• 検索結果がありません。

Taro-第54号.jtd

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Taro-第54号.jtd"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

江戸時代は「稼ぎ3割、仕事7割」と言ったそうです。

「稼ぎ」とは現金収入に

なる業務、

「仕事」とはお年寄りの具合を見に行ったり、埋まった溝を掃除し

たり誰かのために何かをすることでした。人におせっかいを焼いて感謝して

助け合ってきたのが「日本人らしさ」だったのです。当流伝統仏事と法話、

特製本膳料理での拙寺「報恩講」で、心を揺るがす「何か」を感じて下さい。

▼ 八 神 正 信 師 や が み し よ う し ん 名 古 屋 市 昭 和 区 ・ 晃 照 寺 前 住 職 。 拙 寺 の 毎 月 法 話 会 ﹁ 歎 異 抄 を 学 ぶ 学 習 会 ﹂ ご 講 師 。 ▼ 西 端 春 枝 師 に し ば た は る え 大 阪 府 大 阪 市 ・ 浄 信 寺 副 住 職 。 小 学 校 教 員 、 ㈱ ニ チ イ を 創 立 し 退 職 後 、 現 在 は 大 谷 学 園 理 事 、 商 業 界 全 国 女 性 同 友 会 名 誉 会 長 、 雑 巾 を 縫 う 会 会 長 。 ▼ 三 島 多 聞 師 み し ま た も ん 岐 阜 県 高 山 市 ・ 真 蓮 寺 住 職 。 中 村 久 子 女 史 顕 彰 会 代 表 。 真 宗 大 谷 派 宗 議 会 議 員 。 ▼ 法 話 楽 団 ・ 迦 陵 頻 伽 か り よ う び ん が 西 尾 市 一 色 町 ・ 普 元 寺 ( 西 ) 職 の 西 脇 顕 真 師 が 主 宰 す る ギ タ ー ・ ピ ア ノ 等 で の 童 謡 を 交 え て 法 話 を す る 楽 団 。 清 澤 久 恵 師 、 山 背 隆 文 師 も 共 演 。 ▼ 亀 井 鑛 師 か め い ひ ろ し 名 古 屋 市 名 東 区 ・ 珉 光 院 門 徒 。 N H K 教 育 テ レ ビ ﹁ こ こ ろ の 時 代 ﹂ の 司 会 等 で 活 躍 。 第 54 号 編集発行 真宗大谷派本 龍 寺 安城市和泉町 TEL.0566-92-0505 もん 和泉の本龍寺 検索

時 刻

勤 行 名

御 法 話

お斎

12月1日(木)

13:00

八 神 正 信 師

17:30

子ども報恩講

住 職 / 映 画

12月2日(金)

9:30

初 兼 日 中

西 端 春 枝 師

13:00

19:00

初 夜 勤 行

御伝鈔/ビデオ

法会

12月3日(土)

9:30

三 島 多 聞 師

13:00

19:00

音 楽 法 要

法話楽団・迦陵頻伽

12月4日(日)

9:30

結願日中(楽)

亀 井 鑛 師

〈 日

表 〉

(2)

様 々 な 調 査 が 非 常 に 興 味 深 。 8 月 日 に 20 報 道 特 集 ﹂ で に よ る 津 波 の す 。 黒 点 は 、

福島県

神社

地 元 に 古 く か ら あ る 神 社 の 場 所 。 浸 水 域 の 線 上 に 、 多 く の 神 社 が 無 傷 で 残 っ て い た と い う 、 何 と も 不 思 議 な 現 象 が 確 認 さ れ た と い う の で す 。 海 洋 プ ラ ン ニ ン グ の 熊 谷 航 さ ん は 、 3 月 か ら 5 月 に か け て 福 島 県 沿 岸 部 の の 神 社 を ま わ り 、 津 波 82 の 浸 水 域 と 照 合 し て み ま し た 。 す る と 驚 く こ と に 、 多 く の 神 社 が 浸 水 ラ イ ン に 沿 う よ う に 並 び 、 津 波 の 被 害 を 免 れ て い た の で す 。 こ れ は 、 福 島 に 限 っ た こ と で は あ り ま せ ん で し た 。 同 様 の 光 景 は 宮 城 県 で も 見 ら れ ま し た 。 共 通 す る の は 、 津 波 が m 程 の 高 さ ま で 10 激 し く 打 ち 寄 せ た 地 域 で 、 敷 地 ま で 海 水 が 浸 入 し た 痕 跡 は あ っ て も 社 殿 は 全 く の 無 傷 で 残 っ て い た 、 と い う パ タ ー ン 。 周 り の 集 落 が 流 さ れ る 中 、 神 社 は ギ リ ギ リ の 場 所 で 津 波 を 免 れ て い た の で す 。 福 島 県 相 馬 市 の 津 ︵ つ の み つ ︶ 神 社 で も 、 お よ そ 人 の 住 民 が 声 50 を か け 合 っ て 非 難 し ま し た 。 津 神 社 に は 、 津 波 に ま つ わ る 古 い 言 い 伝 え が あ り ま す 。 神 社 の 近 く で 育 っ た と い う 立 谷 秀 清 相 馬 市 長 は ﹁ 津 波 が 来 る ん だ 、 津 神 社 ま で 来 る ん だ 、 あ そ こ ま で 逃 げ れ ば 助 か る ん だ 、 と い う 言 い 伝 え を 聞 い て 育 っ て る ん で す よ 。 そ れ は 私 だ け じ ゃ な く っ て 、 原 釜 地 区 の 人 た ち が か な り 多 く 、 そ の 言 い 伝 え に 従 っ て 津 神 社 に 逃 げ た と 。 私 ね 、 本 当 に ご 先 祖 っ て あ り が た い と 思 い ま し た ね 。 ﹂ 言 い 伝 え の 元 に な っ た 大 津 波 を 記 録 し た 古 文 書 ﹃ 相 馬 藩 世 紀 ﹄ が 相 馬 市 に 残 さ れ て い ま す 。 慶 長 の 大 津 波 。 今 か ら ち ょ う ど 年 前 の 400 年 。 こ の 地 を 津 波 が 襲 い 、 多 く 1611 の 犠 牲 者 が 出 て い ま し た 。 津 ︵ つ の み つ ︶ と い う 神 社 の 名 は 、 当 時 海 水 が こ こ ま で 満 ち た こ と を 表 し て い る と 言 わ れ ま す 。 村 里 に 古 く か ら 祀 ら れ て い た 神 々 は 、 何 百 年 と い う い に し え か ら . . . . 地 域 に 住 む 人 々 を 祈 り 、 警 告 し 、 導 き 続 け て い た の で し た 。 東 井 義 雄 先 生 の お 言 葉 が 響 い て き ま す 。 拝 ま な い 者 も お が ま れ て い る 拝 ま な い と き も お が ま れ て い る 毎 日 前 を 通 る 地 蔵 峠 の お 地 蔵 さ ま が 、 自 分 が 手 を 合 わ せ る よ り も 先 に 、 い つ も 合 掌 し て 自 分 を お が ん で 下 さ っ て い る こ と へ の 申 し 訳 な さ と 幸 せ を 胸 い っ ぱ い に 感 じ ら れ た 告 白 文 で す 。 父 親 ︵ 前 住 職 ︶ が 亡 く な っ て ま も な く 年 。 親 は 身 体 が 滅 ん で も 19 ﹁ ね が い ﹂ が 残 っ て い る と い う こ と を 実 感 し て い ま す 。 親 の 祈 り が い つ も 自 分 に 届 い て い る の を 感 じ て 生 活 し て い ま す 。 神 さ ま も 仏 さ ま も 、 亡 く な ら れ た ご 先 祖 も 、 ﹁ 人 間 の 都 合 ﹂ を お 願 い す る 対 象 で は あ り ま せ ん 。 こ の 私 の 方 が 、 お が ま れ 、 願 わ れ 、 祈 ら れ 、 ゆ る さ れ 、 生 か さ れ て い る の で す 。 そ こ に 謙 虚 に 頭 を 下 げ て 、 声 な き 声 に 耳 を 傾 け る こ と こ そ が ﹁ 祈 り ﹂ だ と 思 う の で す 。

(3)

6 月 ・ 日 28 29 第 代 同 朋 婦 人 会 が 、 京 25 都 ・ 東 本 願 寺 に て 一 泊 の 奉 仕 団 研 修 と 帰 敬 式 を 受 式 し き き よ う し き て き ま し た 。 参 加 者 は 名 。 10 親 鸞 聖 人 の 御 前 で ﹁ 法 名 ﹂ を 頂 い た 時 の 輝 い た お 顔 が と て も 印 象 的 で し た 。 ﹁ こ れ か ら 人 生 の 後 半 。 自 分 の 生 き 方 、 そ し て 人 と の 関 わ り を ど う 生 き て い く か 。 二 日 間 の 研 修 で 体 験 し た こ の 感 動 を 基 に 、 少 し で も 人 か ら 慕 わ れ る 人 生 を 歩 み た い と 思 い ま す 。 ﹂ 会 長 沓 名 眞 由 美 7 月 日 15 7 月 ∼ 日 ・8 月 ∼ 日 21 26 23 28 東 本 願 寺 ・ 龍 谷 ミ ュ ー ジ ア ム ・ 泉 仙 ・ 大 徳 寺 へ の 日 帰 り 研 修 に 31 名 が 参 加 し ま し た 。 7 月 日 26 6 月 末 か ら 月 末 ま で の 主 な 10 年 中 行 事 を 写 真 報 告 致 し ま す ←御影堂の前にて ←青蓮院でお抹茶 ↓my法名を掲げて ↑東本願寺 ←鉄鉢料理 龍谷ミュージアム↑ ←大徳寺・大仙院 ↓大徳寺・高桐院 → ↓ 地 元 の 真 宗 寺 院 ヶ 寺 に よ る 申 し 13 経 と 法 話 会 。 戦 前 か ら の 伝 統 行 事 。

(4)

7 月 ・ 日 28 29 董 師 ︹ 日 ︺ 28 聞 師 ︹ 日 ︺ 29 8 月 7 日 8 月 日 15 境 内 墓 地 に ﹁ 手 桶 棚 ﹂ て お け だ な が 新 設 さ れ 、 広 口 や か ん 個 が 納 め ら れ ま し た 。 30 8 月 日 16 暑い中、80名以上の ご参加で、お磨きと お掃除は約1時間で 終了してしまいました 南本郷墓地↑ 境内墓地 → お焚き上げ→

(5)

8 月 ・ 日 25 26 9 月 日 13 9 月 ・ 日 22 23 法話 亀井 鑛 師〔22日〕 渡邉尚子師〔23日〕 「お寺で枕を並べて泊まった んだよ」という子どもたちに 仏さまが宿りますように! 法話 堀田 護 師 のだて 野点も定着→ してきました ↑ 特 製 本 膳 料 理 ← 震 災 支 援 グ ッ ズ 等 販 売 コ ー ナ ー

(6)

月 日 10 31 東 城 百 合 子 師 秋 の 恒 例 行 事 と な っ た 東 城 先 生 の 講 演 会 と 、 自 然 療 法 実 践 教 室 。 町 外 か ら の 名 を 含 む 、 総 勢 名 190 270 参 加 の 賑 や か な 法 話 会 で し た 。 赤 ち ゃ ん 連 れ の 若 い お 母 さ ん も 目 立 ち 、 子 ど も や 家 族 や 自 身 の 身 体 の た め に ﹁ 自 分 を 変 え た い ﹂ と 願 う 人 の 熱 気 に 溢 れ て い ま し た 。 ※ 京 都 ・ 東 本 願 寺 の 出 版 部 が 、 拙 寺 ﹁ 秋 季 彼 岸 会 ﹂ の ﹁ お 斎 ﹂ を 取 材 に 来 ら れ ま し た 。 本 山 出 版 の 月 刊 ﹃ 同 朋 ﹄ 誌 月 号 に 掲 載 さ れ ま す 。 11

(7)

会 長 沓 名 真 裕 美 副 会 長 兵 藤 和 子 会 計 髙 野 久 子 沓 名 美 津 江 兵 藤 セ ツ 子 神 谷 た か 子 ﹁ 数 年 も お 寺 で 聞 法 し な が ら 、 20 婦 人 会 の こ と は ビ ッ ク リ す る ほ ど 知 ら な か っ た 、 と い う く ら い 様 々 な 経 験 を 、 皆 さ ん と 明 る く 楽 し く す る こ と が で き ま し た 。 あ り が と う ご ざ い ま し た ﹂ 兵 藤 和 子 ■

会 長 神 谷 健 壬 副 会 長 森 川 千 鶴 子 会 計 神 谷 つ き み 都 築 幸 子 ■

廿

会 長 板 倉 光 江 副 会 長 沓 名 穂 積 会 計 三 浦 美 奈 子 沓 名 し ょ う 子 ■

会 長 杉 浦 博 子 副 会 長 沓 名 美 枝 子 会 計 沓 名 敦 子 岡 田 富 子 都 築 敏 恵 早 川 百 合 子 ■

会 長 早 川 雅 子 副 会 長 沓 名 サ チ エ 会 計 都 築 ひ と み 早 川 喜 代 子 都 築 な が 子

会 長 沓 名 由 美 子 副 会 長 沓 名 弥 生 会 計 神 本 み ど り 沓 名 秋 枝 沓 名 栄 子 沓 名 貴 美 子 ■

会 長 神 谷 美 代 子 副 会 長 沓 名 美 代 子 ■

代 表 早 川 芳 子 早 川 千 里 ■

世 話 役 梅 本 初 美 神 谷 健 壬 岡 戸 裕 子

本 堂 横 の ト イ レ を 小 改 装 し ま し た 。 随 所 に 手 す り を 設 置 し 、 女 性 用 を 洋 式 ︵ 簡 易 型 ︶ に 変 更 し ま し た 。 ま た 、 車 椅 子 で も 入 れ る よ う に 、 大 き な 引 き 戸 と ス ロ ー プ を 付 け ま し た 。

(8)

パ ソ コ ン 編 集 版 第 4 弾 = 第 号 ︵ 拙 54 寺 ホ ー ム ペ ー ジ で は カ ラ ー 版 ︶ を お 届 け し ま す 。 前 号 の 記 事 ﹁ 法 事 を プ ロ デ ュ ー ス し ま す ﹂ に は 大 き な 反 響 を い た だ き ま し た 。 人 材 セ ン タ ー も 法 事 派 遣 シ フ ト を 作 っ て 対 応 し て 下 さ っ て い ま す 。 バ リ バ リ 働 く シ ル バ ー さ ん の 隣 で 、 若 い お 嫁 さ ん や 娘 さ ん が ﹁ 法 事 の 支 え 方 ﹂ を 学 ん で い ま す 。 法 事 文 化 の 継 承 が 再 び 動 き 始 め て い ま す 。 ︿ 頼 ﹀

ムの活動費、物資購入、炊き出し等に使われます。ご協力下さい。

■ 同朋会館使用料内規 ■

2011年7月改定 会 場 利用法 小 計 和 室 4部屋一括 5,000 調理室 無;お茶出し等のみ 0 利 用 小;お汁作り・ご飯炊きつゆ 1,000 の 程 中;軽い料理作りまで 3,000 度 ※ 多;お勝手施設フル利用 5,000 冷暖房 使用せず 0 使用 2,000 合 計 ※「仏華御礼」等は必要ありません ※ご利用の状況等に よって適宜通知を 致します ◎安城シルバーさん からお手伝い派遣 の時、時給864円。 2人×2.5時間では 4,320円。ご依頼 ご相談はお寺へ。 ハンカチ 500円 Tシャツ 2,000円 綿入れ半てん 6,000円 前 後 ティッシュBOXケース 1,000円 貝の根付け 500円 手作りエプロン 2,000円 アクリル タワシ 3個組 800円 しゃねっちゃばあちゃん だんごっち (ブランドキャラクター)

(9)

参照

関連したドキュメント

本県は、島しょ県であるがゆえに、その歴史と文化、そして日々の県民生活が、

AIDS,高血圧,糖尿病,気管支喘息など長期の治療が必要な 領域で活用されることがある。Morisky Medication Adherence Scale (MMAS-4-Item) 29, 30) の 4

587, West 12th Street Huangpu, Shanghai, China..

第 2005.60 号の品目別原産地規則 : CC (第 0709.20 号の材料又は第 0710.80 号のアスパラガス

古物営業法第5条第1項第6号に規定する文字・番号・記号 その他の符号(ホームページのURL)

定率法 17 条第1項第 11 号及び輸徴法第 13

三 危険物(建築基準法施行令(昭和25年政令第338号)第116条第1項の表の危険物

・ 改正後薬機法第9条の2第1項各号、第 18 条の2第1項各号及び第3項 各号、第 23 条の2の 15 の2第1項各号及び第3項各号、第 23 条の