• 検索結果がありません。

E 3 A '"'-'2007 3 (2 2 5 '"'-'8 (2 2006 10 1 '"'-'3 (1 H 2006 I 2006 '"'-'2006 3 (2005 11 2 2000) 2003) 2007

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "E 3 A '"'-'2007 3 (2 2 5 '"'-'8 (2 2006 10 1 '"'-'3 (1 H 2006 I 2006 '"'-'2006 3 (2005 11 2 2000) 2003) 2007"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

文章題の解決に特別な支援を必要とする児童の事例研究

障害児教育専攻

鳥 野 泰 史

1

章 序 論

2007年度より特別支援教育が開始され,軽度 発達障害に代表される通常学級に在籍する児 童・生徒に対しても,一人ひとりの教育的ニー ズを把握し,適切な指導を行う(文部科学省,

2003)ことが必要とされるようになったO

本研究では, 日常生活における重要なスキル の一つで、あり,特に手厚い支援を要する学習課 題の一つで、ある算数についての研究で、あるo 算 数障害には,言語性の障害と視覚空間能力の障 害の2つのタイプ(秋元, 2000)があり,さら に計算や文章題などの領域ごとにさまざまな困 難が生じ得る。そこで,一人ひとりの教育的ニ ーズを把握し,個に応じた教育を行うために,

学習者の適性の弱さに配慮した教授方法を潤尺 して,補償を行うとともに,強い適性を見出し て,それに適合する耕受方法を考案して,特恵、

的な効果を導き出す必要があると考えられる。

そこで本研究では,算数文章題の解決に困難 を示す2名の児童について,各々の認知特性に 応じた指導を適用した場合にどのような効果が 生じるのかについて,事例研究を通して検討を 行うことにする。特に認知能力の強さを活かす ことを意図した「長所活用型指導jを用いるこ ととした。

2

章 事 伊 蹄 究

A

( 1)  事例の概要

指 導 教 員 島 田 恭 仁

行動観察開始時小学校

1

学年の男児(以下

A

)0

K‑ABC

WISC‑

皿の結果より,

A

児 の知的発達は境界域の発達水準で、あることが確 かめられた。また,

K‑ABC

では同時処理が継 次処理よりもやや優り,視覚的な処理が全般的 に強かったのに対し,言語瑚手・言語概念形成 の弱さが認められた点を考慮し,本研究では同 時処理型指導方略を用いた。算数文章題におい ては,立式ヰ替えを導く手がかりが,多くの場 合文字や言葉でのみ伝えられることが多いため,

視覚的な処理の強さを発揮できる場面が,得ら れなかったと推察されるためである。

(2)指導方法

指導開始前から第I期にかけて (2005年 11

月'"'‑'2006年3月),各種心理検査・行動観察・

担任からの聞き取りなどを行い,対象児の実態 把握を行ったo その後,週

1

回を原則として個 別指導を実施した。指導期間は,第I期が2006

年1月'"'‑'3月 (1学情愛期),第H期が2006年

5月'"'‑'8月 (2学年前期),第盟期が2006年10

月'"'‑'2007年3月 (2学情愛期)とした。

指導内容は,メインとなる「算数事項に関す る領域

J

に加え,基樹頁域となる「視覚認知に 関する領域

J

及び「文章理論事顎に関する領域j

の3つの領域から構成し,これらをもとにA児 の実態に沿った個別の指導計画を作成した。

第E期から第E期にかけての指導効果を査定 するために,第I期の指導期間中にプリテスト っ

QU  

(2)

を,第E期の最後にポストテストを実施した。

(3) 手縛の結果

指導筋畠及びポストテストの結果から,文章 題の解決能力が向上したことが示唆された。特 に,やや長く襖佐な文章題の解決能力は大幅に 向上したといえる。

第3章 事 伊j研究B

(1) 事例の概要

行動観察開始時小学校

1

学年の男児(以下

B

)0K‑ABCとWISC‑illの結果より, B児

の知的発達は境界域の発達水準であることが確 かめられた。また,同時処理が継次処理よりも やや優り,視覚的な処理能力に強さが認められ たことから,同時処理型指導方略を用いた。扱 う数が増えたり,文章が長くなったりする問題 では,生来の視覚的な処理の強さを活かせない 場面が多かったと推察されたためである。

(2) 指導方法

指導開始前から第I期 (2005年11月""2006

年3月)にかけて,行動観察・担任からの聞き 取り・各種心理検査などを行い,対象児の実態 把握を行ったo その後,週

1

回を原則として個 別指導を実施した。指導期間は,第I期が2006

年1月""3月(1学年後期),第H期が2006年

5月""8月 (2学年前期),第E期が2006年10

月""2007年3月 (2学年後期)とした。

指導内容は,メインとなる「算数事項に関す る領域

J

に加え,基礎領域として「視覚認知に 関する領域J及び「文章理論卒事項に関する領域j

の3つの領域を構成し,これらをもとにB児の 実態に沿った個別の指導計画を作成した。

第E期から第

E

期にかけての指導効果を査定 するために,第I期指導期間中にプリテストを,

E

期の最後にポストテストを実施した。

(3) 指導の結果

指導経過及びポストテストの結果から,文章 題の解決能力が幾分向上したことが示唆された が,指導期間全体を通じて細かし、計算ミスはし、

くつかの場面で見られた。

4章 総 合 考 察

本研究において,事例A.Bともに,各々の 認知特性に応じた指導を行うことにより,有効 な指導効果が得られたといえる。両児童とも,

メインの算数事項に関する領域に加えて,それ を補うための視覚認知に関する領域及び文章理 角苧彰実に関する領域での指導を同時並行で指導 した。その結果,両児童とも理解の向上が図ら れ,指導効果が得られたことが示唆される。

今後も,児童・生徒の教育的ニーズを托渥し,

各々の興味,関心,有している困難性を考慮し,

認知特性に応じた長所活用型の指導を適用し,

効果的に行っていく方法を検討することが,教 育現場における重要な課題だといえる。

δ

︿U

' μ

参照

関連したドキュメント

1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

画像 ノッチ ノッチ間隔 推定値 1 1〜2 約15cm. 1〜2 約15cm 2〜3 約15cm

8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月..

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月.

2002 2003 2004 2005 2006 年度 (ppm).

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月 12月1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月 12月1月 2月 3月.

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 地点数.

2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 地点数.