross section, ×21. 15: tangential section, ×53. 16, 17. Alnus: MK-4, B-30. 16: crass section, ×21. 17: radial section, ×105.

18-20. Malus cf. tschonoskii: MK-2, 116. 18: cross section, ×21. 19: tangential section, ×53. 20: radial section, ×105.

21, 22. Pourthiaea: MK-5, 10. 21: cross section, ×21. 22: tangential section, ×53. 23, 24. Sorbus: MK-2, 114. 23: cross section, ×21. 24: radial section, ×105. 25, 26. Acer: MK-2, 117. 25: cross section, ×21. 26: tangential section, ×53. 27, 28. Tilia: MK-4, B-7, B. 27: cross section, ×21. 28: radial section, ×105. 29, 30. Fraxinus: MK-5, 5. 29: cross section, ×21. 30: tangential section, ×53.

Plate III

Plant macrofossils obtained from sites MK-2, 4, and 5. (I)

T: trichome.

R: resin duct.

V: vascular bundle.

Numbers in the parentheses correspond to Minaki's specimen numbers at Osaka City

Uni-versity.

1-10. Abies veichii. 1-3: cone scales, MK-4, point 3 (368-7), ×2.0. 4-7: leaves, MK-4, point 3 (368-1), ×2.0. 8, 9: cross section of leaves, MK-4, point 8 (373-1-1), ×33.

10: shoot, MK-4, point 8 (373-5-1), ×20.

11-17. Abies: MK-2, point 11. 11-15: leaves, (376-2), ×2.0. 16: cross section of a leaf, (376-2-1), ×33. 17: shoot, (376-6-1), ×20.

18-20. Abies: MK-5. 18: shoot with leaves, point 13 (378-1-1), ×2.0. 19: cross section of a leaf, paint 12 (377-1-1), ×33. 20: shoot, point 12 (377-5-1), ×20.

21-28., Tsuga diversifolia 21-24: cone scales, MK-4, point 1 (366-1), ×2.0. 25, 26: leaves, MK-4, point 1 (366-2), ×2.0. 27: crosssection of a leaf, MK-2, point 11 (376-1-1),

(14)

Plate IV

Plant macrofossils obtained from sites MK-2, 4, and 5. (II)

R: resin duct.

V: vascular bundle. Numbers in the parentheses correspond to Minaki's specimen

numbers as in Plate III.

1, 2. Picea jezoensis: MK-4, point 7. 1: shoot with leaves, (372-2-1), ×2.0. 2: cross section of a leaf, (372-1-1), ×33.

3-9. Picea cf, maximowiczii: MK-5, point 12. 3-6: leaves, (377-1), ×2.0. 7-9: cross section of leaves, (377-1-1, 2, 3), ×66.

10-15. Betula ermanii: MK-4, point 3, ×4.0. 10-12: fruits, (368-10). 13-15: fruit bracts, (368-9).

16-20. Alnus matsumurae: MK-2, point 11, ×4.0. 16: infructescence, (376-7-1). 17, 18: fruit bracts, (376-7-4, 5). 19, 20: fruits, 1376-8).

(15)
(16)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

(17)
(18)

Fig.  1  Lorality  map.  Topographic  maps, "Fuji-san", "Fujinomiya", "Yamanakako", and
Fig.  2  Columnar  sections  at  sites MK-2,  4,  and  5.
Fig. 4  Distribution  of the wood  fossils and the sampling points of plant macrofossils at site MK-4.

参照

関連したドキュメント

H ernández , Positive and free boundary solutions to singular nonlinear elliptic problems with absorption; An overview and open problems, in: Proceedings of the Variational

In the previous section, we revisited the problem of the American put close to expiry and used an asymptotic expansion of the Black-Scholes-Merton PDE to find expressions for

Eskandani, “Stability of a mixed additive and cubic functional equation in quasi- Banach spaces,” Journal of Mathematical Analysis and Applications, vol.. Eshaghi Gordji, “Stability

Keywords: Convex order ; Fréchet distribution ; Median ; Mittag-Leffler distribution ; Mittag- Leffler function ; Stable distribution ; Stochastic order.. AMS MSC 2010: Primary 60E05

(4) The basin of attraction for each exponential attractor is the entire phase space, and in demonstrating this result we see that the semigroup of solution operators also admits

Inside this class, we identify a new subclass of Liouvillian integrable systems, under suitable conditions such Liouvillian integrable systems can have at most one limit cycle, and

Debreu’s Theorem ([1]) says that every n-component additive conjoint structure can be embedded into (( R ) n i=1 ,. In the introdution, the differences between the analytical and

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A