• 検索結果がありません。

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \202\250\226\360\202\275\202\277\217\356\225\361.doc)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \202\250\226\360\202\275\202\277\217\356\225\361.doc)"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

5分で

5分で

5分で

5分で読める

読める

読める

読める

ちょっと役に立つ

ちょっと役に立つ

ちょっと役に立つ

ちょっと役に立つ

小冊子

小冊子

小冊子

小冊子情報

情報

情報

情報

平成23年11月

(2)

2 2012年は閏年です。2月の末日は28日でなく29日です。閏年は4年 に1回あります。なぜ、4年に1回なのでしょうか? 1 年 は 地 球 の 公 転 周 期 に 合 わ せ て い ま す 。 地 球 の 公 転 周 期 は 、 365.24219878125日 で す 。 小 数 点 以 下 を 時 間 に 計 算 す る と 5 時 間 48 分45.9747秒になります。1年は365日と約5時間48分になります(秒 は切捨てました)。5時間48分は分数にすると348分です。つまり1 年は365日と348分になります。1年間に348分余ったわけです。 348分をどう処理したらよいでしょうか? 348分を閏年で処理するのです。1日は何分かというと、24時間×60 分=1,440分になります。余った348分を4年間貯めると、348分×4 年=1,392分になります。1日(1,440分)に48分不足していますが、 4年に1回2月に1日増やして閏年にしているのです。 48分不足しているのに、閏年で1日に処理してしまったのをどう調 整しているのでしょうか? 100年単位で処理します。100年単位で 見ると、348分×100年=34,800分余ります。これを1日1,440分で割 ると34,800÷1,440分=24.1日になります。そこで、100年間で25回 ある閏年を24回にして調整しています。つまり、100年間のいずれか に閏年がない年があるのです。さて、20??年か調べようとしたけ ど、どうでも良いと思いました。それまで生きているかな……。

閏年はなぜ4年に1回なのか?

1年目 2年目 3年目 4年目 365日 348348348348分分分分 365日 348348348348分分 分分 365日 348348348348分分分分 365日 348348348348分分 分分 1 11 1日日日日1,4401,4401,4401,440分分分分 合計 合計合計 合計1,3921,3921,3921,392分分分分

(3)

3 桃の節句と雛人形の謂れは? 桃の節句の起源は「上巳(じょうし)の節句」です。上巳は、 陰暦3月の最初の巳(み)の日のことで、後に3月3日がこ の日になりました。 古代中国では、人々は、上巳の日に、山遊び、野遊びをし、 野 山 の 薬 草 を 摘ん で 、 そ の 薬 草で 体 の 穢 (け が )れ を 祓 (は ら)ったり、災いを取り除く祈りをしたりして厄除(やくよ け)と健康な体になるよ う願いました。祓われた穢れや除かれた厄を雛人形は、代 わって被(かぶ)りました。人に、健康を授けてくれる身代 わり。それが雛人形なのです。 「雛人形はすぐ片付けなさい」と言われますが。その理由 は? 平安時代の頃、雛人形は紙で作られていました。人の穢(け が)れや、厄(やく)を被(かぶ)った人形ですから、雛祭りが 終わったら、すぐに川に流しました。その風習が、現代で は、直ぐに片付けるになったのでしょう。 桃の節句に菱餅を食べるのは? 菱餅は、蓬(よもぎ)餅の上に紅白の餅を載せた形です。蓬 は厄を払う薬草で魔除けの植物と言われています。桃色の 餅は、昔、くちなしの花で染めました。くちなしの花は解 毒作用があったということです。このように厄をはらった り、毒を消したりするということで菱餅は縁起が良いと言 われています。それで菱餅を食べるわけです。

雛人形の謂れは?

(4)

4 ●個人年金の税金は雑所得か一時所得 個人年金保険は、一般的に60歳や65歳から一定期間「年金」として 受け取ることを前提に契約しています。この場合に、受取り年金額 の税制は雑所得になります。 雑所得は毎年受取る年金額から必要経費を差し引いた金額になりま す。これは毎年同じです。 それに対し、個人年金保険を「年金」として受取るのではなく、満 期時(保険料を支払い終えた時点)に、一挙に「解約返戻金」で受取 ると一時所得になります。 ●雑所得にするか、一時所得にするか? 年金として受取り「雑所得」を選択するか、解約返戻金として受取 り「一時所得」を選択するかの目安はどこにあるのでしょうか? 答は、年金受取り時(保険料支払終了時)の市中金利です。個人年金 保険は加入時の利率が契約終了まで継続する固定金利になっていま す。従って、保険料支払終了時に契約している個人年金保険の予定 利率より市中の金利が高いならば、一挙に解約して一時所得を選択 して運用先を変更する方が賢いといえます。

公的年金を補完する個人年金

●雑所得は、以下のように計算します 個人年金の雑所得=年金額-必要経費 必要経費=年金受取額×(支払保険料総額÷年金支給総額) 例:10年確定型個人年金に加入。年金額100万円。   払込期間:30年 年間保険料:16万円 必要経費=100万円 ×( 480万円 ÷ 1,000万円 )=48万円 雑所得=100万円-48万円=52万円 ●一時所得の課税対象額は、以下のように計算します。 一時所得の課税対象額=(解約返戻金-保険料-特別控除額[最高50万円])×1/2 例:10年確定型個人年金に加入。年金額100万円。   払込期間:30年 年間保険料:16万円 解約返戻金:870万円 一時所得の課税対象額=(870万円-480万円-50万円)×1/2=170万円

(5)

5 ●年齢は誕生日の前日に1歳加わる 閏年生まれの方、特に女性は4年に1回しか誕生日が来ないから年 齢を若く言うことができます。 でも、残念ながら若く言うことはできません。 年齢計算に関する法律には「年齢ハ出生ノ日ヨリ之を起算ス」と規 定し「其起算日ニ応当スル日の前日ヲ以テ満了ス」と規定していま す。 29日生まれの人は28日に年齢が1歳加わるということなのです。 ●小学1年生の早生まれは 4月1日から新学年が始まるのに、4月1日生まれの子がその年に 小学1年生として入学するのはどうしてでしょうか。 これも年齢計算の仕方で理解できます。 小学校の入学年齢は「満6歳に達した日の翌日以後における最初の 学年の初めから」就学することになっています。小学校の「最初の 学年の初めは4月1日」です。4月1日に生まれた子は、3月31日 に満6歳の年齢に達しています。 6歳に達した翌日の4月1日が最初の学年ですから小学1年生とし て通えることになります。これが通称「早生まれ」です。

年齢計算の仕方

2月29日 2月28日 2月29日 起算日 応当スル日の前日

(6)

6 ●菖蒲、尚武、勝負………。 5月5日は「こどもの日」。菖蒲湯の日です。 子供の頃に、湯に浮かんでいる菖蒲の根をく わえてピーピー鳴らしたことを思い出しませ んか。湯に浮かんでいる菖蒲の根元を噛む人 や菖蒲の束を体に貼り付けている人もいまし た。女湯では、丸めた髪を菖蒲の葉でしばる 女性もいたそうです。これは頭痛を直すおま じないだということ。 精油成分を含んでいる菖蒲は、皮膚を刺激して血行を促進させる作 用があるといわれています。精油成分とは、植物に含まれる芳香成 分のことで鎮痛作用があり、腰痛、ねんざに効きます。 菖蒲には、昔から邪気を避け、悪魔を払うという信仰もありました。 石川県では菖蒲の持つこの力を借りて、菖蒲の束で既婚女性のお尻 を叩き子宝に恵まれるよう祈願する行事もあったそうです。 菖蒲湯が始まったいわれは、奈良時代からです。5月5日は、病気 や災厄をさけるための行事が行われる重要な祭日でした。そこで、 宮廷では、菖蒲を浸した酒を飲んだり、飾ったりしました。後に、 湯に入れて菖蒲湯として浴しました。これが今でも行われている菖 蒲湯になるのです。 菖蒲は、「勝負」や「尚武」に通じることから、江戸時代から武家の 間で男の子の出生を祝って、菖蒲湯に入ることが習慣になりました。 家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、 一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。因みに、競馬の菖蒲 ステークスで勝った騎手は、縁起を担いでその後のレースには菖蒲 の花をつけて乗るとのことです。ほんとうですかね?

菖蒲湯のいわれ

(7)

7 「麦秋」って季節は「夏」それとも「秋」のどちらだか知っていま すか? 1951年、当時の大スター女優原節子が主演した『麦秋』という映画 がありました。 ラストシーンは、映画の題名通りに実った麦畑が画面に広がります。 季節は『秋』。と思うかもしれませんが、実は6月の梅雨入り時期が 『麦秋』なのです。 『秋』と言う言葉は、実りの『秋』というように、植物が『実る』 という意味があります。 麦が『実る』時期は、前年の秋に植え、冬を越した梅雨入り頃なの です。だから、6月でも『麦』が『実る』で『麦秋』となります。 6月に刈られた麦は、そば、ビール、そして夏の飲物である『麦茶』 の原料になります。 江戸時代には、健康に良いということで、若い女性が麦茶を給仕し てくれる今の喫茶店のような「麦湯店」があり、繁盛したそうです。 「麦湯店」は、江戸時代の末期までありましたが、明治時代になる と西欧からコーヒーが輸入されるようになり、「麦湯店」は廃れ、コ ーヒーがメニューの喫茶店が流行るようになりました。 冷蔵庫が各家庭に備えられるようになる と、夏になると麦茶はいつでも飲める飲 物になっていきます。その後、煮出して 麦茶を作るやり方もティバックタイプと 手間が掛からなくなりました。 今や、冷蔵庫を開ければ麦茶がペットボ トルにあるという時代になりました。

麦が実る季節『麦秋』と『麦茶』

(8)

8 サウナ浴は健康に良いいろいろな効果があります。 ①疲労回復が最大の効果です。 体温が約38度になると、全身の汗腺から汗と同時にあぶらが出て、 皮膚や皮下組織を洗浄し、疲労物質が汗となって体外に分泌します。 また、サウナ浴は、寝ているときより呼吸量が2倍くらい増えると 言われています。酸素の摂取量が増え、新陳代謝が促進するので疲 労回復の効果があがります。 ②肩こりを解消します。 肩こりの原因は、血流の不足です。サウナ浴をすると血行がよくな り、血液量が増えます。結果、肩が軽くなる効果があるというわけ です。 ③血圧を低下させる効果があります。 サウナに入ってすぐ一時的に血圧が上昇します。ところが、その後 血管が拡張するので最高血圧・最低血圧とも低下します。最低血圧 の低下は、高血圧の人にとって 効果大です。 ●効果的なサウナ入浴法 ①シャワーを浴び、全身を洗いきれいに拭きます。サウナ室に入っ て、発汗してきたら、タオルで皮膚をこすります。 ②サウナ室では、最初、低い温度の下の段、その後、高い温度の上 の段と位置を変えます。 ③サウナを出たら、足に水をかけ、シャワーを浴び、水風呂に入り ます。 ④これを3~4回繰り返します。最後に、シャワーか水風呂で体の 熱と汗を取り、全身をよく拭きます。 ⑤水分を補給し、30分くらい安静し、休養します。

サウナ浴の健康促進効果

参照

関連したドキュメント

たとえば、市町村の計画冊子に載せられているアンケート内容をみると、 「朝食を摂っています か 」 「睡眠時間は十分とっていますか」

はありますが、これまでの 40 人から 35

帰ってから “Crossing the Mississippi” を読み返してみると,「ミ

そこで生物季節観測のうち,植物季節について,冬から春への移行に関係するウメ開花,ソメ

何人も、その日常生活に伴う揮発性有機 化合物の大気中への排出又は飛散を抑制

何人も、その日常生活に伴う揮発性有機 化合物の大気中への排出又は飛散を抑制

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ