• 検索結果がありません。

Our Mission We aim to train our students to become engineers that have developed their creativity, practicability and applicability through education

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Our Mission We aim to train our students to become engineers that have developed their creativity, practicability and applicability through education"

Copied!
46
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

東京高専 2013

TOKYO NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY

http://www.tokyo-ct.ac.jp

個性磨き“KOSEN”

−世界で活躍するエンジニアを目指して−

平成25年度 概 要

独立行政法人 国立高等専門学校機構

東京工業高等専門学校

東 京 工 業 高 等 専 門 学 校   概   要 2013

(2)

We aim to train our students to become engineers that have developed their

creativity, practicability and applicability through education focusing on

early experiences.

Profile of Prospective Trained Engineer

(1) A prospective trained engineer observes the rules of (self-directed)

behavior to ensure cooperation and exercises leadership in group activities;

(2) possesses cross-cultural understanding and communication skills

(internationality and foreign language skills); and

(3) has acquired basic academic skills, specialized academic skills (acumen,

conjecture and preparatory arrangement required for manufacturing), and

the ability to continually undertake selfdevelopment (the ability to continue

learning).

Admission Policies

<Regular Course>

 To train students to be engineers who carefully consider manufacturing, basic academic skills, ethical engineering, communication skills, and group activities, the Regular Course seeks applicants who:

(1) like science and mathematics, and have excelled in academic achievements in those classes; (2) are highly motivated to learn new things in scientifi c and technological fi elds;

(3) are eager to acquire English communication skills;

(4) are interested in manufacturing, and also want to develop innovations; (5) can participate in group activities with teammates;

(6) can act consciously; and

(7) maintain the regularity of daily life to study voluntarily every day. <Advanced Course>

 To train engineers to obtain internationality after acquiring certain skills and abilities in the Regular Course, and take interdisciplinary and more manufacturing-oriented approaches, the Advanced Course seeks applicants who:

(1) understand the fundamentals of engineering; and

(3)

校長挨拶

 P.F.ドラッカーは10年以上前に、日本が世界で活力を維持していくた めには、従来の製造業就業者が知識労働者(テクノロジスト)に置き換わ らなければならない。そして、この知識労働者にとって「体系的な知識を 身につけるための学校教育」と「知識を最新に保つための継続教育」が必 須であり、生涯学び続ける能力が新しい“資本”になる、と言っています。 これからの日本では、知識と知恵を基盤として技能を活かして仕事をし、 高い生産性を発揮することが求められています。そして教育システムを これにマッチングさせる必要があります。  高専の教育システムは創設以来、まさに、知識と知恵を基盤とした技能 を活用する技術者すなわち創造的実践的技術者の育成を目指してきまし た。現在、急激に変化していく社会環境の中では、“答えのない課題”に 対して「答えを創り出す能力」、「未経験の状況でも課題を分析し、解決の 道筋を探り出す能力」を身につけることが必要であり、これに対応するた めに東京高専の教育システムを革新していく必要があります。  昨年文部科学省は、本校をリーダーとする7高専の「KOSEN発“イノ ベーティブ・ジャパン”プロジェクト(平成24年度から5年間)」を大学間 連携共同教育推進事業に選定しました。このプロジェクトは、イノベー ションを起こすポテンシャルをもった技術者(イノベーティブ・エンジニ ア)を育成し、主体的な学びを重視する新しい技術者育成プログラムを開 発する事業です。今年3月に7高専14チームによる「社会実装コンテスト」 (学生が問題を抱えたユーザーと対峙し、コミュニケーションを通して「何 を」創り出すべきかを考え、その解決力を競うコンテスト)を実施し、大成 功を収めました。また4月から4名の特命教授の力強い助力も得て、事業は 着々と進行中です。  グローバル感覚を身につけたエンジニアの育成を目指し、東京高専で は今年の夏、“All English Summer School”を実施します。アジア諸国(韓 国、台湾、香港、インドネシア)の学生約20名と高専生約20名が、この夏の 9日間、学寮で寝食を共にし、授業・実験や日常生活までを“All English” で行ないます。日本人学生は日本に居ながらにして、海外留学を体験しま す。留学前後の彼らの変貌ぶりが今からとても楽しみです。  東京高専で力を大いに伸ばした学生を紹介します。昨年、Imagine Cup 世界大会(ビルゲイツの発案で、マイクロソフト社が2003年から実施して いる180超の国と地域から35万人の大学院生を含む学生が参加する学生 ITコンテスト。世 界 大 会はシドニーで開 催 )で 本 校 の学 生チーム (Coccolo)が世界第2位の栄誉に輝きました。リーダーの女子学生はマス コミから『一番感動したことは?』と問われ、『私でも世界で活躍できると 分かったことです!』と答えました。頼もしく嬉しい限りです。  教職員一丸となり、学生一番の考えで教育システムを動かし、これを改 善して参ります。これからも温かいご理解とご支援を賜りますようよろし くお願い申し上げます。

平成25年4月   校長 古屋一仁

(4)

KOSEN

Topics

平成24年7月、世界最大の学生ITコンテスト に日本代表として出場した本校学生チーム Coccoloが準優勝に輝きました。 平成24年7月、平野文部科学大臣(当時)が本校を視察に訪れました。

Imagine Cup 2012 世界大会

(ソフトウェア・デザイン部門)準優勝!

文部科学大臣視察

全国高専英語

プレゼンテーション

コンテスト

(スピーチの部)優勝!

文部科学省

「大学間連携共同教育推進事業」に採択

平成25年1月、電気工学科3年黒木 裕治君が優勝しました。

(5)

Contents

01 本校の目的・育成する人材像 02 校長挨拶 03 最近のトピックス 05 本校の沿革 06 組織機構図 07 本校の教育 学校紹介 08 一般教育科 10 機械工学科 12 電気工学科 14 電子工学科 16 情報工学科 18 物質工学科 20 専攻科 23 教育課程表 施 設 31 図書館 32 総合教育支援センター (IT教育センター、ものづくり教育センター、 自学・自習室) 33 くぬぎだ会館 34 学生相談室、体育施設 学校生活 35 学校行事 36 学生会組織、課外活動 37 国際交流、寄宿舎 地域連携 38 産業技術センター 39 産学公連携事業、技術懇談会 40 公開講座、出前授業等実施一覧 各種データ 42 学生 43 外部資金等受入 44 施設の概要 関連組織 45 同窓会・後援会

(6)

昭和 40年 41年 42年 43年 44年 45年 46年 49年 54年 56年 57年 58年 59年 60年 63年 4月 3月 12月 11月 4月 4月 12月 4月 3月 2月 1月 4月 3月 3月 5月 3月 4月 7月 10月 4月 4月 本校設置、機械工学科、電気工学科、工業化学科の3学科で発足 第1棟、第2棟(一般講義棟)、第1寄宿舎、寮食堂等竣工 第2棟(工業化学科棟)、第1体育館、実習工場、第2寄宿舎の一部竣工 第3棟(機械・電気工学科棟)、第2寄宿舎竣工 事務部制が敷かれ庶務課、会計課設置 学生課設置 水泳プール竣工 電子工学科設置 第3棟(電子工学科棟)、第3寄宿舎、学生食堂竣工 第4棟(図書館・電子計算機室棟)竣工 合宿研修所竣工 入学主幹設置 第5棟(講義棟)竣工 第6棟ソフトエネルギー教育研究施設竣工 第2体育館竣工 くぬぎだ会館竣工 外国人留学生受け入れ開始 大韓民国専門大学研修生受け入れ開始 日豪学生交流開始 外国人受託研修員受け入れ開始 情報工学科設置 平成 2年 3年 5年 6年 7年 8年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 3月 10月 4月 4月 6月 2月 3月 3月 5月 7月 4月 4月 4月 3月 1月 3月 4月 4月 第7棟(情報工学科棟)竣工 創立25周年記念式典挙行 ソフトエネルギー教育研究施設を科学技術研究センターに改組 工業化学科を物質工学科に改組 水泳プール改築及び附属家竣工 第2棟(物質工学科棟)竣工 第4棟(図書館)改修 第2寄宿舎、寮食堂改修 フィンランド学生交流開始 第3寄宿舎改修 情報・メディア教育センター設置 専攻科設置 独立行政法人へ移行 第8棟(専攻科・総合教育棟)竣工 独立行政法人国立高等専門学校機構環境報告書作成のモデル校に指定 第1寄宿舎改修 「創成型工学教育プログラム:工学(融合複合・新領域)関連分野」JABEE認定開始 事務部の改組-2課体制(総務課・学生課)

(7)

企画室 安全衛生委員会 外部資金受入審査委員会 知的財産委員会 ハラスメント防止委員会 自己点検・評価委員会 情報公開・個人情報保護委員会 情報セキュリティ推進委員会 情報セキュリティ管理委員会

組織機構図

■役職者 名 氏 名 氏 長 古 屋 一 仁 寮 務 主 事 土 居 信 数 副校長(総務・企画担当) 齊 藤 浩 一 専 攻 課 長 町 田   茂 副校長(情報・広報担当) 大 塚 友 彦 事 務 部 長 髙 木 得 二 教 務 主 事 青 木 宏 之 総 務 課 長 五 十 嵐 利 光 学 生 主 事 松 井 義 弘 学 生 課 長 川 島 英 司 ■役職者(人) 1 33 准 教 授 34 7 3 3 33 技術職員 14 128 H25.4.1現在

(8)

 本校は、中学校卒業生を受け入れ、本科5年でトップエンジニアを目指す学 生を育てます。さらに専攻科2年で国際化・複合化に対応できるものづくり技 術者の育成を行います。本科は5学科、専攻科は3専攻で構成されています。  1学年は志望学科の異なる新入生を混合したクラス編成にしています。基 礎的一般科目および全学科の入門的実験実習科目を全員が履修する新入 生研修課程です。この学習を通じて幅広く専門学科の様子を理解し、希望と 適性(学業成績を加味)に応じて、2学年に進級する時点で学科配属を決定 します。2、3学年は基盤力育成課程として一般科目および学科ごとに異なる 専門科目を学習します。各学年では、実験実習と組み合わされた座学が効率 よく配置され、体感・実感をともなった工学・技術の基礎学力を修得します。 職業意識涵養のために毎年企業見学があり、4・5学年はトップエンジニア育 成前期課程として「役立つ技術者」を目指します。4学年では全員が夏期イン ターンシップを経験します。5学年では卒業研究および、発表会が実施されま す。学生約5名に指導教員1名が対応し、密度の濃い研究を行うことができま す。高学年では工学倫理・経営に関する科目も配置され、TOEICで高得点 を目指すなど柔軟で幅のある学生を育てます。  専攻科では、トップエンジニア育成後期課程として「頼られる技術者」を目 指します。1ヶ月のインターンシップ(海外でのインターンシップを含む)および学 会発表にも耐える特別研究を実施し、より高度なものづくりに関連する技術力 をもった柔軟性のある卒業生を送り出しています。  準学士課程4・5学年および専攻科1・2学年の4年間はJABEE(日本技 術者教育認定機構)認定の「創成型工学教育プログラム」となっています。 ■アドミッションポリシー(入学者受入方針) <本科>  ものづくり、基礎学力、技術者としての倫理観、コミュニケーション能力、グ ループ活動を大切に考えることを基本としたエンジニアを育てる本科では、次 のような受験生を求めています。 (1)理数系科目が好きであり、それらの科目の成績が優秀である。 (2)科学や技術の分野で新しいことを学びたいという学習意欲がある。 (3)英語でのコミュニケーション能力修得に熱意がある。 (4)ものづくりに興昧があり、新しいものを作りたいと考えている。 (5)仲間とともにグループで作業ができる。 (6)自覚的な行動ができる。 (7)規則正しい生活と、毎日の自発的学習ができる。 <専攻科>

(9)

Arts subjects, such as Japanese, social studies, physical education, art, and foreign languages, as well as basic specialized subjects, such as mathematics and science, are collectively called liberal arts, which are taught by the faculty members of the Department of Liberal Arts.

The college of technology offers almost the same credit hours in liberal arts as those that can be earned for similar subjects taught in the science and mathematics course at a regular senior high school and in the first and second years of the department of engineering at university.

At senior high school, however, students have to spend more time preparing for university entrance examinations. Furthermore, many classes off ered at senior high school cover the same subject areas that are targeted by those classes off ered at university. Considering these situations, we can assume that they can study more effi ciently and more intensively at the college of technology in the same five years. Although most liberal arts are off ered to lower graders, higher graders can also study some of them as electives or other subjects, which helps reinforce their abilities and educational backgrounds.

(10)

教授 浅野 敬一 博士(文学) 経済史 中小企業・ベンチャー論、現代企業論、地域産業論 教授 河村 豊 博士(学術) 科学技術史 科学技術史、工学倫理、教養ゼミ 教授 小中澤 聖二 理学博士 解析学 微分積分学、線形代数学、解析学 教授 鈴木 智之 修士(教育学) 体育学 体育Ⅱ、総合体育、スポーツ文化論 教授 竹田 恒美 教養修士 英語教育学 Reading、Listening、TOEIC Seminar 教授 津田 潔 文学修士 比較文学 現代国語、文章表現法、日本文化論 教授 中里 肇 博士(理学) 代数学 微分積分学、線形代数学、解析学 教授 古屋 正俊 体育学修士 体育学 体育Ⅰ、総合体育、ウォーキングゼミ 教授 村井 三千男 教育学修士 英語教育学 Reading、TOEIC Seminar 准教授 市川 裕子 博士(理学) エルゴード理論 微分積分学、線形代数学、解析学

准教授 占部 昌蔵 修士(教育学) 英語教育学 Reading, Listening, Grammar for communication 准教授 大野 秀樹 博士(物理学) 表面物理学 物理、応用物理、実験物理

准教授 尾沼 猛儀 博士(工学) 半導体工学 物理、応用物理、物性物理 准教授 黒田 一寿 修士(教育学) 体育学 健康科学、体育Ⅲ

准教授 Gates,John Wade 博士(工学) 画像処理 Oral Communication、Science English 准教授 清藤 晃 理学修士 位相幾何学 微分積分学、線形代数学、解析学

(11)

To train our students to be engineers that can design and manufacture mechanical apparatuses that are strikingly fresh in conception, the Department of Mechanical Engineering has set the following academic and educational targets:

⑴ Our students must acquire basic academic skills relating to mechanical engineering to apply them to real problems;

⑵ can conceptualize, design and manufacture mechanical systems; and

⑶ can harness basic academic skills relating to both mechanical engineering and electronic/computer engineering to design and manufacture mechanical systems that are the embodiments of mechatronics.

Aimed at meeting the targets, the curriculum developed by this department consists of three subject groups: Manufacturing Engineering, Mechanical Dynamics, and Mechatronics / Control Engineering. The Manufacturing Engineering group provides opportunities in which our students learn design methods employing state-of-the-art 3D CAD, and also study mechanical processing technology at the Manufacturing Education Center. The Mechanical Dynamics group helps our students to learn the theoretical fundamentals regarding the main components of mechanical engineering, such as material dynamics, fluid dynamics, thermo dynamics, and mechanical dynamics, and to understand the basics of mechanical structures and their operational principles. The Mechatronics / Control Engineering group allows our students to become familiar with mechanical controllers and master basic technology for mechanical intelligence.

(12)

教授 木村 南 工学博士 材料加工学、デザイン 機械の技術、材料学A・B、機械製作法、加工学、機能材料 教授 齊藤 浩一 博士(学術) 生体工学、システム工学 基礎電気工学、電気・電子工学及び演習 教授 福田 勝己 博士(工学) 表面工学、トライボロジー 工業力学及び演習、振動工学、機械設計製図B 准教授 角田 陽 博士(工学) 精密加工学、微細加工学 基礎機械要素、生産工学、環境省エネルギー技術 准教授 清水 昭博 工学修士 計測工学 計測・制御工学、機構学、機械の技術 准教授 多羅尾 進 博士(工学) ロボット工学 ス、基礎製図、メカトロニクス計測・制御工学、ロボット機構、応用メカトロニク 准教授 志村 穣 博士(工学) 材料力学 機械設計製図A、基礎材料力学A・B、材料力学及び演習、計算力学・プログラミング 准教授 筒井 健太郎 博士(工学) 熱工学 熱力学及び演習、化学工学、自動車工学 講師 喜多 和 修士(知識科学) 流体工学 流体力学及び演習、流体システム工学、機械設計製図B 講師 堤 博貴 博士(工学) 精密工学 ピュータ援用工学機械工作法、情報処理、メカトロニクス、コン 講師 大森 茂俊 博士(工学) 精密加工学 ものづくり基礎工学、基礎製図、機械設計法A、基礎機械要素、コンピュータ援用工学 助教 林 丈晴 博士(教育学) 設計工学 づくり基礎工学、工学基礎演習機械設計法B、 機械設計製図A、伝熱工学、もの

■機械工学科卒業生進路状況

年度 卒業者数 就職希望者数 進学数 その他 求人 求人倍率 会社数 求人数 22 36 15 21 0 431 453 30.2 23 35 14 18 3 487 502 35.9 24 34 17 17 0 468 491 28.9 ※求人倍率…求人数を就職希望者数で割った値 ☆最近の主な就職先  IHI、出光興産、NTTファシリティーズ、エリオニクス、花王、川崎重工、菊地製作所、京セラオプテック、京王電鉄、 コマツ、権田金属工業、三信、蛇の目ミシン工業 、スペースクリエーション、大和製罐、東海旅客鉄道、東京エレクトロ ンAT、東京エレクトロンFE、東燃ゼネラル石油、東レ、ニコン、日本車輌製造、日本分光、日野自動車、富士通、マイ クロテックラボラトリー、三菱重工業、安川電機、ヤマハモーターエンジニアリング、横浜自動機、吉野石膏、YKK ☆最近の主な進学先  東京工業高等専門学校専攻科、神戸大学、千葉大学、筑波大学、電気通信大学、東京工業大学、東京大学、 東京農工大学、東北大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、広島大学、福井大学、北海道大学、山口 大学、山梨大学、慶應義塾大学

(13)

The Department of Electrical Engineering provides a comprehensive program regarding electricity. It targets a diverse range of subject areas, from computers including personal computers, the Internet, robots introduced by Japanese businesses to the international community, semiconductors, such as LSIs, whose technological development has been intensifying competition between Japan and the U.S., new communication technologies including satellite and fiber-optic communication technologies, and mobile communication technologies represented by cellular phones, to the use of renewable energy that is indispensable for building a sustainable society.

This department is designed to give our students a solid grounding in electrical engineering to create excellent electrical engineers in the future. Using “teach fundamentals intensively, and applications extensively” as its educational motto, this department’s curriculum consists of Information / Communication, Electronic Properties of Materials / Devices, and Energy / Control.

For our students to grasp foundational thinking and knowledge in class, the department has devised educationally effective methods, one of which closely integrates lectures with lab classes. To develop research skills and great creativity, our students conduct their graduation research in the faculty members’ offices for a year, voluntarily address research challenges under the faculty members’ individual instructions, and learn to follow primary research methods and prepare research papers.

We also attentively broaden our students’ social experience and viewpoints: they take internships to obtain work experience at businesses; and they visit plants to be better-informed, too.

(14)

■電気工学科卒業生進路状況

年度 卒業者数 就職希望者数 進学数 その他 求人 求人倍率 会社数 求人数 22 25 12 13 0 445 467 38.9 23 24 15 8 1 446 467 31.1 24 31 19 10 2 356 370 19.5 ※求人倍率…求人数を就職希望者数で割った値 ☆最近の主な就職先  アズビル、NECネッツエスアイエンジニアリング、エイ・アンド・エスシステム、エイビット、オリオン機械工業、キャタピラー イーストジャパン、キヤノン、昭和電工、JFEテクノス、JR東日本、JXエンジニアリング、田原電機製作所、中部電力、 東芝電機サービス、日経東京製作センター、日本自動ドア、PFU、山崎製パン、リコー株式会社 ☆最近の主な進学先  東京工業高等専門学校専攻科、信州大学、千葉大学、電気通信大学、東京工業大学、東京大学、東京農工 大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、山梨大学、首都大学東京、工学院大学 教授 伊藤 彰 博士(工学) 電磁波工学 電磁気学Ⅲ、プログラミング言語II、応用電磁波工学、信号処理特論 教授 土井 淳 工学博士 電力・エネルギーシステム工学 電磁気学II、電気回路II、電力システム工学、エネルギーシステム工学 教授 松井 義弘 博士(工学) 制御工学 制御工学I・II、電気回路II、基礎現代制御、制御工学特論 准教授 綾野 秀樹 博士(工学) 電力変換工学 パワーエレクトロニクス、電気電子計測II、電磁エネルギー変換I・II、プログラミング言語Ⅲ、電磁 エネルギー変換特論 准教授 伊藤 浩 博士(工学) 電子物性工学 基礎電子量子工学、半導体物性、電子物性I・II、電子材料プロセス工学 准教授 舘泉 雄治 工学修士 計算機工学 電子計算機I・II、オペレーティングシステムI・II、ディジタル信号処理 准教授 玉田 耕治 工学修士 電子材料工学 電気回路I、電気回路Ⅲ、電磁気学I、電子物性工学 准教授 佐川 正人 博士(文学) 新エネルギー発電、気候学 り基礎工学アナログ回路I・II、新エネルギー発電、ものづく 准教授 木村 知彦 博士(工学) 計測工学 電気電子計測I、回路網理論、ディジタル回路 助教 新國 広幸 博士(工学) 光エレクトロニクス プログラミング言語I、電磁波工学、ものづくり基礎工学

(15)

The Department of Electronic Engineering aims to train our students to be electronic engineers that will support the information society in the 21st century. To familiarize our students with electronic technology, we have arranged, in a balanced fashion, both basic and applied subjects regarding electronic materials, electronic properties of materials, electronic circuits, electronic measurements, radio waves / communication, image processing, and computers that constitute core technologies.

This department places emphasis on the development of basic academic skills, practicability of application and the ability to solve problems. Those skills and abilities are necessary for engineers to have interest in advanced technology and respond to the real world. Therefore, we constantly balance lectures and laboratory classes, and according to social changes, we adjust their methods and targets. We also provide opportunities at which our students can have social experience, such as visits to plants, internships, and training trips.

Our students can conduct graduation research under small group instruction given by different specialized faculty members. Through graduation research, they experience approaches to and methods of R&D, and develop the capability of employing great creativity to take up challenges. Accordingly, they are trained to be engineers who are also qualifi ed members of society.

(16)

■電子工学科卒業生進路状況

年度 卒業者数 就職希望者数 進学数 その他 求人 求人倍率 会社数 求人数 22 43 26 17 0 406 417 16.0 23 43 25 16 2 483 502 20.1 24 36 22 14 0 333 351 16.0 ※求人倍率…求人数を就職希望者数で割った値 ☆最近の主な就職先  NTT-ME、キヤノン、コスモ計器、サントリーホールディングス、シャープ、新電元工業、ツムラ、東芝エレベータ、日立 アドバンストデジタル、朋栄、三菱電機ビルテクノサービス ☆最近の主な進学先  東京工業高等専門学校専攻科、岡山大学、京都工芸繊維大学、電気通信大学、東京工業大学、東京大学、 東京農工大学、富山大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、山梨大学、東京電機大学、東京理科大学 教授 青木 宏之 博士(工学) 数理情報工学 電気回路I、電磁気学I、コンピュータ工学、工業数学III・IV、プロジェクト演習、コンピュータ応用 教授 大塚 友彦 博士(工学) 集積システム工学 ものづくり基礎工学、基礎電子工学I、電磁気学II、OS・ネットワーク特講、工業数学I 教授 小池 清之 博士(工学) 情報通信工学 マイクロ波工学デジタル回路、電子回路I・II、電波・通信工学、 教授 柚賀 正光 博士(工学) 電子材料工学 過渡現象、確率・統計、基礎電子工学II、電気電子序論II 教授 加藤 格 博士(工学) 材料物性工学 ものづくり基礎工学、電子工学演習I、ひずみ波交流、工業数学II 准教授 一戸 隆久 博士(工学) 固体電子工学 ものづくり基礎工学、電気電子序論I、電子工学演習II、LSI工学 准教授 永吉 浩 博士(工学) 固体電子工学 固体電子工学I・II、電子材料、エネルギー変換工学概論、電子応用 准教授 安田 利貴 博士(工学) 生体システム工学 工学基礎演習I、電子計測、電子工学演習III・IV 助教 水戸 慎一郎 博士(工学) 光磁気エレクトロニクス 電気回路II、回路網理論、電磁気学III 助手 阿津 勝博 通信工学 電子工学実験I・II・III・IV、無線工学及び電波

(17)

Today, we live in the information age. Computer science and information technology are used not only in computers and communication networks but also in every aspect of industrial activity and daily life ranging from database construction, information retrieval, systems control, medicine and social work to entertainment.

Especially in the area of the development of embedded systems, a number of sophisticated engineers are required in order to achieve a great variety of innovations through the combination of communication, control and other types of technologies.

To nurture persons capable of meeting the technological needs in this growing innovation age and future, the department is aimed to develop young engineers with the following personal qualities:

(1) Achievement of basic learning and having a capacity to learn additional knowledge and skill (2) Demonstration of an excellent personality and a strict discipline as an engineer

(3) Mastering of sufficient knowledge and skill in creation, design and manufacturing

To cultivate ideal engineers, the department places importance on experiments and exercises in addition to classroom lectures so that each of the students will be able to acquire the imagination, communication skills and all other abilities required to be a respectable engineer and member of society. 現代は、高度情報化社会の時代です。情報工学分野の技術はコンピュータ・通信 ネットワークにとどまらず、今や産業界や日常生活のあらゆる分野に浸透しています。 データベース構築・探索、システム制御、医療・福祉、娯楽など、その応用分野もき わめて広くなっています。近年では、組み込みシステム開発などの分野においては、 通信技術。制御技術などとの融合により、高度な技術を構築するために、数多くの 優秀な技術者が求められています。 目覚ましく技術革新が続く時代にあって、将来の技術革新にも対応でき、社会をリー ドできる人材を育てるため、本学科では、以下に示す3つを教育理念として掲げてお ります。  (1)基礎学力と学ぶ力を身につけた技術者  (2)人間力があり、規律正しい技術者  (3)ものづくりの知恵を身につけた技術者  授業は座学のみならず、実験・演習を重視し、その過程で想像力やコミュニケー ション能力など、技術者・社会人として必要な能力を身につけることを意識した教育 を行っています。

(18)

■情報工学科卒業生進路状況

年度 卒業者数 就職希望者数 進学数 その他 求人 求人倍率 会社数 求人数 22 29 13 16 0 326 350 26.9 23 35 11 24 0 546 570 51.8 24 43 26 15 2 313 359 13.8 ※求人倍率…求人数を就職希望者数で割った値 ☆最近の主な就職先  ㈱FIXER、㈱NTTファシリティーズ中央、㈱NTT-ME、㈱NTTデータ、㈱OEC、アンリツエンジニアリング㈱、㈱ エヌ・エス・ディ、㈱キクチ、国際ソフトウェア㈱、㈱サイタスマネジメント、㈱サプライ、㈱シーテック、新協電子㈱、図研 エルミック㈱、セイコーエプソン㈱、㈱全労済システムズ、㈱日立アドバンストデジタル、田中貴金属グループ、㈱日立 情報制御ソリューションズ、富士重工業㈱、㈱朋栄、㈱ホトロン、メタウォーター㈱、ヤマハモーターエンジニアリング㈱ ☆最近の主な進学先  東京工業高等専門学校専攻科、豊橋技術科学大学、東京農工大学、茨城大学、電気通信大学、秋田大学、 筑波大学、工学院大学、中央大学 教授 小坂 敏文 工学博士 制御工学、能動制御 プログラミング言語、応用数学 教授 田中 晶 博士(情報学) 情報通信 論理回路、応用計算機設計 教授 土居 信数 博士(工学) 情報通信 情報通信工学、情報基礎 教授 松林 勝志 博士(工学) 制御工学 制御工学、コンピュータ計測制御 教授 鈴木 雅人 博士(情報科学)パタン認識工学 知識工学、確率・統計 准教授 北越 大輔 博士(工学) 機械学習 実践プログラミング、知識工学 准教授 小嶋 徹也 博士(工学) スペクトル拡散通信 情報通信工学、情報理論 准教授 吉本 定伸 博士(工学) 適応信号処理 ディジタル信号処理、情報基礎 講師 平尾 友一 理工学士 計算機科学 ものづくり基礎工学 助教 西村 亮 修士(工学) 信号処理工学 電気回路、電子回路

(19)

Chemistry (material engineering) plays a leading role in technological development. It is a requisite for biotechnology, solutions to environmental and energy issues, and the development of new materials as well as nanotechnology and information technology (IT). It is also a key technology for familiar fields, such as global warming mitigation, cellular phones, fi ber-optic communication, and DVDs. Facilitating new technological innovation, chemistry is an absolute necessity for the revival of this manufacturing technology-oriented country.

Providing education under these conditions, the Department of Chemical Science and Engineering has set the following academic targets: ⑴ our students must acquire basic academic skills and the ability to make use of applications; ⑵ must master useful laboratory techniques; ⑶ must recognize the responsibilities and ethics required of engineers; ⑷ must gain and apply the knowledge of mathematics, physics and IT; ⑸ must develop skills in logical thinking, description, presentation and communication; and ⑹ must obtain global viewpoints by observing ground-breaking research being conducted.

(20)

■物質工学科卒業生進路状況

年度 卒業者数 就職希望者数 進学数 その他 求人 求人倍率 会社数 求人数 22 37 18 17 2 244 252 14.0 23 28 19 9 0 211 217 11.4 24 31 14 17 0 205 218 15.6 ※求人倍率…求人数を就職希望者数で割った値 ☆最近の主な就職先  旭化成、味の素、出光興産、花王、関西ペイント、サントリー、資生堂、昭栄化学、住友化学、大和製罐、田中貴 金属、帝人、東レ、日本触媒、日本分光、三菱重工、明治、森永乳業、三菱ガス化学、木徳神糧、アドバンテスト、ア サヌマコーポレーション、東洋インキ ☆最近の主な進学先 教授 阿久沢 昇 工学博士 無機材料化学、炭素材料工学 材料化学、物理化学Ⅱ、材料工学Ⅰ、物性物理化学、基礎材料科学、材料化学特論 教授 石井 宏幸 博士(工学) 化学工学、粉体工学 化学工学Ⅲ、エネルギー工学、資源エネルギー化学、安全工学、設計製図 教授 北折 典之 工学博士 無機化学、電気化学 無機化学Ⅰ、無機化学Ⅱ、触媒化学、無機固体化学 教授 衣笠 巧 博士(工学) 化学工学 ものづくり基礎工学、化学Ⅱ、基礎工学概論 教授 高橋 三男 理学博士 物理化学 化学Ⅰ、物理化学Ⅰ、物理化学特講 教授 土屋 賢一 博士(工学) 固体物性 量子論Ⅰ・Ⅱ、情報処理Ⅱ、基礎力学、計算化学、固体物性学 教授 町田 茂 工学博士 有機化学、合成化学 有機化学Ⅰ、有機化学Ⅱ、生体高分子学、構造有機化学 教授 三谷 知世 工学博士 廃水処理、環境工学 化学工学、環境工学特論、分離工学、移動速度論 准教授 青山 陽子 Ph.D. 高分子化学 ものづくり基礎工学、化学Ⅰ、工学基礎演習 准教授 伊藤 篤子 博士(理学) 細胞生物学 ものづくり基礎工学、生物学、生化学、微生物学、分子生物学 准教授 庄司 良 博士(工学) 環境工学、生物工学 生物化学工学、生物物理化学、生物工学、化学工学Ⅰ、環境工学 准教授 城石 英伸 博士(理学) 電気化学、分析化学 ものづくり基礎工学、機器分析Ⅱ、情報処理Ⅰ.、錯体化学、工業分析化学、電気化学、量子化学 准教授 中川 修 博士(理学) 合成高分子化学 化学Ⅰ、化学Ⅱ、高分子化学Ⅰ、高分子化学Ⅱ 准教授 山本 祥正 博士(工学) 分析化学、有機材料工学 分析化学実験、分析化学、機器分析Ⅰ、環境科学、材料工学Ⅱ、化学特論 助教 中野 雅之 理学士 材料化学 分析化学実験、物理化学実験

(21)

The Advanced Course consists of the following three majors: Curricula have been designed so that students at the Departments of Mechanical Engineering and Computer Science in the Regular Course can continue studying at the Advanced Course of Mechanical and Computer Systems Engineering; Students at the Department of Electrical Engineering and Electronic Engineering in the Regular Course can continue studying at the Advanced Course of Electrical and Electronic Engineering; and students at the Department of Chemical Science and Engineering in the Regular Course can continue studying at the Advanced Course of Chemical Science and Engineering. All the departments in the Advanced Course can also admit students from other colleges of technology and those who currently work.

Students in the Advanced Course must earn the predetermined number of credits (62 or more credits) to complete the course. To receive bachelor degrees, they must pass the examination administered by the National Institution for Academic Degrees and University Evaluation.

One of the features of our Advanced Course is that it actively encourages our students to obtain internationality. While freshmen and freshwomen in the Advanced Course must undertake one-month internships as special training classes in the summer break, 10 students underwent training experience in Asia and Europe in 2011. When conducting special research, each Advanced Course student must select a research topic, and some of them present their research fi ndings in both international and domestic academic conferences.

Some of the General and Common Specialized Subjects in this Course:

English Seminar I, II, Small Business and Venture, Theory of Linear Space, Nuclear Physics, Ethics for Engineers, etc.  専攻科は、下記の3専攻から構成されています。機械情報システム工学専攻は、 本科機械工学科と情報工学科から進学できるようカリキュラム設計がされています。 電気電子工学専攻は、本科電気工学科及び電子工学科から、物質工学専攻は、 物質工学科から進学できます。もちろん他高専からも、社会人からも入学できるよう配 慮しております。  専攻科生は、専攻科修了のために所定の単位数(62単位以上)を修得しなけれ ばなりません。また学士の学位を取得するために、大学評価・学位授与機構の審査 をパスしなければなりません。本校専攻科の特徴は、学生の国際性を育むことに力を入れていることです。特別実 習として、専攻科1年生には、夏休み期間中に1ヶ月のインターンシップが課せられており、平成24年度は8人の学生 がアジア・ヨーロッパ地域での実習を経験しました。また、特別研究として、各専攻科生に研究テーマを設定し、学内 だけでなく広く国内外の学会に参加して研究発表を行っています。

(22)

■修了生進路状況

年度 専攻 修了者数 就職希望者数 進学数 その他 求人 求人倍率 会社数 求人数 22 機械情報システム工学専攻電 気 電 子 工 学 専 攻 109 66 43 00 225216 223236 39.3 37.2 物 質 工 学 専 攻 5 1 4 0 124 126 126.0 23 機械情報システム工学専攻電 気 電 子 工 学 専 攻 2412 1010 142 00 120119 125133 13.3 12.5 物 質 工 学 専 攻 7 1 6 0 57 64 64.0 24 機械情報システム工学専攻電 気 電 子 工 学 専 攻 1311 89 42 10 154151 167174 21.8 18.6 物 質 工 学 専 攻 5 1 4 0 68 71 71.0 ※求人倍率…求人数を就職希望者数で割った値

combination of computers and mechanical apparatuses. We train our students to develop capabilities in practical development and application, which allows them to make proposals and hold discussions on “manufacturing” and “technology, theory and others.” Accordingly, our students can develop the foundational ability to continue growing

even after completion of the course.

Some of the Subjects in this Department:

Robotics, System Control, Advanced Information and Knowledge Engineering, Advanced Mechatronics, Artifi cial Intelligence, Advanced Laboratory Work in Mechanical and Computer Systems Engineering, etc.

Advanced Course of Electrical and Electronic Engineering

Based on a fundamental knowledge about and basic technologies for information, communication, circuitry, control, electronic materials and devices, energy and others, we teach comprehensive knowledge on technologies for electric and electronic systems. Through our laboratory and training classes, and seminars that are correlated with our lectures, we also train our students to develop capabilities in practical development and application, which allows them to perform “manufacturing.” Accordingly, our students can develop the foundational ability to continue growing even after the

completion of the course.

Some of the Subjects in this Department:

Fundamentals of Semiconductor Processing Technologies, Advanced Energy Conversion, Plasma Engineering, Advanced Electromagnetic Wave Engineering, Advanced Laboratory Work in Electrical and Electronic Engineering, etc.

Advanced Course of Chemical Science and Engineering

We put materials, the environment, and living creatures into chemical perspective, and teach knowledge on technologies for developing and manufacturing new materials and bioproducts, and cleaning and controlling the environment. Accordingly, our students can increase capabilities for practical development and application, which allows them to perform “manufacturing.” They can also develop the foundational ability to access the latest knowledge and technologies actively even after the completion of the course.

Some of the Subjects in this Department:

Structural Organic Chemistry, Advanced Physical Chemistry, Biological Physical Chemistry, Biological Chemical Engineering, Advanced Laboratory Work in Chemical Science and Engineering, etc.

(23)

Program accreditation by JABEE

Advanced course 2nd year

Advanced course 1st year

5th year

4th year

3rd year

2nd year

1st year

JABEE (Japan Accreditation Board for Engineering Education).

Since 2005, JABEE has been a member of the Washington Accord - an agreement which provides a mechanism for mutual recognition between signatory bodies of engineering education accreditation processes. Tokyo KOSEN obtained JABEE accreditation to ensure an internationally recognized quality assurance.

Accredited programs of Colleges of Technology correspond to the level of an undergraduate engineering program at university.

(24)

一般科目(各学科共通) Department of Liberal Arts

授業科目 Area&Subjects Number of単位数

Credits

学 年 別 配 当 Number of Credits by Grades 1年 Ⅰ 2年Ⅱ 3年Ⅲ 4年Ⅳ 5年Ⅴ 人   文   系   科   目 履   修   科   目 現代国語Ⅰ Modern Japanese Ⅰ 2 2 古典Ⅰ Classics Ⅰ 1 1 現代国語Ⅱ Modern Japanese Ⅱ 2 2 古典Ⅱ Classics Ⅱ 1 1 文章表現法 Japanese Writing 2 2 倫理思想 Ethics 2 2

政治経済 Politics and Economics 2 2

日本史 Japanese History 2 2

科学技術史 History of Sci. & Tech. 2 2

実用法律学 Practical Law 1 1

工学倫理 Engineering Ethics 1 1

現代企業論 Modern Enterprise 1 1

ReadingⅠ ReadingⅠ 2 2

Grammar for CommunicationⅠ Grammar for CommunicationⅠ 2 2

Listening Listening 1 1

Oral CommunicationⅠ Oral CommunicationⅠ 1 1

ReadingⅡ ReadingⅡ 2 2

Science EnglishⅠ Science EnglishⅠ 2 2

Grammar for CommunicationⅡ Grammar for CommunicationⅡ 1 1

Oral CommunicationⅡ Oral CommunicationⅡ 1 1

ReadingⅢ ReadingⅢ 2 2

Science EnglishⅡ Science EnglishⅡ 1 1

Grammar for CommunicationⅢ Grammar for CommunicationⅢ 1 1

TOEIC English TOEIC English 2 2

健康科学 Health Science 1 1

体育Ⅰ Physical EducationⅠ 2 2

体育Ⅱ Physical EducationⅡ 2 2

体育Ⅲ Physical EducationⅢ 2 2

総合体育 Elective Sport & Physical Activity 2 2

美術 Art 1 1 音楽 Music 1 1 開設単位数小計 48 15 16 10 6 1   択   科   目

教養ゼミⅠ Liberal Arts Seminar Ⅰ 1 1

教養ゼミⅡ Liberal Arts Seminar Ⅱ 2 2

選択外国語(TOEIC Seminar又は中国語) TOEIC Seminar / Chinese 2 2

地域産業論 Regional Industries (1) (1)

Practical English Practical English (3) (3)

異文化理解B Cross-Cultural Studies (B) (1) (1) 開設単位数小計 5 0 0 0 1 4 人文系科目開設単位数計 53 15 16 10 7 5 自   然   系   科   履   修   科   目 代数Ⅰ Algebra Ⅰ 2 2 代数Ⅱ Algebra Ⅱ 2 2 幾何Ⅰ GeometryⅠ 2 2 幾何Ⅱ GeometryⅡ 2 2 微分積分学Ⅰ Calculus Ⅰ 2 2 微分積分学Ⅱ Calculus Ⅱ 2 2 線形代数学Ⅰ Linear AlgebraⅠ 2 2 解析学A Analysis A 2 2 解析学B Analysis B 1 1 微分方程式 Differential Equation 1 1 線形代数学Ⅱ Linear AlgebraⅡ 2 2

(25)

機械工学科 Department of Mechanical Engineering

区分 授業科目 Area&Subjects Number of単位数

Credits

学 年 別 配 当 Number of Credits by Grades 1年 Ⅰ 2年Ⅱ 3年Ⅲ 4年Ⅳ 5年Ⅴ 必   修   得   科   目

ものづくり基礎工学 Fundamental Engineering Laboratory 5 5

基礎製図 Basic Mechanical Drawing 4 4

機械製作実習A Practice of Machining A 2 2

メカトロニクス実習 Practice of Mechatronics 2 2

機械設計製図A Machine Design and Drawing A 2 2

機械製作実習B Practice of Machining B 2 2

応用機械製作実習 Applied Practice of Machining 2 2

基礎材料力学A Fundamental Strength of Material A 1 1

基礎材料力学B Fundamental Strength of Material B 1 1

基礎電気工学 Fundamental Electrical Engineering 1 1

☆ 工業力学及び演習 Engineering Mechanics and Exercise 3 3

材料力学及び演習 Strength of Material and Exercise 1 1

☆ 機械設計製図B Machine Design and Drawing B 3 3

☆ 熱力学及び演習 Thermodynamics and Exercise 3 3

☆ 流体力学及び演習 Fluid Dynamics and Exercise 3 3

☆ 電気・電子工学及び演習 Electric and Electronics Engineering and Exercise 3 3

インターンシップ Internship 3 3

機械・電気工学実験A Experiment for Mechanical and Electrical Engineering A 4 4

機械・電気工学実験B Experiment for Mechanical and Electrical Engineering B 2 2

卒業研究 Graduation Research 12 12

卒業研究ゼミナール Seminar for Graduation Research 1 1

開設単位数小計 60 5 6 14 20 15 履   修   科   目 情報処理 Computer Programming 1 1 機構学 Theory of Mechanisms 1 1 機械の技術 Machine Technology 1 1

応用物理A Applied Physics A 1 1

応用物理B Applied Physics B 1 1

機械設計法A Machine design A 1 1

機械設計法B Machine design B 1 1

材料学A Materials for Mechanical Engineering A 1 1

材料学B Materials for Mechanical Engineering B 1 1

メカトロニクス Mechatronics 1 1 応用数学Ⅰ Applied MathematicsⅠ 2 2 応用数学Ⅱ Applied MathematicsⅡ 2 2 応用物理C Applied Physics C 1 1 応用物理D Applied Physics D 1 1 振動工学 Vibration Engineering 1 1 機械製作法 Manufacturing Technology 1 1 機械工作法 Machining Technology 1 1

☆ 計測・制御工学 Measurement and Control Engineering 3 3

☆ コンピュータ援用工学 Computer Aided Engineering 3 3

伝熱工学 Heat Transfer 1 1 加工学 Metalworking Technology 1 1 開設単位数小計 27 0 3 7 15 2 選   択   科   目

基礎機械要素 Basic Mechanical Elements 1 1

応用メカトロニクス Applied Mechatronics 1 1

工業法規 Industrial Property Laws 1 1

生産工学 Industrial Engineering 1 1

化学工学 Chemical Engineering 1 1

環境・省エネルギ技術 Environment and Energy Conservation Engineering 1 1

機能材料 Functional Material 1 1

自動車工学 Automobile Engineering 1 1

流体システム工学 Fluid Systems Mechanics 1 1

ロボット機構 Robot Mechanisms 1 1

* 機械工学特別講義Ⅰ Mechanical Engineering Special LectureⅠ 1 1

# 機械工学特別講義Ⅱ Mechanical Engineering Special LectureⅡ (1) (1)

# 機械工学特別講義Ⅲ Mechanical Engineering Special LectureⅢ (1) (1)

開設単位数小計 11 0 0 0 1 10

計 開設単位数合計 98 5 9 21 36 27

☆印は学修単位科目 *印は集中講義科目 #印は特別授業科目

(26)

区分 授業科目 Area&Subjects Number of Credits

Number of Credits by Grades 1年 Ⅰ 2年Ⅱ 3年Ⅲ 4年Ⅳ 5年Ⅴ 必   修   得   科   目

ものづくり基礎工学 Fundamental Engineering Laboratory 5 5

創造電気実験Ⅰ Experiments for Electrical Engineering Ⅰ 4 4

創造電気実験Ⅱ Experiments for Electrical Engineering Ⅱ 4 4

創造電気実験Ⅲ Experiments for Electrical Engineering Ⅲ 4 4

インターンシップ Internship 3 3

創造電気実験Ⅳ Experiments for Electrical Engineering Ⅳ 3 3

卒業研究 Graduation Research 16 16 開設単位数小計 39 5 4 4 7 19 履   修   科   目

基礎電気回路 Fundamentals of Electrical Circuits 1 1

電気回路Ⅰ Electrical Circuits Ⅰ 2 2 プログラミング言語Ⅰ Computer ProgrammingⅠ 1 1 応用物理A Advanced Physics A 1 1 応用物理B Advanced Physics B 1 1 電磁気学Ⅰ ElectromagneticsⅠ 2 2 電磁気学Ⅱ ElectromagneticsⅡ 2 2 電気回路Ⅱ Electrical Circuits Ⅱ 2 2 基礎電子量子工学 Fundamentals of Quantum Electronics 2 2 ディジタル回路 Digital Circuits 2 2 プログラミング言語Ⅱ Computer ProgrammingⅡ 2 2 応用物理C Advanced Physics C 1 1 応用物理D Advanced Physics D 1 1 応用数学Ⅰ Applied Mathematics Ⅰ 2 2 応用数学Ⅱ Applied Mathematics Ⅱ 2 2 電磁気学Ⅲ ElectromagneticsⅢ 1 1

電磁エネルギー変換Ⅰ Electromagnetic Energy Conversion Ⅰ 1 1

電磁エネルギー変換Ⅱ Electromagnetic Energy Conversion Ⅱ 1 1

電気回路Ⅲ Electrical CircuitsⅢ 1 1

回路網理論 Network Analysis 2 2

電子物性Ⅰ Electric Properties of Solids Ⅰ 1 1

電子物性Ⅱ Electric Properties of Solids Ⅱ 1 1

アナログ回路Ⅰ Analog CircuitsⅠ 1 1 アナログ回路Ⅱ Analog CircuitsⅡ 1 1 電気電子計測Ⅰ Electrical MeasurementⅠ 1 1 電気電子計測Ⅱ Electrical MeasurementⅡ 1 1 制御工学Ⅰ Control EngineeringⅠ 1 1 制御工学Ⅱ Control EngineeringⅡ 1 1 電子計算機Ⅰ Computer EngineeringⅠ 1 1 電子計算機Ⅱ Computer EngineeringⅡ 1 1 プログラミング言語Ⅲ Computer ProgrammingⅢ 1 1

省エネルギー技術 Introduction to Energy Saving Technology 1 1

オペレーティングシステムⅠ Operating SystemⅠ 1 1 オペレーティングシステムⅡ Operating SystemⅡ 1 1 開設単位数小計 44 0 4 14 24 2 選   択   科   目 ディジタル信号処理 Digital Signal Processing 1 1

情報通信工学 Information & Communication Engineering 1 1

光エレクトロニクス Optical Electronics 1 1

電子物性工学 Electronic Theory of Condensed Matter Engineering 1 1

半導体物性 Semiconductor Physics 1 1

集積デバイス工学 LSI Technology 1 1

基礎現代制御 Basic Modern Control 1 1

電力システム工学 Power System Engineering 1 1

パワーエレクトロニクス Power Electronics 1 1 # 電気技術特講 Electrical Technology Ⅰ (1) (1) # 通信技術特講 Electrical Technology Ⅱ (1) (1) # 情報技術特講 Electrical Technology Ⅲ (1) (1) 開設単位数小計 9 0 0 0 0 9 計

(27)

電子工学科 Department of Electronic Engineering

区分 授業科目 Area&Subjects Number of単位数

Credits

学 年 別 配 当 Number of Credits by Grades 1年

Ⅰ 2年Ⅱ 3年Ⅲ 4年Ⅳ 5年Ⅴ

必修得科目

ものづくり基礎工学 Fundamental Engineering Laboratory 5 5

◎ 電子工学実験Ⅰ Electronic Engineering Laboratory Ⅰ 4 4

電子工学実験Ⅱ Electronic Engineering Laboratory Ⅱ 4 4

◎ 電子工学実験Ⅲ Electronic Engineering Laboratory Ⅲ 4 4

インターンシップ Internship 3 3

◎ 電子工学実験Ⅳ Electronic Engineering Laboratory Ⅳ 4 4

電子工学輪講 Seminar on Electronic Engineering 3 3

卒業研究 Graduation Research 12 12

開設単位数小計 39 5 4 4 7 19

履修科目

電気電子序論Ⅰ Introduction to Electrical and Electronics engineeringⅠ 1 1

電気電子序論Ⅱ Introduction to Electrical and Electronics engineeringⅡ 1 1

電気回路Ⅰ Electric CircuitⅠ 2 2

電子工学演習Ⅰ Exercise in Electronic Engineering Ⅰ 1 1

電子工学演習Ⅱ Exercise in Electronic Engineering Ⅱ 1 1

電子計測 Electronic Measurements 1 1

応用物理A Advanced Physics A 1 1

応用物理B Advanced Physics B 1 1

基礎電子工学Ⅰ Fundamental Electronic Engineering Ⅰ 1 1

基礎電子工学Ⅱ Fundamental Electronic Engineering Ⅱ 1 1

デジタル回路 Digital Circuits 2 2 電磁気学Ⅰ ElectromagneticsⅠ 1 1 電磁気学Ⅱ ElectromagneticsⅡ 1 1 電気回路Ⅱ Electric CircuitⅡ 1 1 電子回路Ⅰ Electronic Circuits 1 1 コンピュータ工学 Computers 1 1

電子工学演習Ⅲ Exercise in Electronic Engineering Ⅲ 1 1

電子工学演習Ⅳ Exercise in Electronic Engineering Ⅳ 1 1

確率・統計 Statistical Stochastics 1 1 応用物理C Applied Physics C 1 1 応用物理D Applied Physics D 1 1 工業数学Ⅰ Applied MathematicsⅠ 1 1 工業数学Ⅱ Applied MathematicsⅡ 1 1 工業数学Ⅲ Applied MathematicsⅢ 1 1 工業数学Ⅳ Applied MathematicsⅣ 1 1 電磁気学Ⅲ ElectromagneticsⅢ 1 1 電子材料 Electronics Materials 1 1

固体電子工学Ⅰ Solid State ElectronicsⅠ 1 1

固体電子工学Ⅱ Solid State ElectronicsⅡ 1 1

過渡現象 Transient Phenomena 1 1

電子回路Ⅱ Electronic Circuits Ⅱ 1 1

ひずみ波交流 Non-sinusoidal Alternating Current 1 1

パルス回路 Pulse Circuits 1 1

回路網理論 Circuit Analysis 1 1

プロジェクト演習 Project Based Learning in Computer System 2 2

情報処理 Information Processing 1 1

制御工学 Control System Engineering 1 1

コンピュータ応用 Applied Computers 1 1

エネルギー変換工学概論 Fundamentals for energy conversion 1 1

電子物性 Condensed Matter Electronics 1 1

電子応用 Electronics and its Application 1 1

開設単位数小計 44 0 4 14 23 3

選択科目

知的財産権 Intellectual Property Right 1 1

デジタル画像処理概論 Fundamental of Digital Image Processing 1 1

資源エネルギー工学概論 Energy Resources Engineering 1 1

LSI工学 LSI Eugineering 1 1

マイクロ波工学 Microwave Engineering 1 1

◎ 無線工学及び電波法 Radio Engineering and Radio Law 1 1

☆ 電波・通信工学 Radio Communication Engineering 3 3

* OS・ネットワーク特講 Fundamental of Operation Systems and Networks (1) (1)

# 電子工学特講 Special Lecture on Electronic Engineering (1) (1)

# 電子応用特講 Special Lecture on Applied Electronics (1) (1)

# 電子工学特別演習Ⅰ Exercise in Electronic Engineering Ⅰ 1 1

# 電子工学特別演習Ⅱ Exercise in Electronic Engineering Ⅱ 1 1

開設単位数小計 11 0 1 1 0 9

計 開設単位数合計 94 5 9 19 30 31

*印は集中講義科目 #印は特別授業科目 ☆印は学修単位科目

(28)

区分 授業科目 Area&Subjects Number of Credits

Number of Credits by Grades 1年

Ⅰ 2年Ⅱ 3年Ⅲ 4年Ⅳ 5年Ⅴ

必修得科目 ものづくり基礎工学 Fundamental Engineering Laboratory 5 5

インターンシップ Internship 3 3 卒業研究 Graduation Research 16 16 開設単位数小計 24 5 0 0 3 16 履修科目 電気回路Ⅰ Electrical Circuits Ⅰ 1 1 論理回路Ⅰ Logical Circuits Ⅰ 1 1

情報基礎 Basic Computer Science and Engineering 2 2

プログラミング言語 Programming Language 2 2

情報工学実験Ⅰ Computer Science and Engineering Laboratory Ⅰ 2 2

確率・統計Ⅰ Probability and StatisticsⅠ 1 1

確率・統計Ⅱ Probability and StatisticsⅡ 1 1

情報数学Ⅰ Computer Mathematics Ⅰ 1 1 応用物理A Applied Physics A 1 1 応用物理B Applied Physics B 1 1 電気回路Ⅱ Electrical Circuits Ⅱ 1 1 電子回路 Electronic Circuits 1 1 論理回路Ⅱ Logical Circuits Ⅱ 1 1 電子計算機Ⅰ Computer Ⅰ 1 1 実践プログラミングⅠ Practical ProgrammingⅠ 2 2 情報通信工学Ⅰ Communication Engineering Ⅰ 1 1

コンピュータ計測制御 Control Processing for Computers 1 1

知識工学Ⅰ Knowledge Engineering Ⅰ 1 1

情報工学実験Ⅱ Computer Science and Engineering Laboratory Ⅱ 4 4

情報数学Ⅱ Computer Mathematics Ⅱ 1 1 ☆ 応用数学Ⅰ Applied Mathematics Ⅰ 3 3 応用物理C Applied Physics C 1 1 応用物理D Applied Physics D 1 1 電子計算機Ⅱ Computer Ⅱ 1 1 実践プログラミングⅡ Practical ProgrammingⅡ 1 1 オペレーティングシステムⅠ Operating System Ⅰ 1 1

応用計算機設計 Applied Computer Architecture 2 2

☆ 制御工学 Control Engineering 3 3

☆ ディジタル信号処理Ⅰ Digital Signal ProcessingⅠ 3 3

☆ 情報通信工学Ⅱ Communication Engineering Ⅱ 3 3 ☆ 知識工学Ⅱ Knowledge Engineering Ⅱ 3 3 情報工学ゼミナールⅠ S e m i n a r o n C o m p u t e r S c i e n c e a n d EngineeringⅠ 1 1 情報工学実験Ⅲ C o m p u t e r S c i e n c e a n d E n g i n e e r i n g Laboratory Ⅲ 2 2 情報工学ゼミナールⅡ S e m i n a r o n C o m p u t e r S c i e n c e a n d EngineeringⅡ 2 2 応用数学Ⅱ Applied Mathematics Ⅱ 1 1 符号理論 Coding Theory 1 1 情報理論 Information Theory 1 1

ディジタル信号処理Ⅱ Digital Signal ProcessingⅡ 1 1

情報通信工学Ⅲ Exercise in Computer Science and Engineering Ⅲ 1 1

知能情報工学 Information and Knowledge Engineering 1 1

情報処理特論Ⅰ Advanced Information ProcessingⅠ 1 1

情報処理特論Ⅱ Advanced Information ProcessingⅡ 1 1

オペレーティングシステムⅡ Operating System Ⅱ 1 1

知的財産権 Intellectual Property Right 1 1

コンピュータグラフィックス Computer Graphics 1 1

(29)

物質工学科 Department of Chemical Science and Engineering

区分 授業科目 Area&Subjects Number of単位数

Credits

学 年 別 配 当 Number of Credits by Grades 1年 Ⅰ 2年Ⅱ 3年Ⅲ 4年Ⅳ 5年Ⅴ 必   修   得   科   目

ものづくり基礎工学 Fundamental Engineering Laboratory 5 5

分析化学実験 Experiments in Analytical Chemistry 3 3

無機化学実験 Laboratory in Inorganic Chemistry 3 3

有機化学実験 Laboratory in Organic Chemistry 3 3

物理化学・材料化学実験 Experiments in Physical Chemistry & Material Chemistry 3 3

化学工学・生物化学実験 Experiments in Chemical Engineering & Biological Chemistry 3 3

インターンシップ Internship 3 3

物質工学実験 Laboratory Work of Chemical Science and Engineering 2 2

卒業研究 Graduation Research 14 14 開設単位数小計 39 5 3 6 9 16 履   修   科   目 情報処理Ⅰ Information Processing Ⅰ 1 1 無機化学Ⅰ Inorganic ChemistryⅠ 2 2 生物学 Fundamentals of Biology 2 2 応用物理A Applied Physics A 1 1 応用物理B Applied Physics B 1 1 無機化学Ⅱ Inorganic ChemistryⅡ 1 1 有機化学Ⅰ Organic ChemistryⅠ 2 2 物理化学Ⅰ Physical ChemistryⅠ 2 2 分析化学 Analytical Chemistry 2 2 化学工学Ⅰ Chemical Engineering Ⅰ 1 1 生物化学 Biological Chemistry 1 1 量子論Ⅰ Quantum TheoryⅠ 1 1 応用数学 Applied Mathematics 2 2 情報処理Ⅱ Information Processing Ⅱ 1 1 有機化学Ⅱ Organic ChemistryⅡ 1 1 物理化学Ⅱ Physical ChemistryⅡ 1 1 化学工学Ⅱ Chemical Engineering Ⅱ 1 1 化学工学Ⅲ Chemical Engineering Ⅲ 2 2 微生物学 Microbiology 1 1 量子論Ⅱ Quantum TheoryⅡ 1 1 量子化学 Quantum Chemistry 1 1

合成化学 Synthetic Processes in Materials Science 1 1

触媒化学 Catalytic Chemistry 1 1

材料化学 Materials Chemistry 1 1

材料工学 Materials Science and Engineering 1 1

高分子化学Ⅰ Polymer ChemistryⅠ 1 1

機器分析Ⅰ Instrumental Analysis Ⅰ 1 1

機器分析Ⅱ Instrumental Analysis Ⅱ 1 1

分子生物学Ⅰ Molecular BiologyⅠ 1 1

☆ ゼミナール Seminar on Chemical Science and Engineering 3 3

高分子化学Ⅱ Polymer ChemistryⅡ 1 1 分子生物学Ⅱ Molecular BiologyⅡ 1 1 環境生態工学 Ecological Engineering 1 1 電気化学 Electrochemistry 1 1 錯体化学 Coordination Chemistry 1 1 基礎力学 Fundamental Mechanics 1 1 品質管理 Quality Control 1 1 設計製図 Engineering Drawing 1 1 開設単位数小計 47 0 5 12 22 8 選   択   科   目

物質工学創造実験 Experiments in Chemical Engineering for Creativity 1 1

計算化学 Computational Chemistry 1 1

環境工学 Environmental Engineering 1 1

生体高分子学 Biopolymers 1 1

生物工学 Biological Engineering 1 1

安全工学 Safety Engineering 1 1

物性物理化学 Physical Chemistry of Solids 1 1

エネルギー工学 Energy Engineering 1 1

物質工学演習Ⅰ Seminar in Chemical Science and EngineeringⅠ 2 2

物質工学演習ⅡA Seminar in Chemical Science and EngineeringⅡA 1 1

物質工学演習ⅡB Seminar in Chemical Science and EngineeringⅡB 1 1

# 情報処理特講 Advanced Information Processing ( 1 ) ( 1 )

# 環境化学特講 Advanced Environmental Chemistry ( 1 ) ( 1 )

# 安全工学特講 Advanced Safety Engineering ( 1 ) ( 1 )

開設単位数小計 12 0 2 3 0 7

計 開設単位数合計 98 5 10 21 31 31

☆印は学修単位科目 # 印は特別授業科目

(30)

機械情報システム工学専攻 Mechanical and Computer Systems Engineering

種別 区分 科 目 名 Area&Subjects 開設単位数Credits 必修選択の別 学年配当単位数 Number of Credits by Grades 1年 Ⅰ 2年Ⅱ 専   門   科  

講義 システム制御 System Control Engineering 2 選択 2

講義 トライボロジー Tribology 2 選択 2

講義 精密機械・計測工学特論 Advanced Precision Mechanics andInstrumentation Engineering 2 選択 2

講義 材料強弱学 Advanced Strength of Materials 2 選択 2

講義 成形加工学 Plasticity and Molding Engineering 2 選択 2

講義 適応信号処理特論 Advanced Adaptive Signal Processing 2 選択 2

講義 メカトロニクス特論 Advanced Mechatronics 2 選択 2

講義 精密・微細加工学 Advanced Micro-Precision Processing 2 選択 2

講義 ロボティクス Robotics 2 選択 2

講義 熱工学特論 Advanced Thermal Engineering 2 選択 2

講義 流体力学特論 Advanced Fluid Dynamics 2 選択 2

講義 情報理論特論 Advanced Information Theory 2 選択 2

種別 区分 科 目 名 Area&Subjects 開設単位数Credits 必修選択の別 Number of Creditsby Grades

1年 Ⅰ 2年Ⅱ 一   般   科   目 演習 英語演習Ⅰ English Seminar Ⅰ 2 必修 2 演習 英語演習Ⅱ English Seminar Ⅱ 2 必修 2

講義 技術者倫理 Ethics for Engineers 2 必修 2

講義 文章表現論 Japanese Expressions 2 選択 2

講義 日本文化論 Japanese Culture 2 選択 2

講義 世界の宗教文化 Religion Cultures in the World 2 選択 2

講義 科学技術論 The Social Studies of Science and Technology 2 選択 2

講義 中小企業・ベンチャー論 Small Business and Venture 2 選択 2

講義 英語特講 Special English Lectures 2 選択 2

専   門   共   通   科   目

講義 線形空間論 Theory of Linear Spaces 2 選択 2

講義 応用数理学 Applied Mathematics 2 選択 2

講義 実験物理 Experimental Physics 2 選択 2

講義 半導体工学特論 Advanced Technology of Semiconductors 2 選択 2

講義 計算機工学特論 Computer Engineering 2 選択 2

講義 原子核物理 Nuclear Physics 2 選択 2

講義 応用解析学 Applied Analysis 2 選択 2

講義 人工知能 Artificial Intelligence 2 選択 2

講義 物性物理 Solid State Physics 2 選択 2

講義 化学特論 Advanced Chemistry 2 選択 2

講義 ユニバーサルデザイン Universal Design 2 選択 2

講義 センサー工学 Sensor Engineering 2 選択 2

講義 離散数学 Discrete Mathematics 2 選択 2

講義 環境工学特論 Applied Environmental Engineering 2 選択 2

講義 *先端理工学研究特論Ⅰ Special Lectures on State-of-art Research in Science and Technology I 2 選択 2 2

講義 *先端理工学研究特論Ⅱ Special Lectures on State-of-art Research in Science and Technology Ⅱ 2 選択 2 2

図 書 館  本校図書館では、図書館所蔵の各種資料の閲覧・貸出、所蔵しな い資料の取り寄せ(各大学・研究機関などとの相互貸借協力)、及び 電子ジャーナルなどのサービスを行い、一般市民にも開放しています。  1階には、叢書・全集を始め、文学、歴史、芸術などの人文・社会科 学書、また、数学、物理などの自然科学書が配架されているほか、ブラウ ジングコーナーには、雑誌と新聞が用意されています。2階には機械・電 気電子・情報・物質工学などの専門書が配架されています。  以上の所蔵図書は、書架から各自が自由に取り出して

参照

関連したドキュメント

Its Tamari polynomial B T (x) counts the trees smaller than or equal to T in the Tamari order according to the number of nodes on their

[37] , Multiple solutions of nonlinear equations via Nielsen fixed-point theory: a survey, Non- linear Analysis in Geometry and Topology (T. G ´orniewicz, Topological Fixed Point

Arnold This paper deals with recent applications of fractional calculus to dynamical sys- tems in control theory, electrical circuits with fractance, generalized voltage di-

discrete ill-posed problems, Krylov projection methods, Tikhonov regularization, Lanczos bidiago- nalization, nonsymmetric Lanczos process, Arnoldi algorithm, discrepancy

It is our aim to show that the nontrivially associated algebra D has reps which have characters in the same way that the reps of a finite group have characters, and also that

4 Installation of high voltage power distribution board for emergency and permanent cables for reactor buildings - Install high voltage power distribution board for emergency

The purpose of this course is for students to acquire basic knowledge required for AI Solution

These factors include, among others: our revenues and operating performance; economic conditions and markets (including current financial conditions): risks related to our ability to