• 検索結果がありません。

the kindness of Mr. L. N. Pascoe of Hydrographic Department, Ministry of Defence, United Kingdom, the photographic copies of that chart as well as of

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "the kindness of Mr. L. N. Pascoe of Hydrographic Department, Ministry of Defence, United Kingdom, the photographic copies of that chart as well as of"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

伊能 図 に基 づ い た イギ リス製 日本 沿海 図

美*

British Preliminary " Chart of Japan and Part of the Korea " Compiled from Map

By

Mutsumi HOYANAGI*

Abstract

In 1861, following the Treaty of Yedo in 1858, HMS Actaeon and Dove , assisted by

the gunboats

Algerine

and Leven, visited Kanagawa

(Yokohama)

and asked the

Toku-gawa Government

the permission of surveying the coast south and westwards

to

Naga-saki.

The Government

was in a difficult situation, because it was well aware that

anti-foreign feeling ran in the coastal districts.

Therefore,

Japanese officials were appointed

to serve on each of the four ships to meet emergencies.

The officials took with them a

copy of the Japanese

map-a

small-scale

map in three sheets produced

by Tadataka

(Chilkei) Ino's survey-which

attracted

the attention

of Commander

Ward,

captain

of

Actaeon.

He found that the map was so correct

and that he could hardly

improve on

it.

Through

Sir Rutherford

Alcock,

the Ambassador,

he obtained a copy and it was

used to complete the coastline

on the relevant

Admiralty

charts,

without

getting

into

trouble with the people of the coastal districts of Japan.

The story was certified by a diary of one of the appointed officials and it has been

told with great pleasure in many biographical publications

of Tadataka Ino since Meiji

era, placing

the emphasis upon the fact that the scientific accuracy and reliance of Ino's

map were proved by the British

surveyors

and cartographers.

Unfortunately , the fire

caused by the Kanto Earthquake

in 1923 destroyed the archives Hydrographic

Department

of Japanese Navy, of Tokyo Geographical

Society, etc., and many charts and documents

were lost, and little has been known about the copy of Ino's map brought to England by

the squadron and the chart produced according to it.

In 1951, N. Pye and W. G. Beasley informed

in the article of " An Undescribed

Manuscript Copy of Ino Chukei's Map of Japan " (Geogr. Journal,

117, p. 178-187) that

the coastline of the chart produced by the Admiralty

(Chart No. 2347, published 15 May

1863) was based on the Ino's map and that the manuscript map of Japan is now on

per-manent loan to the National Maritime Museum at Greenwich,

and geographers

and

car-tographers of Japan have been very much pleased by this information.

Recently, through

*

立教 大学文学部地理 学教授

(2)

伊 能 図 に基 づ い たイ ギ リス 製 日本 沿 海 図 225

the kindness

of Mr. L. N. Pascoe of Hydrographic

Department,

Ministry

of Defence,

United Kingdom, the photographic

copies of that chart as well as of " Seto Uchi " were

sent to Hydrographic

Division, Maritime Safety Agency of Japan, and the author had an

opportunity

to examine these charts (Fig. 3, 4, 5, 6.).

The author illustrated firstly how the coastline of Japanese Islands was correctly

im-proved in these charts as compared

with the former Admiralty chart of Japan, which

was compiled from Krusenstern's

Atlas in 1827 with some corrections

afterwards

and

published

in 1862 (Fig. 1, 2.).

Secondly the author reviewed some part of the

discus-sions made by N. Pye and W. G. Beasley in 1951 and answered to the questions

concern-ing Ino's survey and the map raised by them. And lastly reviewed relevant part of L. N.

Pasco's detailed report in 1969 under the title of " The British Contribution

to the

Hyd-rographic Survey and Charting of Japan 1854 to 1883 ".

The author is indebted to Dr.

Kiyoshi Kawakami,

Chief Hydrographer,

Maritime Safety Agency of Japan for his

kind-ness in making available the sources.

1. 日 本 側 の 資 料 明 治 15 年 (1882) に 当時 の 元 老 院 議 長 佐 野 常 民氏 が,東 京 地 学 協 会 で行 つ た伊 能 忠 敬 に 関 す る講 演1)の な か で, 「わ が 国,英 国 と和 信 条 約 を締 結 す る の ち,同 国人 わ が沿 海 を測 量 せ ん こ と を請 う。 幕 府 こ れ を 拒 む に,強 い て 止 ま ず 。 こ こに お い て幕 府, 翁 が 図 を与 え た り しに,か れ これ を実 験 す る に,毫 末 の差 な き を もつ て,す な わ ち測 量 を止 め,大 い に わ が 国, 早 くす で に こ の精 密 な る測 量 を な した る 者 あ る に 驚 嘆 せ り。 当 時, 鎮壤 の説, 盛 ん に わ が 国 に行 わ る 。 も し翁 の 図 な か りせ ば,英 人 測 量 の こ と を止 めず 。 そ の船 艦 わ が沿 海 の港 湾 に進 航 し,諸 藩 との葛 藤 を生 じ,つ い に和 親 を破 る に至 りし も ま た測 るべ か らず 。 然 る に そ の こ とな か り しは,ま こ とに翁 の余 功 とい わ ざるべ か らず 。 数 年 の の ち,英 人 わ が 沿 海 の 測 量 図 を製 す るに あ た り,た だ そ の深 浅 を測 る に と どま り,他 は こ と ご と く翁 の図 に よ り,も つ て そ の 労 を省 くとい う。 これ す な わ ち こ こに 陳列 す る とこ ろ の英 図 に して,そ の表 題 中, 日本 政 府 の 測 量 図 に よ る と 明 記 せ り。」 と述 べ て い る。 この こ とは,明 治16年 1 月に東 京 地 学 協 会 長 能 久 親 王 の名 にお い て上 呈 され た 。 忠 敬 に 正 四 位 を追 贈 す る こ とを請 願 した文 中 に も簡 潔 な が ら挿 入 され て い るが, さ らに大 正 3 年 (1914) に 長 岡 半太 郎 博 士 が東 京 地 学 協会 で行 つ た講 演2)の な か で も。 「そ れ か らま た お も しろ い こ とが あ ります 。 文 久 元 年 にイ ギ リス の測 量 船 エ クテ オ ン 号 が 参 りま して, 日本 近 海 を 実測 い た しま した とき に, 1 つ の地 図 を渡 して,つ い に 測 量 をや め させ た とい う こ とが あ りま す 。 そ の とき の幕 吏 荒 木 済 三 郎 の 日記 と い うのが あ りま して,文 久 元 年 7 月 12 日の と ころ に そ の 地 図 を渡 した〓 末 が書 い て あ る。 7 月 12 日, … 津 々浦 々 の地 名,御 料 私 領 の弁 別,浦 々 港 湾 の 模 様 等, 英 将 そ の 外 よ り 問合 有 之 候 て も,乗 組 一 同心 得 不 申,此 後,上 陸 測 量 等 取 計振 に も拘 り不 都 合 に つ き, 伊 能 勘 解 由著 候 測 量 絵 図,御 軍 艦 に有 之 趣 に付,右 御 廻 し方 儀,御 用 状 に て 申上 候,

1)

佐 野 常 民 述, 故 伊 能 忠 敬 翁 事 蹟, 東 京 地 学 協 会 報 告, 4 巻, 4 号, p. 1- 14, 明 治 15 年 9 月 の な か の 一 節( 当 用 漢 字, 現 代 か な つ か い に 改 め た も の)。

2)

長 岡 半 太 郎 述, 伊 能 忠 敬 の 事 蹟 に つ い て, 地 学 雑 誌, 26 年 ,308, 309 号 (大 正 3 年 8 月, p. 587-596, 10 月, p. 678 - 690) 31

(3)

7 月 15 日, 伊 能 勘 解 由の 測 量 絵 図,御 伺 済 の上,御 渡 相 成 候, 7 月 19 日, 此程,江 戸 表 よ り 御 廻 し 相 成 候 伊 能 勘 解 由測 量 絵 図, 船 将 一 見 致 し,経 緯 度 並 沿 海 津 々浦 々,詳 細 に測 量行 届 候趣 に て,彼 方 に於 て 今 度 測 量 絵 図 仕 立 候 と も,此 上 精 密 に は相 成 問 敷 … 」( 注, 前 文 の続 き,「 就 て は右 絵 図 面 大 中 の 中,一 部 御 貸 渡 相 願, 右 え今 般 測 量 い た し候 浅深 暗礁, 其 外 書 入 候 は は,速 に功 業 相 成 申可 間, 右 の趣, 神 奈 川 在 留 の ミニ ス トル ・ア ー ル コ ック を 経 て 願 上 の 御 用 状 を差 出 す 。 7 月 22 日, 大 中 の部 は御 炎 上 の砌,御 焼 失 に相 成, 御 貸 渡 難 相 成, 就 て は 此程 御 廻 し相 成 候 小 の部 は, 其 儘 船 将 へ 可 被 差 遣 旨,対 馬 守 御 沙 汰 に付, 右 の心 得 を以 て彼 方 へ渡 し,取 計 可ト, 尤 乗 組 御 用 中,右 絵 図 無 之 候 て は差 支 可 申間,入 用 の節 は互 に用 弁 可 致 旨,左 衛 門尉 殿 よ りア ー ル コ ック へ, 御 引合 済 の趣 御 達,」 以 上, 内 閣文 庫 蔵, 開 国起 源 か ら。) これ らの こ と は,さ らに 大 谷 氏 の 名 著 に も く り返 して 述 べ られ て い る3)。 そ ん な こ とも あつ て か, こ の 事 件 は そ の の ち の 忠 敬 の 業績 に 関 す る記 述 の なか に は,ほ とん ど例 外 な く引 用 され, しか も これ を国 威 宣 揚 に まで結 び つ けて い た 人 が 多 か つ た。 こ ん な と こ ろ国 威 まで も ち 出す こ とに は賛 成 で き な い が, 問 題 は この 伊 能 図 を基 に して 作 られ た イ ギ リス 製 の海 図 は どん な も ので あつ た のか 。 佐 野 常 民 氏 の 講 演 に さ い し て 。 この海 図 が 示 され た こ と は明 らか で あ る。 そ れ に これ は ア ド ミラル テ ィが 1863 年 5 月 15 日に 発 行 した Chart No. 2347, で あ る こ と だ け はそ の後 の調 査 でわ かつ た。 しか し大 正12年 の関 東 大 震 災 に よつ て, 海 軍 水 路 部 や 東 京 地 学 協 会 そ の 他 の 機 関 に蔵 され て い た もの が 失 わ れ, も の他 で も実 物 が 見 当 らず, た め に 具 体 的 な こ とが わ か らず に現 在 に至 つ て しまつ た。 II. 原 海 図 を中 心 と して 今 般,伊 能 忠 敬 の業 績 調 査 に関 連 して,海 上 保 安 庁 水 路 部 長 川 上 喜 代 四氏 の尽 力 に よつ て, イ ギ リス 水 路 部 か ら問 題 の 海 図 の実 物 大 写 真 を入 手 す る こ とが で きた 。 そ こ で これ を 中心 と して, 前 後 の事 実 を述 べ て み る。 第 1 図 は,問 題 の海 図 が 作 製 され る以 前 にイ ギ リスで 発 行 され て い た も の の表 題 で あ る。1827 の クル ー ゼ ン ステ ル ンの 図 に基 い た と記 して あ る。 こ の図 の作 製 の い き さつ につ い て は ま た別 な話 題 を 提 供 す る こ と に な るが,こ れ につ い て は こ こで は論 じ ない 。 た だ注 意 を要 す る こ と は,こ の原 図 は,そ の の ち幾 度 も 部 分 的 修 正 が 行 わ れ, こ こ に掲 げ た海 図( 第 2 図) は 1862 発 行 の修 正 図 で あ る。 こ の部 分 的 修 正 の 資 料 の な か に は,シ ー ボ ル トの 日本 国 図(伊 良 湖 岬 か ら相 模 湾 へ か け て)も あ る し,津 軽 海 峡,佐 渡,能 登,隠 岐 な ど につ い て は, 1855 の Richards の測 量,九 州 の南 岸,西 岸 にか け て は 1859 のオ ラ ン ダ測 量 者 の 報 告 に よ る こ とな どが 注 記 に含 まれ て い る。 そ れ に し て も海 岸 線 は全 体 と して甚 だ不 出 来 な部 分 が 多 い ば か りで な く,海 図 とい い なが らも測 深 点 数 は少 な く,津 軽 海 峡,九 州 北 西 部 沿 海 並 び に 朝 鮮 半 島 南 西 部 沿 海 な ど に 数 え るほ ど記 入 され てい る だ けで あ る。 わ ず か に 図 の右 下 隅 に伊 豆 半 島 の小 湾(下 田 を含 む)や 房 総 半 島 南 端 の測 深 図 が付 加 され て い る にす ぎ な い 。 こ の図 を眺 め て,わ れ わ れ の側 か ら考 え て不 思 議 な こ と は,せ つ か く1840に 公 表 され た シー ボル トの 図 が,局 部 的 に しか 参 考 に資 せ られ て い ない こ とで あ る。 こ の こ と は,シ ー ボ ル トの諸 地 図 や1852出 版 の そ の くわ しい 説 明 文4)も,当 時 の ヨー ロ ッパ 諸 国 で は そ う信 頼, 普 及 され て い なか つ た こ と を示 す 。 とい う よ りも,水 路 学 者 クル ーゼ ン ス テル ンの名 声 が, ア ジ ア沿 海 に関 して はい か に高 か か つ た か, これ に対 し て 日本 か ら帰 国 した一 医 師 で あ る シ ー ボル トの報 告 が ヨー ロ ッパ 諸 国 に信 頼 され る まで に は, 相 当な 年 月

3)

大 谷 亮 吉 編 著, 伊 能 忠 敬, p. 193 -194, 大 正 6 年, 岩 波 書 店 。

4)

SIEBOLD, von : Geschichte der Entdeckungen

in Seegebiet von Japan nebst Erklarung

des

Atlas von Land-und Seekarten von japanischen

Reichs und dessen neben und Schtitzlandern.

Leyden, 1852.

(4)

伊 能 図 に基 づ い たイ ギ リス製 日本 沿 海 図 227 を要 した こ とを暗 示 す る もの で あ る。 これ が 1863 年 5 月発 行 の 2347 号 図 に な る と,そ の表 題 の 最 初 に 「日本 政 府 の 図 か らの編 集 … 」 と 明記 され て い る だ け に(第3図), 少 な くと も 日本 沿 岸 に関 して は以 前 とは 見 違 え るほ ど改 善 され て い て, い か に伊 能 図 の正 しさ が認 識 され た か を示 す 。 これ に対 して 図 の 右 下 隅 に付 記 して あ る 諸 湾 図 は依 然 と して ロ シ ア の測 量 図 の ま まで あ る し,こ と に朝 鮮 半 島 沿 海 に至 つ て は全 くも との ま ま で,目 本 沿岸 に 関 す る改 善 とは対 照 的 で あ る。 ま た メル カ トル 図 法 に描 き改 め られ て い る とは い え,伊 能 図 に み ら れ た 経 度 の狂 い も,ク ロノ メ ー タ を使 つ て測 定 した 資 料 に よつ て, ほ とん ど修 正 され て い る。 の み な らず 北 九 州 か ら瀬 戸 内海 へ か け て,お よ び東 京 湾 を 中心 と して測 深 点 が 多 数 と なつ てい る こ と も 目だ つ 。特 に 問題 の ア ク テ オ ン号 や ワ ー ド中佐 の名 が 出 て くる瀬 戸 内 図(表 題 は第4図, 全 図 は第 6 図, No. 2875) で は, 瀬 戸 内海 の 測 深 は驚 くほ ど多 数 で, こ とに関 門海 峡, 来 島海 峡 近 傍,鳴 門 海 峡 付 近 な ど,航 行 に 危 険 や 困難 を伴 う部 分 に つ い て は,航 行 上 の諸 条 件 に関 連 す る注 意 も与 え られ てい る。 これ か ら もわ か る よ うに, ア ク テ オ ン 号 そ の他 の乗 組 員 は,伊 能 図 の写 しを与 え られ て,海 峡 線 の 測 量 は不 要 と思 つ た が,測 深 の 方 は で き る だ け 多数 の 点 で 実施 して い た の で あ る. な お こ れ らの海 図 に よ れ ば, 1862 ∼ 63 に か け て の 磁 角偏 差 は,32°N で 2°45/W, 33°N で 2°0'W, 38°Nの 仙 台 湾 付 近 で も2°15/Wに す ぎな い 。 した が つ て 忠 敬 が測 量 した 当 時 は,偏 差0° の線 が 関東 か ら北 九 州 へ か け て走 り,そ の北 は西 偏,そ の南 は東 偏 で あつ た 可 能 性 が 十 分 に 考 え られ る5)。 しか し これ を無 視 した こ とが伊 能 図 に お け る経 度 に狂 い を生 ん だ1つ の原 因 ら しい が,主 原 因 で あ る とは 思 え な い 。

5)

M. HOYANAGI, Re-apprecition of Ino's maps, the first maps of Japan based on actual survey. Geogr. Reports, Tokyo Metroploitan Univ. No. 2, July 1967.

Fig . 1 1855 刊 行1862修 正 の イ ギ リ ス 製 日本 沿 海 図 の 表 題

(5)

Fig . 2 ク ル ー ゼ ン ス テ ル ン の 海 図 (1827) を 基 と し, 1855 刊 行, 1862 修 正 の オ ギ リ ス 製 日本 沿 海 図

(6)

俳 能 図 に基 づ い たイ ギ リス製 日本 沿 海 図 229

(広 瀬 博 司 氏 蔵, 大 日本 測 量(株) 複 製 。95.8cm × 65・5cm)

(7)

Fig . 3 伊 能 図 を 基 と し た イ ギ リ ス 製 日本 沿 海 図 の 表 題 (1863 年 5 月 15 日刊 行) Fig . 4 伊 能 図 を 基 と し た イ ギ リ ス 製 瀬 戸 内 海 図 の 表 題 (1862 年 12 月 10 日刊 行 。1865 年 1 月 修 正 。

(8)
(9)
(10)

伊 能 図 に基 づ い たイ ギ リス製 日本 沿 海 図 231 ま た勝 海 舟 がイ ギ リス の海 図 を入 手 して,慶 応 3 年 (1867) に 「大 目本 沿 海 略 図」 の名 で発 行 した も の を 第 4図 と比 べ て み る と,全 くこ の写 しで,た だ 陸上 に お もな街 道 と河 川 を少 し付 加 した も の に す ぎ な い こ と も明 らか に な る。 III. イ ギ リス側 の 当時 の 測 量 事 情 以 上 の よ うに測 深 が行 わ れ た 当 時 は,派 遣 され た イ ギ リス船 艦 は ど うい う 状 態 にお か れ て い た の か, そ れ ま で は幕 府 が あ ん な に秘 密 に して い た 伊 能 図(小 図)の 写 し を,ど う して与 え た の か, こ れ をイ ギ リス 側 で は実 際 に ど う評 価 した の か,そ の 伊 能 図 は 現 在 ど うな つ て い るの か, な どが 最 後 の 疑 問 と して 浮 び 上 つ て くる。 これ につ い て は幸 に して, 1951 に N. Pye W. G. Beasley が イ ギ リス 側 の 諸 記 録 に よつ て書 い た 文6)が あ る の で,こ の な か か ら上 記 の こ とに 関係 が深 い部 分 を抜 き 出 して紹 介 す る 。

「ロ ン ドンの 王 立 地理 学 協 会 (Royal Geographical Society) の 図書 室 に は,原 図 を彫 刻 版 に した 日本 図 が あ る。 文 字 は漢 宇 で書 かれ て い るが7)こ れ は シ ー ボル トが 1841 に 「目本 帝 国 図一 目本 人 の 原 図 と天 文 観 測 に よ る一 」 の名 で刊 行 した もの で あ る 。 これ に は伊 能 忠 敬 の名 が載 つ て い な い し,シ ー ボル トは こ れ を 高 橋 作 左 衛 門景 保 の功 績 に帰 して い る 。 そ して この誤 りは,さ らに テ レキ (Count Teleki) の 日本 地 図研 究 に も うけ つ が れ て しま つ た もの で あ る。

とこ ろ が こ れ とは全 く別 に,い ま私 の前 に は3葉 の非 常 に大 き な 肉筆 の 日本 地 図 が あ る 。 こ れ らは 目本 の 北部,東 部,南 西部 を描 い た もの で,そ の大 き さは そ れ ぞ れ 5ft. 5in. × 8ft. 6in. 5ft. 5in. × 6ft. 1in. 5ft. 5 in. × 6ft. 11 in. の大 き な も ので あ る。 これ らは以 前 にAdmiralty の水 路 部 の文 庫 に あ つ た もの が, 現 在 は グ リニ ジ の 国 立海 事 博 物 館 (National Maritime Museum) に 永 久 に移 管 され て い る もの で あ る。 これ が入 手 され た 当時 の 事 情 を調 べ て み る と,た しか に これ は伊 能 忠 敬 の 偉 業 に よつ て 生 れ た 小 図 か ら, 直 接 に写 され た もの で あ る こ とが わ か つ た 。 しか し これ に は署 名 も題 名 もな い 。 そ れ だ け に こ の歴 史 を記 し,か つ これ が,正 確 な 日本 地 図 の最 も 古 い も の の1つ と して,そ の果 した重 要 な 歴 史 的 役 割 を 記 録 に と どめ て お くこ と は,意 味 が あ る と信 ず る。 そ れ に東 洋 学 の 専 門 家 に とっ て特 に興 味 が 深 い こ と は,い ま まで 知 られ て い る限 りで は,こ れ が 日本 以 外 の国 に存 在 し て い る伊 能 原 図 か らの唯 一 の 写 しで あ る点 で あ る 。 水 路 部 海 図課 の 目録 原 簿 に記 入 され て い る とこ ろ に よ る と,こ れ らの地 図 は 1864 年 4 月 11 日に, 軍 艦 ア ク テ オ ン (Actaeon) 号 と ドー ヴ (Dove) 号 か ら水 路部 へ 納 め られ て い る。 そ し て 地 図 の 裏 面 の張 り紙 に は,こ れ は 日本 政 府 か ら 日本 駐 在 イ ギ リス全 権 大 使 アル コ ック (Sir Rutherford Alcock) へ 贈 られ た も の で あ る と書 い て あ る 。 これ らの こ とは,外 務 省 の 記録 と も,日 本 側 の 話 と も一 致 す る。 1861 年 5 月 に ア ル コ ッ クが 長 崎 を訪 れ た と き,軍 艦 ア クテ オ ン号 と3隻 の 砲 艦 とが 寄航 し てい た。 これ は そ の前 年 に結 ば れ た 協 定 に 基 い て 測 量 を 行 うた めで あつ た 。 そ こで か れ は 目本 の役 人 に,通 訳 を は じ め,あ らゆ る便 宜 を与 え て くれ る よ うに依 頼 して,陸 路 で 江 戸 へ 帰 つ た。 こ の 間 に測 量 船 隊 は江 戸 湾 の神 奈 川 へ 直 航 し,長 崎 まで の 日本 南 岸 の測 量 を は じ め る許 可 を待 っ こ とに な つ た 。 しか し最 後 の 許 可 を得 る まで に は 目が か か り,8月 上 旬 に なつ て しま つ た 。そ れ とい うの も 目本 政 府 は,測 量 を 実施 し よ う とす る

6)

Norman PYE and W. G. BEASLEY : An undescribed manuscript copy of Inô Chukei's map

of Japan. Geogr. Jour. Vol. 117, p. 178- 187, 1951, な お 本 文 に 掲 載 し た こ の 原 文 の 抄 訳 は,同 雑 誌 の 編 修 者 か ら 許 可 ず み で あ る 。

7)

こ の 一 句 が 非 常 に お か し い 。 シ ー ボ ル ト の 「日 本 帝 国 図 」 に は, 漢 字 な ど は 1 つ も な い は ず で あ る 。 し て み る と こ れ は 長 久 保 赤 水 図 で あ る と 思 わ れ る 。 赤 水 図 は 当 時 の 外 国 へ は 広 く 行 き 渡 つ て い て, 多 く の 人 々 の 問 で は Originalmap (原 図) の 名 で 通 つ て い た く ら い で あ る 。 だ か ら こ の 筆 者 た ち は 次 に シ ー ボ ル トの 図 の こ と を 書 き な が ら, 実 は 文 献 に 頼 り, 実 物 は 見 て い な か つ た の で は な い か と疑 い さ え 起 る。 し か し こ の 文 の 主 体 は シ ー ボ ル ト の 図 の 研 究 で は な い の で, こ こ で は こ れ 以 上 の せ ん さ く は 避 け る こ と に す る 。 37

(11)

沿 岸 地 方 で は,懐 夷 感 情 が 強 い こ と と を よ く知 つ て い た の で,測 量船 に 日本 の 役 人 を 同乗 させ る こ と を主 張 した か らで あ る。 この 役 人 た ちに は,通 訳 と して の 役 目ば か りで な く,各 藩 侯 や そ の 家 来 た ち との衝 突 が お こ る こ と を防 ぐ役 目 も果 た させ よ う と考 え た の で あ る。 つ い に こ の こ とがイ ギ リス側 に 同 意 され て, 役 人 た ち は4隻 の船 にそ れ ぞ れ 乗 り組 む こ と に なつ た8)。 こ の と き 目本 の役 人 た ち は,伊 能 の 実測 に よ る最 小 ス ケ ール の 3 葉 1 組 の地 図 を持 つ て き た が ,こ れ は当 然, ア クテ オ ン艦 長 ワー ド中 佐 (Commander Ward) の 注 意 をひ い た。 か れ は これ らの 地 図 が そ の 仕 事 に大 き な価 値 が あ る ら しい こ とに気 づ き,こ の地 図 を よ く検 査 で き る よ うに取 りは か らつ て も ら う 手 紙 を,同 乗 の 日本 の役 人 か ら江 戸 の同 僚 宛 に書 かせ て か ら,ア ル コ ック に面 会 した。 こ う して 1861 年 8 月 24 日付 で,ア ル コ ック か ら 日本 政 府 宛 に,ワ ー ドが 見 た3葉 の 地 図 の 写 し を 請 求 す る よ うに なつ た の で あ る。 中佐 は次 の よ うに書 い て い る。 『自分 は,わ れ わ れ 自身 の 測 量 に よ る地 図 と,こ れ らの 地 図 と を注 意 深 く比 べ て み た 。 こ れ ら の 地 図 は,自 分 た ちが 使 つ て い る よ うな 測 量 器 具 に よつ た り,天 文 観 測 に よつ た もの で はな い に もか か わ らず, 実 に正 確 に描 か れ て い て,十 分 に信 頼 で き る もの で あ る。 この こ と を知 つ た と き は,非 常 に うれ しか つ た 。 これ が入 手 で きれ ば,い ろ い ろ 心 配 され て い る 困難 や 不 幸 を避 け るこ とが で き る と 思 つ た か らで あ る。』 「日本 政 府 に対 す る アル コ ック の 説得 が効 を奏 して,つ い に地 図 の入 手 が で きた 。 こ れ か ら 測 量 隊 は こ の地 図 を基 と して,こ れ に航 行 上 の資 料 を補 充 す る作 業 に と りか か つ た。 しか し一 方 で は, 1861 に は, さ らに詳 細 な測 量 を遂 行 す る見 込 み が立 た な くな つ て しまつ た 。 も うす ぐに冬 の 季 節 風 の シ ー ズ ンに入 る の で,測 量 は10月 で 切 上 げ な けれ ば な らな くなつ た か らで あ る。 そ れ に9月 に は 目本 政 府 は政 治 的 理 由 か ら,測 量 をや め て くれ,ど う して も必 要 な ら 日本 側 でや る か ら と申入 れ て き た。 そ こ で アル コ ック も これ に同 意 しない わ け に は行 か な くなつ て し まつ た ので あ る。 伊 能 図 の海 岸 線 が 正 確 で あ る こ とが 証 明 され た こ とに 関連 して,ア ドミ ラル テ ィが 作 つ た海 図 (Chart No. 2347, 1863 年 5 月 15 日発 行, こ の コ ピー は水 路 部 の 文庫 に保 管 され て い る)の 海 岸 線 が,日 本 の 地 図 に 基 い て 作 製 され た もの で あつ た の は, 以 上 の よ うな 事 情 か らで あ る。 グ リニ ジ に保 管 され て い る 目本 地 図 に は, い まで も 鉛 筆 で 書 き入 れ た 方 眼 が 残 つ て い るが,こ れ は正 弦 曲線 図 法(サ ン ソ ン ・フ ラム ス チ ー ド図 法)の もの か ら,も つ と 小 縮 尺 の メル カ トル 図 法 の 海 図 に 内容 を 書 きか え た あ と を示 す もの で あ る。」 IV. 現 代 の イ ギ リス の学 者 の伊 能 図 観 以 上 が伊 能 図 を基 に した新 しい海 図 作製 の い き さつ で あ る が,当 時 の 資料 と総 合 す る と イ ギ リス 側 の伊 能 図入 手 の い き さつや,日 本 側 と して は,せ め て小 図 の写 しだ け で火 急 の 窮 状 を しの こ う と した こ と( 本 文 第32ペ ー ジ注 記, 7 月 22 日の項 参 照)な どが よ くわ か る 。 な お この 報 告書 に は 海 事 博 物館 に 保 存 され て い る伊 能 図 の ロー マ字 入 りの局 部 的 写 真 も挿 入 され て い る し,さ らに著 筆 者 た ち が行 つ た 伊 能 図(小 図)に 対 す る調 査 や 感 想 もつ け加 え られ て い る。 そ こ で外 国人 向 け の こ ま か い説 明部 分 は抄 略 し,現 代 のイ ギ リ ス の学 者 が 伊 能 図 を ど うみ てい るか に焦 点 を し ぼつ て,お も な点 を あ わせ て付 記 し紹 介 す る 。

8)

岡 田駒 吉: 海 路 図 の研 究, 歴 史 地理, 58 巻, 4 号, 昭 和 6 年 10 月 の P. 308 に 「時 恰 も 英 国海 軍 の 本 邦 沿 岸 測 量 の要 求 と なつ た の で, 同年 7 月, 立 会 人 兼 保 護 役 と して,荒 木 済三 郎,立 石 得 十 郎, 栗 島彦 八 郎 は英 国 測 量 艦 ア クテ ヲ ン に, 福 岡 金 吾,斉 藤 卯 太 郎 は附 属 砲 艦 レーベ ン に, 又 砲 艦 ドー ブ に は塚 原 銀 八 郎 が各 乗 組 み, 一 行 は館 山湾, 八 丈 島, 伊 豆 西 岸 諸 港, 清 水 港 を測 量 し, 紀 州 大 島港, 紀 伊 西 岸 諸 港 を経 て瀬 戸 内 海 へ 入 り,下 之 関海 峡 を測 量 し,呼 子 港 を経 て 10 月, 3 艦 共 に長 崎 に 入 港 し た。 此 英 式 測 量 の見 学 は後 目に稗 益 す る処 多 大 で あつ た」 と記 して あ る。 しか し荒 木 済 三 郎 日記 に は, 荒 木 済 三 郎 ・立 石 得 十 郎 ・栗 島 彦 入 郎 の 3 人 は ア クテ ヲ ン号 に, 塚 原 銀 八 郎 は アル ジ ェ リン号 に, 斉 藤 卯 太 郎 は ドー ブ号 に, 福 岡 金 吾 は レー ベ ン号 に 乗 り組 ん だ と書 い て あ るが,分 乗 につ い て は こ の方 が 正 しい よ うで あ る。( 船 の 名 に つ いて は,不 文 の Abstract の最 初 の 部 分 参 照)

(12)

伊 能 図 に基 づ いた イ ギ リス 製 日本 沿 海 図 233 「こ の 日本 地 図 は 明 らか にサ ンソ ン ・フ ラ ム スチ ー ド 図 法 で 描 か れ,0° の 中央 経 線 は 京 都 を通 つ て い る。経 緯 線 は 1。 ず つ の 間隔 で,中 央 経 緯 線 上 で の緯 度1。 の距 離 は9.9inch .で あ る。 した が つ て 縮 尺 は 1/441,000 とな り,伊 能 図 の小 図 の縮 尺 で あ る 1/432,000 よ り少 し小 さい。 これ はお そ ら く 紙 の 縮 み に よ る もの で あ ろ う9)。」 「日本 の大 部 分 の土 地 につ い て は, 各 地 点 の 緯 度 は 非 常 に 正確 で あ る。 こ と に 30°N と4 3°N との 間 で は,そ の数 値 は 現在 の そ れ とほ とん ど違 わ な い。 誤 差 が割 合 に大 き い 北方 地 方,た とえ ば44°N以 北 で も,わ ず か に4'の 相 違 に す ぎ な い。」 「経 度 の測 定 に は非 常 な困 難 が伴 つ た と 思 わ れ るの に,日 本 の 南 半 分 に お け る 各 地 点 の 経 度 は 驚 くほ ど正 確 で あ る。 こ の部 分 で最 近 の数 値 と の 差 が 大 きい と こ ろ は,遙 か 南 方 海 上 の 八 丈 島 あた りだ け で あ る。 こ こ で は,京 都 を通 る経 線 を標 準 にす る と,約13'ば か り小 さす ぎ る。 本 州 北 半 や 蝦 夷 で も,同 一緯 線 上 にお け る諸 地 点 の経 度 関 係 は一 般 に良 好 で あ る。 けれ ど も京 都 を規 準 にす る と,そ の 絶 対 値 には か な りの誤 差 が認 め られ,こ の誤 差 は緯 度 が 高 くな るに した が つ て大 き くな る。 た とえ ば 36。N で は そ の 誤 差 は無 視 で き る程 度 で あ る が, 37°N の諸 地 点 の経 度 は6'ば か り東 へ 偏 し て い る。 そ して 38°N, 39°N , 40°N, 41°N, 42°N, 43°N 44°N の各 緯 度 で調 べ て み る と,そ れ ぞ れ に お い て 11', 12,, 15,, 23', 40,, 42',48'も 東 偏 して お り,蝦 夷 の 北端,す な わ ち 45.5°N で は誤 差 は 54' に も な る。 地 図 描 写 の精 粗 に関 して は,測 量 に 際 して,実 際 にそ の 地 方 へ 行 け た か ど うか とい う こ とが, 最 も重 要 な 役 割 を果 して い る。 だ か ら海 岸 線 や そ の 後 背 地 は 連続 して よ く描 か れ て い るの に対 して, 内 陸 地方 で は 起 伏 の特 色,集 落,そ の 他 地 形 的 な こ とは,測 量 した道 路沿 い の 地 帯 の こ とが こま か に 描 か れ て い る だ け で あ る。 もつ と も地 方 に よ る描 写 の 精 粗 に は,こ の ほ か に測 量 当 時 の種 々 な事 情 に も よつ た ら しい。 た と えば 東 日本 の 測 量 の と きは,か れ は 浪 人 に す ぎな か つ た。 これ に対 して,そ の の ち 間 もな く西 日本 の測 量 に従 事 した と きは,幕 府 の 役 人 に 任 命 され て い た の で,種 々 な便 宜 も得 られ た し,出 張期 間 も 長 くか け ら れ た の で, こ まか な測 量 が で きた わ け で あ る。 次 に事 物 の 描 写 法 の 特 色 の 要 点 を述 べ る と,丘 陵 地 は緑 色 で 塗 られ,高 い 山 地 は 褐 色 で,ま た これ らの 山地,丘 陵 地 の 多 くは横 か ら眺 めた 形 で描 か れ て い る。 こ れ に 淡 い褐 色 を付 加 して,谷 す じを 示 す くふ う も され て い るが, 海 岸 付 近 の もの は 海 岸 か ら眺 め た よ うに,道 路 の 両 側 の もの は,海 岸 か ら内 陸 へ進 む と き に道 路 か ら眺 めた よ うに な つ て い る。 未 測 量 の 地 方 は 淡 い緑 色 で 塗 りつ ぶ され て お り,当 然 の こ とな が ら蝦 夷 の内 陸 部 に は, 空 白な 部 分 が 最 も広 く残 され て い る。」 「測 量 の 道 す じか らは ず れ た と ころ で は,遠 望 で きる 山地, 丘 陵 地 だ け が示 され て い る が, そ の位 置 は 道 線 測 量 中 に交 会 法 を用 い て 定 め られ て い る。 した が つ て道 路 の諸 点 か ら,お もな 山頂 に 向 か つ て方 位 線 (赤色)が た くさん にひ い て あ るの が 目だ つ。 これ らの 方位 線 に は数 字 が つ い て い るが, これ は各 線 の方 位 の数 字 で あ る。」 「地 図 の 緑 の 部 分 に,陸 地 とは離 れ て コ ンパ ス ・ロー ズ が書 き入 れ て あ る。 しか し 伊 能 が採 用 した投 影 法 で は,中 央 経 線 か ら離 れ るに した が つ て,経 緯 線 が 次第 に斜 交 す る よ うに な る。 とこ ろ が コ ンパ ス ・ロ ー ズ の 方 で は ,こ の ことに特 に考慮が払われていない。」 「これ を 要 す るに 伊 能 図 で は, た しか に観 測 で きた もの だ け が正 確 に描 かれ て い る。 こ の こ とはそ の全 作 業 を通 じて,そ の 基 盤 に横 た わ る科 学 的 良 心 を 表 わ す もの で あ る。」 「最 後 に,こ の 地 図 の歴 史地 図 と して の価 値 に つ い て付 言 した い。 精 密 に描 かれ て い る の は 実 測 し た線 に沿 う とこ ろ,す な わ ち 道 路 と海 岸 沿 い だ け で あ る か ら, 当 時 の 陸 上 交 通 条 件 は よ く 描 き出 され て い る が,集 落 や 人 口分 布 状 態 は,こ の 地 図 か らは あ ま りよ く読 み とれ な い。 ま た 当時 の 政 治 的 情 勢 をみ よ うと す る場 合 に も不 適 当 で あ る。 国境 も部 分 的 に しか書 かれ て い な い し,郡 境 は全 く記 入 し て ない。 もつ と も

9)

こ の 筆 者 た ち は, R. OTANI: Tadataka Ino, the Japanese land- surveyor. Tokyo, 1932, を 一

応 は 読 ん で い て,こ の 小 図 の 縮 尺 も こ れ に 基 づ い て い る の で あ る。

(13)

こ うい うこ とは,必 要 な とき に は他 の資 料 か ら得 られ る で あ ろ う。歴 史 学 者 に とつ て, お そ ら くこれ よ り も関 心 を ひ く こ とは,城 下,陣 屋,宿 工 な どの位 置 が,相 互 関 係 に おい て は正 し く 記 入 し て あ る こ とで あ る。 た とえ ば東 海 道 の い ろ い ろ な宿 場 な どは,目 本 の版 画 で外 国 に まで 有 名 に なつ てい るが, こ の位 置 は 案 外 に知 られ て い な い の で あ る 。 さ らに こ の地 図 を よ くみ て ゆ く と,お も しろ い い ろい ろ な 疑 問 も湧 い て く る。 た とえ ば伊 能 が薩 摩 に つ い て精 密 な調 査 が で き た こ とに は,ど ん な 政 治 的 背 景 が あつ た も の であ ろ うか 。九 州 南部 の薩 摩 藩 は強 力 で あ つ た上 に,伝 統 的 に外 部 の人 に封 鎖 的 であ り,こ の こ とは 幕 府 の役 人 に対 して も例 外 で な かつ た と思 われ る か らで あ る 。 ま た こ の地 図 に は寺 院 よ りも神 社 の方 が 多 く記 入 され て い る が,こ れ は18世 紀 に は じ まつ た 神 道 の復 活 に よ る も の で あ ろ うか。 も しそ うな ら,こ れ に は実 測 者, あ る い は 当時 の 国 の意 向 が反 映 され てい る とみ て よ い も の で あ ろ うか。 もつ とも こ うい う疑 問 は, 問 う方 はや さ しい が, 答 え る こ とはむ ず か しい 。1 つ の 地 図 を検 討 し た く らい で は,答 工え られ ない 難 問 だ か らで あ る 。」 以 上 の 論 評 の うち,地 図 そ の もの に 関 す る部 分 は N. Pye 教 授 に よ る も の らし く,地 図 学 の講 義 も受 持 つ て い る学 者 と して,ま ず穏 当 な 見 方 で あ る。 ま た これ に は 大谷 著,伊 能 忠 敬 (英文, 1932) の 影 響 が あ つ た こ と も うか が わ れ る。 これ に対 して最 後 の部 分 は,近 世 ア ジ ァ 吏,目 本 史 の研 究 家 で あ る Beasley が 抱 い た 疑 問 ら しい が,こ れ に は 納 得 で きな い 点 が あ る。 まず,幕 府 も一 目 をお い て い た ほ ど強 力,排 外 的 であ つ た 薩 摩 の島 津 藩 内 に お い て, 忠 敬 が ど うして 何 の 妨 害 も うけ ず に こん な 精 密 な 測 量 が で きた の か との疑 問 は,一 応 もつ と もな こ とで あ る。 しか し この 疑 問 は す で に 大谷 氏 の 「伊 能 忠 敬 」 に お い て,多 少 の 誤 解 を 招 きそ うな 部 分 もあ るが, 忠 敬 が 島 津 藩 内 で は,む しろ 厚 遇 され た こ と を記 して い る10)。そ れ に もか か わ らず,か え つ て そ の後 の 日本 の郷 土 史 家 の な か に は,史 料 の勝 手 な 解 釈 や 想 像 を加 え て,い か に も島 津 藩 が 忠 敬 の仕 事 に対 し て疑 い と 警 戒 の態 度 を と つ た よ うな 書 き方 を して い る も のが あ り,こ れ を孫 引 き した 少 年 文 庫 本 な ど を通 じ て この 誤 解 を 広 めて い る人 す らあ る。 この 現 状 を憂 え て, 島津 藩 は 以 前 か ら幕 府 の 仕 事 に 協 力 的 で あ つ た こ と を 信 頼 で き る資 料 に 基 い て 証 明 し,こ とに 当 時 は 藩 の 財政 が 窮 迫 状 態 に陥 つ て い た の に もか か わ らず, 無 理 を して まで も忠 敬 の仕 事 を助 けた 根 本 は,徳 川 幕府 藩 体 制 に お い て は, 島 津 藩 に とつ て も,幕 府 こそ 「最 も憚 るべ き」 存 在 で あつ た こ と を諸 論 文11)のな か で 明 らか に され た のが 増 村 教 授 で あ る。 最 後 の社 寺数 に 関 す るこ とか らの 推測 に 出 会 う と,む しろ こち らが 驚 き,か つ 当惑 す る。 い か に も18世 紀 末 には 宗 派 神 道 が 起 つ た こ と は事 実 と して も,こ れ は 何 も神 道 が 重 ん ぜ られ て 復 活 した わ けは な い し, 全 国 的 に 神 社 数 が 増 加 した の で もな い 。 した が つ て この 推 測 は 全工く当 らな い 。 の み な らず,果 た して 伊 能 小 図 には 寺 院 の 記 号 よ りも神 社 の そ れ の 方 が 多 く記 入 され て い るの で あ ろ うか 。試 み に 開 成所 版 の 官板 実 測 目本 地 図 ― 蝦 夷 地 を 除 き,か つ 内容 的 に は方 位 線 の 消去 の件 を除 け ば,あ とは 伊 能 小 図 と ほ ぼ 同 一 と 仮 定 して― に よつ て,伊 能 図 の範 囲 内 に記 され て い る社 寺 の 記 号 を数 え て み る と, 神 社 51, 寺 院 56 (記 号 は ない が, 社 寺 名 が 書 い て あ る もの を加 算 す れ ば, 前 者 57, 後 者60) とな つ て, や は り寺院 の方 が少 し 多 い 。 そ の分 布 は,寺 院 は近 畿 地 方 に最 も多 い の は 当然 で あ り,中 部 日本 が これ に 次 ぐ。 これ に 対 して神 社 の方 は特 に 目だ つ て 多 い地 方 は な く,強 い て あ げ れ ば,山 陰 と北 九州 ぐ らい に す ぎな い( た だ し 壱 岐 島 を除 く,こ れ に つ い て は あ とで 述 べ る。)し て み る とイ ギ リス測 量 隊 へ与 え た 小 図 の 写 しで は, 社 寺 の記 号 の よ うな こ ま か い 点 に つ い て は, そ う厳 密 に考 え ず に描 か れ た もの で あ つ た の か も しれ な い 。 10) 大 谷 亮 吉 編 著 : 伊 能 忠 敬, p. 214 - 216. 11) 増 村 宏: 伊 能 忠敬 の屋 久 島 ・種 子 ケ 島 測 量, 鹿 児 島 大 学 文 理 学 部 研 究 紀 要, 文 科 報 告, 1 号, p. 1- 36, 1952. ― :薩 摩 ・大 隅 の 国 絵 図, 享 保 図 な ど, 鹿 児 島 大 学 法 文 学 部 紀 要, 文 学 科 論 集, 3 号, p. 35- 64, 1967. ― :大 谷 亮 吉 編 著 「伊能 忠 敬 」 の 日本 測 量 に つ い て, 地 学 雑 誌, 77 巻, 1 号, p. 24- 36, 1968。

(14)

伊 能 図 に基 づ い た イ ギ リス 製 日本 沿 海 図 235 しか し実 測 日本 地 図 を調 べ て少 し く奇 異 に感 ず る く らい 目だ つ の は壱 岐 島 で あ る 。 こ こ で は 寺 院 記 号 が 0で あ る の に対 して,神 社 は8も 記 入 され て い る 。 しか しこ れ は癸 酉 測 量 記(測 量 日記,巻21) を通 して, 壱 岐 で の 測 量 状 況 を調 ペ れ ば わ か る。 す な わ ち こ こで は,神 社 の 位 置 が そ の と きの 測 量 の 打 止 め 点 とな つ て い る場 合 が 多 い の で あ る。 これ か ら も判 断 され る よ うに,社 寺 も測 量 の と きの 目 じ る し と して 用 い られ た場 合 が 多 かつ た も ので,伊 能 図 は何 も社 寺 の分 布 まで も こ まか に描 い た も ので は ない 。 こ の こ と は現 在 は少 数 しか残 つ て い ない 大 図 に よつ て調 べ て もわ か る。 諸 城 下 町 内 で も社 寺 は特 別 な 位 置 の も の以 外 は あ ま り見 当 らな い し。 諸 町 村 に存 在 す る いわ ゆ る町 寺 は ほ と ん ど記 入 され ず に,か えつ て 沿 道 か ら離 れ て 目 じる し とな る よ うな社 寺 が記 され て い る場 合 が 多 い の で あ る 。 そ して こ の こ とは, 何 に限 らず 古 い地 図 の 読 み方 の む ず か し さ を教 え る一 例 とな る 。 補 遺 海 上 保 安 庁 水 路 部 に は,イ ギ リス海 軍 水 路 部 の L, N. Pascoe に よ る 「目本 の 水 路 測 量 お よび 海 図 作 製 に イ ギ リス が 果 した初 期 の役 割12)」と題 す る詳 細 な資 料 的 書 簡 が とどい てい る。 これ を一 覧 させ て も らつ た が,こ の な か に例 の ア ク テオ ン号 や 伊 能 図 に関 す る こ とも含 まれ て い る の で, 川 上 水 路 部 長 の好 意 に よ つ て,本 文 に直 接 に 関係 の あ る部 分 だ け を抜 き 出 して紹 介 させ て も ら うこ とにす る。 「1858 (注, 安 政 5 年)の 江 戸 条 約 に よつ て,長 崎 と横 浜 とが 外 国 貿 易 港 と して 開 港 され, 1861( 注. 文 久 元 年) に は外 国 の公 館 が設 け られ た。 そ こ で 駐 日大使 Sir Rutherford Alcock の 名 にお い て, イ ギ リス の海 軍 省 に手 紙 が届 け られ た 。 これ は 当時 飛 躍 的 に拡 大 され た 交 易 が,ど ん な に 重 要 な意 味 を もつ て い る か, こ の た め に は 日本 沿 岸 の測 量 が さ し迫 つ た 問題 となつ て い る こ と,ま だ測 量 され て い な い 日本 沿 岸 お よ び港 湾 が,ど ん な に航 海 の安 全 確 保 と貿 易 の発 展 に支 障 とな つ て い る こ とを 強 調 した もの で あ つ た 。」 「目英 修 好 条 約 が締 結 され た 当時 に は,イ ギ リス が刊 行 して い た 日本 に 関 す る 海 図 は 2 図 に す ぎな か つ た。 2347 日本 ・九 州 ・四 国 1827 の Krusenstem の Atlas か ら編 修 し, 1855 ま で改 訂 した もの, 2415 長 崎 湾 1828 の Siebold 図 を, 1855 に Richards 艦 長 が改 訂 した も の, この ほか 下 田 ・箱 館 横 浜 な ど の海 図 は,ア メ リカ合 衆 国 水 路 部 の海 図 の写 しで,こ れ らは 1854 の Perry の調 査 に基 き, 1859 と 1860 に刊 行 され た もの で あ る。」 「1859 (注. 安 政 6 年) スル ー プ型 帆 船 艦 Actaeon 号 の Ward 中佐 は,シ ナ沿 岸 お よ び揚 子 江 を測 量工し て い た が, 60 馬 力 の 小砲 艦 Dove 号 を伴 つ て 長 崎 に寄 港 した …。1861 にお け る Actaeon と Dove の 最 後 の 測 量 は,東 洋艦 隊 か ら派 遣 され た 砲 艦 Algerine 号 と Leven 号 と と も に,玉 之 浦 と 長 崎 付 近 の諸 点 で行 わ れ た が,こ の 地 方 で の 測 量 の 実 施 に は か な りの 困 難 を伴 ない,船 は しば しば 武 装 し な けれ ば な ら な か つ た 。 そ こで 測 量 船 団 は黒 汐 に沿 つ て 神 奈 川(横 浜)へ 直 航 し,長 崎 まで の南 海,西 海 沿 岸 の 測 量 が す ぐ にで き る よ うに,目 本 か ら の許 可 を求 め る こ と に した。」 「日本 の役 人 た ち が,そ れ ぞ れ の船 に分 乗 す る こ と を命 ぜ られ た。 かれ ら は外 国人 が 上 陸 す る よ うに な つ た国 際 情 勢 の変 化 を住 民 た ち に説 明 す る た め で あつ た。 船 に は 目本 国 旗 も揚 げ られ た が,か れ らは ま た 目本 の地 図 を も つ て い た。 こ れ は 三角 法 に よる非 常 に 正 しい もの で, Ward 中佐 に も, ほ とん どこ れ を修 正 す る必 要 が認 め られ な か つ た。 Ward 中佐 は Sir Rutherford Alcock 大 使 の手 を経 て, 3 枚 1 組 の地 図 の写 しを入 手 した。 こ れ は 日本 全 体 を約 1/44 万 の縮 尺 で 描 い た もの で あ つ た。 これ らの 地 図 は, 1861 に Actaeon 号 が 止 む な く測 量 で き なか つ た 空 白 の部 分 を埋 め るた め に十 分 に活 用 され た 。 この 地 図 は京 都 を 通 る経 線 を基 と し て正 弦 曲 線 図 法 (sinusoidal proj.) で描 かれ て お り, Actaeon 号 が 任 務 を終 えて か ら海 軍 省 に納 め られ た が,現 在 は 国 立 海 事 博 物 館 に永 久貸 出 品 とな つ て い る。 これ は伊 能 忠 敬 の地 図 の 小 図 で

12) L. N. PAscoE(1969) : The British contribution to the hydrographic survey , and charting

of Japan, 1854 to 1883.

(15)

あ る こ と が あ とで わ かつ たが,こ れ は こ のへ ん のイ ギ リス海 軍 製 海 図 の海 岸 線 を完 成 す るた め に 大 い に利 用 され た の で あ る。 水 路 誌 に も,シ ナ海 水 路 誌 第4 巻 (1873) に, 本 図 に関 して次 の よ うに 記 し て あ る。 わ れ わ れ の測 量 と どの点 を比 較 して も,こ れ は非 常 に正 確 で,大 い に信 頼 で き る も の で あ る。 日本 列 島 ・朝 鮮 海 峡 ・瀬 戸 内 海 の諸 海 図 は,こ の 他 図 の写 しで あ る,と 。」 「こ の年 に実 施 した測 量 と,こ れ に利 用 した 日本 の地 図 は,実 に 日本 に お け る水 路 測量 の 基 礎 とな つ た も の で あ る。 本 州 南岸,西 岸 の 主 要 点 が決 定 さ れ,平 戸 海 峡 ・下 関 海 峡 ・紀 伊 水 道 が 測 量 さ れ,吃 水 16-18ft級 船 舶 の航 路 も開 け た。 こ う して香 港 ・上 海 か らの イ ギ リス の 通 商 の た めに 課 せ られ た全 水 路 の 測 量 が果 され た の で あ る。」

Fig  .  1  1855  刊 行1862修 正 の イ ギ リ ス 製 日本 沿 海 図 の 表 題
Fig  .  2  ク ル ー ゼ ン ス テ ル ン の 海 図 (1827)  を 基 と し,  1855  刊 行,  1862  修 正 の オ ギ リ ス 製 日本 沿 海 図
Fig  . 3  伊 能 図 を 基 と し た イ ギ リ ス 製 日本 沿 海 図 の 表 題  (1863  年 5  月 15 日刊 行) Fig  .  4  伊 能 図 を 基 と し た イ ギ リ ス 製 瀬 戸 内 海 図 の 表 題  (1862  年 12 月 10  日刊 行 。1865  年  1  月 修 正 。

参照

関連したドキュメント

We show that a discrete fixed point theorem of Eilenberg is equivalent to the restriction of the contraction principle to the class of non-Archimedean bounded metric spaces.. We

Answering a question of de la Harpe and Bridson in the Kourovka Notebook, we build the explicit embeddings of the additive group of rational numbers Q in a finitely generated group

Maria Cecilia Zanardi, São Paulo State University (UNESP), Guaratinguetá, 12516-410 São Paulo,

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

In our previous paper [Ban1], we explicitly calculated the p-adic polylogarithm sheaf on the projective line minus three points, and calculated its specializa- tions to the d-th

Applications of msets in Logic Programming languages is found to over- come “computational inefficiency” inherent in otherwise situation, especially in solving a sweep of

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p > 3 [16]; we only need to use the

Shi, “The essential norm of a composition operator on the Bloch space in polydiscs,” Chinese Journal of Contemporary Mathematics, vol. Chen, “Weighted composition operators from Fp,