• 検索結果がありません。

eq2:=m[g]*diff(x[g](t),t$2)=-s*sin(th eq3:=m[g]*diff(z[g](t),t$2)=m[g]*g-s* 負荷の座標は 以下の通りです eq4:=x[g](t)=x[k](t)+r*sin(theta(t)) eq5:=z[g](t)=r*cos(the

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "eq2:=m[g]*diff(x[g](t),t$2)=-s*sin(th eq3:=m[g]*diff(z[g](t),t$2)=m[g]*g-s* 負荷の座標は 以下の通りです eq4:=x[g](t)=x[k](t)+r*sin(theta(t)) eq5:=z[g](t)=r*cos(the"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

7. 制御設計の例

7.1 ローディングブリッジの制御装置

はじめに r e s t a r t : ローディング・ブリッジは、負荷をある地点から別の地点に運びます。 台車の加速と減速は好ましくない振動を発生してしまいます。 そのため負荷はさらに安定し難くなり、時間もかかってしまいます。 負荷がある地点から他の地点へ素早く移動し、すみやかに安定するような制御装置を 設計します。 問題の定義 ローディング・ブリッジのパラメータは以下の通りです。 台車位置 [ m ] , 台車の質量 [ kg ] , 台車の駆動力 [ N ] , 負荷の位置 [ m ] , 負荷の質量 [ m ] , r ロープの長さ [ m ] , ロープの角度, g 重力による加速度 . 台車の駆動は一次遅れの装置のように振る舞い、その特性は増幅 と時定数 により決まります。 パラメータの値は、以下のとおりです。 v a l : = m [ K ] = 1 0 0 0 , m [ G ] = 4 0 0 0 , r = 1 0 , g = 9 . 8 1 , K [ M ] = 1 0 0 , T [ M ] = 1 : 運動の方程式の決定 台車の加速度は、力を考慮することで得られます。 S はロープを通して台車に伝播する力です。 e q 1 : = m [ K ] * d i f f ( x [ K ] ( t ) , t $ 2 ) = F [ K ] ( t ) + S * s i n ( t h e t a ( t ) ) : 負荷についての垂直方向と水平方向の力は、以下の通りです。

(2)

e q 2 : = m [ G ] * d i f f ( x [ G ] ( t ) , t $ 2 ) = - S * s i n ( t h e t a ( t ) ) : e q 3 : = m [ G ] * d i f f ( z [ G ] ( t ) , t $ 2 ) = m [ G ] * g - S * c o s ( t h e t a ( t ) ) : 負荷の座標は、以下の通りです。 e q 4 : = x [ G ] ( t ) = x [ K ] ( t ) + r * s i n ( t h e t a ( t ) ) : e q 5 : = z [ G ] ( t ) = r * c o s ( t h e t a ( t ) ) : これらの方程式を2回微分(ロープの長さは一定と仮定)します。 次に、 eq2 および eq3 に代入します。 これで以下が分かります。 s 1 : = d i f f ( e q 4 , t , t ) ; s 2 : = d i f f ( e q 5 , t , t ) ; s 3 : = s u b s ( s 1 , e q 2 ) ; s 4 : = s u b s ( s 2 , e q 3 ) ; 最後の方程式を解き S を求めます。 次に、 s3 に代入します。 s 5 : = S = s o l v e ( s 4 , S ) ; t m p : = s u b s ( s 5 , s 3 ) ; この方程式に を掛け、方程式の右辺を左辺に移項します。 これで、位置 x[K] と角度 にのみ依存する微分方程式が得られます。 t m p 2 : = e x p a n d ( t m p / m [ G ] * c o s ( t h e t a ( t ) ) ) ; d e q 1 : = s i m p l i f y ( l h s ( t m p 2 ) - r h s ( t m p 2 ) ) = 0 ; 方程式 eq2 を方程式 eq1 に代入します。 その結果を方程式 s1 に代入します。 位置 と角度 にのみ依存する2番目の微分方程式を得ます。 t m p 4 : = a l g s u b s ( r h s ( e q 2 ) = l h s ( e q 2 ) , e q 1 ) ; d e q 2 : = e x p a n d ( s u b s ( s 1 , t m p 4 ) ) ; を および を 1 に設定することで微分方程式を線形化 します。 角速度は小さいので の2次の項は無視できます。 l i n d e q 1 : = s u b s ( s i n ( t h e t a ( t ) ) = t h e t a ( t ) , c o s ( t h e t a ( t ) ) = 1 , d i f f ( t h e t a ( t ) , t ) ^ 2 = 0 , d e q 1 ) ; l i n d e q 2 : = s u b s ( s i n ( t h e t a ( t ) ) = t h e t a ( t ) , c o s ( t h e t a ( t ) ) = 1 , d i f f ( t h e t a ( t ) , t ) ^ 2 = 0 , d e q 2 ) ; 台車を駆動すると一次遅れの装置のように振る舞うので、次の微分方程式によって記 述することができます。 (ここで は増幅で は時定数です。) d e q 3 : = T [ M ] * d i f f ( F [ K ] ( t ) , t ) + F [ K ] ( t ) = K [ M ] * u : 次の連立線形微分方程式を得ます。 s y s : = { l i n d e q 1 , l i n d e q 2 , d e q 3 } ; システムの過渡応答のグラフィカルな表示 パラメータに値を代入し、以下の初期条件の下で連立微分方程式を解きます。 s y s v a l : = s u b s ( v a l , u = 1 0 , s y s ) : i n i t : = { x [ K ] ( 0 ) = 2 , D ( x [ K ] ) ( 0 ) = 0 , t h e t a ( 0 ) = 0 , D ( t h e t a ) ( 0 ) = 0 , F [ K ] ( 0 ) = 0 } : s o l : = d s o l v e ( s y s v a l u n i o n i n i t , [ x [ K ] ( t ) , t h e t a ( t ) , F [ K ] ( t ) ] , t y p e = n u m e r i c ) ; システムの位置、台車の速度とロープの角度の過渡応答を時間に関してプロットしま す。 p l o t ( [ ' o p ( 2 , s o l ( t ) [ 2 ] ) ' ] , t = 0 . . 3 0 , a x e s = b o x e d , t i t l e = " P o s i t i o n a s a f u n c t i o n o f T i m e " , l a b e l s = [ " T i m e [ s ] " , " x [ K ] " ] ) ; p l o t ( [ ' o p ( 2 , s o l ( t ) [ 3 ] ) ' ] , t = 0 . . 3 0 , a x e s = b o x e d , t i t l e = " S p e e d a s a f u n c t i o n o f T i m e " , l a b e l s = [ " T i m e [ s ] " , " S p e e d [ K ] " ] ) ; p l o t ( [ ' o p ( 2 , s o l ( t ) [ 4 ] ) ' ] , t = 0 . . 3 0 , a x e s = b o x e d , t i t l e = " A n g l e a s a f u n c t i o n o f T i m e " , l a b e l s = [ " T i m e [ s ] " , " T h e t a " ] ) ;

(3)

システム行列の設定

DEtools 、LinearAlgebraおよび linalgパッケージを使って、これまでの連立微分方程式 を、一次の連立微分方程式に変更します。 w i t h ( D E t o o l s ) : w i t h ( L i n e a r A l g e b r a ) : w i t h ( l i n a l g ) : convertsys コマンドを使って一次の連立方程式に変換します。 s y s t : = c o n v e r t s y s ( s y s , i n i t , [ x [ K ] ( t ) , t h e t a ( t ) , F [ K ] ( t ) ] , t , X , X _ p ) ; genmatrix コマンドで連立方程式を行列の形式に変換します。 ここで、 です。 A : = g e n m a t r i x ( m a p ( r h s = 0 , s y s t [ 1 ] ) , [ X [ 1 ] , X [ 2 ] , X [ 3 ] , X [ 4 ] , X [ 5 ] ] , ' i n h o m ' ) ; b : = m a p ( x - > - 1 * x / u , i n h o m ) ; 極配置による制御装置の設計 システムが可制御であるかの判定 最初に駆動装置の電圧により、システムが可制御であるか調べます。 制御行列を計算し、その行列式がゼロでないことを確かめます。 Q : = c o n c a t ( b , m u l t i p l y ( A , b ) , m u l t i p l y ( A ^ 2 , b ) , m u l t i p l y ( A ^ 3 , b ) , m u l t i p l y ( A ^ 4 , b ) ) ; d e t ( Q ) ; もし がゼロでなく、 , そして r が有限値であるならシステムは可制御です。 極を決定 制御回路を開発するために、制御システムの極を計算し表示します。 p o l e : = e i g e n v a l u e s ( A ) ; p o l e : = s u b s ( v a l , [ p o l e ] ) ; p l o t ( m a p ( [ R e , I m ] , p o l e ) , - 2 . . 0 , - 2 . 5 . . 2 . 5 , s t y l e = p o i n t , s y m b o l = c i r c l e ) ; 制御回路の目標は、制御エラーがゼロで、素早く、良く減衰する 安定な過渡効果を生 成することです。 虚軸の極はできるだけ左にあったほうが良いので、結果として極は負の実部を持ちま す。 干渉の感度をできるだけ低く押さえ、駆動がオーバーステアリング(過度に操作す る)ことを防ぐためには、システムの速度を十分に速くするべきです。 すなわち、極を必要な限り左になるようにすれば良いのです。 制御回路の応答伝達関数が、素早く、良く減衰する2次遅れの装置となり、他の極の影 響が無視できるように、 極を配置します。 2次遅れ装置の応答伝達関数 G およびステップ関数応答 h は、次のようになります。 G:=s->K/(1+2*d*T*s+T^2*s^2): h : = t - > K - K / s q r t ( 1 - d ^ 2 ) * e x p ( - d * t / T ) * s i n ( s q r t ( 1 - d ^ 2 ) * t / T ) : 減衰振動の包絡 h e : = t - > K - K / s q r t ( 1 - d ^ 2 ) * e x p ( - d * t / T ) : 限界 との差 a b s ( h e - K ) = K / s q r t ( 1 - d ^ 2 ) * e x p ( - d * t / T ) : 減衰は d =0.7 が適当です。 t =25s 後に、距離が 2%を過ぎないよう、その値を固定します。 これにより T の値が、次のように計算されます。 r 1 : = K * 2 / 1 0 0 = K / s q r t ( 1 - d ^ 2 ) * e x p ( - d * t / T ) : r 2 : = s o l v e ( s u b s ( d = 0 . 7 , t = 2 5 , r 1 ) , { T } ) ; これは応答伝達関数を導き出します。 G _ : = s u b s ( d = 0 . 7 , t = 2 5 , r 2 , G ( s ) ) ; もう一つのの極を-1に設定します。 これで特性多項式を得ます。 p : = ( s + 1 ) ^ 3 * s i m p l i f y ( d e n o m ( G _ ) / l c o e f f ( d e n o m ( G _ ) ) ) ; これで極の分布は、次の様になります。 p l o t ( m a p ( [ R e , I m ] , [ f s o l v e ( p = 0 , s , c o m p l e x ) ] ) , - 2 . . 0 , - 1 . . 1 , s t y l e = p o i n t , s y m b o l = c i r c l e ) ;

(4)

制御回路のパラメータの計算 制御回路のパラメータを計算するために、 可制御行列の逆行列の最後の行が必要で す。 Q _ : = i n v e r s e ( Q ) ; Q_5:=row(Q_,5); システム行列を特性多項式に入れ Q_5 をかけて、制御行列 R が得られます。 R : = s c a l a r m u l ( Q _ 5 , c o e f f ( p , s , 0 ) ) : f o r i f r o m 1 t o 5 d o R : = m a t a d d ( R , m u l t i p l y ( Q _ 5 , A ^ i ) , 1 , c o e f f ( p , s , i ) ) : e n d d o : i : = ' i ' : R : = s u b s ( v a l , e v a l m ( R ) ) ; フィルターの増幅 T M P : = a r r a y ( 1 . . 5 , 1 . . 5 , [ [ 0 , 0 , 0 , 0 , 0 ] , [ 0 , 0 , 0 , 0 , 0 ] , [ 0 , 0 , 0 , 0 , 0 ] , [ 0 , 0 , 0 , 0 , 0 ] , [ b [ 5 ] * R [ i ] $ i = 1 . . 5 ] ] ) ; s [ 1 ] : = 1 / m u l t i p l y ( m u l t i p l y ( [ 1 , 0 , 0 , 0 , 0 ] , i n v e r s e ( m a t a d d ( T M P , A , 1 , - 1 ) ) ) , b ) ; 制御回路に対する方程式の計算 シミュレーションを行うために、制御回路に対する方程式を計算します。 X : = v e c t o r ( [ x [ 1 ] ( t ) , x [ 2 ] ( t ) , x [ 3 ] ( t ) , x [ 4 ] ( t ) , x [ 5 ] ( t ) ] ) : X p : = v e c t o r ( [ d i f f ( x [ 1 ] ( t ) , t ) , d i f f ( x [ 2 ] ( t ) , t ) , d i f f ( x [ 3 ] ( t ) , t ) , d i f f ( x [ 4 ] ( t ) , t ) , d i f f ( x [ 5 ] ( t ) , t ) ] ) : R : = c o n v e r t ( e v a l m ( R ) , v e c t o r ) ; r 2 : = s c a l a r m u l ( b , i n n e r p r o d ( R , X ) ) ; S Y S : = g e n e q n s ( A , X , m a t a d d ( m a t a d d ( X p , s c a l a r m u l ( b , s [ 1 ] * w ) , 1 , - 1 ) , r 2 , 1 , 1 ) ) ; パラメータの値を代入し、台車の目的地を x=10 に設定します。 そして以下の初期条件の下に微分方程式を解きます。 S Y S : = s i m p l i f y ( s u b s ( v a l , w = 1 0 , S Y S ) ) ; I N I T : = { x [ 1 ] ( 0 ) = 2 , x [ 2 ] ( 0 ) = 0 , x [ 3 ] ( 0 ) = 0 , x [ 4 ] ( 0 ) = 0 , x [ 5 ] ( 0 ) = 0 } : s o l : = d s o l v e ( S Y S u n i o n I N I T , [ x [ 1 ] ( t ) , x [ 2 ] ( t ) , x [ 3 ] ( t ) , x [ 4 ] ( t ) , x [ 5 ] ( t ) ] , t y p e = n u m e r i c ) ; 制御回路の過渡応答のグラフィカルな表示 時間に対する、制御回路の位置、台車の位置、ロープの角度の過渡応答をグラフ表示 します。 p l o t ( [ ' o p ( 2 , s o l ( t ) [ 2 ] ) ' ] , t = 0 . . 3 0 , a x e s = b o x e d , t i t l e = " P o s i t i o n a s a f u n c t i o n o f T i m e " , l a b e l s = [ " T i m e [ s ] " , " P o s i t i o n [ K ] " ] ) ; p l o t ( [ ' o p ( 2 , s o l ( t ) [ 3 ] ) ' ] , t = 0 . . 3 0 , a x e s = b o x e d , t i t l e = " S p e e d a s a f u n c t i o n o f T i m e " , l a b e l s = [ " T i m e [ s ] " , " S p e e d [ K ] " ] ) ; p l o t ( [ ' o p ( 2 , s o l ( t ) [ 4 ] ) ' ] , t = 0 . . 3 0 , a x e s = B O X E D , t i t l e = " A n g l e a s a f u n c t i o n o f T i m e " , l a b e l s = [ " T i m e [ s ] " , " T h e t a " ] ) ; 結論 Maple を使ってローディング・ブリッジの微分方程式を設定し、それを線形化しまし た。 この微分方程式から、極配置によって制御装置を設計しました。 この制御装置により、負荷は、事前に指定した時間後に、指定した誤差内で安定す るようになります。 参考文献

(5)

参照

関連したドキュメント

7   European Consortium of Earthquake Shaking Tables, Innovative Seismic Design Concepts f or New and Existing Structures; ”Seismic Actions”, Report No.. Newmark, "Current Trend

     ー コネクテッド・ドライブ・サービス      ー Apple CarPlay プレパレーション * 2 BMW サービス・インクルーシブ・プラス(

By using the Fourier transform, Green’s function and the weighted energy method, the authors in [24, 25] showed the global stability of critical traveling waves, which depends on

Abstract: The existence and uniqueness of local and global solutions for the Kirchhoff–Carrier nonlinear model for the vibrations of elastic strings in noncylindrical domains

Recently, Arino and Pituk [1] considered a very general equation with finite delay along the same lines, asking only a type of global Lipschitz condition, and used fixed point theory

Algebraic curvature tensor satisfying the condition of type (1.2) If ∇J ̸= 0, the anti-K¨ ahler condition (1.2) does not hold.. Yet, for any almost anti-Hermitian manifold there

In [13], some topological properties of solutions set for (FOSPD) problem in the convex case are established, and in [15], the compactness of the solutions set is obtained in

Applying the general results of the theory of PRV and PMPV functions, we find conditions on g and σ, under which X(t), as t → ∞, may be approximated almost everywhere on {X (t) →