• 検索結果がありません。

目 次 第 1 章 はじめに 1 耐震化の必要性と耐震改修促進計画策定の背景 1 2 東日本大震災と耐震改修促進法の改正 4 3 南海トラフ巨大地震の規模と想定される被害の状況 5 第 2 章 耐震改修促進計画の目的等 1 目的 8 2 耐震改修促進計画の位置づけ 8 3 計画期間 9 4 耐震改修

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 第 1 章 はじめに 1 耐震化の必要性と耐震改修促進計画策定の背景 1 2 東日本大震災と耐震改修促進法の改正 4 3 南海トラフ巨大地震の規模と想定される被害の状況 5 第 2 章 耐震改修促進計画の目的等 1 目的 8 2 耐震改修促進計画の位置づけ 8 3 計画期間 9 4 耐震改修"

Copied!
64
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2次静岡市耐震改修促進計画

平成 28年4月

(2)

目 次

第1章 はじめに

1 耐震化の必要性と耐震改修促進計画策定の背景

・・・・・・1

2 東日本大震災と耐震改修促進法の改正

・・・・・・4

3 南海トラフ巨大地震の規模と想定される被害の状況

・・・・・・5

第2章 耐震改修促進計画の目的等

1 目的

・・・・・・8

2 耐震改修促進計画の位置づけ

・・・・・・8

3 計画期間

・・・・・・9

4 耐震改修促進計画において対象となる建築物

・・・・・・9

5 建築物の耐震化を促進するための取組方針

・・・・・・12

第3章 住宅の耐震化の促進

1 耐震化の現状と目標

・・・・・・17

2 耐震化を促進するための施策

・・・・・・20

第4章 特定建築物の耐震化の促進

1 耐震化の現状と目標

・・・・・・23

2 耐震化を促進するための施策

・・・・・・26

3 耐震化を促進するための指導等

・・・・・・28

4 公共建築物における耐震化の目標設定

・・・・・・34

第5章 その他の耐震化を促進するための施策

1 ブロック塀等の安全対策

・・・・・・35

2 家具等の転倒防止

・・・・・・36

第6章 建築物の耐震化に関する普及啓発

1 広報・広聴・相談活動による啓発活動

・・・・・・37

2 安心して耐震改修を行うための相談体制等の整備

・・・・・・40

策定経過

・・・・・・42

資料編

・・・・・・43

(3)

第1章 はじめに

1 耐震化の必要性と耐震改修促進計画策定の背景

平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災では、6,434 人の尊い命が奪われました。

このうち地震による直接的な死者数は 5,502 人であり、さらにこの内、約9割の

4,831 人が家屋や家具類等の倒壊による圧死が原因でした。(図1-1)

特に昭和 56 年5月以前の旧耐震基準(※)で建築された住宅が密集した地域で

は、倒壊した家屋が道路を閉塞させ、逃げ遅れや救出の遅れ、火災の拡大を招くな

ど、住宅の倒壊が地震被害を拡大させました。

この教訓を踏まえて、平成7年に「建築物の耐震改修の促進に関する法律(以下「耐

震改修促進法」という。)」が制定されました。

図1-1「阪神・淡路大震災の被害状況」 出典:「改正建築物の耐震改修の促進に関する法律・同施行令等の解説」 ※ 旧耐震基準:昭和 56 年6月1日に建築基準法の耐震基準が抜本的に改正されました。本計画では、改正前の耐震 基準を「旧耐震基準」、改正後の耐震基準を「新耐震基準」とします。

(4)

しかし、平成 16 年 10 月の新潟県中越地震、平成 19 年3月の能登半島地震、同

年7月の新潟県中越沖地震などの大規模地震が頻発しており、特に平成 23 年3月に

発生した東日本大震災は、これまでの想定をはるかに超える巨大な地震・津波により、

甚大な被害をもたらしました。このように我が国において、大規模地震はいつどこで

発生してもおかしくない状況にあります。

家屋の倒壊により復旧が困難な建物 新潟県中越地震(平成 16 年 10 月 23 日) 能登半島地震(平成 19 年3月 25 日) 新潟県中越沖地震(平成 19 年7月 16 日) 新潟県中越沖地震(平成 19 年7月 16 日) 東日本大震災(平成 23 年3月 11 日) 東日本大震災(平成 23 年3月 11 日)

大規模地震による住宅の被災状況

(5)

建築物の耐震改修については、災害対策基本法に基づき設置された中央防災会議で

「東海地震、東南海・南海地震に関する地震防災戦略(平成 17 年)」が決定され、こ

の防災戦略において、10 年間で死者数及び経済被害額を現在の被害想定から半減させ

るという目標達成のためには、建築物の耐震改修が最も重要であり、緊急かつ優先的に

取り組むべき課題であるとしています。(図1-2)

また、「建築物の耐震化緊急対策方針(平成 17 年)」では、建築物の耐震化は全国

的に取り組むべき「社会全体の国家的な緊急課題」として位置づけています。

図1-2 中央防災会議「地域防災戦略」(平成 17 年) 出典:「改正建築物の耐震改修の促進に関する法律・同施行令等の解説」

このような背景のもと、建築物に対する指導の強化や耐震改修に係る支援策の拡充を

図り、住宅や特定建築物の計画的かつ緊急な耐震化を推進するため、耐震改修促進法が

平成 18 年に改正されました。

耐震改修促進法では、国土交通大臣が基本方針を定めることとされ、国土交通省から、

「建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針(平成 18 年国土交

通省告示)(以下「基本方針」という。

」が示されました。

基本方針では、10 年後の平成 27 年までに、東海、東南海・南海地震における死者

数及び経済被害額を被害想定から半減させるため、住宅の耐震化率及び多数の者が利用

する建築物の耐震化率について、

平成 27 年までに 90%にすることを目標としました。

(6)

また、基本方針では当該都道府県区域内の建築物の耐震改修等の促進を図るため、耐

震改修等の目標値を示した都道府県耐震改修促進計画の策定が義務付けられており、静

岡県は「静岡県耐震改修促進計画」(平成 18 年)を策定し、現状の耐震化率を平成

27 年度までに 90%にすることを目標としました。

本市では、平成9年度から建築物等の耐震化促進事業を進めており、平成 13 年度か

らは静岡県とともにプロジェクト「TOUKAI―0」総合支援事業として、耐震改修補

助制度の拡充や促進税制など、耐震化の促進に取り組んできました。

しかしながら、発生の切迫性が指摘されている南海トラフ巨大地震等から市民の生命

や財産を守るためには、建築物の耐震化を、これまで以上に迅速に促進していく必要が

あります。

そのため、耐震改修促進法及び静岡県耐震改修促進計画に基づき、本市の具体的な目

標と目標達成のために必要な施策を定めた「静岡市耐震改修促進計画(以下「本計画」

という。)」を平成 20 年3月に策定しました。

2 東日本大震災と耐震改修促進法の改正

平成 23 年3月に発生した東日本大震災は、想定を超える甚大な被害をもたらしまし

た。また、南海トラフ巨大地震については、発生の切迫性が指摘され、ひとたび地震が

発生すると東日本大震災を上回る被害が想定されています。このことから、想定される

被害を未然に防止するためには建築物の耐震化を強力に促進していく必要があり、平成

25 年 11 月に耐震改修促進法が改正されました。

これまで旧耐震基準により建築された特定建築物(第 2 章4による)の所有者に、

「耐

震診断を行い、必要に応じて耐震改修を行うよう努めなければならない。

」とする努力

義務が課せられていましたが、この改正では、旧耐震基準により建築された全ての建築

物(以下「既存耐震不適格建築物」

(※)という。

)の所有者に耐震化への努力義務が課

せられることとなりました。

耐震改修促進法に合わせて改正された基本方針(平成 25 年 11 月)では、住宅の耐

震化率を平成 32 年までに 95%にするという、新たな目標が設定されました。

また、中央防災会議「南海トラフ地震防災対策推進基本計画(平成 26 年3月)

」にお

いては、現被害想定から今後 10 年間で死者数を概ね8割、建築物の全壊棟数を概ね5

割減少させるため、住宅の耐震化率を平成 32 年に 95%とする具体的な目標が示され

ました。

(7)

3 南海トラフ巨大地震の規模と想定される被害の状況

日本列島の太平洋岸のフィリピン海プレートが潜り込む東海地域から四国沖にかけ

ては、100∼150 年の周期で、ほぼ同じ場所で、ほぼ同じ規模の地震が繰り返し起こ

っています。1854 年の安政東海地震の後、東海地方より西側では、1944 年(昭和

19 年)の東南海地震や 1946 年(昭和 21 年)の南海地震が発生し、地震のエネル

ギーが放出したと考えられています。

しかしながら、駿河湾から遠州灘にかけては、1854 年の安政東海地震以来大きな

地震が起きておらず、地震活動の空白域とよばれ、地震のエネルギーが蓄積されており、

近い将来、大規模地震の発生が危惧されています。(図1-3)

図1-3「太平洋岸で起こった過去の大規模地震と想定震源域」 出典:「静岡県地震防災ガイドブック」

地震災害対策特別措置法に基づき設置された地震調査研究推進本部地震調査委員会

が平成 26 年に公表した「全国地震動予測地図(2014 年版)」によれば、今後 30

年以内に震度5弱以上の地震が発生する確率は 89.6%と非常に高い数値となっており、

あらためて、発生の切迫性が指摘されています。

また、中央防災会議防災対策推進検討会議「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキング

グループ」の報告では、南海トラフ沿いで発生する最大クラスの地震・津波の被害想定

は、これまでの想定を大きく上回るものとなっています。

(8)

静岡県では、東日本大震災を教訓とし、また、中央防災会議防災対策推進検討会議に

よる被害想定を踏まえ、

「静岡県第4次地震被害想定(平成 25 年)」を発表しました。

「静岡県第3次地震被害想定(平成 13 年)」では、想定される地震をマグニチュー

ド8程度とし、震度6弱から7(表1−1)における被害状況を想定していましたが、

新たな被害想定では、

「発生頻度が比較的高く、発生すれば大きな被害をもたらす地震・

津波(マグニチュード 8.0∼8.7)」を「レベル1の地震・津波」とし、「発生頻度は

極めて低いが、発生すれば甚大な被害をもたらす、あらゆる可能性を考慮した最大クラ

スの地震・津波(マグニチュード 9.0 程度)」を「レベル2の地震・津波」として、

これら二つのレベルの地震・津波を想定対象としています。

表1-1 気象庁震度階級関連解説表 人 間 屋内の状況 屋外の状況 木造建物 鉄筋コンクリート造建物 震 度 5 強 非常な恐怖 を感じる。多 くの人が行 動に支障を 感じる。 棚にある食器類、書棚の本の 多くが落ちる。テレビが台から 落ちることがある。タンスなど の重い家具が倒れることがあ る。変形によりドアが開かなく なることがある。一部の戸が 外れる。 補強されているブロック塀 の多くが崩れる。据え付け が不十分な自動販売機が 倒れることがある。多くの墓 石が倒れる。自動車の運転 が困難となり、停止する車 が多い。 耐震性の低い住宅で は、壁や柱がかなり 破損したり、傾くもの がある。 耐震性の低い建物で は、壁、梁、柱などに大 きな亀裂が生じるもの がある。耐震性の高い 建物でも、壁などに亀 裂が生じるものがあ る。 震 度 6 弱 立っているこ とが困難に なる。 固定していない重い家具の多 くが移動、転倒する。開かなく なるドアが多い。 かなりの建物で、壁のタイ ルや窓ガラスが破損、落下 する。 耐震性の低い住宅で は、倒壊するものが ある。耐震性の高い 住宅でも、壁や柱が 破損するものがあ る。 耐震性の低い建物で は、壁、や柱が破壊す るものがある。耐震性 の高い建物でも、壁、 梁、柱などに大きな亀 裂が生じるものがあ る。 震 度 6 強 立っているこ とができず、 はわないと 動くことがで きない。 固定していない重い家具のほ とんどが移動、転倒する。戸 が外れて飛ぶことがある。 多くの建物で、壁のタイル や窓ガラスが破損、落下す る。補強されていないブロッ ク塀のほとんどが崩れる。 耐震性の低い住宅で は、倒壊するものが 多い。耐震性が高い 住宅でも、壁や柱が かなり破損するもの がある。 耐震性の低い建物で は、倒壊するものがあ る。耐震性の高い建物 でも、壁、柱が破壊する ものがかなりある。 震 度 7 揺れにほん ろうされ、自 分の意志で 行動できな い。 ほとんどの家具が大きく移動 し、飛ぶものもある。 ほとんどの建物で、壁のタ イルや窓ガラスが破損、落 下する。補強されているブ ロック塀も破損するものが ある。 耐震性の高い住宅で も、傾いたり、大きく 破壊するものがあ る。 耐震性の高い建物で も、傾いたり、大きく破 壊するものがある。

(9)

静岡県第4次地震被害想定では、市内における人的被害として、最大の死者数は

15,300 人(レベル2)、その内、建物倒壊に起因する死者数は 1,700 人としていま

す。

また、物的被害として、最大の建物全壊・焼失数は 93,000 棟(レベル2)、その

内、揺れや液状化に起因する全壊数は 47,370 棟としており、甚大かつ深刻な被害を

想定しています。(表1-2)

表1-2 南海トラフ巨大地震等の市内における被害想定(静岡県第4次地震被害想定)

人的被害(死者数)

(単位:人) 備 考

死者数 内、建物倒壊起因 レベル1 の 地震・津波 市内計 2,600 1,100 (※)

葵区 1,100 500 冬・夕方

駿河区 800 300 冬・夕方

清水区 700 300 冬・夕方 レベル2 の 地震・津波 市内計 15,300 1,700 (※) 葵区 1,100 600 基本ケース冬・深夜、火災は冬・夕方 駿河区 2,200 400 基本ケース冬・深夜、火災は冬・夕方 清水区 12,000 700 東側ケース冬・深夜、火災は冬・夕方

物的被害(全壊・焼失数)

(単位:棟) 備 考 全壊・焼失数 内、揺れ・液状化起因 レベル1 の 地震・津波 市内計 81,000 40,370 (※) 葵区 30,000 15,100 冬・夕方 駿河区 24,000 12,070 冬・夕方 清水区 27,000 13,200 冬・夕方

レベル2 の 地震・津波 市内計 93,000 47,370 (※)

葵区 30,000 15,100 基本ケース冬・夕方

駿河区 24,000 12,070 基本ケース冬・夕方

清水区 39,000 20,200 東側、津波は陸側ケース冬・夕方

※ 人的被害・物的被害とも、数値は各ケースの最大値を抽出しているため、合計値は参考値とします。

出典:静岡市地域防災計画(平成 26 年 12 月)

(10)

第2章 耐震改修促進計画の目的等

1 目 的

本計画は、耐震改修促進法に基づき策定するもので、「基本方針」及び「静岡県耐震

改修促進計画」と整合を図るとともに、「第3次静岡市総合計画」、「静岡市地域防災

計画」等の関連計画と連携・補完を図りながら、本市が目指す「災害に強く安心・安全

に暮らせるまちづくり」、「安心とうるおいのある住環境の整備の推進」の実現に向け

て、建築物の耐震化を促進するための具体的な目標と取り組む施策を定めるものです。

想定される南海トラフ巨大地震等の規模・被害想定及び耐震化の現状から、更なる耐

震化の促進が求められています。

本計画は、地震による被害及びこれに起因する人命や財産の損失を未然に防止するた

め、建築物等の耐震改修を中心とした防災・減災対策を迅速かつ計画的に推進すること

を目的とします。

2 耐震改修促進計画の位置づけ

図2−1 耐震改修促進計画の位置づけ

(11)

3 計画期間

本計画は、これまで、平成 19 年度から平成 27 年度までの9年間を第1次計画期間

としてきました。

しかしながら、大規模地震の発生が想定される中、更なる建築物の耐震化の促進が必

要であり、平成 28 年度から平成 32 年度までの5年間を第2次計画期間として定めま

す。(図2−2)

なお、耐震化の実施状況や社会情勢の変化によって、計画内容を検証し、必要に応じ

て適宜計画の内容や目標を見直すこととします。

図2−2 計画期間

 年 度   項 目 耐震改修 促進計画 H32 第1次計画期間 H19 ∼ H27 H28 H29 H30 H31 第2次計画期間 策定 H20住宅・土地 統計調査 H25住宅・土地 統計調査 H30住宅・土地 統計調査 策定

4 耐震改修促進計画において対象となる建築物

本計画では、建築物の内、以下に定める住宅及び特定建築物の耐震化を促進していき

ます。

建築物 住 宅

特定建築物 公共建築物

民間建築物

(1)住 宅

住宅とは、戸建住宅、長屋、共同住宅(賃貸・分譲)を含む全ての住宅とします。

(2)特定建築物(※)

特定建築物とは、以下の項目に該当する建築物とします。

(表2-1)

○ 多数の者が利用する建築物

学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、

老人ホームその他多数の者が利用する建築物で、政令で定めるものであっ

て政令で定める規模以上のもの

(12)

○ 危険物を貯蔵・処理する建築物

火薬類、石油類その他政令で定める危険物であって政令で定める数量以

上のものの貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物

○ 通行障害建築物

地震によって倒壊した場合において、その敷地に接する道路の通行を妨

げ、多数の者の円滑な避難を困難とするおそれがある政令で定める建築物

であって、その敷地が県または市耐震改修促進計画に記載された道路に接

するもの(図2−3)

○ 防災拠点建築物

大規模な地震が発生した場合において、その利用を確保することが公益

上必要な建築物で、県耐震改修促進計画に定めるもの

図2−3 通行障害建築物の要件 出典:一般財団法人日本建築防災協会「耐震診断・耐震改修のススメ」より抜粋 ※ 特定建築物:耐震改修促進法の改正(平成 25 年 11 月)では、「特定建築物」(改正前)を「特定既存耐震不適格

(13)

表2-1 特定建築物の一覧表 区分 用 途 特定建築物の要件 指導・助言の対象 (法第 15 条第1項) 指示対象 (法第 15 条第2項) 法 第 14 条 第 1 号 多 数 の 者 が 利 用 す る 建 築 物 学 校 等 小学校、中学校、中等教育学校の前期課程、盲学校、聾学校若し くは養護学校 階数2以上かつ 1,000 ㎡以上 *屋内運動場の面積を含む 階数2以上かつ 1,500 ㎡以上 *屋内運動場の面積を含む 上記以外の学校 階数3以上かつ 1,000 ㎡以上 体育館(一般公共の用に供されるもの) 階数1以上かつ 1,000 ㎡以上 階数1以上かつ 2,000 ㎡以上 ボーリング場、スケート場、水泳場その他これらに類する運動施設 階数3以上かつ 1,000 ㎡以上 階数3以上かつ 2,000 ㎡以上 病院、診療所 劇場、観覧場、映画館、演芸場 集会場、公会堂 展示場 卸売市場 百貨店、マーケットその他の物品販売業を営む店舗 階数3以上かつ 2,000 ㎡以上 ホテル、旅館 賃貸住宅(共同住宅に限る。)、寄宿舎、下宿 事務所 老人ホーム、老人短期入所施設、身体障害者福祉ホームその他これら に類するもの 階数2以上かつ 1,000 ㎡以上 階数2以上かつ 2,000 ㎡以上 老人福祉センター、児童厚生施設、身体障害者福祉センターその他これ らに類するもの 幼稚園、保育所 階数2以上かつ 500 ㎡以上 階数2以上かつ 750 ㎡以上 博物館、美術館、図書館 階数3以上かつ 1,000 ㎡以上 階数3以上かつ 2,000 ㎡以上 遊技場 公衆浴場 飲食店、キャバレー、料理店、ナイトクラブ、ダンスホールその他これらに 類するもの 理髪店、質屋、貸衣装屋、銀行その他これらに類するサービス業を営む 店舗 工場(危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物を除く。) 車両の停車場又は船舶若しくは航空機の発着場を構成する建築物で旅 客の乗降又は待合の用に供するもの 階数3以上かつ 2,000 ㎡以上 自動車車庫その他の自動車又は自転車の停留又は駐車のための施設 保健所、税務署その他これらに類する公益上必要な建築物 法第 14 条第2号 危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物 政令で定める数量以上の危険物を 貯蔵、処理する全ての建築物 500 ㎡以上 法第 14 条第3号 通行障害建築物 県もしくは市が耐震改修促進計画で指定する道路に接する建築物であっ て、前面道路幅員の 1/2 超の高さの建築物(耐震改修促進法第5条第3項 第2号及び第3号、第6条第3項第1号及び第2号) 法第5条 第3項第 1号 防災拠点建築物 県が耐震改修促進計画で指定する地震が発生した場合においてその利用 を確保することが公益上必要な建築物等(耐震改修促進法第5条第3項第 1号)

(14)

5 建築物の耐震化を促進するための取組方針

(1)耐震診断及び耐震改修に係る基本的な取組方針

本市では、

「自助」

「共助」

「公助」による減災を推進します。

建築物の耐震化を促進するためには、まず、建築物の所有者等が、地震防災対策

を自らの問題「自助」

・地域の問題「共助」として捉え、意識して取り組むことが

不可欠です。

本市は、所有者等の取り組みを支援する「公助」の観点から、所有者等にとって

耐震診断及び耐震改修を行いやすい環境の整備や、負担軽減のための制度の構築な

どの必要な施策を講じ、耐震化の阻害要因となっている課題を解決していくことを

基本的な取組方針とします。

(2)耐震改修における耐震基準の考え方

昭和 56 年6月1日の改正建築基準法の施行後の耐震基準を新耐震基準といい

ます。新耐震基準は建築基準法上の構造基準として、中規模の地震(震度5強程度)

に対しては、ほとんど損傷を生じず、極めて稀にしか発生しない大規模地震(震度

6強から7程度)に対しては、人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じない

ことを目標としています。

阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などの大規模地震では、昭和 56 年5月以前

の旧耐震基準で建築された建築物に多くの被害が集中し、新耐震基準に適合する建

築物への被害は少ない状況でした。

このように、地震による死者数等の被害軽減のためには建築物を新耐震基準に適

合させることが必要不可欠であるため、旧耐震基準で建てられた建築物の耐震化を

促進することを基本とします。

○旧耐震基準の住宅に倒壊などの被害が集中

新潟県中越沖地震(平成 19 年7月 16 日) 能登半島地震(平成 19 年3月 25 日) 旧耐震基準 新耐震基準 新耐震基準 旧耐震基準

旧耐震基準と新耐震基準で建築された住宅の被災状況

(15)

(3)耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策

市民に対し建築物の耐震診断及び耐震改修の必要性、重要性について、広報・広

聴・相談活動等による普及啓発に積極的に取り組むと共に、

耐震診断及び耐震改修費用の ①補助制度

所得税額の控除や固定資産税額の減額等の ②耐震改修促進税制

基準金利より低い利率で融資を受けられる ③融資制度

などの施策を推進することにより、所有者等の経済的負担を軽減し、建築物の耐震

化を促進していきます。

(図2−4)

施策の体系図は図2-5(P16)のとおりです。

図2−4 耐震改修の促進を図るための施策

① 補助制度

建築物の耐震化促進

② 促進税制 ③ 融資制度

(4)優先的に着手すべき建築物の設定

耐震改修の促進に際し、優先的に着手すべき建築物を設定します。

①防災上特に重要な建築物

地震が発生した場合において、災害応急対策の拠点となる庁舎及び消防署、

医療活動の中心となる病院及び診療所、避難所となる学校及び体育館等を防

災上特に重要な建築物とします。

②耐震診断義務付け対象建築物

耐震改修促進法(平成 25 年 11 月改正)により、特定建築物の内、不特

定かつ多数の者が利用する建築物や避難確保上特に配慮を要する者が主と

して利用する建築物など、一定の要件に該当する既存耐震不適格建築物の所

有者には、耐震診断を行い、その結果を所管行政庁に報告することが義務付

けられました。そして、所管行政庁はこの診断結果を市民に公表します。

(以

下「耐震診断義務付け対象建築物」という。

耐震診断義務付け対象建築物は、要安全確認計画記載建築物と要緊急安全

確認大規模建築物に分類され、耐震性を確保することが特に重要な建築物と

して位置づけられており、耐震改修の必要があると認める場合において、所

管行政庁は耐震改修促進法に基づく指導、助言及び指示等を行うことができ

ます。

(16)

表2-2 耐震診断義務付け対象建築物の一覧表

区分 用 途 耐震診断義務付け対象建築物の要件 耐震改修促進法による位置づけ 法 第 14条 第 1 号 多 数 の 者 が 利 用 す る 建 築 物 学 校 等 小学校、中学校、中等教育学校の前期課 程、盲学校、聾学校若しくは養護学校 階数2以上かつ 3,000 ㎡以上 *屋内運動場の面積を含む 耐震改修促進法附則第3条によ る「要緊急安全確認大規模建築 物」 体育館(一般公共の用に供されるもの) 階数1以上かつ 5,000 ㎡以上 ボーリング場、スケート場、水泳場その他これ らに類する運動施設 階数3以上かつ 5,000 ㎡以上 病院、診療所 劇場、観覧場、映画館、演芸場 集会場、公会堂 展示場 百貨店、マーケットその他の物品販売業を営 む店舗 ホテル、旅館 老人ホーム、老人短期入所施設、身体障害者 福祉ホームその他これらに類するもの 階数2以上かつ 5,000 ㎡以上 老人福祉センター、児童厚生施設、身体障害 者福祉センターその他これらに類するもの 幼稚園、保育所 階数2以上かつ 1,500 ㎡以上 博物館、美術館、図書館 階数3以上かつ 5,000 ㎡以上 遊技場 公衆浴場 飲食店、キャバレー、料理店、ナイトクラブ、ダ ンスホールその他これらに類するもの 理髪店、質屋、貸衣装屋、銀行その他これらに 類するサービス業を営む店舗 車両の停車場又は船舶若しくは航空機の発着 場を構成する建築物で旅客の乗降又は待合 の用に供するもの 自動車車庫その他の自動車又は自転車の停 留又は駐車のための施設 保健所、税務署その他これらに類する公益上 必要な建築物 法第 14 条 第2号 危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する 建築物 階数1以上かつ 5,000 ㎡以上(敷地境界線 から一定距離以内に存する建築物に限る) 法第 14 条 第3号 通行障害建築物 県もしくは市が耐震改修促進計画で指定す る道路に接する建築物であって、前面道路 幅員の 1/2 超の高さの建築物等 耐震改修促進法第5条第3項第2 号、第6条第3項第1号による「要 安全確認計画記載建築物」 法第5条 第3項第1 号 防災拠点建築物 県が耐震改修促進計画で指定する地震が 発生した場合においてその利用を確保する ことが公益上必要な建築物等 耐震改修促進法第5条第3項第1 号による「要安全確認計画記載建 築物」

(17)

(5)地震発生時に通行を確保すべき道路に関する事項

耐震改修促進法では、災害時における多数の者の円滑な避難、救急・消防活動の

実施、避難者への緊急物資の輸送等を確保するため、特に通行を確保すべき道路に

関する事項を耐震改修促進計画で定めることができます。

①建築物の所有者等に耐震化の努力義務を課す道路

耐震改修促進法第6条第3項第2号の規定に基づき、建築物の所有者等に耐

震化の努力義務を課す道路となります。

本市では、表2−3による幹線避難路を指定します。

表2-3 法第6条第3項第2号の適用を受ける道路

道路の種類

地震時に通行を確保すべき道路と

して指定する道路

1 緊急輸送路(県指定:1次ルート) (※1)

県の耐震改修促進計画による

2 緊急輸送路(県指定:2次ルート)

3 緊急輸送路(県指定:3次ルート)

4 幹線避難路(※2)

(県条例第 15 条第4項に定めるもの) (※3)

※1 緊急輸送路とは、大規模地震の発生等の災害時に、避難・救助をはじめ、物資の供給や施設の復旧等の広範囲な 応急対策活動を実施するために、非常事態に対応した交通の確保を行う道路で、静岡県地域防災計画に定めるも のです。 ※2 幹線避難路とは、住民を安全かつ迅速に広域避難地へ避難させる道路等で、市地域防災計画に定めるものです。 ※3 県条例とは、静岡県地震対策推進条例を示します。

②建築物の所有者等に耐震診断を義務付ける道路

耐震改修促進法第6条第3項第1号の規定に基づき、建築物の所有者等に耐

震診断の実施及びその結果の報告を義務付ける道路となります。

本市では、静岡県が耐震改修促進計画に定める道路を補完し、重要な防災拠

点施設を結ぶ道路の内、計画期間内に優先的に沿道建築物の耐震化を促進する

道路について指定を検討していきます。

(18)

図2-5 耐震化を促進するための施策体系図

耐震診断費用の補助 補強計画策定費用の補助 (木造住宅) 補強工事費用の補助 (木造住宅) 民間建築物 の耐震化 住宅の耐震化 特定建築物の耐震化 公共建築物 の耐震化 所得税額の控除 耐震改修費用等 の補助 固定資産税の減額 耐震改修税制による 控除・減額等 建築物の耐震化 ①補助制度 ③融資制度 ②促進税制 耐震改修工事への低利融資 融資制度による支援 ②融資制度 耐震診断費用の補助 補強工事費用の補助 耐震改修費用等 の補助 ①補助制度 静岡市公共建築物 耐震対策推進計画 ブロック塀の撤去等の補助 家具等の転倒防止の補助 耐震診断及び耐震改修の 指導・助言、指示、公表等 地震保険の割引 広報・公聴・相談活動 の実施 耐震相談窓口等の設置 PR活動による啓発 相談体制の整備 融資制度による支援 その他の耐震化を 促進するための施策 耐震改修工事への低利融資 耐震化に関する普及啓発 耐震化を促進する ための指導等

耐震化率の向上に資する施策

補強計画策定費用の補助

(19)

第3章 住宅の耐震化の促進

1 耐震化の現状と目標

(1)耐震化の現状

平成 18 年度末における耐震化率を算定すると、

住宅総数約 251,200 戸のうち、

耐震性があるもの、耐震改修により耐震性が確保されたもの、昭和 56 年6月以降

(新耐震基準)に建築されたものをあわせると約 196,400 戸になり、耐震化率

は 78.2%でした。

これに対し、平成 25 年住宅・土地統計調査及び新設住宅着工統計等により平成

27 年度末の耐震化率を算定すると、住宅総数約 275,200 戸のうち、耐震性があ

るもの、耐震改修により耐震性が確保されたもの、新耐震基準で建築されたものを

あわせると約 244,600 戸になります。これにより算定した耐震化率は 88.9%と

なり、10.7%の増加となりました。

(表3−1)

第 1 次計画では、住宅の耐震化の目標を平成 27 年度末までに 90%以上とする

こととしてきましたが、この結果は目標耐震化率をわずかに満たしていないものの、

概ね達成したものと言えます。

(図3−1、3−2)

表3-1 住宅の耐震化の現状(単位:戸)

(平成 28 年 3 月末現在)

区 分

昭和 56 年6月

以降の住宅

昭和 56 年5月

以前の住宅

住宅総数

(①+②)

耐震性有

住宅数

(① +③)

平成 28 年 3 月

末の耐震化率

(%)(※)

耐震性有り

木 造

121,600

42,000

163,600

144,300

22,700

非木造

83,000

28,600

111,600

100,300

17,300

合 計

204,600

70,600

275,200

244,600

88.9

40,000

※ 耐震化率は、「平成 25 年住宅・土地統計調査結果」等による推計値です。

参考

平成 19 年 3 月末耐震化率

78.2%

(20)

図3-1 木造住宅の耐震化補助事業の累計値(単位:戸) (平成 28 年3月末現在) 図3-2 木造住宅の耐震化補助事業の推移(単位:戸) (平成 28 年3月末現在) 事業名 ∼H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 累計 わが家の専門家診断事業 8,756 371 563 349 400 228 202 135 125 11,129 木造住宅補強計画策定事業 2,354 311 378 312 305 224 201 99 119 4,303 木造住宅耐震補強事業 2,019 234 256 387 203 222 186 97 107 3,711 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 ∼H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 わが家の専門家診断事業 木造住宅補強計画策定事業 木造住宅耐震補強事業

(21)

(2)耐震化の目標

本計画では、大規模地震等に起因する建物の倒壊や津波による人的被害を8割減

少させる取り組みの一環として、住宅の耐震化率を、平成 32 年度末までに 95%

以上とすることを目標とします。

この目標を達成するため、耐震性の無い住宅の耐震化を促進し、5 年間で約

17,200 戸において建て替えや耐震改修を行う必要があります。(図3-3)

図3-3 住宅の耐震化率の目標 平成 18 年度末

耐震化 78.2%

平成 27 年度末

耐震化率 88.9%

5 年間で約 17,200 戸の耐震化

平成 32 年度末

目標耐震化率 95%

総戸数 251,200 戸 ◎耐震性有り 196,400 戸 (S56.5月以前 34,200 戸) (S56.6月以降 162,200 戸) ○耐震性無し 54,800 戸 総戸数 275,200 戸 ◎耐震性有り 244,600 戸 (S56.5月以前 40,000 戸) (S56.6月以降 204,600 戸) ○耐震性無し 30,600 戸 総戸数 277,900 戸 ◎耐震性有り 264,500 戸 (S56.5月以前 44,700 戸) (S56.6月以降 219,800 戸) ○耐震性無し 13,400 戸

(22)

2 耐震化を促進するための施策

(1)補助制度

住宅の補強工事に要する費用は、住宅の規模や工事内容によって様々ですが、所

有者等の費用負担を軽減するため、対象条件を満たした場合に、耐震診断・補強計

画・補強工事の各段階において、以下の補助事業を実施しています。

(表3-2)

第1段階 第2段階 第3段階

第1段階 ①耐震診断

住宅における地震による被害軽減に向けた最初の段階として、まず

住宅の耐震性能を把握することが重要です。

木造住宅においては、専門家を無料で派遣して簡易な耐震診断を行

い、耐震性能を把握できるように、

「わが家の専門家診断事業」を行

います。

また、非木造住宅においては、所有者等へ耐震診断費用の補助を行

います。

第2段階 ②補強計画

耐震診断により耐震性能が不足していることが分かった場合、所有

者等は補強工事についての検討を行います。補強工事にあたっては、

補強工事について十分な知識を有する建築士等に補強計画策定を依

頼することが必要になるため、所有者等へ補強計画策定費用の補助を

行います。

第3段階 ③補強工事

補強計画に基づき行う補強工事に対し、所有者等へ工事費用の補助

を行います。

耐震診断

補強計画

補強工事

(23)

表3-2 住宅の補助制度の概要

(平成 28 年4月現在)

区分

事業名

補助額

対象

昭和 56 年5月以前に建築された住宅

耐震

診断

【わが家の専門家診断事業】

専門家による耐震診断

診断費用は無料

補強

計画

【木造住宅補強計画策定事業】

補強計画の策定に対する補助

見積額と基準額(※1)を比較していずれか

少ない額の 2/3 を補助

補強

工事

【木造住宅耐震補強事業】

補強工事に対する補助

一般

世帯

耐震評点

0.4 以上

限度額:

30 万円

耐震評点

0.4 未満

限度額:

45 万円

高齢者等

世帯

(※2)

耐震評点

0.4 以上

限度額:

50 万円

耐震評点

0.4 未満

限度額:

65 万円

対象

昭和 56 年5月以前に建築された住宅(②及び③については、階数3かつ 1,000

㎡以上のマンションに限る。)

耐震

診断

【非木造住宅耐震診断事業】

耐震診断に対する補助

見積額と基準額(※1)を比較していずれか

少ない額の 2/3 を補助

補強

計画

【建築物補強計画策定事業】

補強計画の策定に対する補助

見積額と基準額(※1)を比較していずれか

少ない額の 2/3 を補助

限度額:411 万円

補強

工事

【建築物耐震補強事業】

補強工事に対する補助

見積額と基準額(※1)を比較していずれか

少ない額の 23%の 2/3 を補助

※1 基準額は、対象事業及び条件等により異なります。 ※2 高齢者等世帯とは、65 歳以上の高齢者のみ又は障害者等が居住している世帯です。

(24)

(2)耐震改修促進税制

平成 18 年度から、対象条件を満たした耐震改修工事を実施した場合に、所得税

の控除や固定資産税の減額、地震保険の割引が受けられる「耐震改修促進税制」が

創設されており、これらの優遇制度が活用できます。(表3-3∼表3-5)

表3-3 所得税額の特別控除の概要

(平成 28 年4月現在)

対 象

○昭和 56 年5月 31 日以前から所在する住宅

○建築基準法に基づく現行の耐震基準等に適合させるための耐震改修工事

特例期間

○平成 18 年4月1日から、平成 31 年6月 30 日までに耐震改修工事を実施した

場合

控 除 額

○耐震改修工事に要した費用の一定の金額を、その年分の所得税額から控除

表3-4 固定資産税の減額措置の概要

(平成 28 年4月現在)

対 象

○昭和 57 年1月1日以前から所在する住宅

○建築基準法等に基づく現行の耐震基準に適合させるための耐震改修工事が

対象

○耐震改修工事費用が 50 万円以上

特例期間

○平成 22 年1月1日から、平成 30 年3月 31 日までに耐震改修工事を実施した

場合

減 額

一定の金額を固定資産税額から減額

表3-5 地震保険による割引の概要

(平成 28 年4月現在)

対 象

○昭和 56 年5月 31 日以前から所在する住宅

○建築基準法等に基づく現行の耐震基準に適合させるための耐震改修工事が

対象

割 引 率

○耐震診断割引

基準料率から 10%を割引

(3)融資制度

対象条件を満たした耐震改修工事を行う場合に、住宅金融支援機構により、基準

金利より低い利率で融資を受けられる融資制度が活用できます。また、静岡県内の

金融機関では、昭和 56 年5月以前に建築された木造住宅で耐震評点が 1.0 未満

(25)

第4章 特定建築物の耐震化の促進

1 耐震化の現状と目標

(1)耐震化の現状

耐震改修促進法第 14 条第1号に規定する多数の者が利用する特定建築物(表2

-1)

(以下「多数の者が利用する特定建築物」という。

)の耐震化の現状は、本市

の実態調査結果によると建築物総数 2,994 棟のうち、昭和 56 年5月以前(旧耐

震基準)の建築物が 1,146 棟となっています。

1,146 棟のうち、

平成 28年3月末時点において 805 棟が耐震性有と判断され

ることから、昭和 56 年6月以降(新耐震基準)に建築された建築物 1,848 棟と

あわせると、2,653 棟となり、平成 28年3月末の耐震化率は 88.6%となります。

(表4-1)

第 1 次計画では、多数の者が利用する特定建築物の目標耐震化率を平成 27 年

度までに 90%以上としてきましたが、この結果は目標耐震化率をわずかに満たし

ていないものの、概ね達成したものと言えます。

表4-1 多数の者が利用する特定建築物の耐震化の現状(単位:棟)

(平成 28 年3月末現在) 区分 昭和 56 年6月 以降の建築物 ① 昭和 56 年5月 以前の建築物② 建築物数 ④ (①+②) 耐震性有 建築物数 ⑤ (①+③) 平成 28 年3月 末の耐震化率 (⑤/④)(%) (※) 内、耐震性 有り③ 多数の者が利用 する建築物 (法第 14 条 第1号)

1,848

1,146

2,994

2,653

88.6

805

※ 耐震化率は、静岡市特定建築物実態調査による推計値です。

参考

平成 19 年3月末の耐震化率

71.6%

(2)耐震化の目標

特定建築物は、地震による被害が生じた場合、多くの利用者に被害が及ぶととも

に大きな経済的被害を発生させます。

本計画では、大規模地震等に起因する建物の倒壊や津波による経済被害額を半減

させる取り組みの一環として、減災効果の大きな多数の者が利用する特定建築物の

耐震化率を、平成 32 年度末までに 95%以上とすることを目標とします。

(26)

この目標を達成するためには、

耐震性無しの 341 棟の耐震化を促進し、

その内、

192 棟について建て替えや耐震改修を行う必要があります。(図4-1)

また、表4-2のとおり、多数の者が利用する特定建築物を「災害時の拠点とな

る建築物」

「不特定多数の者が利用する建築物」

「特定多数の者が利用する建築物」

に区分し、それぞれの用途ごとに目標耐震化率を設定し誘導します。

すべての公共建築物と災害時の拠点となる民間建築物については耐震化率

100%を目標とし、それ以外の民間建築物については 93%を目標とします。

図4-1 多数の者が利用する特定建築物の耐震化率の目標 平成 18 年度末

耐震化率 71.6%

平成 27 年度末

耐震化率 88.6%

平成 32 年度末

目標耐震化率 95%

総戸数 2,776 棟 ◎耐震性有り 1,989 棟 (S56.5月以前 565 棟) (S56.6月以降 1,424 棟) ○耐震性無し 787 棟 総戸数 2,994 棟 ◎耐震性有り 2,653 棟 (S56.5月以前 805 棟) (S56.6月以降 1,845 棟) ○耐震性無し 341 棟 総戸数 2,994 棟 ◎耐震性有り 2,845 棟

5 年間で 192 棟の耐震化

(27)

表4-2 多数の者が利用する特定建築物の耐震化の現状及び耐震化の目標 (単位:棟・%) (平成 28 年3月末現在) 多数の者が利用する特定建築物 昭和56年 6月以降の 建築物 ① 昭和56年 5月以前の 建築物 ② 建築物数 ③ ( ①+② ) 耐震性有 建築物数 ( 推計値 ) ④ 耐震化率 (平成28年 3月末) (%) ( ④/③ ) 耐震化 の目標 (平成32年度) (%) 法 用途 法 第 14 条 第 1 号 災害時の 拠点とな る建築物 市役所、消防署、 幼稚園、小・中学 校、高校、病院、診 療所、老人ホーム、 老人福祉センター、 体育館等

538

366

904

871

96.3

100

公共建築物

232

258

490

488

99.6

100

民間建築物

306

108

414

383

92.5

100

不特定多 数の者が 利用する 建築物 百貨店、飲食店、ホ テル・旅館、映画 館、遊技場、美術 館、博物館、銀行 等

207

141

348

243

69.8

80

公共建築物

36

11

47

44

93.6

100

民間建築物

171

130

301

199

66.1

77

特定多数 の者が利 用する建 築物 賃貸住宅(共同住 宅に限る)、寄宿 舎、下宿、事務所、 工場等

1,103

639

1,742

1,539

88.3

95

公共建築物

124

261

385

375

97.4

100

民間建築物

979

378

1,357

1,164

85.8

94

1,848

1,146

2,994

2,653

88.6

95

公共建築物

392

530

922

907

98.4

100

民間建築物

1,456

616

2,072

1,746

84.3

93

(28)

2 耐震化を促進するための施策

公共建築物は、災害時において、避難や医療・救急、災害対策などの応急活動拠点と

して活用されます。

そのため、平常時の利用者の安全確保だけではなく、災害時の拠点施設としての機能

を確保する観点からも、本市が設置し管理する公共建築物の耐震化を推進するため、平

成 16 年に「静岡市公共建築物耐震対策推進計画」を策定し、計画的かつ重点的な耐震

化を行っています。

民間建築物については、耐震化までに要する費用は、建築物の状況や工事の内容によ

り様々ですが、多額の費用を要することから、補助制度の拡充や促進税制、融資制度の

優遇により、所有者等の費用負担の軽減を図り、耐震化を促進していく必要があります。

本計画では、民間建築物の耐震化を促進するための施策を定めます。

(1)補助制度

民間建築物の所有者等に対し、耐震化の必要性や効果について啓発を行います。

耐震化までに要する費用は、建物の規模や工事内容によって様々ですが、所有者

等の費用負担を軽減するため、対象条件を満たした場合に、耐震診断・補強計画・

補強工事の各段階において、補助事業を実施しています。

(表4-3)

第1段階 第2段階 第3段階

表4-3 建築物の補助制度の概要

(平成 28 年4月現在)

区分

事業名

対象建築物

補助額

耐震

診断

【建築物耐震診断事業】

耐震診断に対する補助

昭和 56 年

5月以前

見積額と基準額(※)を比

較していずれか少ない額

の 2/3 を補助

補強

計画

【建築物補強計画策定事業】

補強計画の策定に対する補助

昭和 56 年

5月以前

特定建築物

に限る

見積額と基準額(※)を比

較していずれか少ない額

の 2/3 を補助

限度額 411 万円

補強

【建築物耐震補強事業】

補強工事に対する補助

見積額と基準額(※)を比

較していずれか少ない額

の 23%の 2/3 を補助

耐震診断

補強計画

補強工事

(29)

(2)融資制度

中小企業向けに、対象条件を満たした耐震改修工事等を行う場合に、金融機関所

定金利より低い利率で融資を受けられる融資制度が設けられています。

(30)

3 耐震化を促進するための指導等

建築物の所有者等に対する耐震診断又は耐震改修の指導等のあり方

(1)耐震診断義務付け対象建築物に対する耐震診断又は耐震改修の指導等

の実施

本市は、耐震診断義務付け対象建築物の所有者等に対して、所有する建築物が

耐震診断の実施及び耐震診断の結果の報告義務の対象建築物となっている旨の

十分な周知を行い、その確実な実施を図ります。

耐震改修促進法第9条(附則第3条第3項において準用する場合を含む。)の

規定に基づく報告の内容の公表については、建築物の耐震改修の促進に関する法

律施行規則(平成7年建設省令第 28 号。以下「耐震改修促進法施行規則」とい

う。)第 22 条(耐震改修促進法施行規則附則第3条において準用する場合を含

む。)の規定により、所管行政庁は、当該報告の内容をとりまとめた上で公表す

ることとなりますが、当該公表後に耐震改修等により耐震性が確保された建築物

については、公表内容にその旨を付記するなど、迅速に耐震改修等に取り組んだ

建築物の所有者等が不利になることのないよう、丁寧な運用を行っていきます。

また、報告された耐震診断の結果を踏まえ、当該耐震診断義務付け対象建築物

の所有者等に対して、同法第 12 条第1項の規定に基づく指導及び助言を実施し

ていくとともに、指導に従わない場合において同条第2項の規定に基づき必要な

指示を行い、正当な理由がなく、その指示に従わなかったときは、その旨をホー

ムページ等により公表していきます。

(2)耐震改修促進法と静岡県地震対策推進条例による耐震診断又は耐震改修の指

導等の実施(耐震診断義務付け対象建築物を除く)

①対象となる建築物

耐震改修促進法及び静岡県地震対策推進条例(以下「県条例」という。

では、全ての既存耐震不適格建築物(法第 14 条及び第 16 条)の所有者等

は、耐震診断及び必要な耐震改修を行うよう努めることとされています。

本市は、実施の必要があると認めるときは、その所有者に対し指導及び助

言の実施に努めます。

また、同法第 15 条第 2 項に規定する特定建築物は、特にその倒壊を防止

する必要性が高いものとして、その所有者等に対して、所有する建築物が指

示対象建築物である旨の周知を図るとともに、同条第1項の規定に基づく指

導及び助言を実施していくとともに、指導に従わない者に対しては同条第2

(31)

項の規定に基づき必要な指示を行い、正当な理由がなく、その指示に従わな

かったときは、その旨をホームページ等により公表していきます。

なお、耐震改修促進法と県条例により指導及び助言、指示、公表の対象と

なる建築物は表4-4のとおりです。

表4-4 指導及び助言、指示、公表の対象建築物

区分

努力義務

指導及び助言

指示

公表

耐震改修

促進法

全ての既存耐震不適格建築物

(法第 16 条ほか)

特定建築物の内、

一定規模以上のもの

(法第 15 条第2項)

(表2−1)

指示を受けた特定建築

物の内、正当な理由が

なく、その指示に従わな

かった建築物

(法第 15 条第3項)

県条例

(※1)

全ての既存建築物(※2)

(条例第 15 条)

緊急輸送路、避難路

又は避難地・避難所等

に面する既存建築物

(※3)

(条例第 15 条第4項)

※1 県条例による指導権限は、県知事から市長に移譲されています。 ※2 県条例第 15 条による既存建築物とは、昭和 56 年5月 31 日以前に建築された建築物及び同日において工事中 であった建築物とします。 ※3 耐震改修促進法による指示を行った建築物は除外します。

②指導等の方法

(ア)指導及び助言の方法

「指導」及び「助言」は、建築物の所有者等に対し、耐震診断又は耐

震改修の必要性を説明して、耐震診断等の実施を促し(啓発文書の送付

等を含む。

、その実施に関し適宜相談に応ずる方法で行います。

また、特に耐震診断等の必要な建築物の所有者等に対し、パンフレッ

ト等を用いた説明や戸別訪問を行います。

(イ)指示の方法

「指示」は、

(ア)の指導及び助言に対し、耐震診断又は耐震改修が

実施されない場合において、改めて実施を促したにもかかわらず対応が

得られないときには、所有者等に対し具体的に実施すべき事項を明示し

た指示書を交付する等の方法で行います。

「指示」は、指導及び助言したものについてのみできるということで

なく、指導及び助言を経なくてもできるものとします。

(32)

(ウ)公表の方法

「公表」は、所有者等が、

「正当な理由」がなく耐震診断又は耐震改

修の「指示」に従わない場合に行います。

なお、当該建築物の所有者等が指示を受けて直ちに指示の内容を実施

しない場合であっても、耐震診断や耐震改修の実施計画を策定し、計画

的な診断、改修が確実に行われる見込みがある場合などについては、そ

の計画等を勘案し「公表」の判断をします。

「公表の方法」については、耐震改修促進法に基づく公表であること、

広く周知できること、対策に結びつくこと等を考慮する必要があり、市

民が閲覧できるようにホームページへの掲載を基本とします。

③耐震診断又は耐震改修の指導等を行うべき建築物の選定及びその優先順位

(ア)指導及び助言の対象建築物

◎全ての既存耐震不適格建築物

(耐震改修促進法第 14 条及び第 16 条、県条例第 15 条第3項に

基づく建築物)

(イ)指示の対象建築物

a 耐震診断を指示する建築物

◎耐震改修促進法第 15 条第2項に基づく建築物(表4-5)

◎県条例第 15 条第4項に基づく緊急輸送路、避難路又は市地域防災

計画において設定されている避難地又は避難所に面する既存建築物

b 耐震改修を指示する建築物

◎「耐震診断を指示する建築物」のうち、ランクⅢの建築物と公共建

築物のランクⅡの建築物とします。

(ランクⅡ、Ⅲについては、表

4−6各ランクの建築物の耐震性能を参照)

c 指示を行う建築物の優先順位

原則として、表4-5の「用途」欄の「

(1)災害時の拠点となる

建築物」

(2)不特定多数の者が利用する建築物」

(3)危険物

の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物」

(4)全ての用途」の

順とします。なお、耐震改修の指示において同じ用途の場合は、耐

震性能が低いものを優先します。

(ウ)公表の対象建築物(県条例第 15 条第4項に基づく緊急輸送路等沿い

の既存建築物を除く。

(33)

◎昭和 46 年に改正された建築基準法の構造基準を満足していない

特定建築物(

※)

(以下「昭和 46 年以前の建築物」という。)で、

耐震診断の指示に従わなかった建築物

※ 阪神・淡路大震災建築震災調査委員会の報告により、建築年と被害状況との関係から 昭和 46 年以前の建築物は倒壊等の甚大な被害が報告されているため。

b 耐震改修の指示に従わないために公表する建築物

◎次のいずれかに該当するもので耐震診断の指示に従わなかった特

定建築物

・ランクⅢの(1)災害時の拠点となる建築物

・ランクⅢの②の(2)不特定多数の者が利用する建築物及び(3)

危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物

c 公表する建築物の優先順位

原則として、表4-5の「用途」欄の「

(1)災害時の拠点となる建

築物」

(2)不特定多数の者が利用する建築物」

(3)危険物の貯

蔵場又は処理場の用途に供する建築物」の順とします。なお、耐震改

修の公表において同じ用途の場合は、耐震性能が低いものを優先しま

す。

(エ)建築基準法による勧告又は命令等の実施

建築基準法第 10 条では、同法第6条第1項第1号に掲げる建築物又

は階数が5以上で延べ面積が 1,000 ㎡を超える建築物(同法第3条第

2項の規定により第2章の規定又はこれに基づく命令若しくは条例の

規定を受けないものに限る。

)について、損傷、腐食その他の劣化が進

み、そのまま放置すれば著しく保安上危険となると認める場合において、

保安上必要な措置をとることを勧告、場合によっては命令することがで

きるとしています。

本市では、原則として、耐震改修の指示に従わないために公表した特

定建築物で、同法第6条第1項第1号に掲げる建築物又は階数が5以上

で延べ面積が 1,000 ㎡を超える建築物の内、耐震性能ランクⅢの②に

該当するものに対し、耐震改修を勧告し、従わない場合は命令を検討し

ます。

(3)耐震改修促進法と県条例による耐震診断又は耐震改修の指導等、建築基準法に

よる勧告又は命令についての静岡県との連携

本市は、指導等を行うべき建築物の選定、実施及び公表、建築基準法の勧告、

命令については、静岡県と連携して行います。

(34)

表4-5 特定建築物の耐震診断又は耐震改修の指示等を行う建築の選定 法 ・ 条 例 用 途 指示する 建築物 公表する 建築物 (指示したものに 限る) 建築基準法に基 づき勧告、命令 することができる 建築物(原則、公 表したものに限 る) 耐 震 改 修 促 進 法 第 15 条 第 2 項 の 特 定 建 築 物 (1) ア 災害応急対策 全般の企画立 案、調整等を 行う施設 市庁舎、区役所、消防署、警察署、保健 所、税務署その他これらに類する公益上 必要な建築物 診断 耐震改修促進法第 15 条第2項の特定建 築物 昭和 46 年以前の 建築物 ― 災 害 時 の 拠 点 と な る 建 築 物 イ 住民の避難所 等として使用さ れる施設 小・中学校、盲学校、聾学校若しくは養護 学校等 体育館 幼稚園、保育所など 改修 ・ランクⅢの 建築物 ・ランクⅡの 公共建築物 ランクⅢの建築物 放置すれば著しく 保安上危険とな ると認める場合 (ランクⅢの②の 建築物) ウ 救急医療等を行う施設 病院、診療所 エ 災害時要援護 者を保護、入 所している施 設 老人ホーム、老人短期入所施設、児童厚 生施設、身体障害者福祉ホーム等 オ 交通の拠点と なる施設 車両の停車場又は船舶、航空機の発着 場を構成する建築物で旅客の乗降又は 待合の用に供するもの (2)不特定多数の者が 利用する建築物 百貨店、マーケットその他物品販売業を 営む店舗 診断 耐震改修促進法第 15 条第2項の特定建 築物 昭和 46 年以前の 建築物 ― ホテル・旅館 集会場・公会堂 劇場、観覧場、映画館、演芸場 博物館、美術館、図書館 展示場 飲食店、キャバレー、料理店、ナイトクラ ブ等 改修 ・ランクⅢの 建築物 ・ランクⅡの 公共建築物 ランクⅢの②の建 築物 放置すれば著しく 保安上危険とな ると認める場合 (ランクⅢの②の 建築物) 理髪店、質屋、貸衣装屋、銀行等 遊技場 ボウリング場、スケート場、水泳場等 公衆浴場 自動車車庫又は自転車の停留又は駐車 のための施設 (3)危険物の貯蔵場又は処理場 の用途に供する建築物 ― 条 例 第 15 条 第 4 項 の (4)全ての用途 診断 緊急輸送路等沿い の既存建築物 改修 ・ランクⅢの 建築物 ・ランクⅡの 公共建築物

(35)

表4-6 各ランクの建築物の耐震性能 想定される大規模地震に対する耐震性能 基準 ランク Ⅱ 想定される東海地震に対して、耐震性能がやや劣る建物。 倒壊する危険性は低いが、かなりの被害を受けることも想 定される。 Is /ET<1.0 かつIs≧0.6 ランク Ⅲ 想定される東海地 震に対して、耐震 性能が劣る建物。 倒壊する危険性が あり、大きな被害 を受けることが想 定される。 ① 震度6強∼7程度の地震で倒 壊する恐れのある建築物 Is /ET<1.0 かつIs<0.6 ② 震度5強程度の地震で倒壊す る恐れのある建築物 Is /ET<0.3 又はIs<0.3

参照

関連したドキュメント

②防災協定の締結促進 ■課題

取組の方向 安全・安心な教育環境を整備する 重点施策 学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画 学校の改築.

構造耐力壁校舎の耐震補強/クラック等補修

1回49000円(2回まで) ①昭和56年5月31日以前に建築に着手し た賃貸マンション.

取組の方向  安全・安心な教育環境を整備する 重点施策  学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

→ 震災対策編 第2部 施策ごとの具体的計画 第9章 避難者対策【予防対策】(p272~). 2