• 検索結果がありません。

Vol.54 , No.1(2005)098谷山 洋三「スピリチュアルケアの仏教的理解への一考察 -〈如来蔵への信解〉をめぐって-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.54 , No.1(2005)098谷山 洋三「スピリチュアルケアの仏教的理解への一考察 -〈如来蔵への信解〉をめぐって-」"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(1)

ス ピ リチ ュア ル ケ ア の仏 教 的理 解 へ の一 考 察

如 来 蔵 へ の信 解 〉 をめ ぐって

1.は

じ め に

世 界 保 健 機 関 の健 康 の 定 義 改 正 の 問題 に も起 因 す る こ とで あ るが,昨 今,タ ー

ミナ ル ケ ア に 限 らず 様 々 な 臨 床 現 場 で ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア に注 目が 集 ま っ て い

る.ビ ハ ー ラ僧 もス ピ リチ ュ アル ケ ア を 担 う職 種 の 一 つ で あ るが,仏 教 の視 点 か

ら これ を ど う捉 え るべ きか とい う議 論 は ま だ 深 ま って い な い.仏 教 及 び仏 教 者 の

現 代 的 意 義 を考 え る上 で も,こ の議 論 は避 け て 通 る こ とはで き な い.仏 教 の 思 想

が ス ピ リチ ュ ア ル ケ ア にお いて どの よ うに 活 か され るか,次

の よ うな考 察 を展 開

した い.

ス ピ リチ ュ ア ル ケ ア の 主 体 は苦 悩 を 抱 え る本 人 で あ る.ケ ア の援 助 者 は 「

この

方 に苦 悩 を 乗 り越 え て 欲 しい」「 この 方 に は 苦 悩 を克 服 す る力 が あ る」と い う信

念 を抱 く こ とが 大 切 で あ る.「 私 が この 方 を癒 して あ げ よ う」と い う傲 慢 は排 除

され な けれ ば な らな い し,相 手 に対 して 「

仏 様 が/信 仰 が 救 って くれ ま す よ」 な

ど と告 げ る こ とは,宗 教 性 を強 要 す る お そ れ が あ るだ けで な く,相 手 の苦 悩 に 寄

り添 えな くな る こ とが あ るの で,慎 重 に な るべ きで あ る.本 稿 は,ビ ハ ー ラ僧 の

ア プ ロ ー チ を参 考 に して,ス

ピ リチ ュ ア ル ケ ア援 助 者 の 姿 勢 を 如 来 蔵(仏 性,法

性),信 解(adhimukti)と

い う術 語 で説 明 しよ う とす る試 みで あ る.

究 竟 一 乗 宝 性 論 』(以 下,『宝性論』)を 取 り上 げ た の は,こ れ が如 来 蔵 思 想 を組

織 化 した 著 作 で あ り,か っ 「

内 に如 来 を有 す る存 在 として の衆 生 論,菩 薩 論」と

い うべ き もの で あ る(高 崎1989:ii)と

い う こ とか ら,実 践 に お け る示 唆 に富 む

と思 わ れ るか らで あ る.特 に,仏 宝 品 第 二 の注 釈 偈 六 ∼ 八 に は仏 の本 性 の八 徳 性

が述 べ られ て お り,第 六 徳 性 の 〈

力 〉 が興 味深 い(同:13).

これに対 し,〈力〉 とは,智 と悲の両 方に よって苦 と煩悩 を除 くか らである.

自己 の修 養 ・研 鑽 と共 感 的 受 容 を 前 提 と して,不 可 視 の(超 越的 な)働 き に よっ

て 苦 悩 を解 決 す る.こ こに は,ス ピ リチ ュ ア ル ケ ア の 方 法 と目的 が 示 唆 さ れ て い

(2)

(2)

る よ う に 思 え る. 2.ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア 援 助 者 の 姿 勢 ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア と は,「 自 己 存 在 の 危 機 に 際 し て,時 に は 超 越 的 存 在 を 仮 定 し て,苦 悩 を 抱 え る 本 人 が 納 得 で き る よ う な 答 え を 探 す 一 連 の 作 業」で あ る (谷 山2003:93).心 理 的 ケ ア や 宗 教 的 ケ ア と も 関 連 す る が,同 一 で は な い.心 理 的 ケ ア と の 大 き な 違 い は,超 越 性 に あ る と 思 わ れ る.「 な ぜ,私 が こ ん な 病 気 に な っ た の か」と い う心 の 奥 底 か ら の 叫 び(ス ピ リチ ュア ル ペ イ ン)は,特 定 の 人 物 に 向 け ら れ て い る訳 で は な い こ と か ら想 像 で き よ う.宗 教 的 ケ ア との 違 い は,特 定 の 教 義 や 制 度 化 さ れ た 儀 礼 か ら 距 離 を お い て い る 点 に あ る. ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア は 共 感 的 受 容,傾 聴,対 話 を 基 礎 と し て い る.ま た,ス ピ リチ ュ ア ル ケ ア に 従 事 す る も の に と っ て は,「 ケ ア 」 と は 援 助 者 だ け で な く援 助 対 象 者 も そ の 主 体 と な る.つ ま り,「 ケ ア す る 人 と受 け る 人 が,共 感 的 関 係 に あ り共 感 体 験 を し て い る と い う事 実 が あ る」(窪 寺2004:63).伊 藤(2004:96)は, 日 本 と ア メ リカ で のCPE(Clinical Pastoral Educatuon:臨 床 牧 会 教 育)の ス ー パ ー ヴ ァ イ ザ ー と し て の 経 験 か ら,さ ら に 詳 し く解 説 し て い る. ス ピ リチ ュ ア ル ケ ア は,「 危機」に 直 面 す る援 助 対 象 者 を 「扱 う」 ケ ア で はな い.対 象 者 との 出 会 い を援 助 者 が 自 らの 危機 と して受 け止 め る感 受 性 を持 ち,自 ら の課 題 と それ に伴 う心 の 揺 れ(ス ピ リチ ュ ア リテ ィ の揺 ら ぎ)に 自覚 的 に 関 わ りつ つ,対 象 者 の 「危 機(=チ ャ ンス)」 へ の取 り組 み に 同伴 す る,Compassion(com:共 に,+passion:苦 し む)に 基 づ くケ ア の プ ロ セ ス が 問 題 とさ れ る.こ の援 助 対 象 者 と援 助 者 の 内 的 な プ ロ セ ス の 平 行 性 とい う前提 こそ が,CPE理 解 の鍵 な の で あ る.

こ こ で のCompassionに は,イ エ ス の 受 難passionと 贖 罪atonementの 雰 囲 気 が 漂 っ て い る が,対 人 援 助 に お け る共 感Compassionの 重 要 性 に つ い て は 疑 問 の 余 地 は な い.共 感 的 理 解 や 受 容 的 態 度 と い う使 い 古 さ れ た 言 葉 よ り も さ ら に 深 い 関 係 性 (超越 性 題 と,援 助 者 が 対 象 者 と共 に 危 機 に 対 峙 す る 姿 勢(実 存 性)が ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア の 特 徴 を 示 し て い る. こ の 解 説 を 仏 教 的 に 理 解 して み よ う:ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア 援 助 者 に は,自 他 不 二 と表 さ れ る よ う な 縁 起 的 関 係 性 の 重 視 と,四 無 量 心 に 基 づ く対 人 援 助 が 求 め ら れ る.対 象 者 の 苦 悩 は,四 無 量 心(特 に悲 無 量 心 題 の 修 習 に よ っ て 援 助 者 の 苦 悩 と な る(超 越 性).援 助 対 象 者 と の 出 会 い は 偶 然 で は な く,援 助 者 に と っ て も 修 養 の

(3)

(3)

機 会 と捉 え る こ とが 出 来 る(実 存 性). 窪 寺(2004:90)は,患 者 と ケ ア ・プ ロ ヴ ァ イ ダ ー の 問 に あ る も の(対 話 の構 造) と し て,「 信 頼」「 尊 敬 」 「優 し さ ・労 り ・思 い や り」と い う三 要 素 を あ げ て い る . こ の うち,尊 敬 に つ い て は,以 下 の よ う に 述 べ ら れ て い る . ス ピ リチ ュ ア ル ケ ア で は,人 間 の 価 値 は 人 間 を超 え た何 か が 与 え て くれ た もの と考 え る.社 会 的 成 功 や 名 声,地 位 で は な く,個 人 の 能 力,性 格,品 性 で もな く,患 者 の 人 間 的価 値 は人 間 を越 え た もの との 垂 直 関 係 で 決 定 す る もの で あ る. 戸 惑 い,混 乱 し,不 安 に襲 わ れ て い る 患者 を 尊 重 す るに は,そ の 人 を 一 人 の貴 い 存 在 と して 信 じる信 仰 が 必 要 で あ る.信 じる とは,理 屈 な し に そ の価 値 を認 め る こ とで あ る. そ れ は,見 え な い現 実 を 見 る こ とで あ る.見 え な い現 実 と は,人 間存 在 の 背 後 に あ る大 き な意 思,法 則,摂 理 を 認 め る こ とで あ る.そ れ ら は神 仏,宇 宙 の真 理,偉 大 な 絶 対 者 な ど とよ ぶ こ とが で き る.こ の よ うな 背 後 に あ る も の に 目 を 向 け る と,表 面 上 は諸 々 の 問題 を もっ て い た と して も,そ の 人 を 貴 い 存 在 と して 尊敬 す る こ とが で き る よ うに な る. 窪 寺 の 説 明 に キ リ ス ト教 的 雰 囲 気 を さ ら に 加 え て,内 容 を シ ン プ ル に す る と, 「牧 会 者 は,神 を 信 頼 し さ え す れ ば,'正 し くカ ウ ン セ リ ン グ で き る の で あ る1と い う カ ブ(2005:13)の 説 明 に な る だ ろ う. こ れ を 仏 教 者 の 立 場 か ら 読 み 返 し て み れ ば,「 人 間 存 在 の 背 後 に あ る 大 き な 意 思,法 則,摂 理 を 認 め る こ と」に,如 来 蔵 ・仏 性 思 想 と の 近 似 性 が 伺 え る.筆 者 も,仏 性 に 基 づ く人 間 の 尊 厳 に つ い て 述 べ た こ と が あ る が(谷 山2004),如 来 蔵 ・ 仏 性 に つ い て 形 而 上 学 的 に 考 察 す る こ と で は な く,臨 床 現 場 に お い て は そ の 内 在 を 「信 じ る こ と」が 必 要 な の で あ る. 3-如 来 蔵 へ の 信 解 前 節 で 確 認 し た 「如 来 蔵 ・仏 性」を 「信 じ る こ と」,即 ち ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア に お け る 〈如 来 蔵 へ の 信 解 〉 に つ い て,『 宝 性 論 』 を 引 用 し な が ら 説 明 し た い. 『宝 性 論 』 の 結 論 部 分(校 量 信 功 徳 品 第 十 一)の 注 釈 偈 七 ∼ 十 に は,「 如 来 蔵 の 教 え を 信 ず る 功 徳」が 説 か れ て い る(高 崎1989:207-208,下 線 は筆 者 に よ る). 所依 〔た る仏 性 〕 とそ の 転換 〔た る法 身 〕 と,そ の 有 す る諸 功徳 と, 利 益 の 成 就 とい う,こ の 叙 上 の ご と き四 種 の 勝 者 の 智 の領 域 にお い て,〔 七 〕 智 者 は,存 在 す る こ と と,可 能 な こ と と,徳 性 を 有 す る こ と とを信 解 す るゆ え に, す み や か に,如 来 の 地 位 に 到 達 す る資 格 を獲 得 す る.〔八 〕

(4)

これ な る不 可 思 議 な る領 域 が あ る.そ れ は,わ れ らの ご とき に も到 達 可 能 で あ る. そ して,こ れ が 達 成 され る と,こ れ これ の 徳 性 が 具 わ る と,信 じ,信 解 す るゆ え に,〔 九 〕 か れ に は,欲 ・精 進 ・念 ・禅 定 ・智 慧 な どの 諸 徳 の 容 器 た る菩 提 心 が, 常 に現 前 す る.〔 十 〕 こ こ で 述 べ ら れ て い る,存 在 す る こ と(実 有,astiva),可 能 な こ と(有 能,sakyat-va),徳 性 を 有 す る こ と(有 徳,gunavattva)の 三 相 に つ い て,水 谷(1996=1982: 139-140)は 次 の よ う に 説 明 し て い る. 実 有(実 有 性):不 可 思 議 の 境 の 実 有,有 能(可 能 性):衆 生 が成 仏 す る可 能 性,有 徳(有 功 徳 性):衆 生 が 仏 と同 じ功 徳 を得 る こ と こ れ ら三 相 を 信 解 す る こ と に よ っ て,如 来 の 地 位 に 到 達 す る 資 格 を 獲 得 す る の で あ る が,そ れ は,わ れ ら の ご と き に も 到 達 可 能 で あ る,と い う点 が 仏 教(あ る い は大 乗 仏 教)の 特 徴 で あ ろ う(Cf.高 崎1989:377).こ の 言 葉 は,凡 夫 で あ る ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア 援 助 者 に 大 き な 勇 気 を 与 え て くれ る. ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア の 現 場 と し て よ く知 られ て い る の は,ビ ハ ー ラ 病 棟 な ど の タ ー ミ ナ ル ケ ア の 臨 床 で あ る.末 期 患 者 を 目 の 前 に し た 時,私 た ち は そ の 方 の 豊 か な 可 能 性 を 信 じ る こ と が 難 し い.し か し実 際 に は,患 者 た ち が ス ピ リ チ ュ ア ル ペ イ ン を 克 服 し た り,さ ら に 大 い な る も の に 目 覚 め る と い う 現 実 が あ る.こ れ を 知 っ た 時,私 た ち は 「不 可 思 議 の 境 の 実 有 」 を 信 じ ざ る を 得 な い.「 衆 生 が 成 仏 す る可 能 性」は 過 大 評 価 に な る か も しれ な い が,、 目 標 に 向 か っ て 一 歩 ず つ 成 熟 ・ 成 長 す る こ と は 十 分 に あ り得 る.と い う こ と は,「 衆 生 が 仏 と 同 じ功 徳 を 得 る こ と」 も あ り得 る と い う こ と に な る.ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア 援 助 者 と し て は,〈 如 来 蔵 へ の 信 解 〉 は 当 然 の 帰 結 で あ る と 同 時 に,出 発 点 で も あ る. ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア の 援 助 者 に つ い て は,そ の 共 感 的 姿 勢 が 問 わ れ る こ と は あ っ て も,「 智 者 」 か ど う か ま で は 問 わ れ な い.そ の 点,わ れ ら の ご と き に も 到 達 可 能,と い う こ と も,ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア の 理 解 に 沿 っ た も の と言 え よ う. ま た,援 助 者 自 身 も 実 は ケ ア を 受 け て い る と い う こ と も,臨 床 に お い て は よ く 知 ら れ た 事 実 で あ る.そ の ケ ア の 結 果 は 援 助 者 自 身 を 勇 気 づ け,も っ と理 想 的 な ケ ア を 目 指 す 向 上 心 を 呼 び 起 こ す.そ れ が 援 助 者 に,菩 提 心 が 常 に 現 前 す る こ と だ と解 釈 で き な い だ ろ う か. 4.ま と め 援 助 対 象 者 と援 助 者 が 対 峙 す る 時 の 構 造 に つ い て,ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア 援 助 者

(5)

(5)

の 姿 勢 に 焦 点 を 当 て て,本 稿 の 考 察 を ま と め た い .ま ず は,伊 藤 や 窪 寺 の 解 説 を 確 認 す る. 援 助 者 は,対 象 者 との 出 会 い に確 実 な 意 味 を見 いだ し,心 の底 か ら苦 しみ に寄 り添 う. そ の対 象 者 を,理 屈 な し に尊 重 す るべ き で あ る.尊 重 の 前 提 とな る もの は人 間 存 在 の背 後 に あ る大 き な意 思,法 則,摂 理 を認 め る こ とで あ る. これ を 〈如 来 蔵 へ の 信 解 〉 と い う仏 教 的 理 解 に 沿 っ て 表 現 して み よ う. 対 象 者 との 出 会 い は偶 然 で は な く,援 助 者 に と って も修 養 の機 会 と捉 え る こ とが で き, 対 象 者 の 苦 悩 は 四無 量 心 の修 習 に よ っ て援 助 者 の苦 悩 と な る.援 助 者 は,自 他 の 如 来 蔵 の 実 有 ・問 題 解 決 の 可 能 性 ・問 題 解 決 の 結 果 にお け る功 徳 を 信 じ るべ きで あ る. こ の よ う に,ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア 援 助 者 の 姿 勢 に つ い て,「 縁 起 藏 「四 無 量 心1そ し て 〈如 来 蔵 へ の 信 解 〉 と い う術 語 に よ っ て 理 解 す る こ と が で き た.但 し,今 回 取 り上 げ た の は ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア の 構 造 の ほ ん の 一 部 で あ り,今 後 は 全 体 像 を 明 らか に す る べ く さ ら に 考 察 を 進 め て い き た い. 【参 考 ・引用 文 献 】 ジ ョ ン ・B・ カ ブ,Jr.著 ・芝 野 雅 亜 規 訳(2005)『 神 学 と牧 会 カ ウ ンセ リン グ 』 日本 キ リ ス ト教 団 出版 局. 伊 藤 高 章(2004)「 米 国 臨 床 牧 会 教 育 に お け るス ー パ ー ビ ジ ョン の 焦 点」『 テ キ ス トス ピ リチ ュ ア ル ケ ア 第2集 ス ピ リチ ュ ア ル ケ ア の理 解 を 深 め る 』 日本 ホ ス ピス ・在 宅 ケ ア研 究 会 ス ピ リチ ュ ア ル ケ ア部 会 編 日本 ホ ス ピス ・在 宅 ケ ア研 究 会. 窪 寺 俊 之(2004)『 ス ピ リチ ュ アル ケ ア学 序 説 』 三 輪 書 店. 高 崎 直 道(1989)『 イ ン ド古 典 叢 書 宝 性 論 』 講 談 社. 谷 山 洋 三(2003)「 仏 教 福 祉 学 の キー ワ ー ドを 探 る そ の2・ 苦 一 ビハ ー ラ僧 の ス ピ リ チ ュア ル ケ ア―」『 日本 仏 教 社 会 福 祉 学 会 年 報 』34号. 谷 山 洋 三(2004)「 「い の ち 」 を 中心 に した人 間 関 係 を考 え る藏 『長 岡看 護 福 祉 専 門 学 校 紀 要 』2号. 谷 山 洋 三 ・伊 藤 高 章 ・窪 寺 俊 之(2004題 『ス ピ リ チ ュ ア ル ケ ア を 語 る ― ホ ス ピス,ビ ハ ー ラの 臨 床 か ら― 』 関 西学 院大 学 出版 会. 水 谷 幸 正(1996-1982題 「Ⅳ 如来 蔵 と信」『 新 装 版 講 座 ・大 乗 仏教 第6巻 如 来 蔵 思想 』 平 川彰 ・梶 山雄 一 ・高 崎 直 道編 春 秋 社. (本稿 は平 成17年 度 文 科 省 科 研 費 補 助 金 【若 手 研 究(B)】 に よ る研 究 成 果 の 一 部 で あ る) 〈キ ー ワ ー ド〉 ス ピ リチ ュ ア ル ケ ア,ビ ハ ー ラ,如 来 蔵,信 解,宝 性 論 (四天 王 寺 国 際 仏 教 大 学 講 師,博 士(文 学))

(6)

been argued about, such as determining their dates, examining passages hard

to read, discriminating genuine writing from false, as well as examining

rel-evant manuscripts whose autographs have been lost.

98. A Buddhist Understanding of Spiritual Care: 'Belief, or Adhimukti in

Tathagatagarbha'

Yozo- TANIYAMA

In the fields of medicine, social welfare, and education 'spiritual care' is a

topic of today. The purpose of this study is to show a Buddhist

understand-ing. According to Christian-based practitioners and my own clinical

experi-ence as a Buddhist chaplain in Vihara, it is necessary for a spiritual care

provider to accept the patient's existential value unconditionally. The

con-cluding part of the Ratnagotravibhaga could explain this attitude: a spiritual

care provider should believe (adhimukti)

in the Tathagatagarbha of himself

and the patient, the possiblity to resolve the problem, and the meritorious

end result.

99. The Logic and the Standpoint of the Upayahrdaya

Toshihiko KIMURA

The anonymous text, Upayahrdaya, has not been evaluated correctly in

the field of Indian logic. We fixed its historical position between the

Hetu-vidya of Maitreya and the Nyayasutra of Gautama. The author of the

Upayah-rdaya was affected by the thought of the Sautrantika school. But his logic

consisted of the three sorts of reason; purvavat, sesavat and samanyato

drs-tam. They were used at first by him and enlarged over heretical logic,

in-cluding Nyaya.

The three sorts of reason might have occurred in the proto-Nyayasutra

which was criticized by Nagarjuna and Aryadeva, but the text no longer

ex-ists. Anyway, it is sure that they originated in the Carakasamhita, because

Caraka related the three sorts of reason, i.e., inference of past thing from

参照

関連したドキュメント

The only thing left to observe that (−) ∨ is a functor from the ordinary category of cartesian (respectively, cocartesian) fibrations to the ordinary category of cocartesian

Furuta, Log majorization via an order preserving operator inequality, Linear Algebra Appl.. Furuta, Operator functions on chaotic order involving order preserving operator

An easy-to-use procedure is presented for improving the ε-constraint method for computing the efficient frontier of the portfolio selection problem endowed with additional cardinality

The inclusion of the cell shedding mechanism leads to modification of the boundary conditions employed in the model of Ward and King (199910) and it will be

(Construction of the strand of in- variants through enlargements (modifications ) of an idealistic filtration, and without using restriction to a hypersurface of maximal contact.) At

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

Answering a question of de la Harpe and Bridson in the Kourovka Notebook, we build the explicit embeddings of the additive group of rational numbers Q in a finitely generated group