• 検索結果がありません。

密教研究 Vol. 1940 No. 73 003山本 智教「印度仏教美術史の主流 P37-44」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教研究 Vol. 1940 No. 73 003山本 智教「印度仏教美術史の主流 P37-44」"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

顧 み れ ば 私 は 昭 和 十 一 年 九 月 渡 印 以 來 昭 和 十 五 年 二 月 に 歸 朝 す る ま で 印 度 に お い て 佛 教 美 術 考 古 學 の 研 究 に 從 事 す る 事 が 出 來 た 。 一 方 で は 歐 羅 巴 並 び に 印 度 の 先 達 の 業 蹟 を 通 覧 し 、 他 方 、 遺 物 の 實 地 調 査 に よ り 斯 學 の 輪 廓 を 了 解 す る に つ と め た 。 書 物 は す べ て の の す ぐ れ た コ レ ク シ ヨ ソ を 見 せ て も ら ひ 、 遺 物 は 北 は 山 系 の 南 麓 か ら 南 は 錫 蘭 ま で 、 西 は 信 度 及 び を 結 ぶ 線 か ら 東 は べ ソ ガ ー ル の 波 う つ 岸 ま で の 廣 大 な る 佛 刹 土 に 散 在 す る 佛 教 遺 址 及 び 各 地 の 考 古 博 物 館 を 殆 ん ど 全 部 調 べ さ せ て も ら つ た 。 印 度 考 古 學 に お け る 幾 多 の 問 題 中 、 佛 菩 薩 像 の 研 究 は 疑 も な く 、 そ の 最 も 重 要 な る 一 部 門 で あ る 。 私 は 本 問 題 を と り あ げ て 紀 元 前 誉 世 紀 か ら 始 ま る 佛 教 美 術 を 通 賢 し 、 印 度 の 各 地 に お こ つ た 諸 流 派 の 境 .域 、 そ の 彫 刻 の テ ク ニ ツ ク 、 相 互 の 影 響 を 考 へ た 。 思 へ ば そ れ は 樂 な 仕 事 で は な か つ た 。 も し 恩 師 先 生 の 絶 え ざ る 激 勵 と 經 濟 的 援 助 、 並 び に 、 悲 し く も 今 は な き 恩 師 文 學 博 士 小 野 玄 妙 先 生 の 遙 か な る 支 援 が な か つ た な ら ば 到 底 出 來 な い 事 で あ つ た ら う し 、 且 經 濟 的 に は 外 務 省 國 際 學 友 會 及 び 古 義 眞 言 宗 の 賜 で あ る 事 を こ ゝ に 記 し て 甚 深 の 感 謝 を さ ゝ げ る と 共 に 、 宗 内 外 の 有 志 の 方 々 の 御 援 助 に 封 し 厚 く 御 禮 申 し 上 げ た い 。 そ こ で こ れ ら の 人 々 に 報 告 す る 意 映 .を 兼 ね て 、 地 理 的 歴 史 的 線 に 浩 つ て 、 遺 物 を 中 心 と し て 佛 教 美 術 史 に 封 す る 私 見 を 極 め て 短 か く 要 約 し て み よ う 。 の 及 び の の 格 別 に 古 い 、 佛 教 に 麗 し な い 遺 址 は し ば ら く 別 と し よ う 。 古 代 印 度 の 彫 刻 中 、 で は 等 の 恒 河 中 流 域 即 ち が 第 一 に 著 目 さ れ ね ば な ら な い 。 そ の 爲 に は の 各 博 物 館 を 精 査 し な け 印 度 佛 教 美 術 史 の 主 流 三 七

(2)

印 度 佛 教 美 術 史 の 主 流 三 八 れ ば な ら な い 。 北 印 度 の も 亦 、 そ の 地 理 的 位 置 が 著 し く 北 に あ る に も か ゝ は ら す 、 か ら の 出 土 品 は 全 く 中 印 度 的 と い つ て よ い 。 例 へ ば 同 所 か ら 出 た 男 女 像 を 現 は す テ ラ コ タ の プ ラ ツ ク 多 數 は の 時 代 の テ ラ コ タ 及 び 西 印 度 の 岩 石 の 浮 彫 に 酷 似 す る 點 が 多 く 、 一 見 し て 古 代 中 印 度 系 の 様 式 を 備 へ て ゐ る 事 を 知 る 。 次 に 石 造 彫 刻 乃 至 建 築 は の こ る も の 非 常 に 少 い が 、 第 一 に 擧 ぐ べ き は 各 地 の 阿 育 王 桂 で あ る 。 そ れ に 次 い で の な 夜 叉 女 像 、 の 最 古 の 石 彫 斷 片 、 の ロ マ ス ・ リ シ そ の 他 の 諸 窟 、 最 古 の 石 傘 、 石 鉢 、 の 玄 關 を 飾 る 及 び 出 土 の 夜 叉 女 像 、 博 物 館 の 夜 叉 、 同 館 の 出 土 品 、 に あ る 出 土 の 斷 片 に つゝ゛ い て 及 び に 牧 め ら れ て ゐ る の 多 数 の 欄 楯 、 第 二 塔 、 の 最 古 の 次 の 時 代 の 浮 彫 、 及 び 博 物 館 に あ る の 古 彫 刻 、 更 に の 砂 岩 の 欄 楯 、 今 に 來 て ゐ る の 諸 片 等 で あ る 。 又 や 玉 離 れ た 東 印 度 附 近 の は 佛 教 美 術 史 の 参 考 と な る 。 の す ば ら し い 第 一 塔 及 び 第 三 塔 の 門 を も つ て 中 印 度 の 古 代 派 は 終 る 。 西 印 度 で は の 最 古 の 諸 窟 、 の 中 央 部 の 古 い 諸 窟 、 の 窟 と そ の 附 屬 の 窟 等 が あ り 、 南 印 で は 博 物 館 所 藏 の 出 土 の 浮 彫 、 最 古 の 浮 彫 、 の 諸 窟 、 の 最 古 の 断 片 を 擧 ぐ べ し 。 以 上 に 列 擧 し た 所 が 凡 そ 紀 元 前 の 印 度 の 美 術 の 直 接 的 資 料 で あ る 。 多 少 の 地 方 的 相 違 は あ る け れ ど も 、 そ の 精 神 、 そ の 手 法 に お い て 、 こ れ ら 美 術 品 の 上 に 幾 多 の 類 似 點 を 認 め る 事 が 出 來 、 最 も 古 い も の か ら 、 比 較 的 新 し い も の へ の 發 展 の 方 向 を た ど る 事 が 出 來 る 。

(3)

紀 元 後 に な る と 一 々 あ げ て ゐ ら れ な い 程 數 が 多 く な る が 、 紀 元 前 の 印 度 の 彫 刻 の 直 接 的 子 孫 と も い ふ べ き も の ゝ 中 最 も 主 な る も の に 二 派 あ る 。 も し 印 度 を 南 北 の 二 つ に 分 て ば 、 北 印 度 で は で あ り 、 南 印 度 で は で あ る 。 こ れ ら の 兩 派 は 殆 ん ど 純 粋 に 印 度 的 で あ つ て 、 兩 派 の 手 法 上 に 極 め て 多 く の 類 似 を 存 す る の み な ら す 、 兩 者 共 に 古 代 印 度 の 直 系 で あ る 。 派 を 研 究 す べ き 場 所 は 等 の 博 物 館 で あ る 。 こ の 派 は 時 代 に 黄 金 時 代 を 現 出 し 、 そ の 造 像 及 び 建 築 の 盛 な る 事 断 然 北 印 度 ( こ ゝ で は 所 謂 中 印 度 を 含 む ) を 風 廃 し 、 永 く 北 印 度 彫 刻 の 模 範 と な つ た 。 こ の 地 で つ く ら れ た 彫 像 、 主 と し て 佛 菩 薩 像 が 現 に の 遠 隔 の 地 で 發 掘 さ れ た 。 即 ち 等 で 發 見 さ れ た 。 に 現 存 す る 涅 繋 佛 の 如 き は 實 に 全 長 二 十 呎 以 上 も の 亘 像 で あ る 。 こ れ ら は 恒 河 流 域 で あ る が 、 西 北 印 度 の で も 、 更 に 驚 く べ き こ と は 、 從 來 純 粋 に 文 化 圏 内 で あ る と 主 張 さ れ て ゐ た ち 現 在 の の の 北 か ら 多 く の 見 事 な 製 の 象 牙 彫 が 發 掘 さ れ て 、 博 物 館 に 光 榮 を 與 へ て ゐ る 。 一 方 、 派 は 水 清 い 及 び 兩 河 の ほ と り に 喰 い た 世 に も 美 し い 浮 彫 に よ つ て 代 表 さ れ る 。 そ の 最 も 重 な る 遺 跡 は の 右 岸 に あ る と で あ る 。 前 者 の 出 土 品 は 今 博 物 館 と に 分 藏 さ れ て ゐ る 。 後 者 は 比 較 的 近 年 の 發 掘 に か ゝ り 、 目 下 現 地 に 博 物 館 建 設 中 で あ る 。 派 が 派 の 兄 弟 で あ つ て 、 共 に 古 代 印 度 と い ふ 強 力 な 父 の 子 で あ る 事 を 私 は 確 認 し た 。 派 に お け る 人 體 の 躍 動 す る 、 自 由 な 、 殆 ん ど 物 狂 は し い 運 動 の の 美 し さ は 印 度 及 び 印 度 以 外 の 佛 教 世 界 の 何 虚 の 美 術 品 に も 立 ち ま さ つ て ゐ る 。 し か し こ の 派 は 不 幸 に し て 比 較 的 短 命 で あ つ た が 、 そ の 直 接 の 影 響 は 南 に 伸 び て 、 印 度 佛 教 美 術 史 の 主 流 三 九

(4)

印 度 佛 教 美 術 史 の 主 流 四 〇 錫 蘭 島 に 見 出 さ れ る 。 そ の 地 理 的 位 置 か ら も 容 易 に 察 せ ら れ る が 、 錫 蘭 は 最 初 は 派 の 影 響 下 に あ り 、 こ の 派 の 衰 滅 後 は 恒 河 流 域 の 刺 戟 を う け 入 れ た 。 派 が 衰 亡 に 傾 き か け た 頃 に も 派 は な か く 活 溌 に 動 い て ゐ た 。 派 は 笈 多 時 代 に 至 つ て そ の 理 想 化 の 極 地 に 達 し 、 技 巧 又 洗 煉 を き は め 、 浮 彫 に お い て も 尊 像 に お い て も 非 の 打 ち ど こ ろ な き 幾 多 の 傑 作 を の こ し た 。 も し 誰 か 貸 、 印 度 で 一 番 立 派 な 佛 像 は ど れ か と 尋 ね る な ら ば 、 私 は 何 の 躊 躇 も な く 及 び を あ げ る で あ ら う 。 こ れ ら は 派 の 光 榮 で あ る ば か り で な く 、 實 に 印 度 が も つ て 世 界 の 彫 刻 史 上 に 誇 る に 足 る も の で あ る 。 に は 佛 教 の み な ら す 、 耆 那 教 、 婆 羅 門 教 も 共 々 に 榮 え て ゐ た の で 、 そ れ ら が の こ し た 彫 刻 は 佛 教 美 術 研 究 の 爲 に 見 逃 が す 事 が 出 來 な い 。 何 と な れ ば 、 宗 教 は ち が つ て も 、 同 時 代 同 地 の も の は そ の 様 式 に お い て も 、 又 そ れ を つ く ら し め た 社 會 的 雰 圍 氣 に お い て も 同 じ も の で あ り 、 共 に 中 印 度 の 土 か ら 生 れ た 兄 弟 で あ る か ら 。 美 術 の 様 式 は 速 か に に 傳 へ ら れ て 、 そ こ に 數 々 の 美 し い 尊 像 や 浮 彫 を の こ し た 。 鹿 野 苑 派 は 阿 育 時 代 よ り 引 き つ 貸 き 十 一 世 紀 頃 ま で 命 脈 を 保 つ て ゐ た 事 は そ の 出 土 品 に よ つ て 明 ら か で あ る が 、 そ の 黄 金 時 代 は ま さ し く 笈 多 時 代 に あ る 。 笈 多 時 代 の 印 度 の 彫 像 を 知 る 爲 に は 第 一 に 鹿 野 苑 派 を 知 る べ く 、 そ の 爲 に は 鹿 野 苑 の 美 し い 博 物 館 及 び 博 物 館 の 鹿 野 苑 室 に 行 く が よ い 。 こ の 初 轉 法 輪 の 靈 地 は 又 恒 河 中 流 域 に お け る 造 像 の 中 心 地 で あ つ て 、 そ の 影 響 は 東 方 か ら 印 度 支 那 や 闍 婆 ま で も 及 ん で ゐ る 。 笈 多 時 代 の 佛 教 美 術 は 以 上 の 他 、 が 見 逃 せ な い 。 は 私 見 に よ れ ば 六 世 紀 の 諸 窟 を 主 體 と す る 。 及 び は 婆 羅 門 教 に 屡 す る と 難 も 、 そ の 時 代 精 神 に お い て 佛 教 記 念 物 と 相 一 致 す る が 故 に 、

(5)

も つ て 吾 々 の 参 考 に 資 す べ き 點 が 多 い 。 笈 多 美 術 は 更 に 發 展 し て 、 そ の 亜 流 は 中 世 に 至 つ て 殆 ん ど 印 度 全 土 を 蔽 つ て ゐ る 。 そ れ は 軍 に 佛 教 の み な ら す 、 婆 羅 門 教 に 屬 す る 諸 多 の 記 念 物 み な 然 ら ざ る は な い 。 恒 河 中 流 域 か ら 下 流 域 に か け て 所 謂 美 術 な る も の が 行 は れ た 。 こ れ は や は り 大 體 に お い て は 美 術 を う け つ い だ も の で あ る が 、 や ゝ 特 殊 の 一 様 式 を 出 し た 。 密 教 的 彫 像 は 多 く こ の 派 に 見 ら れ る 。 そ の 中 心 地 は 古 の で 、 に 入 り て 非 常 に 榮 へ 、 そ こ か ら に 、 更 に 西 藏 に ま で 、 そ の あ と を 辿 る 事 が 出 來 る 。 そ の 遺 物 は 現 在 で は 等 の 博 物 館 に 收 藏 せ ら れ て ゐ る 。 遺 物 の 分 布 歌 態 が 示 す 密 教 の 中 心 地 は ら し い 。 式 青 銅 小 像 が 中 印 度 の み な ら す 、 南 印 で も 錫 蘭 で も で も 見 出 さ れ た 。 西 北 印 度 の 佛 教 美 術 即 ち 派 は 年 代 に お い て の 最 盛 期 に 該 當 す る も の で あ つ て 、 多 く の 西 洋 の 學 者 が 研 究 し た 。 西 洋 の 墨 者 は 一 體 に 希 臘 を 尊 重 す る 所 か ら 、 何 に よ ら す 希 臘 の 影 響 を 認 め ん と し 、 こ れ を 意 識 的 に 誇 張 す る 傾 向 が あ る 。 そ の 饒 將 の 如 き は 派 に と い ふ 烙 印 を お し 、 後 學 を あ や ま る 事 甚 し い 。 日 本 に も 彼 に 追 随 す る 者 が 多 い 。 彼 は 希 臘 の 影 響 を 派 以 前 の 純 印 度 式 な に 、 又 や ゝ 後 い が 中 印 度 の 流 れ で あ る 及 び 恒 河 流 域 に 認 め た と 幻 想 す る 。 し か し 彼 の 希 臘 偏 重 に 封 し て の 力 を 主 張 す る 者 が 印 度 人 及 び 他 な ら ぬ 西 洋 人 の 中 に も 出 て 來 た 。 と ま れ 、 誰 が 何 と い は う と か ま は な い 。 吾 々 は 佛 像 自 身 に 訊 く ば か り で あ る 。 派 と 派 は 共 に 強 力 な 流 派 で あ る が 、 時 代 に は 相 互 の 影 響 は 殆 ん ど な い 事 を 私 は 精 細 な 比 較 に よ つ て 確 認 し た 。 こ れ に つ い て は 既 に 二 丈 を 草 し た 。 一 丈 は 既 に 發 表 さ れ ( ピ タ 印 度 佛 教 美 術 史 の 主 流 四 一

(6)

印 度 佛 教 美 術 史 の 主 流 四 二 カ 昭 和 十 四 年 一 月 二 月 ) 、 他 も 目 下 發 表 中 で あ る ( 佛 教 研 究 四 ・ 五 月 號 以 下 ) 。 の 力 は に は 認 め ら れ な い 。 こ れ は 重 要 な 事 實 で あ る 。 實 際 古 派 は そ の 手 法 に お い て 中 印 度 的 と い ふ 事 は 出 來 な い 。 多 分 に 異 國 的 な も の を も つ て ゐ る 。 幾 分 で は な い ) で あ る 事 は 認 め ね ば な る ま い 。 そ れ を し か し 並 び に 西 北 印 度 の 希 臘 入 と 結 び つ け て よ い か 、 或 ひ は こ れ は 人 の 齎 ら し た も の で な い か は 尚 今 後 に の こ さ れ た 問 題 で あ る 。 し か し な が ら そ の 精 神 、 そ の 内 容 に お い て 徹 底 的 に 佛 教 的 即 ち 又 中 印 度 的 た る 事 は 疑 ひ な い 。 派 の 混 り け の な い 領 域 は 東 南 は や か ら 西 北 は ま で の 細 長 い 廊 下 と も い ふ べ き も の で あ つ て 、 決 し て そ れ 以 外 で は な い 。 そ の 中 心 地 及 び 起 原 の 地 は 今 の 及 び ら し い 。 河 向 ふ の で は 紀 元 前 一 世 紀 に は ま だ 派 を 見 る 事 は 出 來 な い 。 出 土 の 純 粋 に 中 印 度 的 な や 中 印 度 式 石 像 及 び 、 若 干 の 粗 で は あ る が 確 か に 中 印 度 的 な 骨 片 に き ざ ん だ 断 片 が こ れ を 證 明 し て ゐ る 。 の 大 規 模 な 發 掘 は 年 代 の 定 ま ら な い 美 術 の 爲 に 有 力 な 光 を 投 げ る も の で あ る 。 紀 元 後 一 世 紀 で な く 、 二 世 紀 が 古 派 の 最 盛 期 で あ る と 私 は 考 へ る 。 漆 喰 を 用 ひ た 新 派 の 彫 像 の 顔 面 の 細 部 に 彫 像 の 技 巧 上 の 影 響 を 確 認 し た 。 は 派 の 領 域 で あ る と い ふ 學 者 も あ る が 、 少 く も 現 存 の 遺 物 に 關 す る 限 り 、 大 部 分 中 世 印 度 風 の も の で あ る 。 私 は や 等 の 彫 刻 の 事 を い ふ 。 後 い 式 と い ふ べ き も の は 出 土 の の み で 、 古 派 の も の が の 盆 地 か ら 一 つ も 出 な い の は 却 つ て 不 思 議 な 位 で あ る 。 か ら 最 近 發 見 さ れ た 繪 書 は 式 で あ つ て 、 發 見 者 教 授 が 私 に 語 つ た 所 で は 美 術 家 の 手 に な る も の で あ ら う と 。

(7)

か ら 出 て 今 博 物 館 に 牧 め ら れ て ゐ る の 頭 若 干 は 、 信 度 か ら 出 て 今 の に 牧 め ら れ て ゐ る 尊 像 と 同 様 に 、 と 中 印 度 の 混 合 を 示 す 例 で あ る 。 前 者 の 方 が よ り が 強 い 。 次 に 河 の 上 流 域 に つ い て 一 言 し た い 。 そ の 中 重 な る も の は 舊 で あ る 。 私 の 實 地 踏 査 に よ る と 、 こ の 地 方 は 大 體 は 薪 派 の 領 域 で あ る 。 舊 派 の も の は 認 め ら れ な い 。 帥 ち 派 が 起 つ た 地 で は な い 。 し か し 見 逃 し 得 な い 事 は 、 そ こ で も の 勢 力 を 確 認 し た 。 出 土 の 象 牙 彫 の 事 は 一 言 し た が 、 こ れ ら の 他 に も 派 を 散 見 し た 。 よ り 更 に 西 北 へ 川 に 沿 ふ て に 至 る 道 は 最 早 派 の み の 領 域 で は な い 。 却 つ て 派 が 目 立 つ て ゐ る 。 同 一 彫 像 で 細 部 の 技 巧 が 或 ひ は 的 或 ひ は 的 、 或 ひ は 的 の も の を 兼 具 せ る は 面 白 い 。 以 北 の 地 か ら は 殆 ん ど 何 も 出 て ゐ な い 。 私 は 無 論 支 那 ト ル キ ス タ ン へ は 行 か な か つ た 。 し か し 客 の に よ る 限 り 、 こ の 可 成 廣 大 な 地 域 に は 多 く の 流 派 が あ つ て 一 様 で は な く 、 年 代 も 色 々 あ り 、 東 部 で は 支 那 の 影 響 さ へ 多 分 に 認 め ら れ る が 、 印 度 的 な も の の み に つ い て 見 る と 、 一 言 に し て 蔽 へ ば 、 そ れ は と 乃 至 中 印 度 の 混 淆 に 地 方 的 變 化 を 加 へ た も の で 、 或 る も の は に 近 く 、 或 る も の は 殆 ん ど 純 粋 に 中 印 度 的 で あ る 。 な 影 響 は 稀 薄 で あ る 。 佛 教 そ の も の が 印 度 的 で あ る 様 に 、 こ の 地 方 の 佛 教 美 術 も 主 流 は 印 度 的 で あ る 事 を 心 得 て 忘 れ な い 様 に し よ う 。 ま こ と に 佛 教 世 界 は あ ま り に 廣 い の で あ る 。 闇 婆 及 び 印 度 支 那 の 美 術 と 印 度 美 術 の 關 係 に つ い て 一 言 し た い 。 こ れ 印 度 佛 教 美 術 史 の 主 流 四 三

(8)

印 度 佛 教 美 術 史 の 主 流 四 四 ら の 古 い 印 度 の 植 民 地 の 中 で 、 閣 婆 は 吾 々 に と つ て 最 も 重 要 で あ る 。 そ こ に は 等 の 傑 作 が 尚 保 存 せ ら れ て ゐ る 。 闇 婆 美 術 の 原 型 は 笈 多 美 術 で あ る 事 は 明 か で あ る 。 佛 教 の み な ら す 婆 羅 門 教 の も の も 相 當 に あ る 。 い つ れ も 印 度 笈 多 式 に 多 少 の 地 方 色 を 加 味 し た の で 、 中 に は 恐 ら く 印 度 人 の 手 に な つ た で あ ら う と 思 は れ る も の も あ る 。 例 へ ば の 密 教 像 は 直 ち に の 諸 像 を 想 は せ る 。 中 印 度 の が 闍 婆 と 密 接 な 關 係 に あ つ た 事 は 爾 方 の 發 掘 の 結 果 の 一 致 し て 證 明 す る 所 で あ る 。 恒 河 の 流 域 が 闇 婆 佛 教 の 源 流 地 た る 事 は 動 か せ な い 。 の か ら 出 て 、 現 に の 博 物 館 に 牧 め ら れ て ゐ る 梵 天 像 は 信 度 か ら 出 て 今 博 物 館 に あ る 梵 天 像 と 瓜 二 つ で あ る 。 そ の 表 情 ま で 純 粋 に 笈 多 式 で あ る 。 今 佛 領 に な つ て ゐ る も 亦 徹 底 的 に 印 度 丈 化 の 圏 内 に あ る 。 の と い は れ る 若 干 の 彫 像 は 及 び 博 物 館 に あ る が 、 特 に 出 土 の 美 し い 佛 像 は 印 度 人 の 手 に な つ た も の で あ ら う 。 こ れ を し も , と い ふ 者 が あ る が 、 い く ら 何 で も 印 度 を 知 ら な い に も 程 が あ る 。 又 の か ら 出 土 し た 石 佛 は 南 印 派 に 属 す る 逸 品 で あ る 。 又 は か ら 將 來 せ ら れ た に 相 違 な い 。 そ の 他 馬 來 牛 島 か ら 出 て 今 博 物 館 に あ る 青 銅 菩 薩 像 も 笈 多 の も の で あ る 。 か く の 如 く 東 南 亜 細 亜 諸 國 の 佛 菩 薩 像 の 原 型 は 笈 多 佛 に あ る の で あ つ て 、 時 々 南 印 度 か ら も 輸 入 せ ら れ た ら し い 。 の か げ は 微 塵 も な い 。 時 代 が 降 る に し た が つ て 、 各 民 族 の 體 質 上 の 特 徴 が 顯 著 と な る 。 で も で も で も み な 然 り 。 以 上 略 述 し た 所 が 古 代 印 度 美 術 の 直 接 的 勢 力 範 園 で あ つ て 、 支 那 、 朝 鮮 及 び 日 本 内 地 は 別 の プ ロ ツ ク を 形 成 す る の で 、 別 個 に 扱 は ね ば な ら な い 。

参照

関連したドキュメント

[r]

quarant’annni dopo l’intervento della salvezza Indagini, restauri, riflessioni, Quaderni dell’Ufficio e Laboratorio Restauri di Firenze—Polo Museale della Toscana—, N.1,

突然そのようなところに現れたことに驚いたので す。しかも、密教儀礼であればマンダラ制作儀礼

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

バックスイングの小さい ことはミートの不安がある からで初心者の時には小さ い。その構えもスマッシュ

欧米におけるヒンドゥー教の密教(タントリズム)の近代的な研究のほうは、 1950 年代 以前にすでに Sir John

多の宗教美術と同様、ボン教の美術も単に鑑賞や装飾を目的とした芸術作品ではない。それ

理系の人の発想はなかなかするどいです。「建築