• 検索結果がありません。

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

素粒子物理学2

素粒子物理学序論B

(2)

今回の目次

今回と次回は弱い相互作用 弱い相互作用の特徴が実験でどのように検証されたか レプトン数の保存とβ崩壊 パリティ非保存 ベクトルー軸性ベクトル(V-A)型相互作用 様々な崩壊 ミューオン π中間子 WとZ粒子の導入 2

(3)

レプトン数の保存

Le = +1 for νe, e -Lμ = +1 for νμ, μ -Lτ = +1 for ντ, τ -レプトン数はそれぞれの香りで独立に保存 反粒子のレプトン数は-1 例: 3 崩壊モード 寿命(sec) 崩壊比 890 100% 2.6 x 10-10 64% 2.6 x 10-8 100% 同上 1.2 x 10-4 n → pe−ν Λ → pπ− π+ → µµ π+ → ee n(0) → p(0) e−(+1) ν(−1)

(4)

β崩壊

β崩壊では反応の前後でエネルギーが保存していない(よう に見えた) 同時期に発見されたα崩壊、γ崩壊では保存 1931年、パウリによるニュートリノ仮説 1935年、フェルミによる最初の弱い相互作用理論 電磁相互作用との類推からベクトル型相互作用と予想 Gは実験で決めるべき結合定数 4

n

→ pe

ν

M = G(upγµun)(ueγµuνe) JµN Jµe p n νe e

(5)

パリティ非保存

で     ならパリティ保存 τ-θパズル τ,θともにスピン0、質量、寿命も同じ      終状態のパリティ正 終状態のパリティ負 同一粒子に見えるτとθでパリティが破れている? T.D.LeeとC.N.Yangが弱い相互作用ではパリティ保存を示 す実験事実がないことを指摘 電磁相互作用と強い相互作用ではパリティは保存 5 ψ(−→r ) → ψ(−−→r ) L → LL = L� τ → ππ θ → πππ P = (P1 · P2 · ...)(−1)J Pπ · Pπ · (−1)0 = (−1)2 Pπ · Pπ · Pπ · (−1)l+L = (−1)3 · (−1)even ベクトル和がゼロ l=L

(6)

Wuの実験(1957年)

スピン はパリティ変換に対して正、運動量 は負   という観測量があればパリティは破れている   0.01Kまで60Coを冷却 外部磁場をかけて60Coの各スピンを整列 実験から α= -1 0.1 パリティは最大限破れている 6 σ p σ · p 60 Co(J = 5) 60N i∗(J = 4) + e− + νe I(θ) = 1 + α(σ · p E ) ∝ 1 + αP v cos θ P: 60Coの偏極度 θ −→J 60Co e −→p

(7)

角運動量保存を考えると…

パリティ非保存が意味しているのは、弱い相互作用に寄与 するのは常に 実際に様々なβ崩壊でヘリシティを測定すると 7 粒子 ヘリシティ -v/c v/c -1 +1 z軸 + 60Co 60Ni* Jz=5 Jz=4 νe e− Jz = +1/2 Jz = −1/2 e−L, νR e+ e− νe νe

(8)

V-A型相互作用

以上の観測事実を説明するためには であればよい 8

弱い相互作用はVではなくV-A型

u = uL + uR = 1 − γ 5 2 u + 1 + γ5 2 u ueγµ(1 − γ5)uνe = ue 1 + γ5 2 γµ(1 − γ5)uνe + ue 1 − γ5 2 γµ(1 − γ5)uνe = ue 1 + γ5 2 γµ(1 − γ5)uνe = ueLγµ(1 − γ5)uνe =0 ←左巻きしか反応に寄与しない M ∼ √G 2(upγµ(1 − γ 5)u n)(ueγµ(1 − γ5)uνe)

(9)

ミューオン崩壊

崩壊幅を考える を思い出すと 9 µ− → e−νµνe µ(p) e(q) νe(q�) νµ(p�) dΓ = 1 2EC |M|2 d3pA (2π)32E A d3pB (2π)32E B (2π)4δ4(p C − pA − pB) dΓ = 1 2p0 |M| 2 d3p� (2π)32p�0 d3q (2π)32q0 d3q� (2π)32q�0 (2π) 4δ4(p − p − q − q�) M = iG√F 2 (uνµγµ(1 − γ 5)u µ)(ueγµ(1 − γ5)uνe)

(10)

計算すると…

質量mの粒子が崩壊したとき、崩壊で生成された粒子の最大 エネルギーはm/2なので       とする なので、寿命と質量の測定からGFを決定できる ミューオン崩壊もβ崩壊も同一起源の相互作用らしい 10 dΓ = G 2 F m π3 Eνe( m 2 − Eνe)dEνe dEe dΓ = G 2 F m 16π3 xνe(1 − xνe)dxνedxe Ei = m 2 xi, 0 < xi < 1 Eνe + Ee + Eνµ = m xνe + xe + xνµ = 2 ∴ xνe + xe ≥ 1 Γ = 1 2 � dΓ = G 2 F m5 192π3 Γ = �/τµ xνe xe 1 1 GF = 1.15 × 10−5(GeV −2) Gβ = (1.14730 ± 0.00064) × 10−5(GeV −2)

(11)

π中間子の崩壊

 なので        のはず もし不変振幅Mが同じなら、違いはここ(↓)だけ ところが測定値は… 11 R Γ(π − → eν e) Γ(π− → µνµ) = (1.218 ± 0.014) × 10−4 mµ− ∼ 106 MeV mπ− ∼ 140 MeV dΓ = 1 2EC |M|2 d3pA (2π)32E A d3pB (2π)32E B (2π)4δ4(p C − pA − pB) me− ∼ 0.5 MeV Γ(π− → eν e) >> Γ(π− → µ−νµ)

(12)

π中間子の崩壊

 なので        のはず もし不変振幅Mが同じなら、違いはここ(↓)だけ ところが測定値は… 11 R Γ(π − → eν e) Γ(π− → µνµ) = (1.218 ± 0.014) × 10−4 mµ− ∼ 106 MeV mπ− ∼ 140 MeV dΓ = 1 2EC |M|2 d3pA (2π)32E A d3pB (2π)32E B (2π)4δ4(p C − pA − pB) me− ∼ 0.5 MeV Γ(π− → eν e) >> Γ(π− → µ−νµ) π− e− or µ− νe or νµ 角運動量保存のためにe-あるいはμ-はヘリシティ正が必要 しかし、V-A型の弱い相互作用では右巻きはwrong helicity状態

(13)

Wrong Helicity State

Wrong helicity の割合は 1-v/c kinematics を計算してみる(π静止系) 12 Γ ∝ |M|2 f ∝ |M|2 d3p dE ∝ |M| 2p2 dp dE ∝ (1 − v c )p 2 dp dE m2π = (El + Eν)2 − (−→pl + −→pν)2 |−→pl | = |−→pν| ≡ p − →pl = −−pν mπ = El + Eν = � p2 + m2l + p 1 − v c = 1 − p El = 2m2l m2π + m2l p = m 2 π − m2l 2mπ El = m2π + m2l 2mπ dE dp = dEl dp + dEν dp = p El + 1 dp dE = El El + p = m2π + m2l 2m2 π Γ = m2l 4 (m2 π − m2l )2 m4π

(14)

π→e /π→μ Ratio

質量を入れて崩壊幅の比を計算すると となり、観測値と一致する K中間子でも同様の考察が可能 13 Rcalc = Γ(π− → eν e) Γ(π− → µνµ) = ( me mµ ) 2( m2π − m2e m2 π − m2µ )2 = 1.23 × 10−4 Rcalc = Γ(K− → eν e) Γ(K− → µνµ) = ( me mµ ) 2( m2K − m2e m2K − m2 µ )2 = 2.5 × 10−5 Robs = (2.43 ± 0.14) × 10−5 弱い相互作用がV-A型結合であることを支持 左(右)巻き粒子(反粒子)が選択的に反応に寄与

(15)

W粒子の導入

フェルミ理論の破綻 断面積を実際に計算すると     (sは重心系エネルギーの2乗) 発散してしまう そこで… β崩壊、あるいはμの崩壊では         なので フェルミ理論は真の理論の低エネルギー極限だった (標準モデルも真の理論の低エネルギー極限) 14 σ = G 2 F π s µ(p) e(q) νe(q�) νµ(p�) W (k) k2 ∼ m2µ << m2W M = 8mig2 W (uνµγµ(1 − γ5)uµ)(ueγµ(1 − γ5)uνe) M = ( √ig 2) 2(u νµγµ (1 − γ5) 2 uµ)i −gαβ + kmα2kβ W k2 − m2 W + i� (ueγµ (1 − γ 5) 2 uνe)

(16)

結合の強さ

β崩壊の式と比べると 真の結合定数はg そもそもGFの単位は (GeV)-2 β崩壊、μ、π崩壊などで 弱く 見えるのはmWが有限 かつ、重いため 弱い力の到達距離は 1/mW 電磁気力の到達距離は無限大 k(=運動量遷移みたいな量)が大きくなると 電磁気力の強さ 弱い相互作用の強さ 15 g2 8m2 W = GF 2 (∆t ∼ �/∆E)

(17)

余談 ニュートリノの断面積

から1MeVのνの断面積は 参考:核子・核子散乱断面積 1回の散乱までに進む平均の距離(平均自由行程) 典型的な物質として水を考えると 6x1023/18 個/cm3 平均自由行程 1017 cm = 1012 km ニュートリノが物質と散乱するまでに地球を ∼1億個通過する 16 σ = G 2 F π s σN N ∼ πrnucleon2 ∼ π(10−13cm)2 ∼ 10−26 cm2 rnucleon ∼ 1 mπ ∼ 1.4 × 10 −13 cm 1 N/cm3 σcm2 σ ∼ 10−41 cm2

(18)

弱中性カレントの発見

νμ-e 散乱は弱中性カレント の証拠(Zの間接的証拠) 1973年 CERNでの Gargamelle実験 W,Zを予言するGWS模型 は1967年に発表 17 e− e− e− e− e− e− νe νe νe νe νµ νµ W Z Z

(19)

W , Z

0

の発見

歴史的背景 電弱統一理論であるGWS模型による功績でGWSが ノーベル賞受賞(1979) 要のWとZはその時点で未発見 当時の最高エネルギーは米国フェルミ研究所の陽子 加速器 E=300GeV ルビアが陽子・反陽子衝突実験を提案 CERNが承認 固定標的実験用陽子加速器SPSを改造 1本のビームパイプを使い陽子•反陽子衝突 反陽子を加速器に使うのは難しい ⇐ 反陽子は陽子を 標的に入射して作られる2次粒子なので、運動量、 位相がバラバラ 18 √ s = �2mpE ∼ 25 GeV √ s = 2E

(20)

W , Z

0

の発見(続き)

1983年 陽子•反陽子衝突 270+270GeV 19 u + d → W→ e− + νe → µ− + νµ u + d → W + → e+ + νe → µ+ + νµ uu or dd → Z0 → e+e− or µ+µ− MW = (81 ± 5) GeV MZ = (95.2 ± 2.5) GeV GWS模型の予言と一致 ルビアとヴァン・デ・メーアがノーベル賞受賞

(21)

今回のまとめ

弱い相互作用の特徴 左(右)巻き粒子(反粒子)が反応に寄与する 相互作用はV-A型 フェルミ理論は真の理論(GWS模型)の低エネルギー 近似だった 弱い相互作用が 弱い のは力の媒介粒子が重いから 20

参照

関連したドキュメント

今回チオ硫酸ナトリウム。クリアランス値との  

北陸 3 県の実験動物研究者,技術者,実験動物取り扱い企業の情報交換の場として年 2〜3 回開

カウンセラーの相互作用のビデオ分析から,「マ

3.5 今回工認モデルの妥当性検証 今回工認モデルの妥当性検証として,過去の地震観測記録でベンチマーキングした別の

今回の SSLRT において、1 日目の授業を受けた受講者が日常生活でゲートキーパーの役割を実

「養子縁組の実践:子どもの権利と福祉を向上させるために」という

右の実方説では︑相互拘束と共同認識がカルテルの実態上の問題として区別されているのであるが︑相互拘束によ

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1