• 検索結果がありません。

a 1 = 5, a n+1 = 4a n − 9

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "a 1 = 5, a n+1 = 4a n − 9"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成 27 年度 東京工業大学 2次試験前期日程 ( 数学問題 )180 理・工・生命理工 数 IIIIIIAB  平成 27225

1

数列

{ a n }

a 1 = 5, a n+1 = 4a n 9

a n 2 (n = 1, 2, 3, · · · )

で定める.また数列

{ b n }

b n = a 1 + 2a 2 + · · · + na n

1 + 2 + · · · + n (n = 1, 2, 3, · · · )

と定める.

(1)

数列

{ a n }

の一般項を求めよ.

(2)

すべての

n

に対して,不等式

b n 5 3 + 4

n + 1

が成り立つことを示せ.

(3)

極限値

lim

n →∞ b n

を求めよ.

2

四面体

OABC

において,

OA = OB = OC = BC = 1

AB = AC = x

とする.

頂点

O

から平面

ABC

に垂線を下ろし,平面

ABC

との交点を

H

とする.頂点

A

から平面

OBC

に垂線を下ろし,平面

OBC

との交点を

H 0

とする.

(1) −→

OA = ~a

−→

OB = ~b

−→

OC = ~c

とし,

−→

OH = p~a + q~b + r~c

−−→

OH 0 = s~b + t~c

と 表す.このとき,

p

q

r

および

s

t

x

の式で表せ.

(2)

四面体

OABC

の体積

V

x

の式で表せ.また,

x

が変化するときの

V

の 最大値を求めよ.

3 a > 0

とする.曲線

y = e x

2

x

軸,

y

軸,および直線

x = a

で囲まれた図形 を,

y

軸のまわりに

1

回転してできる回転体を

A

とする.

(1) A

の体積

V

を求めよ.

(2)

(t, 0) ( a 5 t 5 a)

を通り

x

軸と垂直な平面による

A

の切り口の面積 を

S(t)

とするとき,不等式

S(t) 5

a

a

e (s

2

+t

2

) ds

を示せ.

(3)

不等式

π(1 e a

2

) 5

a

a

e x

2

dx

を示せ.

(2)

4 xy

平面上を運動する点

P

の時刻

t (t > 0)

における座標

(x, y)

x = t 2 cos t, y = t 2 sin t

で表されている.原点を

O

とし,時刻

t

における

P

の速度ベクトルを

~v

とする.

(1) −→

OP

~v

のなす角を

θ(t)

とするとき,極限値

lim

t →∞ θ(t)

を求めよ.

(2) ~v

y

軸に平行になるような

t (t > 0)

のうち,最も小さいものを

t 1

,次に 小さいものを

t 2

とする.このとき,

t 2 t 1 < π

を示せ.

5 n

を相異なる素数

p 1 , p 2 , · · · , p k (k = 1)

の積とする.a,bを

n

の約数とする とき,

a

b

の最大公約数を

G

,最小公倍数を

L

とし,

f(a, b) = L G

とする.

(1) f(a, b)

n

の約数であることを示せ.

(2) f(a, b) = b

ならば,

a = 1

であることを示せ.

(3) m

を自然数とするとき,

m

の約数であるような素数の個数を

S(m)

とする.

S(f (a, b)) + S(a) + S(b)

が偶数であることを示せ.

(3)

解答例

1 (1)

数列

{ a n }

の特性方程式は

x = 4x 9

x 2

すなわち

(x 3) 2 = 0

この方程式の解が

x = 3

であるから

a n+1 3 = 4a n 9

a n 2 3

ゆえに

1

a n+1 3 = 1

a n 3 + 1

数列

{ 1 a n 3

}

は初項

1

a 1 3

,公差

1

の等差数列であるから

1

a n 3 = 1

a 1 3 + (n 1) = 2n 1

2

よって

a n = 6n 1 2n 1

(2) (1)

の結果から

b n = 2 n(n + 1)

n

k=1

ka k = 2 n(n + 1)

n

k=1

k(6k 1) 2k 1

= 2

n(n + 1)

n

k=1

(

3k + 1 + 1 2k 1

)

= 2

n(n + 1)

n

k=1

{ 3

2 n(n + 1) + n + 1 2k 1

}

= 3 + 2

n + 1 + 2 n(n + 1)

n

k=1

1

2k 1 · · · 1

ここで

n

k=1

1 2n 1 5

n

k=1

1 2k 1 5

n

k=1

すなわち

n

2n 1 5

n

k=1

1

2k 1 5 n · · · 2 2

1

に代入すると,次式から明らか.

3 + 2

n + 1 + 2

(n + 1)(2n 1) 5 b n 5 3 + 4

n + 1 · · · ( ) (3) lim

n →∞

{

3 + 2

n + 1 + 2

(n + 1)(2n 1) }

= 3, lim

n →∞

(

3 + 4 n + 1

)

= 3

上の

2

式から,(

)

にはさみうちの原理を適用すると

lim

n →∞ b n = 3

(4)

解説

p

q

r 6 = 0

s

を定数とする漸化式

a n+1 = pa n + q

ra n + s · · · ( ) ps qr = 0

のとき,右辺は定数となるので,

ps qr 6 = 0

とする.

( )

の特性方程式

x = px + q

rx + s

すなわち

rx 2 + (s p)x q = 0 · · · ( ∗∗ )

の解を

α,β

とすると

a n+1 α = pa n + q

ra n + s + q

+ s = (ps qr)(a n α)

(rα + s)(ra n + s) · · · ( ∗ ∗ ∗ ) a n+1 β = (ps qr)(a n β)

(rβ + s)(ra n + s) i) α 6 = β

のとき,上の

2

式から

a n+1 β

a n+1 α = + s

+ s · a n β

a n α

ゆえに

a n β

a n α = a 1 β a 1 α

( + s + s

) n 1

これから,a

n

が求まる.

ii) α = β

のとき,(

)

の係数について

(s p) 2 + 4rq = 0

ゆえに

(p + s) 2 = 4(ps qr) · · · 1

また,αは

( ∗∗ )

の重解であるから

α = p s

2r

ゆえに

+ s = 1

2 (p + s) · · · 2 1

2

により,

( ∗ ∗ ∗ )

a n+1 α = (ps qr)(a n α) (rα + s) { r(a n α) + + s }

=

1

4 (p + s) 2 (a n α)

1

2 (p + s) { r(a n α) + 1 2 (p + s) }

逆数をとると

1

a n+1 α = 1

a n α + 2r p + s

このとき,数列

{ 1 a n α

}

は初項

1

a 1 α

,公差

2r

p + s

の等差数列で あるから

1

a n α = 1

a 1 α + 2r

p + s (n 1)

これから,

a n

が求まる.

(5)

2 (1) BC

の中点を

M

とし,

θ = ∠ OMA

とすると

OM =

3 2 , MA =

AB 2 BM 2 =

x 2 1

4 4 OAM

に余弦定理を適用すると

cos θ = OM 2 + MA 2 OA 2 2OM · MA

=

3 4 + (

x 2 1 4 )

1

2OM · MA = x 2 1 2 2OM · MA

O

A

B C

H M H 0 1

1 1

x 1 2

x 1

θ 2

上式より,OM cos

θ = x 2 1 2

2MA

,MA cos

θ = x 2 1 2

2OM · · · 1

であるから

−→ OH = −−→

OM + (OM cos θ) ·

−−→ MA

MA = −−→

OM + x 2 1 2 2MA 2 · −−→

MA

= 1

2 ( ~b + ~c) + x 2 1 2 2 (

x 2 1 4 ) (

~a ~b + ~c 2

)

= 2x 2 1

4x 2 1 ~a + x 2

4x 2 1 ( ~b + ~c),

−−→ OH 0 = −−→

OM + (MA cos θ) ·

−−→ MO

MO = −−→

OM x 2 1 2 2OM 2 · −−→

OM

= −−→

OM 2 3

( x 2 1

2 ) −−→

OM = 4 2x 2 3 · −−→

OM = 2 x 2

3 ( ~b + ~c)

よって

p = 2x 2 1

4x 2 1 , q = r = x 2

4x 2 1 , s = t = 2 x 2 3

(2) 1

より,

MA cos θ = x 2 1 2

3

であるから

MA 2 sin 2 θ = MA 2 (MA cos θ) 2 = (

x 2 1 4

)

1 3

( x 2 1

2 ) 2

= 1

3 x 4 + 4

3 x 2 1

3 = 1 1

3 (x 2 2) 2 AH 0 = MA sin θ

であるから,

V = 1

3 4 OBC · AH 0 = 1 12

3 (x 2 2) 2

よって,

x =

2

のとき,

V

は最大値

3

12

をとる.

補足

4 OAM = 1

2 OM · MA sin θ

より,

V = 1

3 4 OAM · BC = 1 12

√ 3 (x 2 2) 2

(6)

別解

~b · ~c = | ~b || ~c | cos 60 = 1

2

| ~b ~a | = | ~c ~a | = x

より

~a · ~b = ~c · ~a = 1 x 2

−→ 2

OH

は平面

ABC

に垂直なので,

−→

OH · ( ~b ~a) = −→

OH · ( ~c ~b) = 0

より

(p~a + q~b + r~c) · ( ~b ~a) = 0, (p~a + q~b + r~c) · ( ~c ~b) = 0

これらを整理すると

x 2 p + x 2 q + (x 2 1)r = 0, q + r = 0

上の

2

式および

p + q + r = 1

により

p = 2x 2 1

4x 2 1

q = r = x 2 4x 2 1

また,

−−→

AH 0

は平面

OBC

に垂直なので,

−−→

AH 0 · ~b = −−→

OH 0 · ~c = 0

より

(s~b + t~c ~a) · ~b = 0, (s~b + t~c ~a) · ~c = 0

これらを整理すると

2s + t + x 2 2 = 0, s + 2t + x 2 2 = 0

よって

s = t = 2 x 2

3

−−→ OH 0 = s( ~b + ~c)

より

OH 0 2 = | −−→

OH 0 | 2 = s 2 ( | ~b | 2 + 2~b · ~c + | ~c | 2 ) = (2 x 2 ) 2 3

したがって

AH 0 =

OA 2 OH 0 2 =

1 (2 x 2 ) 2 3

よって

V = 1

3 4 OBC · AH 0 = 1 3

( 1

2 · 1 2 sin 60 )

AH 0 = 1 12

3 (2 x 2 ) 2

また,

V

が最大となるのは,

A

から平面

OBC

に下ろした垂線

AH 0

の長さ が最大となる,すなわち,

H 0

O

と一致するときであるから

−−→ OH 0 = 2 x 2

3 ( ~b +~c) = ~ 0

よって

x = 2

このとき,AH

0 = AO = 1

より,V の最大値は

1

3 4 OBC · AH 0 = 1 3 ·

( 1

2 · 1 2 sin 60 )

· 1 =

3

12

(7)

3 (1)

求める体積

V

V = 2π

a 0

xe x

2

dx

= π [

e x

2

] a

0

= π(1 e a

2

)

O y

a x 1

(2)

回転体

A

の領域は,

y

軸からの距離が

r

であるとき

(0 5 r 5 a) 0 5 y 5 e r

2

xy

平面に垂直で原点

O

を通る座標軸を

z

軸とすると

r 2 = z 2 + x 2

このとき,平面

x = t

による

A

の断面の表す領域は

( a 5 t 5 a)

x = t,

a 2 t 2 5 z 5

a 2 t 2 , 0 5 y 5 e (z

2

+t

2

)

したがって,この断面積

S(t)

について

S(t) =

a

2

t

2

a

2

t

2

e (z

2

+t

2

) dz 5

a

a

e (z

2

+t

2

) dz

よって

S(t) 5

a

a

e (s

2

+t

2

) ds

(3) (2)

の結果から

S(t) 5 e t

2

a

−a

e s

2

ds

したがって

V =

a

a

S(t) dt 5

a

a

e t

2

dt

a

a

e s

2

ds

上式および

(1)

の結果から

π(1 e a

2

) 5

(∫ a

a

e x

2

dx ) 2

よって

π(1 e a

2

) 5

a

a

e x

2

dx

4 (1) −→

OP = (x, y) = t 2 (cos t, sin t)

より

(t > 0) dx

dt = 2t cos t t 2 sin t, dy

dt = 2t sin t + t 2 cos t

ゆえに

~v =

( dx dt , dy

dt )

= t(2 cos t t sin t, 2 sin t + t cos t)

(8)

θ(t)

は,2つのベクトル

1

t 2

−→ OP = (cos t, sin t), 1

t ~v = (2 cos t t sin t, 2 sin t + t cos t)

のなす角であるから

cos θ(t) = cos t(2 cos t t sin t) + sin t(2 sin t + t cos t)

cos 2 t + sin 2 t

(2 cos t t sin t) 2 + (2 sin t + t cos t) 2

= 2

4 + t 2

したがって

lim

t →∞ cos θ(t) = lim

t →∞

2

4 + t 2 = 0

よって

lim

t →∞ θ(t) = π 2

(2) ~v

y

軸に平行になる

t (t > 0)

は,

dx

dt = 0

のときであるから

2 cos t t sin t = 0

すなわち

tan t 2

t = 0 f(t) = tan t 2

t

とおくと

f 0 (t) = 1

cos 2 t + 2 t 2 > 0

t lim +0 f (t) = −∞

lim

t

π2

0 f (t) =

であり,区間

( 0, π

2

)

f (t)

は単調増 加であるから,中間値の定理により

f (t 1 ) = 0 (

0 < t 1 < π 2

)

を満たす

t 1

が唯一存在する.

lim

t

π2

+0 f(t) = −∞

,f(π) =

2

π

lim

t

32

π 0

f (t) =

であり,区間

( π

2 , 3 2 π

)

において

f(t)

は単調増加であるから,中間値の定理により

f (t 2 ) = 0 (

π < t 2 < 3 2 π

)

を満たす

t 2

が唯一存在する.したがって

tan t 1 = 2 t 1 > 2

t 2 = tan t 2 = tan(t 2 π) t 1 , t 2 π (

0, π 2

)

であるから

t 1 > t 2 π

よって

t 2 t 1 < π

(9)

5 (1) a = Ga 0 , b = Gb 0 (a 0 , b 0

は互いに素)とおくと,L

= Ga 0 b 0

より

f (a, b) = L

G = a 0 b 0 · · · ( )

a = Ga 0

b = Gb 0

n

の約数であるから,

a 0

b 0

n

の約数である.

このとき,a

0

,b

0

は互いに素であるから,a

0 b 0

n

の約数である.

よって,

f (a, b)

n

の約数である.

(2) f(a, b) = b

のとき,

( )

および

b = Gb 0

より

a 0 b 0 = Gb 0

ゆえに

a 0 = G

すなわち

a = G 2

a

は相異なる素数の積であるから,

a

1

以外の平方数になることはない.

よって,a

= 1

(3) x,y

が相異なる素数の積であるとき,S(xy) =

S(x) + S(y)

であるから

S(f (a, b)) + S(a) + S(b)

=S(a 0 b 0 ) + S(Ga 0 ) + S(Gb 0 )

= { S(a 0 ) + S(b 0 ) } + { S(G) + S(a 0 ) } + { S(G) + S(b 0 ) }

=2 { S(G) + S(a 0 ) + (b 0 ) }

よって,

S(f(a, b)) + S(a) + S(b)

は偶数である.

参照

関連したドキュメント

n , 1) maps the space of all homogeneous elements of degree n of an arbitrary free associative algebra onto its subspace of homogeneous Lie elements of degree n. A second

The Artin braid group B n has been extended to the singular braid monoid SB n by Birman [5] and Baez [1] in order to study Vassiliev invariants.. The strings of a singular braid

This paper is a sequel to [1] where the existence of homoclinic solutions was proved for a family of singular Hamiltonian systems which were subjected to almost periodic forcing...

The conjecture of Erd¨os–Graham was proved by Dixmier [2], by combining Kneser’s addition theorem for finite abelian groups and some new arguments carried over the integers.. Let

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

This set will be important for the computation of an explicit estimate of the infinitesimal Kazhdan constant of Sp (2, R) in Section 3 and for the determination of an

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

More precisely, the category of bicategories and weak functors is equivalent to the category whose objects are weak 2-categories and whose morphisms are those maps of opetopic