• 検索結果がありません。

徳島県・剣山のウサギコウモリと滋賀県・比叡山のトウヨウヒナコウモリについて-香川大学学術情報リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "徳島県・剣山のウサギコウモリと滋賀県・比叡山のトウヨウヒナコウモリについて-香川大学学術情報リポジトリ"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

香川生物(Kagawa Seibutsu)(15り16)23N25,1989・

徳島県・剣山のウサギコウモリと滋賀県・比叡山の

トウヨウヒナコウモリについて

森 井 隆 三

〒760 高松市西宝町2−4−18 香川県教育センター

Observation of a Colony and a Note of Measurements of

Plecotus auTitus from Mt。Tsur・ugi,Tokushima Prefecture and New Co11ectingRecord ofl々5peT・tiTio oT・ientalis from

Mtり Hiei,Shiga Prefectur・e,Japan Ry融古MoⅢⅠ,瓜軍α∽α朗びCα孟わ花αgG邪亡ち2・凄−Jβ助iん前砺 7bゐαmαとぷ比 四国におけるウサギコウモリ.円eco亡び8 α昆r・払購 の採集としては,愛媛県の石鎚山(Abe et al, 1970)および徳島県の剣山(阿部はか,1971)で の記録がある。・仙方その採集記録の多くは,1 ・、ノ教頭で,集団の記録としては横山(1985)の 報告だけである。 今回,徳島県の剣山でウサギコウモリ15頭( 雄2頭,雌13頭)が捕獲され,外部形態を計測 すること.ができたので ,今後の資料のために報 告する。また,トウヨウヒナコウモリVe5perとigわ orze花とαgよsについては,滋賀県の比叡山で採集さ れたので,新しい産地として報告する。外部形 態はものさしで01mmまで,体重は上皿天秤で 01gまでそれぞれ計測した。 ウサギコウモリは,1988年9月18日に徳島県 の剣山(1,955m)の標高約1,800m付近にあ る不動窟に棲息していた。この洞窟のすぐそば には沢があり,まわりはシコクシラベAわieβ sゐよゐ0ゐよα乃αを主にした雑木林である。洞窟の奥 行きは約10m,高さは約15mで幅は約1mくら いである。洞窟の中には水が流れている。ウサ ギコウモリがコロニーをつくっていたのは,入 口から4′−5m入った高さ約10mの岩の突き出 たところである。コロニーは19頭からなってい た。このコロニーを見たのは午前9時ごろであ る。昆虫網で下からすくったが,なかなかコロ ニーをとこうとはしなかった。その朝の最低気 制,Jqpα花 温は,山頂で約7℃であった。気温がかなり低 下していたことから考えると,冬眠状態に入っ ていたのかもしれない。 この場所では,1965年に阿部によって1頭, 1967年8月5日に木内,吉田によって5頭のウ サギコウモリが採集されている(阿部,1971)。 今回の捕獲は四国では約20年ぶりの記録である。 四国ではこのほかに,1969年に愛媛県の石鎚山 (1,981dl)の山楚(1,600m)で,前田によっ てカスミ網で1頭採集されている(Abe et al, 1970)。四国を含んだ過去の採集例では,洞窟 (阿部,1971;鈴木他,1975;横山,1985), 随道(赤羽,1958;佐野−・上馬,1981;前田他, 1985)およびカスミ網(Abe et al,1970)があ る。ウサギコウモリは山地の森林に棲息すると いわれている(今泉,1978)。しかし,採集場 所としては,今回も洞窟であったし,過去にも 洞窟や隠退が多い。これは,たまたま洞窟や随 道にウサギコウモリが迷いこんでいたのが採集 されたのではないだろうか。今泉(1970)は, 洞窟で越冬することが多いとしている。このこ とから考えると,今回の洞窟での発見は,冬眠 のためにコロニーをつくっていた可能性もある。 このようにウサギコウモリが冬眠のためにコロ ニーをつくっていた記録は今までにはない。 一方,標高についてみると,300m′㌦1,000 m(佐野”上馬,1981),1,6.00m(Abe et al, −23−

OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ

(2)

1970),1,800m(阿部,1971)で採集されさてい る。今泉(1970)によると,富士山では,2,400 mの森林限界までかなり多数棲息している。ウ サギコウモリはこのように,かなり標高の高い 場所に棲息しているようである。姿が見られな いので種は分からないが,ウサギコウモリと思 われるものが剣山の頂上(1,955m)でも,19

86年8月8日,8月30日,1987年9月14日,19

88年9月18日にかなりの個体が鳴きながら採食 しているのが観察ざれた。 今回のコロニーは19頭からなっていたが,今 までの最大のものは,約30頭の繁殖集団である (横山,1985)。日本での採集記録を見ると, 九州を除く各地で,1′、3頭が洞窟や随道で確 認されている(前田,1984)。今泉(1970)は, ウサギコウモリは大群をなすことはまれで,1 頭ないし数頭の小さなコロニーですむようであ るとしている。この点から見ると.,今回の19頭 からなるコロニー・は珍しいものといえる。1986 年8月8日にもこの洞窟で調査を試みたが,そ の時にはウサギコウモリは観察されなかった。 ウサギコウモリの外部形態の計測値を表1に 示しておく。 −・方,トウヨウヒナコウモリは,1988年7月 26日に香川県漆芸研究所の青木健一・氏が比叡山 で拾った。拾得したのは,滋賀県比叡山の延暦 寺(標高約848m,大津市坂本町)の根本中堂 の近くの階段に落ちていたものである,周囲は杉 の巨木(直径約1m)の林で,杉の木の高さ12 ∼3mのところには,直径5′、6cmの穴が5〃、− 6個あったという。拾得したのは,その杉の木 の夷下で,5′、−6個休のトウヨウヒナコウモリが 落ちていた。朝の7時30分ころ見付けたが,ア リがたかっており,そのうちの比較的完全な個

体2個体(雄1頭,雌1頭)が拾われた。前田

(1984)によると,現在までにトウヨウヒナコ ウモリが滋賀県比叡山で採集された記録はない。 トウヨウヒナコウモリの外部形態の計測値を 表1に示しておく。 謝 辞 この調査をするにあたって,終始ご指導いた だき,さらに原稿の検閲をいただいた香川大学 教育学部生物学教室の金子之史教授,および資 料を提供いただいた青木健一・氏,捕獲に協力い ただいた佐古一博氏,渡辺忠俊氏に感謝いたし ます。 表1 剣山(徳島県)のウサギコウモリPgeeo£uぶααr£亡αざ(P岬a)および比叡山(滋賀県) のトウヨウヒナコウモリl々5pr・亡fgわor・孟e花とαg孟s(Ⅴ・0)の体重(軌外部形態の計測値伽め. 種名 標本番弓 性 体重 頭胴長 前腕長 尾 長 耳介長 耳珠長 後足長 脛骨長 000 ・ ・ 一 7 1 6 5 3 5 7 7 4 8 9 9 5 8 8 4 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 1 6 1 8 0 9 0 0 9 1 8 5 1 1 2 9 2 0 9 2 5 0 4 9 3 2 9 0 1 3 8 2 1 0 5 4 5 5 5 5 4 5 5 4 5 5 5 4 5 5 4 3 1 0 8 0 1 3 6 8 8 8 0 9 1 2 0 0 8 1 2 1 1 2 0 1 2 1 0 0 1 2 1 1 6 3 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 7 0 5 5 5 9 8 1 0 0 0 1 1 0 5 1 1 6 9 7 0 2 9 2 8 3 3 9 0 2 8 4 7 6 4 4 4 5 5 4 5 4 5 5 4 5 5 4 4 5 5 4 4 9 8 1 2 3 2 9 4 7 4 4 1 8 5 8 6 7 6 7 7 7 7 7 6 7 6 8 7 7 6 2 2 11

︿○ ︿0 0† OT O十 ○† ○† OT O十 ○† ○十 ○十 ○十 OT O† ︵00†

7 0 8 9 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 5 6 2 3 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 4 4 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 M M M M M M M M M M M M M M M M M a a a a a a a a a a a a a a a O O P P P P P P P p▲ P P P P P P P P P 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 1 1 1 8 7 9 8 8 8 7 9 8 7 0 0 8 9 9 7 8 1 1 9 0 1 0 1 0 8 0 0 9 9 1 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 0 1 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 9 0 1 8 0 1 1 8 4 0 0 6 0 0 0 2 6 9 0 5 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1ユ 1 0 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 1 0 0 0 6 8 8 7 8 8 8 0 1 1 5 2 8 2 2 6 2 5 0 24

OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ

(3)

文 献

Abe H一.,T..Kbbayabhi,K..Maeda,and T

Miyao・1970…Result of smallmammal

survey on the Mt・Ishizuchiarea‖Faunal

畠urvey of the Mt“Ishizuchiarea,JIBP

Main Area−Ⅱ7−14

阿部近−‥・武内恵行・・山崎孝信・1971‖剣山と その周辺の晴乳類その他・剣山県民の森12 9−133 赤羽純信.1958..御嶽の哺乳類・・御嶽研究 自

然編361−382・

今泉吉典.1970い 日本哺乳動物図説 上巻・新 思潮社 .1978い原色日本晴乳類図鑑・・保育社 前田菖四雄一.1984・・日本産巽手目の採集記録 (1)..哺乳類科学(49)55−78 前田喜四雄‖有本智・若林良一.1985.和歌山県 におけるウサギコウモリの記録.動物と自然 15(5)26−28 佐野明・上馬腐生.1981‖ 白山地域に生息する 巽芋類について..石川県白山自然保苦センタ ー研究報告(7):23−29. 鈴木欣司・斎藤責・町田和彦り大沢賢治“1975 秩父地方の洞穴調査−・神庭・・若御子い梯川 野上−・い 秩父哺乳動物研究会会報(2):1 (とうしゃ印刷). 横山恵一.1985・ニホンウサギコウモリ‖繁殖 集団発見の記い いわて文化財(86):2−3 ー25−

OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ

参照

関連したドキュメント

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県

全国 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県

ンコインの森 通年 山梨県丹波山村 本部 甲州市・オルビスの森 通年 山梨県甲州市. 本部

3.基本料率の増減率と長期係数 ◆基本料率(保険金額 1,000 円につき) 建物の構造 都道府県 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県

[r]

続いて川崎医療福祉大学の田並尚恵准教授が2000 年の

VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV 5月15日~5月17日の3日間、館山市におい