小学 6年
国語第回
32
ふしぎ
な こ と ば ことば
の ふ し ぎ⑧
池 上 嘉 彦
いけがみよしひこ
い ろ い ろ な こ と ば 子
ど も の こ と ば を 考 え る 場 合 に は
、 だ い た い 大 人 の こ と ば と 対 立 さ せ て 考 え る の が 普 通 で す
。 そ の 背 後 に あ る の は
、 大 人 の こ と
ふつうはいご
ば の ほ う が 普 通 で あ っ て
、 子 ど も の こ と ば の ほ う は 普 通 で な い と
ふつうふつう
い う こ と で し ょ う
。 ち ょ う ど そ れ と 同 じ よ う な 考 え 方 が 詩 の こ と ば に つ い て も な さ れ ま す
。 つ ま り
、 日 常 の こ と ば と い う の は 普 通 で あ っ て
、 詩 の こ
ふつう
と ば は 何 か 特 殊 な こ と ば で あ る と い う よ う な 発 想 で す
。
とくしゅ
こ れ を 次 の よ う に 書 き 表 し て み ま し ょ う
。 子
ど も の こ と ば
―
― 大 人 の こ と ば 詩の ことば
―
― 日 常 の こ と ば 上
の
「 子 ど も の こ と ば
」「
詩 の こ と ば
」の ほ う が 普 通 で な い も の
、
ふつう
それ に 対 し て 下の
「 大 人 の こ と ば
」「 日 常 の こ と ば
」 の ほ う が 普 通 ふつう
と い う わ け で す
。 も う 少 し 枠 を 広 げ て み て
、 た と え ば
、「 男 性 の こ と ば
」「 女 性 の
わく
こ と ば
」 と い う の を 比 べ て み ま す と
、 多 分
、 普 通 で す と
、「 女 性 の
ふつう
こ と ば
」 は 上 の ほ う に
、「 男 性 の こ と ば
」 は 下 の ほ う に 並 べ ら れ る
なら
で し ょ う
。 た と え ば
、 学 問 的 な 論 文 を 書 く 場 合
、 そ こ で は 書 い て い る 人 が
、
ろんぶん
男 性 か
、 女 性 か 問 題 に な ら な い わ け で す
。 そ う い っ た 場 合
、 ど ち ら の こ と ば を 使 う か と い う こ と に な り ま す と
、「 男 性 の こ と ば
」 で 書 く と い う こ と に な り ま す
。 だ か ら あ る 人 に 言 わ せ ま す と
、 女 性 と い う の は
、 常 に 二 つ の 言 語 を 使 っ て い る
、 つ ま り
、 バ イ リ ン ガ
ル
( b i l i n - g u a l ) だ と い う こ と に な る わ け で す
。
①
確 か に
、 そ う い う 発 想 が 成 り 立 つ よ う な 面 が あ る と 思 い ま す
。 そ れ か ら
、「 方 言
」 と い う も の と
、「 共 通 語
」 と い う も の を 比 べ て み ま す と
、 方 言 は 上 に き て
、 共 通 語 は 下 に く る と い う こ と に な る で し ょ う
。 こ の よ う に 位 置 づ け し て み ま す と
、 一 般 的 に 言 っ て
、 上 に 並 ん
いっぱんてきなら
だ も の の ほ う が 特 殊 で
、 下 に 並 ん だ も の の ほ う が 普 通
、 つ ま り
、
とくしゅならふつう
下 に 並 ん だ も の の ほ う が 中 心 的 で 優 勢 な も の
。 そ れ に 対 し て 上 に
ならゆうせい
並 ん だ も の の ほ う は そ れ に
従
属 す る も の と い う よ う に 受 け 取 ら れ
ならじゅうぞく
る の が 普 通 で す
。
ふつう
し か し
、 最 近 の 一 つ の 発 想 と し て
、 そ う い う 考 え 方 を 逆 転 さ せ る よ う な 面 に 注 目 す る と い う こ と が よ く 言 わ れ ま す
。 つ ま り
、 少 し 見 方 を 変 え て 見 て み ま す と
、「 中 心
」 に あ る と い う こ と は
、 既 に
すで
で き 上 が っ て い る 秩 序 で あ る わ け で
、 そ れ を 維 持 し よ う と す る よ
ちつじょいじ
う な 形 で
、 い わ ば 保 守 的 な 傾 向 と 結 び つ く
。
けいこう
そ し て
、 だ ん だ ん 安 定 し て き ま す と
、 何 か 沈 滞 と い っ て よ い よ
ちんたい
う な
状況
が 生 ま れ て く る
。 そ れ に 対 し て
、「 中 心
」 に な い も の の
じょうきょう
ほ う に は
、 ま だ 安 定 し て い な い
、 し か し
、 そ れ だ け に そ こ に は ま だ 新 し い 何 か が 起 こ り 得 る の だ と い う 面 が あ る わ け で す
。
「 中 心
」 の 部 分 と い う の は
、 き ち ん と 決 め ら れ て い ま す か ら
、 決 め ら れ た 部 分 か ら
、 余 り は み だ し た り す る こ と は で き な い
。 と こ ろ が
、「 中 心
」 で な い 部 分 で は
、 そ う い う 力 が 及 ん で い な い と い う
およ
こ と で す か ら
、 何 か 新 し い こ と
、 文 化 的 に 新 し い こ と が 起 こ る 場 所 で あ る
。 そ し て
、「 中 心
」 部 分 が 沈 滞 し て く る と
、 新 し く で き た も の が そ
ちんたい
こ へ だ ん だ ん 侵
入
し て き て
、 つ い に は
、 そ れ を ひ っ く り 返 し て と
しんにゅう
っ て 代 わ る と い う こ と に も な る
。 し か し
、 そ れ が
「 中 心
」 に な っ て ま た 沈 滞 し 始 め る と
、 ま た
「 中 心
」 で な い 部 分 に 始 ま っ た 新 し
ちんたい
い も の が 広 が っ て き て
、 そ れ に と っ て 代 わ る
―
―
②
こ う い う 絶 え ま な い 動 き を 通 じ て 文 化 と い う も の が ず っ と 発 展 し て い く
。 こ う
はってん
い う 発 想 が あ る わ け で す
。 大 人 の こ と ば と 子 ど も の こ と ば の 場 合 も
、 大 人 の こ と ば が
「 中 心
」 で
、 子 ど も の こ と ば は
「 中 心
」 で は あ り ま せ ん
。 だ か ら
、 普 通 ふつう
は
、
私
た ち は
、「 中 心
」 で あ る と こ ろ の 大 人 の こ と ば を 維 持 し な
わたしいじ
け れ ば な ら な い と 思 っ て お り
、 子 ど も が 何 か 変 わ っ た 言 い 方 を し ま す と
、 そ れ は お か し い と 言 っ て 直 す と い う こ と を や り ま す
。 し か し
、 そ の 反 面
、 子 ど も の こ と ば と い う の は
、 必 ず し も 全 部 大 人 の こ と ば に 合 わ せ て 直 さ れ て し ま う わ け で は あ り ま せ ん
。 そ
れ は
、 こ と ば と い う の が
、 時 代 と と も に 変 わ る と い う こ と を み れ ば す ぐ わ か る こ と で す
。
「 こ と ば が 変 わ る
」 と い う 場 合
、 そ れ は
、 世 代 か ら 世 代 へ の 移 り 変 わ り で
、 ず れ が 起 こ っ て い る と い う こ と で す し
、 そ の ず れ と い う の は
、 子 ど も の こ と ば に 始 ま っ た も の が
、 そ れ を 直 そ う と す る 試 み に も か か わ ら ず
、 し き れ な く て
、 そ れ が 大 人 の こ と ば の 中 に 入 り こ み
、 言 語 を 変 え る の だ と 考 え る こ と が で き ま す
。 こ ん な ふ う に 考 え て き ま す と
、「 中 心
」 で な い も の も
、 最 近 の こ と ば を 使 い ま す と
、 文 化 と い う も の を
「 活 性 化
」 す る
、 つ ま り
、 そ れ に 活 力 を 与 え る
―
― そ う い う 意 味 を 持 っ て い る も の と し て と
あた
らえ な お すこと
が でき るわけ
で す
。
「 中 心
」 の ほ う が 沈 滞 し
、 前 も っ て き め ら れ た こ と が 前 も っ て き
ちんたい
め ら れ た 形 で 行 わ れ て い る だ け で
、 何 か が 起 こ っ て は い る の だ け れ ど も
、 実 際 に は
、 本 当 の 意 味 で の 新 し い こ と は 何 も 起 こ っ て は い な い
。 そ れ に 対 し
、 本 当 に 新 し い こ と が 起 こ る の は
、 む し ろ
「 中 心
」 では ない部分か
らで は な いかと
い う 発 想 がで てく るわけで
す
。 子 ど も の こ と ば に つ い て も
、 そ う い う 視 点 か ら と ら え て み る こ
してん
と が 十 分 で き る は ず で す
。
一
線
①
「 確 か に
、 そ う い う 発 想 が 成 り 立 つ よ う な 面 が あ る と 思 ま す
」 とあ りま すが、
「 そ う い う 発 想
」 と は
、 ど の よ う な 発 想 で す か
。 文 章 中 の 言 葉 を 使 て 1 答 え な さ い
。
2
筆 者 が こ の よ う に 思 う の は な ぜ で す か
。 最 も ふ さ わ し い も の を 次 ら 選 び
、 記 号 で 答 え な さ い
。
ア
女 性 は
「 男 性 の こ と ば
」 と
「 女 性 の こ と ば
」 を そ の 時 の 気 分 で 自 由 使い 分けて
い る か ら
。
イ
女 性 は
、 ふ だ ん は
「 女 性 の こ と ば
」 を 使 っ て い る が
、 正 式 な 文 章 を く 場 合 な ど は
「 男 性 の こ と ば
」 を 使 う か ら
。
ウ
女 性 は
、 心 配 り が 細 や か な の で
、 相 手 に 合 わ せ て わ か り や す い 言 葉 か い を し よ う と す る か ら
。 二
線
②
「 こ う い う 絶 え ま な い 動 き
」 と な る よ う に
、 次 の ア
~ エ な ら べ か え な さ い
。 た だ し 一 番 目 は ア と し ま す
。
・ ア
→
(
)
→(
)
→(
)
ア
中 心 で な い 部 分 に 新 し い こ と が 起 こ る
イ
新しい
も のが 中 心 のも の に と っ て 代 わる
ウ
中 心 部 分 が 沈 滞 す る
ちんたい
エ
中 心 部 分 に 新 し い も の が 侵
入
す る
しんにゅう