• 検索結果がありません。

Ⅰ 第 4 期障害福祉計画に係る進捗状況 成果指標放課後等デイサービス事業を利用する児童 生徒の割合 平成 25 年度実績 平成 26 年度実績 平成 27 年度実績 平成 28 年度実績 平成 29 年度目標 11% 28% 39% 48% 61% おもな取組み 施策 1 障害や発達に課題のある子

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Ⅰ 第 4 期障害福祉計画に係る進捗状況 成果指標放課後等デイサービス事業を利用する児童 生徒の割合 平成 25 年度実績 平成 26 年度実績 平成 27 年度実績 平成 28 年度実績 平成 29 年度目標 11% 28% 39% 48% 61% おもな取組み 施策 1 障害や発達に課題のある子"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 平 成 2 9 年 4 月 2 8 日 健 康 福 祉 審 議 会 第 2 回 障 害 部 会 資 料

中野区における障害児支援の現状と課題

Ⅰ 第4期障害福祉計画に係る進捗状況

Ⅱ 基本的な考え方

Ⅲ 中野区の子どもの状況や相談状況等

Ⅳ 現状と課題

1 関係機関と連携した切れ目のない一貫した支援体制

(1)早い段階での気づきと早期支援の相談・支援体制

(2)発達支援連携体制

2 専門的な支援の充実と質の向上

(1)障害児通所支援

(2)医療的ケアが必要な児童への支援

3 地域社会への参加や包容(インクルージョン)の促進

(1)保育所等での受入状況

(2)巡回訪問の状況

(3)特別支援教育の状況

(4)一時保護事業の実施

(5)障害者差別解消法の施行

資料 4

(2)

2

Ⅰ 第4期障害福祉計画に係る進捗状況

■成果指標 放課後等デイサービス事業を利用する児童・生徒の割合 平成25 年度実績 平成 26 年度実績 平成 27 年度実績 平成 28 年度実績 平成 29 年度目標 11% 28% 39% 48% 61% ■おもな取組み 〈施策1〉障害や発達に課題のある子どもへのサービスの拡充 ① 相談支援体制の充実 南部すこやか障害者相談支援事業所(平成 28 年 7 月)や、療育センターゆめなりあの開設(平成28 年 9 月)により身近な場所での相談支援体制が整備され た。 ② 保育所等訪問支援事業の充実 平成28 年 9 月に療育センターゆめなりあの開設に 伴い、巡回頻度の増加や巡回園数の拡大等に取り組ん でいる。 ③ 障害児施設の基盤整備 平成28 年 9 月に療育センターゆめなりあを開設し、 事業を開始した。

Ⅱ 基本的な考え方

平成28 年 6 月の児童福祉法改正法において、障害児の支援の提供体制を計画的に確保するため、 障害児福祉計画の策定が義務付けられることとなった。国の社会保障審議会障害部会で公表され ている資料のうち、障害児福祉計画に係る国の基本指針の見直しを踏まえ、中野区の障害児支援 の現状と課題について、3つの柱に整理した。 1 関係機関と連携した切れ目のない一貫した支援体制 2 専門的な支援の充実と質の向上 3 地域社会への参加や包容(インクルージョン)の促進 【国の基本指針の見直しで示されている盛り込むべき事項についての記載】 ① 地域支援体制の構築・・・1・2・3 ② 保育、教育、就労支援等の関係機関と連携した支援・・・1・3 ③ 地域社会への参加・包容(インクルージョン)・・・3 ④ 特別な支援が必要な障害児に対する支援体制の整備・・・2(2) ⑤ 障害児相談支援の提供体制の確保・・・1(1)・2(1)

(3)

3 145 138 140 127 129 115 120 125 130 135 140 145 150 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 身体障害者手帳所持者数 人 246 230 233 243 250 220 225 230 235 240 245 250 255 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 愛の手帳所持者数 人 50 54 62 58 61 0 10 20 30 40 50 60 70 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 障害児福祉手当支給者数 人 171 167 173 166 169 162 164 166 168 170 172 174 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 特別児童扶養手当支給者数 人 19,574 19,869 19,930 20,090 20,312 20,305 19,000 19,200 19,400 19,600 19,800 20,000 20,200 20,400 20,600 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 6歳以上18歳未満 人

Ⅲ 中野区の子どもの状況や相談状況等

1 子どもの人口は増加している。 2・3 手帳所持者・手当支給状況に大きな変動ない。(但し、愛の手帳所持者は平成 24 年度から 増加) 4 発達支援対象児数・発達支援相談件数・就学相談件数は増加している。 ⇒ 身体障害や手当の支給対象となるような程度の重い子どもの数は大きな変動は見られないが、 発達に課題のある児童や発達が気になる児童が増えている(相談件数の増加より)。 1 0歳~18歳までの人口推移(住民基本台帳より 各年4月1日時点) 2 手帳所持状況(健康福祉部事業概要より) ① 身体障害者手帳所持者数 ② 愛の手帳所持者数 3 手当支給状況(健康福祉部事業概要・教育要覧より) ① 障害児福祉手当支給者数 ②特別児童扶養手当支給者数 11,100 11,758 12,055 12,636 13,085 13,344 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 0歳以上6歳未満(未就学児) 人

(4)

4 325 752 1,491 1,738 2,188 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 発達支援相談件数 人 4 発達支援対象児数等(教育要覧・地域ささえあい推進室事業概要より) ①発達支援対象児数 ②発達支援相談件数 ※発達支援対象児数 乳幼児健診時や保育園・幼稚園等からの相談により発達支援対象児としてすこやか福祉センター が把握している児童

Ⅳ 現状と課題

1 関係機関と連携した切れ目のない一貫した支援体制

現状

(1) 早い段階での気づきと早期支援の相談支援体制 平成28年度に南部地域に南部すこやか障害者相談支援事業所が開設され、区内4か所に相 談支援事業所の整備がなされた。また、中野区療育センターゆめなりあが開設し、北部地域の アポロ園とともに区の南北に障害児通所支援施設の整備がなされた。これにより、身近な地域 において相談・支援のできる体制が整備された。 【障害や発達に課題のある児童の相談】 ◆発達支援相談 すこやか福祉センターにて、乳幼児から学齢期にわたる子どもの発達に関わる相談支援を 実施している。毎年、相談件数が増加している。(上記4②表参照) ◆療育相談 療育センターアポロ園及び療育センターゆめなりあにおいて、乳幼児等の相談を受け、助 言・対応方法等を提案する事業を実施している。 ◆就学相談 教育委員会にて、小・中学校入学予定で、障害等により就学に心配のある児童について、 一人ひとりの児童・生徒の発達段階及び障害の状態に応じた教育の場を提供する為の相談を 実施している。特に小学生において相談件数が伸びている。 ◆就労支援(相談) 障害者福祉事業団等にて、就労支援・相談を実施している。 1,107 1,331 1,491 1,628 1,795 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 2,000 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 発達支援対象児数 人

(5)

5 126 118 142 107 158 29 51 37 50 0 50 100 150 200 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 申送り児童数 小学校 中学校 人 ◇就学相談件数推移(教育要覧より) (2) 発達支援連携体制 ◆申送り(移行支援)の実施 保育園・幼稚園等から小学校、小学校から中学校へ進む際に、支援経過の引継を行う事業 を実施している。年度ごとに若干のばらつきはみられるが、増加傾向にある。 ◆個別支援計画会議の実施 申送りを行った児童のうち、小学1・4・6年生の際に、学校やすこやか福祉センター等 関係機関が集まり支援計画をたてる会議を実施している。 ◇申送り児童数(教育要覧より) ※中学校への申送りは平成24 年度より開始 ◇個別支援計画会議(教育要覧より) 160 219 256 385 352 0 100 200 300 400 500 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 個別支援計画会議対象児数 人 87 112 127 133 141 33 48 40 35 56 0 20 40 60 80 100 120 140 160 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 就学相談件数推移 小学校 中学校 人

(6)

6

課題

地域生活を続けていくうえで、支援を必要とする児童及びその保護者に対する、ライフステージ に沿った、切れ目のない支援の継続は重要であり、支援の円滑な提供体制の整備が必要とされる。 また、発達障害や医療的ケアの必要なケースなど、発達の状態に応じて必要とされる支援は多様に わたる。 個々に応じた適切な支援を提供するためには、以下のような課題を踏まえ福祉・保育・教育・医 療等関連分野が十分に連携した相談・支援体制の構築が必要である。  就園時の相談体制の充実 保育園・幼稚園等の就園時にあたっては、医学的関与の仕組みの検討や、乳幼児健診等母 子保健や療育機関等が連携した総合的な相談体制の検討が必要である。  就学相談の充実 子ども一人一人の発達状況に応じた専門的な教育相談・支援が受けられるよう、医療、保 健、保育、福祉等との連携により総合的な相談・支援体制の強化に努める必要がある。  学齢期の学校等と障害児相談支援事業所とが連携した支援体制の構築 障害児相談支援事業者が作成する障害児支援利用計画と個別の教育支援計画の情報共有が なされ、連携し一貫した支援が行われる体制の構築を進めていくことが重要である。  申送り(移行支援)・個別支援計画会議の充実 乳幼児からの成長記録や指導内容等に関する情報を必要に応じて関係機関が情報共有を図 り、就園・就学・進級の際にも円滑に支援が引き継がれることが必要である。 また、小学校1・4・6年生の際に実施されている個別支援計画会議の中学校での実施に ついても検討する必要がある。

(7)

7 1 1 2 5 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 事業所数 (区内) ヵ 所 22,388,289 40,215,964 77,057,573 137,184,576 194,827,956 0 50,000,000 100,000,000 150,000,000 200,000,000 250,000,000 平成24年 度 平成25年 度 平成26年 度 平成27年 度 平成28年 度 障害児通所給付費 円 58 91 140 215 357 0 100 200 300 400 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 支給決定者数 人

2 専門的な支援の充実と質の向上

現状

(1)障害児通所支援 障害児通所支援のうち、児童発達支援や放課後等デイサービスについて、事業所数も利用者 数も依然として増加している。一方で、サービス提供事業所はサービス提供内容や形態が多様 であり、単なる居場所となっている事例もある。 ①児童発達支援(未就学児対象)状況 7.9 7.6 6.7 7.6 7.4 6.0 6.2 6.4 6.6 6.8 7.0 7.2 7.4 7.6 7.8 8.0 8.2 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 1人当たり利用日数 日 457 761 1,455 1,987 2,841 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 延利用人数 人 3,630 5,769 9,783 15,034 21,134 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 延利用日数 日

(8)

8 467 3,979 10,197 20,726 26,547 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 延利用日数 日 3 2 9 14 17 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 事業所数 ヵ 所 5.0 10.0 9.8 11.1 10.5 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 1人当たり利用日数 日 94 398 1,045 1,863 2,523 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 延利用人数 人 4,277,011 41,194,958 91,663,888 184,034,019 246,360,536 0 50,000,000 100,000,000 150,000,000 200,000,000 250,000,000 300,000,000 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 障害児通所給付費 円 20 46 115 171 257 0 50 100 150 200 250 300 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 支給決定者数 人 ②放課後等デイサービス(就学児対象)状況 【児童発達支援(未就学児対象)】 平成27 年度以降に、事業所数が増加している。1人当たりの利用日数は平均7日程度だが、利 用者数が毎年増加している。 【放課後等デイサービス(就学児)】 平成24 年度に創設されたサービスだが、平成 26 年度以降、事業所数、利用者数とも急増して いる。1 人で複数の事業所を利用する児童も多い。

(9)

9 【障害児通所支援の質の向上の取組み】 ◆事業所連絡会の開催 年に4回程度、区内の全事業所を対象に事業所連絡会を開催している。支援の質の向上や 情報共有を目的とし、全体での事例検討や特別支援学校等との意見交換、集団指導等を実施 している。 ◆第三者評価受審費補助制度 外部の第三者による客観的な視点から評価することにより、サービスの質の向上に向けて、 区立障害児通所支援施設では3年に1度評価機関による第三者評価の受審をしているが、民 間事業所においては、現在受審をしている実績はないため、第三者評価受審費補助制度を開 始(平成29 年度)した。 ◆事業所の検査・指導体制の整備 これまで、東京都と区の合同で放課後等デイサービス事業所の実地検査等を実施している。 ◆児童発達支援センター 現在、児童発達支援センターにおける機能のうち、児童発達支援事業については、療育セ ンターアポロ園や療育センターゆめなりあで実施、相談支援(障害児相談支援事業)はすこ やか福祉センター及びすこやか障害者相談支援事業所で実施している状況である。 ※児童発達支援センター:地域における中核的な支援施設として、児童発達支援・保育所 等訪問支援・障害児相談支援を実施する。また、地域の保育所等・学校・事業所等に対し、 専門的な知識・経験に基づく助言・支援を行う。 ③障害児相談支援 ア 事業所数(区内) 平成26年度 平成27年度 平成28年度 事業所数 2 4 7 イ 障害児支援利用計画作成数 平成26年度 平成27年度 平成28年度 支給決定者数 258 388 615 計画作成者数 7 59 358 セルフプラン 22 319 257 平成27年度から指定障害児相談支援事業者による障害児支援利用計画の作成が、義務 付けられているが、保護者等による計画作成(「セルフプラン」)が依然として多く、また、 区内では、計画の作成ができる民間事業者は現在2か所にとどまる。 (2)医療的ケアが必要な児童への支援 国の基本指針の見直しでは、平成30年度末までに、保健、医療、障害福祉、保育、教育 等の関係機関が連携を図るための協議の場を設けることを基本とするとしている。 区では、地域のすこやか福祉センターにおいて、赤ちゃん訪問やNICU等からの退院の 際に医療的ケア児童についての状況の把握や必要な支援の調整を行っている。

(10)

10 【医療的ケアが必要な児童への支援】 ◆中野区立障害児通所支援施設(たんぽぽ・アポロ園・ゆめなりあ)において、看護師の配 置を行い、受入体制を整えている。 ◆平成28年度に重症心身障児者レスパイト事業を開始した。今後は拡充の予定。(「中野区 における障害者福祉の現状と課題」において記載あり) ◆保育所等や学校等での医療的ケア児への対応検討 保育所等一般施策での医療的ケア児の受入について、検討している。

課題

(1)障害児通所支援 障害児通所支援の利用者は依然増加傾向にあり、発達上の課題も様々で、必要とされる支援 は多岐にわたる。サービス提供事業所数も増加しているが、支援の具体的な方法や内容も多様 である。障害児通所支援事業所において、子どもの障害や特性に応じた有効な支援、家族等へ の支援等、質の確保がなされ、専門的な療育の支援を適切に提供できるよう支援の質の向上が 求められている。  提供サービスの支援の質の向上への取組み サービス提供事業者の知識・技術の向上のための取組みが意欲的になされるような事業所連 絡会や専門研修の機会の確保等事業者支援が必要である。また、虐待防止や権利擁護に関す る具体的取り組みを進めることが重要である。  第三者評価の受審促進 第三者による客観的な視点からの評価の活用により、利用者に対し情報提供を行うとともに、 サービスの質の向上に向けて民間事業所の第三者評価の受審促進が必要である。  事業所の検査・指導体制の整備 区において、サービス内容の質の確保や運営の適正化を図るため、検査や指導のノウハウや 体制を充実させる必要がある。  障害児相談支援事業所の整備・体制構築 子どもの障害や特性に応じた必要な支援を総合的に判断し相談・支援・障害児支援利用計 画の作成ができる障害児相談支援事業所の体制整備が急務である。  児童発達支援センターの設置(位置づけの検討) 児童発達支援センターによる専門的機能を活かした児童発達支援等の事業所や保育所等へ の専門的な支援の実施や人材育成等の地域における障害児支援の中核施設としての役割・ 機能が求められている。区における児童発達支援センターの役割と位置づけを検討してい

(11)

11 147 182 179 205 163 205 0 50 100 150 200 250 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 放課後児童クラブ(学童クラブ)における 特別な支援を要する児童数 人 く必要がある。国の基本指針の見直しでは、平成 32 年度末までに1か所以上設置するこ とを基本とするとしている。 (2)医療的ケア児への支援 児童福祉法の改正により、心身の状況に応じた適切な保健・医療、福祉の支援が受けられる よう、関連機関が連携調整を行うための整備が求められている。  保育園・幼稚園等一般施策において、受入ができる供給体制の整備が必要である。  医療的ケアが必要な児童が、地域において必要な支援を円滑に受けることができるよう、 保健、医療、福祉その他の関連機関が支援を行う機関との連絡調整を行うための体制整備 が必要である。  関連分野が連携を図るための協議の場等の設置により、総合的・包括的な支援の提供がで きる体制を構築することが重要である。

3 地域社会への参加や包容(インクルージョン)の促進

現状

保育園や幼稚園等、小学校・中学校・放課後児童クラブ(学童クラブ)においても、特別な支 援を必要とする子どもが増加している。 (1)保育所等や学童クラブでの受入状況 保育所では、1園につき、1~4名の範囲内で障害のある児童の受入を実施している。 また、配慮の必要な子どもの在籍する幼稚園・保育所等に対しての巡回や、区独自の基準に よる判定で、配慮の必要な子どもの受入体制支援を行っているほか、私立幼稚園には受入のた めの職員配置や施設整備の補助を実施している。 ①保育所における障害児数 ②学童クラブにおける支援を要する児童 (保育園・幼稚園分野調査) (地域活動推進分野調査) 50 64 53 56 23 40 32 47 0 20 40 60 80 100 120 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 保育所障害児数 私立等 区立(委託含) 人

(12)

12 (2)巡回訪問の状況 発達に課題のある子どものいる保育所・幼稚園等の保育者に対し、相談・助言を行う保育園 等巡回訪問指導(中野区療育指導実施要綱に基づく)を実施している。 これまで、アポロ園1園で実施してきたが、平成28 年9月に療育センターゆめなりあを開設 し、巡回訪問頻度や回数の拡充を図った。 療育センターアポロ園における保育園等巡回訪問対象児数 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 区立保育園 173 184 240 201 私立保育園 104 136 163 245 区立幼稚園 19 8 6 7 私立幼稚園 173 174 160 143 乳児院 14 13 15 11 認定子ども園 49 43 16 31 他区私立保育園 2 3 3 1 他区幼稚園 20 22 13 16 合計 554 583 616 655 (3)特別支援教育の状況 ①特別支援学級在籍児童・生徒 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 小学校(知的障害) 75 68 62 80 77 中学校 56 51 56 54 62 小学校(情緒障害等) 56 72 92 102 135 中学校 14 17 21 22 29 小学校(難聴・言語障害) 35 32 29 33 33 小学校(弱視) 8 3 2 - - 小学校(肢体不自由) 1 2 - - - 中学校 2 2 - - - ②全小学校への特別支援教室の設置 発達障害の児童が抱える困難さを効果的に改善し、児童の学習能力や集団適応能力を伸長で きるよう平成28年度から特別支援教室を全校(小学校)に導入した。 ③副籍制度の実施 都立特別支援学校に在籍する児童・生徒のうち、原則として希望する児童・生徒が、居住す る地域の小・中学校に副次的な籍(副籍)を持ち、学校行事等様々な交流を通じて地域とのつ ながりの維持・継続を図っている。

(13)

13 ④介助員の配置 特別支援学校及び小学校に介助員を配置している。また、通常の学級に在籍する身体的な障 害のある児童・生徒について安全を図るため、介助員を配置している。 (4)一時保護事業の実施 保護者の急病や緊急時のために区立障害児通所支援施設(療育センターアポロ園・療育セン ターゆめなりあ・子ども発達センターたんぽぽ・放課後デイサービスセンターみずいろ)にお いて、一時保護事業を実施している。平成28 年度に療育センターゆめなりあが開設したことに 伴い、利用枠が拡大された。 中野区立障害児通所支援施設における一時保護事業利用人数 (5)障害者差別解消法の施行 平成28 年4月に施行

課題

地域社会への参加・包容を推進するために、保育園・幼稚園等一般施策における障害や発達 に課題のある児童の受入を促進する必要がある。また、一般施策での受入を進めることと併せ て、専門機関の巡回訪問による支援の拡充が強く求められている。 地域での生活を継続し、充実していくために、専門的な療育施設などの整備のほかに、幼稚 園や保育園など、地域での受入体制の促進とそこへの支援の拡充が必要となる。 また、障害者差別解消法の施行や発達障害者支援法の改正を踏まえ、障害に対する正しい理 解を促進し、関係機関においては合理的配慮の徹底及び適切な支援を行う必要がある。そして、 広く、一般区民に対しても理解の促進と啓発に努める必要がある。  保育所・幼稚園等への受入促進が必要 地域の保育、教育等の支援を受けられる体制を整備することが必要である。 193 284 297 227 0 50 100 150 200 250 300 350 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度

一時保護事業

(14)

14  アポロ園・ゆめなりあによる巡回訪問支援の拡充 専門的な知識・経験に基づき保育所等の後方支援をしていくための巡回訪問の拡充をす る必要がある。  切れ目のない特別支援教育 発達障害のある子どもの中には、就学前に療育機関などで支援を受けている場合もあり、 そうした支援に関する情報を引き継ぎ、これを踏まえた小学校での指導・支援を行うな ど、切れ目のない支援を観点に特別支援教育を行う必要がある。  中学校の特別支援教室における巡回指導の検討 巡回指導の拡充を進めていく必要がある。  一般区民への理解促進と啓発の促進 障害特性や障害児への対応についての正しい理解を、関係機関や関係団体等と連携し て促進していく必要がある。

参照

関連したドキュメント

※短期:平成 31 年度~平成 32 年度 中期:平成 33 年度~平成 37 年度 長期:平成 38 年度以降. ②

平成 支援法 へのき 制度改 ービス 児支援 供する 対する 環境整 設等が ービス また 及び市 類ごと 義務付 計画的 の見込 く障害 障害児 な量の るよう

イ小学校1~3年生 の兄・姉を有する ウ情緒障害児短期 治療施設通所部に 入所又は児童発達 支援若しくは医療型 児童発達支援を利

※各事業所が提出した地球温暖化対策計画書の平成28年度の排出実績が第二計画

※短期:平成 30 年度~平成 32 年度 中期:平成 33 年度~平成 37 年度 長期:平成 38 年度以降. ②

成 26 年度(2014 年度)後半に開始された「妊産婦・新生児保健ワンストップ・サービスプロジェク ト」を継続するが、この事業が終了する平成 29 年(2017 年)

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月

平成 28 年度は、上記目的の達成に向けて、27 年度に取り組んでいない分野や特に重点を置