• 検索結果がありません。

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱

制 定 平成17年5月20日 福子地 第 126 号

最近改正 平成28年10月1日 こ こ 第 2713号

(目的)

第1条 この要綱は、児童福祉法(法律第164号、昭和22年12月12日)第21条の10の2及び養育支

援家庭訪問事業ガイドライン(雇児発第0316002号、平成21年3月16日)に基づき、本来児童の

養育について支援が必要でありながら、積極的に自ら支援を求めていくことが困難な状況にあ

る家庭に対し、過重な負担がかかる前の段階において、継続的な訪問による支援を実施するこ

とにより、当該家庭において安定した養育が可能となるために本市が行う横浜市育児支援家庭

訪問事業(以下「本事業」という。)の実施について、必要な事項を定めることを目的とする。

(実施機関)

第2条 本事業の実施主体は横浜市とし、訪問の実施機関は各区福祉保健センターとする。

(対象者)

第3条 本事業の対象者は、福祉保健センター長が本事業による支援が必要と認めた以下の各号

のいずれかに該当する家庭の児童及びその養育者とする。

(1)若年の妊婦及び妊婦健康診査未受診や望まない妊娠等の妊娠期からの継続的な支援を特に

必要とする家庭

(2)出産後間もない時期(おおむね1年程度)の養育者が、育児ストレス、産後うつ状態及び育

児ノイローゼ等の問題によって、子育てに対して強い不安や孤立感等を抱える家庭

(3)食事、衣服及び生活環境等について、不適切な養育状態にある家庭など、虐待のおそれや

そのリスクを抱え、特に支援が必要と認められる家庭

(対象者の把握)

第4条 福祉保健センター長は、関係者及び関係機関からの訪問依頼、乳幼児健康診査事業その

他福祉保健センターが行う事業による把握等により、幅広く対象者の把握に努めるものとする。

(訪問の実施)

第5条 福祉保健センター長は、対象者を把握した場合は、福祉保健センター職員の訪問等によ

り当該家庭の養育状況を確認した上で支援の必要な家庭を決定し、その支援内容を明確にして

必要な支援を行うものとする。

2 前項の場合において、福祉保健センター長は、育児支援家庭訪問支援管理台帳(様式1)を

整備するとともに、支援内容を明確にするために、支援目標、訪問目的、具体的な支援内容等

に関する育児支援家庭訪問計画書(様式2)を作成しなければならない。

3 訪問を実施するにあたり、福祉保健センター長は、対象者の了解を得るものとする。

(訪問従事者)

第6条 訪問に従事する者は、福祉保健センター職員(以下「職員」という。)及びこの事業の

(2)

ために福祉保健センターで雇用した看護師の資格を有する者(以下「育児支援家庭訪問員」と

いう。)並びに市長が委託した家事・育児に関する事業者が派遣する者(以下「育児支援ヘル

パー」という。)とする。

(訪問の内容)

第7条 訪問の内容は、おおむね以下の各号とする。

(1)職員及び育児支援家庭訪問員による、家庭内での育児に関する育児相談・指導及び養育者

に対する身体的・精神的不調状態に対する相談・指導等

(2)育児支援ヘルパーの派遣による家事・育児に関する援助(以下「サービス」という。)

(3)その他福祉保健センター長が必要と認める支援

(サービスの委託)

第8条 市長は、前条第2号に定めるサービスの実施については、適切な事業運営が確保できる

と認められる、介護保険法(平成9年法律第123号)で規定する指定訪問介護事業所又は同等の

サービスが提供できる事業者(以下「受託事業者」という。)に委託する。

2 前項の委託に関する内容については、こども青少年局長が別に定める。

(サービス委託の内容等)

第9条 受託事業者の実施する、育児支援ヘルパーによるサービスの委託内容等については、こ

ども青少年局長が別に定める。

(記録の整備)

第10条 育児支援家庭訪問員は、訪問を実施した場合に、福祉保健システムの区児童票管理機

能によりその内容を記載し、すみやかに福祉保健センター長に報告するものとする。

(記録の保存と廃棄)

第11条 育児支援家庭訪問員の訪問の記録は、訪問による個別支援が終了した後、5年間保存

する。

2 保存期間が経過した訪問の記録は、適切な方法により廃棄する。

(研修会)

第12条 こども青少年局長は、育児支援家庭訪問員に訪問に関する知識・技術の研さん及び個

人情報の保護を図るために必要な研修を実施するものとする。

(報告)

第13条 福祉保健センター長は、育児支援家庭訪問員の訪問の実施状況について、別に定める

報告書により翌月10日までに、こども青少年局長へ報告しなければならない。

(身分証)

第14条 育児支援家庭訪問員には育児支援家庭訪問員証(以下「訪問員証」という。(第4号様式))

を交付するものとする。

(3)

2 育児支援家庭訪問員は、その職務の遂行に際して、常に訪問員証を携帯し、請求があったときは

提示しなければならない。

3 訪問員証は、他人に貸与又は譲渡してはならない。

4 育児支援家庭訪問員は、身分を失ったときは、速やかに訪問員証を返却しなければならない。

(その他)

第15条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は別に定める。

(施行期日)

この要綱は、平成17年9月27日から施行する。

附 則

この要綱は、平成18年4月1日から施行する。

附 則

この要綱は、平成24年4月1日から施行する。

附 則

この要綱は、平成28年10月1日から施行する。

また、第10条における福祉保健システムの区児童票機能による訪問内容の記載については、

当面の間、旧様式(様式3)を使用できるものとする。

(4)

育児支援家庭訪問支援管理台帳(  年度)       

様式1

【基礎情報】

No

対象者氏名 生年月日 養育者氏名 生年月日 進行管理台帳 登録年度 ランク 虐待類型 地区担当者 ヘルパー事業者

【支援経過】

( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / ) ( / )

【終了時状況】

終了年月日

ランク

種別

理由

( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) 支援方法 ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       ) ( 訪問 / 電話 / 面接 / その他       )    年    月    日 (   才)   年度    月 母子健康手帳交付時面接 ・ こんにちは赤ちゃん訪問事業 ・ 4か月児健診 ・ 1歳6か月児健診 ・ 3歳児健診 電話相談 ・ 面接相談 ・ 訪問 ・ 地区活動 ・ 通告 ・ 児童相談所からの連絡 ・ 福祉保健センターからの連絡 ・ その他    年    月    日 (   才) 育児支援家庭訪問員 導入時の状況 把握動機

 A ・ B ・ C ・ D ・ E ・ X

身体 ・ 心理 ・ 性的 ・ ネグレクト ・ なし ・ 不明

月/日 担当者 定期アセスメント 児童票システム入力(  月 / 日 ) 備考 (ランク/次回CF日時) / / / / / / / / / / / / / / / 母子保健システム入 力( 月 / 日 ) / / / / / / / / / / /

(5)

育児支援家庭訪問計画書(新規 ・ 継続 )       

様式2 ※新規ケースの場合のみ提出。所内検討会議記録提出票(会議結果記入済みのもの)を添付  課長 係長 医師 担当者 合議

作成者 地区担当保健師:      育児支援家庭訪問員:

対象者氏名

生年月日

養育者氏名

生年月日

計画期間

支援方針

支援目標

(3か月間)

担当者アセスメント

( 月 日)

会議結果

( 月 日)

出席者

□その他

こども家庭支援課長、係長、虐待対応調整チーム保健師、ケース担当者(     )

□こどもの健康回復を促進す

□子どもの月齢に合った発育・発達を確認する(運動、社会、情緒面)。 □月齢に応じた生活習慣の獲得  ・生活リズム、入浴(保清)、排泄、食生活、身辺自立、歯磨き習慣など □登園・登校 □他者との良好な関係性をつくれるよう支援する。 □情緒の安定(家族や他者との関係性) □社会的スキルの獲得 □その他

□親子関係の改善

□子育ての不安解消や虐待の発生の予防ができていることを確認し、親と ともに評価する。できていることを評価する。ねぎらう。 □親子関係の評価  (不適切な状況を把握した場合は、虐待対応部署(児童相談所)への報告 をしなければならないことを伝えておく。) □その他

□親の健康回復

□親自身のエンパワメント  自己肯定感をもてる。自らの問題について理解し、解決する行動を支援す る(必要に応じて、相談機関や医療へつなぐ)。 □その他

 終了 ・ 継続(次回評価日: 月 日)

□親の生活の安定

□生活ストレスの軽減を図る  ・経済的不安、夫婦関係(DVの有無)、親族等との関係 □親族、身近な支援者の有無 □家事・育児負担の軽減 □その他

□親の心身の安定

□基本的生活習慣、精神疾患、身体疾患等の治療 □感情コントロール、怒りのコントロールなどの対処法 □その他

□社会的孤立の解消

□共感性をもって親を理解する。  ・母親(妊婦)の生育歴を知り、大変さ・つらさを理解する。 □親の困りごとやニーズを引き出すことができる。 □把握した困りごとに対して、丁寧に対応し具体的な支援策を示す。 □できていること・できたことを言葉で伝える(親の能力を引き出す)。  ・子どもの月齢に合った育児手技・環境整備・声掛けなどを具体的に伝え る(一緒に考える)。または一緒にやってみる(その中から新たなニーズを把 握する)。 □その他

□ソーシャルサポートの強化

□公的社会資源の活用  ・育児支援ヘルパー、産後母子ケア事業、産前産後ヘルパー  ・赤ちゃん学級  ・保育所入所、一時預かり、子どもサポートシステム  ・子育て支援拠点、つどいの広場事業、子育て支援者  ・利用者支援事業(横浜子育てパートナー)  ・児童家庭支援センター  ・その他 □インフォーマルサービスの活用  ・子育てサロン、育児サークル 等 □その他

訪問目的

具体的な支援内容(ケンプ理論に基づく支援のポイント)

結果・評価( 月 日)

□信頼関係の構築

□親が訪問の必要性を理解できるように説明する。 ⇒親は訪問の必要性が理解できる。 □その他

平成   年    月     日 ~ 平成    年    月     日

       (導入日または継続計画作成日から3か月後を設定)

計画書作成日    年  月   日

   年    月    日 (   才)

   年    月    日 (   才)

参照

関連したドキュメント

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

イ 障害者自立支援法(平成 17 年法律第 123 号)第 5 条第 19 項及び第 76 条第

法務局が交付する後見登記等に関する法律(平成 11 年法律第 152 号)第 10 条第 1

第1条 この要領は、森林法(昭和26年法律第

平成 26 年 2 月 28 日付 25 環都環第 605 号(諮問第 417 号)で諮問があったこのことに

− ※   平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  2−1〜6  平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  3−1〜19  平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  4−1〜2  平成

平成30年5月11日 海洋都市横浜うみ協議会理事会 平成30年6月 1日 うみ博2018開催記者発表 平成30年6月21日 出展者説明会..

−18 において同じ。 )及び通達(関税率表解説(平成 13 年 11 月 26 日財 関第 950 号)及び分類例規(昭和 62 年 12 月 23 日蔵関第 1299 号)をい