• 検索結果がありません。

食肉ペプチドの体熱産生能に関する研究 共生基盤学専攻

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "食肉ペプチドの体熱産生能に関する研究 共生基盤学専攻"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

北海道大学 大学院農学院 修士論文発表会,201828日~9

食肉ペプチドの体熱産生能に関する研究

共生基盤学専攻 食品安全・機能性開発学講座 食肉科学 中原健人

1.はじめに

当研究室ではこれまでの研究で,鶏肉の摂取が体温を上昇させ,その効果にはタン パク質が大きく寄与していることを明らかにした。そして この効果は,甲状腺ホルモ ンの作用を受けて,褐色脂肪組織の UCP1が活性化することでもたらされていること が示された。さらに,鶏肉特有の消化ペプチドがこれらの体熱産生効果を及ぼしてい るのではないかと考え,鶏肉由来の消化ペプチドを分画して,その体熱産生効果を検 討したところ,親水性画分が高い体熱産生効果を示した。しかし,鶏ムネ肉と鶏モモ 肉とでは筋線維型が大きく異なり,肉質も異なるため、体熱産生効果も異なるかもし れない。そこで本研究は,体熱産生効果に寄与している鶏肉の部位と活性ペプチドを 明らかにすることを目的とした。

2.方法

鶏ムネ肉,鶏モモ肉および,それらの混合物からタンパク質をそれぞれ調製した。

これらのタンパク質をペプシンにより 2時間分解した後,除タンパク処理を行い,分 画に供した。分画は C18逆相カラムと 0.1%ギ酸を含むアセトニトリル溶液で行い,

カラム非吸着成分とアセトニトリル濃度 10%で溶出した成分を親水性画分とし,アセ トニトリル濃度 100%で溶出した成分を疎水性画分とした。これら の濃縮物をラット に経口投与して,その後の体温を測定し,血液と組織を採取して各種分析に供した。

3.結果と考察

いずれの部位においても親水性画分のほうが疎水性画分に比べて有意に体温を上昇 させた。また,鶏モモ、混合物、鶏ムネの順に体熱産生効果が高い傾向がみられ,食 肉の部位の違いは体温上昇に有意に影響していた。このため,鶏肉由来の消化ペプチ ドにおいては鶏ムネ肉と鶏モモ肉の両方で親水性画分に高い体熱産生効果があるこ と,さらに鶏ムネ肉に比べて鶏モモ肉で効果が高いことが明らかとなった。血中のト リグリセリドと遊離脂肪酸濃度は体温と有意な負の相関関係がみられ,また血漿グル コース濃度においては体温と有意な正の相関関係がみられた。一方,UCP1などの体熱 産生に関連する遺伝子やタンパク質の発現上昇はみられず,先行研究と同様の機序で 体温上昇が起きたかどうかは確認することができなかった。

4.まとめ

鶏肉由来の消化ペプチドにおいて,鶏モモ肉由来の親水性画分内に高い体熱産生効 果を有しているペプチドが存在する可能性が示された。今後,この画分内から体熱産 生効果に寄与しているペプチドの同定を行 い,その体熱産生効果における作用機序を 解明する必要がある。

参照

関連したドキュメント

究機関で関係者の予想を遙かに上回るスピー ドで各大学で評価が行われ,それなりの成果

以上,本研究で対象とする比較的空気を多く 含む湿り蒸気の熱・物質移動の促進において,こ

大学は職能人の育成と知の創成を責務とし ている。即ち,教育と研究が大学の両輪であ

「心理学基礎研究の地域貢献を考える」が開かれた。フォー

実際, クラス C の多様体については, ここでは 詳細には述べないが, 代数 reduction をはじめ類似のいくつかの方法を 組み合わせてその構造を組織的に研究することができる

   がんを体験した人が、京都で共に息し、意 気を持ち、粋(庶民の生活から生まれた美

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

さらに体育・スポーツ政策の研究と実践に寄与 することを目的として、研究者を中心に運営され る日本体育・ スポーツ政策学会は、2007 年 12 月