• 検索結果がありません。

「代表する」という表現に関する考察 ―「象徴する」と比較して―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "「代表する」という表現に関する考察 ―「象徴する」と比較して―"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「代表する」という表現に関する考察

―「象徴する」と比較して―

A Study of the Meaning and Usage of DAIHYO-suru ‘to Represent’:

A Comparison with SHOHCHO-suru ‘to Symbolize’

MOMIYAMA Taito 籾山 泰斗

本稿の著作権は著者が保持し、クリエイティブ・コモンズ表示 4.0 国際ライセンス(CC-BY)下に提供します。

https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja      

This paper explores the meaning and usage of the modern Japanese expression DAIHYO-suru ‘to represent’ and compares it with SHOHCHO-suru ‘to symbolize’. The results of our analysis are as follows.

First, the metaphorical meaning of the expression DAIHYO-suru inherits such features as

“notedness,” “popularity,” and “excellence” of the expression’s prototypical meaning. The verb DAIHYO-suru shares these features with the noun DAIHYO ‘representative’ and the adjective DAIHYO-teki-na ‘representative’.

Second, in the expression A-wa B-wo DAIHYO-suru C-da ‘A is C that represents B’, A is a subordinate category of C. In addition to this restriction, by comparing the expression A-wa B-wo DAIHYO-suru C-da and the expression A-wa B-no DAIHYO-teki-na C-da ‘A is the representative C of B’, we discover that expression has the following additional three restrictions.

1. C is a subordinate category of B. (B is the superordinate category of C.) 2a. C is part of B, which is an expression of “space.”

2b. C is part of B, which is an expression of “time.”

Third, the expression A-wa B-wo DAIHYO-suru C-da and A-wa B-wo SHOHCHO-suru C-da ‘A is C that symbolizes B’ have certain common features and are interchangeable in some cases. On the other hand, the expression A-wa B-wo SHOHCHO-suru C-da has the feature “to know some properties concerning A that leads to grasping some properties concerning B,” which the expression A-wa B-wo DAIHYO-suru C-da does not. Therefore, even if the two types of expressions are interchangeable, they have different meanings.

Abstract

(2)

1.はじめに

 本研究は、「代表する」という表現を取り上げ、そ の意味・用法を明らかにすることを目的とする。以下 では、まず、「代表する」に関連する表現である「A はBの代表」形式の意味・用法を概観する。次に、

第2節で、「代表する」という表現の形式的な特徴に ついて確認する。続いて、第3節で、「代表する」の 意味的特徴を明らかにする。第4節では、「代表する」

を含む「AはBを代表するCだ」という形式につい

て、「AとC」、及び「BとC」の関係に着目し、その

意味・用法を明らかにする。第5節では、「代表する」

とその類義表現である「象徴する」という語を比較し、

それぞれの表現が使える条件と用法を考察する。最後 に、第6節にまとめを記す。

 

1.1 「A は B の代表」形式について

 籾山(2021a)では、ある類における際立つ種、あ るいはある全体における際立つ部分を表す形式の一つ として、「有田焼は磁器の代表だ」等の「AはBの代 表」形式を取り上げ、その意味・用法を明らかにした。

籾山(2021a)では、まず、名詞「代表」のプロトタ イプ的意味1として、辞書の記述と実例に基づき、意 味1と意味2を導き出した。すなわち、意味1は<A はBの(他のメンバーの)代わりに、対外的に意思 等を示す>2と記述でき、意味2は<Aは、対外的に(B の外で)競技等を行うために、Bの中から公式に最も 優れた者として選ばれる>と記述できる。「代表」の プロトタイプ的意味の例としては、「A氏は(ある)

NPO法人の代表だ」(意味1)、「A選手は日本の代表だ」

(意味2)等が挙げられる。

 また、「代表」の例として、「有田焼は磁器の代表だ」

等があるが、これは、Aが<知名度・人気が高い>、

<(Bの他のメンバーよりも)優れている>という意 味を表す「代表」のメタファー3としての用法である と考えられる。メタファーとしての「AはBの代表」

形式には、まず、意味1の<AはBの(他のメンバー の)代わりに、対外的に意思等を示す>という要素に 基づく特徴が引き継がれていると考えられる。つまり、

「Aが対外的に意思等を示す」ということは、そのA の存在はB以外の人に、Bの他のメンバーの誰より も結果的に知れ渡ることとなり、Aが広く認められ知 られている状況が想定できる。これは、Aは「Bの中 で知名度が高い」ことに繋がると考えられる。「有田 焼は磁器の代表だ」という例は、有田焼は日本で最初 の国産磁器であり、磁器の中で知名度が高いというこ とである。さらに、意味2の<最も優れた者として選 ばれる>という要素も、「AはBの他のメンバーより 何らかの点で優れている」という意味において、メタ ファーとしての「AはBの代表」形式に受け継がれ ていると考えられる。「有田焼は磁器の代表だ」とい う例は、有田焼は、品質、芸術的魅力等の点で他の磁 器より優れている存在であるということを示してい る。さらに言えば、品質がよく、芸術的魅力があるこ とから、最も人気があると考えられる。以上のことか ら、メタファーとしての「AはBの代表」には、プ ロトタイプ的意味を構成する要素から <知名度が高 い>、<人気が高い>、<(Bの他のメンバーよりも)

優れている> という要素が引き継がれていると考え 目次

1.はじめに

 1.1 「AはBの代表」形式について  1.2 「代表的」という表現について 2.「代表する」の形式的特徴 3.「代表する」の意味的特徴

4.「AはBを代表するCだ」における制約

5.「代表する」と「象徴する」の比較  5.1 「代表する」のみが使える場合  5.2 「象徴する」のみが使える場合

 5.3 「代表する/象徴する」がどちらも使える場合 6.まとめ

(3)

られる。この3要素については、すべてを満たさなけ ればならないというわけではない。例えば、「水俣病 は公害の代表だ」といった場合、他の公害と比較して

<知名度が高い>という要素はあるものの、<人気が 高い>とは言い難いということである。

 

1.2 「代表的」という表現について

 籾山(2021a)では、「代表」が使われる関連表現 として、「AはBの代表的なC(CはAの上位カテゴ リー)」のように、「Bの代表的なC」という形式につ いても考察した。「代表的」という表現と名詞「代表」

を比較することで、名詞「代表」の意味・用法の記述 をより精緻化することを目指した。そして、「*白熱 電球はエジソンの代表だ」とはいえないのに対して、

「白熱電球はエジソンの代表的な発明品だ」という例 について、「白熱電球―エジソンの(代表的な)発明品」

のように、A(白熱電球)の上位カテゴリーであるC(発 明品)を明示することによって、自然な表現となるこ とを示した。第4節では、「トヨタは日本の代表的な 企業だ/トヨタは日本を代表する企業だ」等のように

「AはBを代表の代表的なCだ」と「AはBを代表す るCだ」を言い換えた場合自然な表現であるものと、

「白熱電球はエジソンの代表的な発明品だ/?白熱電 球はエジソンを代表する発明品だ」のように言い換え た場合不自然な表現であるものに注目し、「AはBを 代表するCだ」という表現の特徴・制約について考 察する。

2.「代表する」の形式的特徴

 第2節では、「代表する」という表現の形式的特徴 について考察する。以下の(1)は1.1で取り上げた「A はBの代表だ」と「代表する」を比較したものである。

(1)a. A氏は(ある)NPO法人の代表だ。

b. *A氏は(ある)NPO法人を代表する/代表

している4

c. A氏は(ある)NPO法人を代表する人物だ。

d. A氏は(ある)NPO法人を代表して、意見 を述べた。

 (1a)は、「AはBの代表」という形式であり、<

AはBの(他のメンバーの)代わりに、対外的に意 思等を示す>という意味・特徴を持つ「代表」のプロ トタイプ的意味の例である。(1b)~(1d)については、

「代表する」という動詞を含むが、(1b)は不自然な表 現である。(1c)のように「代表する」が「人物」を 修飾する場合と、(1d)のように「意見を述べた」と いう動詞句を「代表して」という形で修飾する場合は 自然な表現である。『現代日本語書き言葉均衡コーパ

スBCCWJ』において、「代表する」という表現の出

現状況と接続する要素を調べた結果、「代表する」と いう文字列は1,207例あり、「代表する。」(「代表する」

+句点「。」)という文末で言い切る表現は25例のみ であった。また、「代表する場合」「代表するような」等、

「Bを代表するC」という形式に当てはまらない表現 は41例であった。「代表する。」と「代表する場合」

等の表現を除いた1,141例が「Bを代表するC」とい う形式であり、以上から、「代表する」という表現は、

「Bを代表するC」のように修飾要素として用いるこ とが優勢であると考えられる5,6

3.「代表する」の意味的特徴

 第3節は、「代表する」という表現について、どの ような意味を表すかについて検討し、名詞「代表」と 同様の特徴を有することを確認する。(2)(3)は「代 表する」を含む例である。

(2)同商工会は、「日本」と名の付く神社の地元と して、日本を代表して世界と戦うアスリートら に必勝だるまを贈る「日本神社プロジェクト」

を2008年から続けている。(『朝日新聞』(朝刊)

2019年5月16日、聞蔵Ⅱビジュアル)

(3) CD、手術用メス、核融合研究……。ありとあ

(4)

らゆる分野で活躍し、二十世紀を代表する発 明となったレーザーには、生み、育て、名づ け、と親がたくさんいる。(『朝日新聞』(夕刊)

1999年5月20日、聞蔵Ⅱビジュアル)

 (2)は「日本を代表して世界と戦うアスリート」と いう表現であり、(3)は「レーザーは二十世紀を代表 する発明だ」という表現である。(2)は日本の中でも 優れた実力を持つアスリートが世界のアスリートと戦 うことを意味していることから、名詞「代表」のプロ トタイプ的意味2の<対外的に(Bの外で)競技等を 行うために><最も優れた者として選ばれる>という 特徴と同様の意味を持つと考えられる。一方、(3)は、

二十世紀の中で最も有名かつ有用な発明がレーザーで あること表すことから、「代表」のメタファーとして の用法である<知名度が高い>、<人気が高い>、<

(Bの他のメンバーよりも)優れている>と同様の意 味を表していると考えられる。

 「代表する」という動詞を用いた表現においては、

名詞「代表」のプロトタイプ的意味及びメタファーと しての意味と同様の意味を表せるということが特徴の 一つであると考えられる。

4.「A は B を代表する C だ」における制約

 第4節では、「AはBを代表するCだ」という形式 に着目し、そのメタファーとしての意味・用法を考察 する。1.2では、「AはBの代表的なCだ」の例とし て「白熱電球はエジソンの代表的な発明品だ」を挙げ た。「AはBの代表的なCだ」と「AはBを代表する Cだ」が対応するものとして「トヨタは日本の代表的 な企業だ/トヨタは日本を代表する企業だ」等のよう な表現がある。一方、「白熱電球はエジソンの代表的 な発明品だ」を「AはBを代表するCだ」という表 現に言い換えると、「?白熱電球はエジソンを代表す る発明品だ」となり、やや不自然である。以上を踏ま えて、以下では、まず、「AはBを代表するCだ」と

「AはBを代表するCだ」の違いについて考察し、そ

れぞれの形式の特徴をより明確にする。

 まず、「AはBの代表的なCだ」と同様に、「Aは Bを代表するCだ」という表現も「A-C」が「種―

類」関係であると考えられる。「トヨタは日本を代表 する企業だ」においては、「トヨタ」が下位カテゴリー であり、「企業」がその上位カテゴリーである。また、

第3節で述べたように、Aは、Bを構成するCの中で、

<知名度が高い>、<人気が高い>、<(Bの他のメ ンバーよりも)優れている>という特徴を有する。つ まり、(3)を「AはBを代表するCだ」という形式 にした「レーザーは二十世紀を代表する発明品だ」に おいて、Bすなわち「二十世紀」の間に発明されたも の(C)の中で、Aすなわち「レーザー」が<知名度 が高い>、<人気が高い>、<(Bの他のメンバーよ りも)優れている>という特徴のいずれかを有してい るということである。

 以上から、「レーザーは二十世紀を代表する発明だ」

や「トヨタは日本を代表する企業だ」については、「代 表」という語のメタファーとしての用法に相当するも のであると考えられる。一方で、メタファーとしての 特徴を備えていても、「AはBを代表するCだ」で表 すことができない場合がある。以下の(4)を見てみ よう。

(4)a. 岩崎喜代次社長は「もう限界」と言いながら も、一皿200円は死守する覚悟だ。「焼きそ ばは昔から庶民の代表的な食べ物。簡単に 値上げはしたくない」(『朝日新聞』(朝刊)

2007年10月21日、聞蔵Ⅱビジュアル)

b. *焼きそばは庶民を代表する食べ物だ。

 (4a)の「焼きそばは庶民の代表的な食べ物だ」と いう表現を、「AはBを代表するCだ」に言い換えた のが(4b)であるが、「*焼きそばは庶民を代表する食 べ物だ」という表現は不自然である。そのため、メタ ファーとしての用法においても制約があると考えられ る。すでに、メタファーとしての「AはBを代表す るCだ」が使える条件として、「A―C」が「種―類」

(5)

関係であると述べた。加えて、BとCの関係につい て、分析の結果、以下の1~2bの条件があると考え られる。また、その下に続く例は、それぞれの条件に 当てはまる例である。

 1. BとCが「類―種」関係

(5)a. <小林秀雄(こばやしひでお)>1902年生 まれ。日本における近代批評の確立者で、鎌 倉文化人を代表する文士でもあった。代表作 に「無常という事」「本居宣長」。83年没。(『朝 日新聞』(夕刊)2017年7月27日、聞蔵Ⅱ ビジュアル)

  b. 最後はT―岡田(オリックス)。「今季は復活 の気配。日本人を代表するホームランバッ ターになる素質がある」(愛知、40歳男性)

と期待値は高い。(『朝日新聞』(朝刊)2014 年12月6日、聞蔵Ⅱビジュアル)

2a.BとCが「全体―部分」関係であり、Bに「空 間」を表す語が入る。

(6)a. <浅草>浅草寺の門前町を中心に発展してき た、日本を代表する観光地。特に日本で最も 古い商店街の一つである仲見世通りは、雷門 から浅草寺までの全長250メートルに飲食店 や土産物屋が軒を連ね、国内外の観光客が訪 れる。江戸時代初期から中期にかけ、浅草寺 が清掃を課す代わりに付近の住民に境内や参 道への出店を許可したことが始まりと言われ ている。(『朝日新聞』(朝刊)2018年12月 21日、聞蔵Ⅱビジュアル)

b. 成田国際空港会社(NAA)が誕生して10月 で半年になる。アジアを代表する国際空港と して着々と機能を強化しているが、空港問題 に造詣(ぞうけい)が深い山本雄二郎・高千 穂大学客員教授に問題点や今後の課題などを 指摘してもらい、黒野匡彦・NAA社長に総 括してもらった。山本氏は「時間がかかりす ぎる」と社員の民営化の認識の遅れを指摘す

るのに対し、黒野社長は「コスト削減などの 意識は浸透しつつある」と語る。(『朝日新聞』

(朝刊)2004年9月21日、聞蔵Ⅱビジュア ル)

2b. BとCが「全体―部分」関係であり、Bに「時

間」を表す語が入る。

(7)a. CD、手術用メス、核融合研究……。ありと あらゆる分野で活躍し、二十世紀を代表する 発明となったレーザーには、生み、育て、名 づけ、と親がたくさんいる。(=例(3))

  b. 昭 和 を 代 表 す る 歌 人・ 斎 藤 茂 吉(1882~ 1953)の書簡が新たに見つかった。短歌に対 する茂吉の姿勢に通じる、すぐれた人間観察 眼がうかがえる。故郷・山形県上山市にある 斎藤茂吉記念館のリニューアルオープン特別 展「斎藤茂吉の隠れた名品展」で公開されて いる。(『朝日新聞』(朝刊)2018年5月30日、

聞蔵Ⅱビジュアル)

 条件1においては、BとCが「類―種」関係であ ることが求められる。(5a)の「小林秀雄は鎌倉文化 人を代表する文士だった」という例は、「鎌倉文化人

(B)」が「(鎌倉の)文士(C)」の上位カテゴリーで ある。また、(5b)の「T-岡田選手は日本人を代表 するホームランバッターだ」という例において、「日 本人(B)」と「ホームランバッター(C)」の関係は Bが上位カテゴリー、Cが下位カテゴリーであると考 えられる。

 条件2aにおいては、BとCが「全体―部分」関係 でBが「空間」を表す形式は、(6a)の「浅草は日本 を代表する観光地だ」という例が挙げられる。「日本

(B)」と日本に存在する「観光地(C)」の関係が、「全 体―部分」となっていることがわかる。(6b)の「成 田国際空港はアジアを代表する空港だ」という例は、

「アジア(B)」とアジアにある「国際空港(C)」が「全 体―部分」関係となっている。また、言うまでもなく、

「日本」と「アジア」は「空間」である。

(6)

 最後に、条件2bにおいては、BとCが「全体―部 分」関係であり、Bが「時間」を示すものである。(7a)

の「レーザーは二十世紀を代表する発明だ」において、

「二十世紀(B)」と「発明(C)」は、後者を「二十世 紀に生み出された発明」と考えると、ここでの「発明」

は、「二十世紀」という期間全体を構成する部分であ り、「全体―部分」関係であると考えられる。また、(7b)

の「斎藤茂吉は昭和を代表する歌人だ」という例にお いて、ここでの「歌人(C)」は「昭和の時代の歌人」

であり、「昭和(B)」という時代を構成する要素であり、

「全体―部分」関係であると考えられる。

 以上を踏まえて、(4b)で「*焼きそばは庶民を代表 する食べ物だ」が自然ではない理由を確認する。「庶 民(B)」と「食べ物(C)」が、条件1~2bのいずれ にも当てはまらないからだと考えられる。つまり、「庶 民(B)」と「食べ物(C)」は、「類―種」関係でなく、

「庶民(B)」は「空間」でも「時間」でもないという ことである7

5.「代表する」と「象徴する」の比較

 第5節では、「代表する」と、「代表する」の類義語 である「象徴する」という語を比較する。「代表する

/象徴する」の両形式において、「レーザーは二十世 紀を代表する/象徴する発明だ」のようにどちらも自 然な表現となる場合と、「T-岡田選手は日本人を代

表する/*象徴するホームランバッターだ」のように、

「代表する」を用いた場合は自然でも、「象徴する」を 用いると不自然となる表現があることがわかる。一 方、以下の(8)のように、「象徴する」のみが自然な 表現となる場合もあることから、両形式を比較・検討 する必要があると考えられる。

(8)a. 福山市の三蔵稲荷神社が正月をテーマに開い た第27回初夢写真コンテスト(全日写連備 後地方本部、朝日新聞福山支局後援)で、54 点の応募の中から、最優秀賞に藤井友浩さん

(福山市)の「熊手で開運UP↑」が選ばれ

た。(中略)三蔵稲荷特別賞は「マスクとゴ ム手袋の巫女さん。コロナ禍の現在を象徴す るポートレートです」と講評した。(『朝日新 聞』(朝刊)2021年1月27日、聞蔵Ⅱビジュ アル)

b.* 「マスクとゴム手袋の巫女さん」という写真 はコロナ禍の現在を代表するポートレート だ。

 (8a)は「『マスクとゴム手袋の巫女さん』という写 真はコロナ禍の現在を象徴するポートレートだ」とい う「AはBを象徴するCだ」という形式である。(8b)は、

(8a)の「象徴する」を「代表する」に言い換えた「A はBを代表するCだ」という形式だが、不自然な表 現である。「コロナ禍の現在(B)」という期間に撮影 された写真である「ポートレート(C)」と考えると、「B という期間を構成するC」という第4節で取り上げた

「AはBを代表するCだ」という形式が成立する条件 2bに当てはまる。しかしながら、(8b)は問題のある 表現であることから、「代表する」に関して、「象徴す る」と比較することで、その意味・用法の記述をさら に精緻化する。

 

5.1 「象徴」と「A は B の象徴」形式について

 籾山(2021b)では、ある類における際立つ種、あ るいはある全体における際立つ部分を表す形式である

「AはBのX」の一つとして「AはBの象徴だ」とい

う形式を取り上げた。5.1では、「AはBの象徴」形 式の意味・用法について概観する。

 籾山(2021b)ではAとBの関係に着目し、「Aは Bの象徴」形式には3つの用法があるとした。一つ目 は「ハトは平和の象徴だ」のように、AとBの関係 について、社会通念上定着しているもので、抽象的な 概念・事象であるBをより具体的な事物等であるA によって表す用法である。2つ目として、「赤は情熱 の象徴だ」のように、AとBに何らかの関係が見出 すことができ、抽象的な概念・事象であるBをより

(7)

具体的な事物等であるAによって表す用法を挙げた。

この場合の関係とは、赤を見ると情熱的になるという 時間的な連続性があり、メトニミー関係であると考 えられる。最後に3つ目として、「ユーチューバーは 若者の象徴だ」等の例によって、AとBが「種-類」

関係であり、AがBの理想的なもの、憧れである用 法を明らかにした。なお、3つ目の用法は、AとBの どちらが抽象的かという判断が非常に困難である。

 以上、「AはBの象徴」形式に関する考察を概観し たが、「AはBを象徴するCだ」という形式について は触れていない。しかしながら、「赤は情熱の象徴だ」

と「赤は情熱を象徴する色だ」のように、「AはBの 象徴」形式と「AはBを象徴するCだ」という形式 にはAとBを共有するものがあり関連性があると考 えられる。また、「浅草は日本を代表する/象徴する 観光地だ」のように、本研究で取り上げている「Aは Bを代表するCだ」と「象徴する」に関しても言い 換えができる場合があることから、それぞれの形式の 意味・用法を明らかにする必要があると考えられる。

以下では、特に「代表する」と「象徴する」の互換性 に注目し、それぞれの形式を意味・用法の記述をさら に精緻化する。

 

5.2 「代表する」のみが使える場合

 5.2では、「代表する」と「象徴する」を比較し、「代 表する」を含む表現のみが自然な表現となる場合につ いて考察する。以下の(9)~(11)は、第4節で「A はBを代表するCだ」のBとCに関する条件を提案 した際に取り上げた実例((5)~(7))を「AはB を代表する/象徴するCだ」という形式にしたもの である。

(9)a. 小林秀雄は鎌倉文化人を代表する文士だ。

  b.小林秀雄は鎌倉文化人を象徴するする文士 だ。

  c. T-岡田選手は日本人を代表するホームラン バッターだ。

  d.*T-岡田選手は日本人を象徴するホームラ ンバッターだ。

(10)a. 浅草は日本を代表する観光地だ。

  b. 浅草は日本を象徴する観光地だ。

  c. 成田国際空港はアジアを代表する国際空港 だ。

  d.*成田国際空港はアジアを象徴する国際空港 だ。

(11)a. レーザーは二十世紀を代表する発明だ。

  b. レーザーは二十世紀を象徴する発明だ。

  c. 斎藤茂吉は昭和の時代を代表する歌人だ。

  d.*斎藤茂吉は昭和の時代を象徴する歌人だ。

 第4節で、「AはBを代表するCだ」という形式が 成立する条件として、AとCが「種―類」関係であ ることに加えて、3つの条件を提示した。(9a)と(9c)

は、BとCの関係が「類-種」関係の例であり、こ れを条件1とした。条件1の2例を「象徴する」に言 い換えた場合、(9d)は不自然な表現となった。条件 1と同様に、条件2aと条件2bに当てはまる「代表する」

の例を「象徴する」に言い換えた場合、(10d)と(11d)

は適切でない表現となった。

 まず、「代表する」を用いた場合、「代表」という語 のプロトタイプ的意味を構成する要素から引き継いだ

<知名度が高い>、<人気が高い>、<Bの他のメ ンバーより優れている>という意味に相当する意味を 表す。例えば、(10c)は「成田国際空港は、アジアの 他の空港より知名度があり、機能面で優れている」こ とを表している。

 しかしながら、「象徴する」の場合は、<知名度が 高い><人気が高い><Bの他のメンバーより優れ ている>という意味は表さず、「AはBの象徴」形式 のAとBに関して「社会通念上定着している」とい う特徴から<Aの性質・特徴を知ればBがどのよう な性質・特徴を有するかがわかる>という意味を引き 継いでいると考えられる。すなわち、AとBが社会 通念上定着していれば、多くの人はAからBが喚起 される、Aを知るとBがわかるという考えに至ると

(8)

いうことである。例えば、(9b)の「小林秀雄は鎌倉 文化人を象徴するする文士だ」の場合、「小林秀雄」

の人物像や作品を知れば「鎌倉文化人」がどのような 性質を持った人々を指すかわかるということである。

(10b)の「浅草は日本を象徴する観光地だ」の場合、「浅 草」という観光地の成り立ちや付近の景観を知ること で「日本」がどのような国であるかがわかるというこ とである。(11b)の「レーザーは二十世紀を象徴する 発明だ」の場合、「レーザー」が発明される過程や発 展の経過を知ることで「二十世紀」がどのような時代 であったかがわかるということである。

 (9c)、(10c)、(11c)に共通するのは、Aが「代表」

という語のメタファーとしての意味である<知名度 が高い><人気が高い><Bの他のメンバーより優 れている>に相当する意味を表すことである。(9d)、

(10d)、(11d)に共通するのは、<Aの性質・特徴を 知ればBがどのような性質・特徴を有するかがわか る>という性質を有さないことである。(9d)の「*T

-岡田選手は日本人を象徴するホームランバッター だ」が不自然な理由としては、「T-岡田選手」の打 ち方や経歴を知れば「日本人」がどのような性質を 持つかわかるとはいえないということが挙げられる。

(10d)の「*成田国際空港はアジアを象徴する国際空 港だ」が不自然な理由は、「成田国際空港」の構造や 機能を知れば、「アジア」がどのような地域かわかる とはいえないからである。(11d)の「斎藤茂吉は昭和 の時代を象徴する歌人だ」が不自然な理由は、「斎藤 茂吉」の作品や人物像を知れば、「昭和の時代」の全 期間がどのような時代であったかわかるとはいえない ということが挙げられる。斎藤茂吉が活躍したのは昭 和初期であり、当然のことながら、茂吉の歌に、その 後の昭和の特徴等は反映されていないからである。

 

5.3  「象徴する」のみが使える場合

 5.3では、「象徴する」が使えて「代表する」が使え ない表現について考察する。まず、「象徴する」を用 いた以下の2例を見る。

(12)a. 第91回選抜高校野球大会(日本高校野球連 盟、毎日新聞社主催、朝日新聞社後援)の運 営委員会が9日、大阪市内であり、今春から 入場料金を改定することが決まった。

 (中略)また、開会式の入場行進曲は、槇 原敬之さん作詞作曲の「世界に一つだけの 花」と「どんなときも。」に決まった。編曲 は作曲家の酒井格(いたる)さんが担当する。

毎日新聞社は「平成最後の大会。平成時代を 象徴する曲を選んだ」としている。(『朝日新 聞』(朝刊)2019年1月10日、聞蔵Ⅱビジュ アル)

  b. 事業名は「平成家族物語」で、「大都市周辺 の街」「家族」「希望」の三つをテーマにする のが応募条件。大都市のベッドタウンで、か つて人口が急増したが、若者が流出して高齢 化が進む東松山を「平成を象徴する地方都市」

ととらえた。来年4月末で平成が終わること から、振り返るだけでなく、新しい時代への 展望も描きたいという。(『朝日新聞』(朝刊)

2018年5月10日、聞蔵Ⅱビジュアル)

 (12a)は「『世界に一つだけの花』と『どんなときも。』

は平成時代を象徴する曲だ」、(12b)は「東松山は平 成を象徴する地方都市だ」という「AはBを象徴す るCだ」という形式の例である。5.1で触れたように、

「AはBを象徴するCだ」という形式は<Aの性質・

特徴を知ればBがどのような性質・特徴を有するか がわかる>という性質を有するため、(12a)の場合、

「世界に一つだけの花」と「どんなときも。」という歌 の歌詞の内容やメロディーを知ることで「平成時代」

がどのような性質を有するかわかるということを表し ている。また、(12b)の場合は、「大都市のベッドタ ウンで、かつて人口が急増したが、若者が流出して高 齢化が進む」という「東松山(市)」の実態を知るこ とで、「平成」という時代がどのような都市政策を進 めたかがわかるということを表している。(12)の「A はBを象徴するCだ」という形式の2例はどちらも、

(9)

AとCが「種―類」関係((12a)「A=『世界に一つだ けの花』と『どんなときも。』」、C=「曲」、(12b)A=「東 松山」、C=「地方都市」)であり、Bに「時間」を表す「平 成(時代)」という語が入り、「平成」を構成する部分 としてCに「曲、地方都市」という要素が入ること から、「AはBを代表するCだ」の制約を満たしてい ると考えられる(第4節、条件2b参照)。以下の(13)

は(12)の「象徴する」を「代表する」に言い換えた 表現であるが、容認度に明らかな差が認められる。

 

(13)a. 「世界に一つだけの花」と「どんなときも。」

は平成時代を代表する曲だ。

  b.*東松山は平成を代表する地方都市だ。

 (13a)が自然な表現であり、(13b)が不自然な表現 となる要因を以下で考察する。まず、「代表する」を 用いた場合、「代表」という語のメタファーとしての 用法である<知名度が高い><人気が高い><(Bの 他のメンバーよりも)優れている>に相当する意味を 表す。(13a)の場合は、「『世界に一つだけの花』と『ど んなときも。』」という歌が他の歌よりも<知名度が高 い><人気が高い>と見なして問題ない。というのは、

「世界に一つだけの花」は累計売り上げ枚数が300万 枚を超えており、「どんなときも。」は第33回日本レ コード大賞新人賞(ポップス・ロック部門)を受賞す る等、平成の他の曲と比べて<優れている>ことが明 らかであるため、「代表する」を用いた場合でも、自 然な表現となっていると考えられる。

 一方、(13b)の場合、「東松山」が平成という時代 に築かれた日本の地方都市の中で、<知名度が高>く、

他の地方都市より何らかの点で<優れている>とは考 え難いということが、不自然な表現となる要因と考え られる。

 以上、5.3では、「東松山は日本を象徴する/*代表 する地方都市だ」等の例によって、「代表する」と「代 表する」の類義表現である「象徴する」を用いた例を 比較した。その結果、「代表する」が使えるBとCの 関係の条件を満たしていても、「代表」という語のメ

タファーとしての用法である<知名度が高い>、<人 気が高い>、<(Bの他のメンバーよりも)優れてい る>に相当する意味を表さない場合、「代表する」は 使えないことを示した。

 

5.4 「代表する/象徴する」がどちらも     使える場合

 ここまで、メタファーとしての「AはBを代表す るCだ」という形式が成立するためのAとC、及び BとCの関係に関する条件を満たした「代表する/

象徴する」を比較・検討してきた。5.2では、「代表す る」が使えて「象徴する」が使えない場合について、

5.3では、「象徴する」が使えて「代表する」が使えな い場合について考察した。5.4では、「代表する/象徴 する」がどちらも使用できる場合、どのような異なる 意味を表すかについて確認する。以下の(14)と(15)

は、5.2と5.3で扱った「代表する/象徴する」が言 い換えられる例である。

(14)a.小林秀雄は鎌倉文化人を代表する文士だ。

(=9a)

  b.小林秀雄は鎌倉文化人を象徴する文士だ。

(=9b)

(15)a.「世界に一つだけの花」と「どんなときも。」

は平成時代を代表する曲だ。(=13a)

  b.「世界に一つだけの花」と「どんなときも。」

は平成時代を象徴する曲だ。(12aに基づく)

 (14)は「小林秀雄は鎌倉文化人を代表する/象徴 する文士だ」という例である。(14a)のように「代表 する」を用いた場合、小林秀雄は鎌倉文化人の中でも 知名度・人気が高く、他の鎌倉文化人よりも優れた作 品を書く文士であることを示す。一方、(14b)のよ うに「象徴する」を用いた場合、「小林秀雄」という 文士の作品や人物像を知れば、鎌倉文化人と呼ばれる 人々がどのような性質を有しているかわかるという意 味を表す。

(10)

 (15)は「『世界に一つだけの花』と『どんなとき も。』は平成時代を代表する/象徴する曲だ」という 例である。(15a)のように「代表する」を用いた場合、

「世界に一つだけの花」と「どんなときも。」という曲 は、平成という時代の中で知名度・人気が高く、他の 曲よりも優れている(受賞歴がある等)ことを表して いる。一方、(15b)のように「象徴する」を用いた場 合、この2曲の歌詞やメロディーを知れば、平成とい う時代がどのような性質を有するかわかるという意味 を表す。

 さて、以下の(16)は「AはBを代表する/象徴 するCだ」という形式の2例で、どちらもAが「ニュー ヨーク」、Bが「アメリカ」、Cが「都市」である。そ して、Bの「アメリカ」と、アメリカを構成する要素 である「都市」(C)は「全体-部分」関係であり、B の「アメリカ」は「空間」を表すため、「AはBを代 表するCだ」という形式が成立する条件2aを満たし ている(第4節を参照)。

(16)a. バーシアさん(表紙の人 坂田栄一郎のオフ・

カメラ)(中略)

   ワールドツアーの一環として9月下旬、来日 した。88年に次いで2度目の日本だ。

   今年2月、2枚目のアルバム「ロンドン・ワ ルシャワ・ニューヨーク」を発表した。ロン ドンは、バーシアがいま住む都市。イギリス に移住する前は、シカゴに住んでいた。ニュー ヨークはそのアメリカを代表する都市。ワル シャワは母国ポーランドの首都だ。(『週刊ア エラ』1990年11月6日、聞蔵Ⅱビジュアル)

b. 米国での同時多発テロは発生してから3週間 絶え間なく世界に報じられ、その影響の大き さは膨らむばかりだ。その中心となったアメ リカを象徴する都市ニューヨークはまだまだ 復旧途上だ。(『朝日新聞』(朝刊)2001年10 月2日、聞蔵Ⅱビジュアル)

 (16)は「ニューヨークはアメリカを代表する/象

徴する都市だ」という表現である。(16a)のように「代 表する」を用いた場合、ニューヨークという都市はア メリカにおいて、観光客や移住者等からの知名度・人 気が高く、多くの中枢機関が集まる発展した都市であ ることを表している。一方、(16b)のように「象徴す る」を用いた場合、ニューヨークという都市の景観や そこで流行しているものを知れば、アメリカという国 がどのような性質を有するかわかるということを示し ている。

 以上、第5節では、メタファーとしての「AはB を代表するCだ」という形式が成立するためのAと C、及びBとCの関係に関する条件を満たした「代表 する/象徴する」を比較・検討した。5.2では、「代表 する」が使えて「象徴する」が使えない場合について、

5.3では、「象徴する」が使えて「代表する」が使えな い場合について考察した。5.4では、「代表する/象徴 する」がどちらも使用できる場合、どのように意味が 異なるかを考察した。そして、どちらも使える場合で も、表す意味が異なることを示した。すなわち、「代 表する」を用いた場合は、AがBにおいて<知名度・

人気が高い>、<Bの他のメンバーより優れている

>という性質を有することを示し、「象徴する」を用 いた場合、おおよそ<Aの性質・特徴を知ればBが どのような性質・特徴を有するかがわかる>というこ とを表すと考えられる。

6.まとめ

 本研究は、「代表する」という表現に注目し、「代表 する」が用いられる「AはBを代表するCだ」等の 表現の意味・用法を明らかにした。特に「トヨタは日 本を代表する企業だ」「レーザーは二十世紀を代表す る発明だ」等の例によって、「AはBを代表するCだ」

がいえる条件として、「A―C」が「種―類」関係であ ることに加えて、以下の3つのいずれかに当てはまる ことを明らかにした。すなわち、BとCが「類―種」

関係である、BとCが「全体―部分」関係でありBに「空 間」を表す語が入る、BとCが「全体―部分」関係

(11)

でありBに「時間」を表す語が入る、の3つである。

 また、「代表する」の類義表現である「象徴する」

という表現と比較することで、両形式の意味・用法の 違いを明確にした。すなわち、「AはBを代表する/

象徴するCだ」という形式において、「代表する」の 場合は、AがBにおいて<知名度が高い><人気が

高い>または<Bの他のメンバーより優れている>

という性質を有するのに対して、「象徴する」の場合、

<Aの性質・特徴を知ればBがどのような性質・特 徴を有するかがわかる>という意味を表すことを明ら かにした。

参考文献

佐藤信夫(1978)『レトリック感覚』、講談社[(1992)講談社学術文庫]

鈴木智美(1997)「多義語『ツク』(突・衝・撞・搗・吐)の意味分析」、『名古屋大学人文科学研究』第36号、

pp. 165-191

鷲見幸美(2019)「多義性と認知言語学」、辻幸夫(編)(主幹)『認知言語学大事典』、pp. 572-582、朝倉書店 瀬戸賢一(2019)「カテゴリー化」、辻幸夫(編)(主幹)『認知言語学大事典』、pp. 270-280、朝倉書店 籾山泰斗(2021a)「『ABの代表』形式について―『ABの代名詞/王様』形式と比較して―」、東京外

国語大学国際日本学研究院(編)『国際日本学研究』

籾山泰斗(2021b)「『ABの象徴』形式に関する考察」、日本語/日本語教育研究会第13回大会予稿集

辞典

松村明(編)(2019)『大辞林』(第四版)、三省堂

1 プロトタイプ的意味については、鈴木(1997: 167-173)、鷲見(2019: 572)、瀬戸(2019: 273-274)等に基 づき、多義語の複数の意味の中で、おおよそ基本的な意味、典型的な意味と考えた。

2 各形式の意味的特徴については、<  >で括って示す

3 ここでのメタファーとは、「あるものごとの名称を、それと似ている別のものごとをあらわすために流用 する表現方法」(佐藤(1992[=1978]):101)のことで、類似性に基づく表現である。

4 本研究の考察対象である表現には実線「  」を、また、何らかの点で考察に関係する箇所には波線「  」 を記す。

5 「代表する。」(「代表する」+句点「。」)という表現は、「指定社員のみが特許業務法人を代表する。」等の ように法律の条文で用いられる場合等に限られる。

6 なお、「代表して」という文字列をコーパス検索アプリケーション『現代日本語書き言葉均衡コーパス

BCCWJ』で検索した結果、「家族を代表して挨拶する」等、463例あることがわかった。

7 査読者からBに「空間」に近い「組織」が入る場合と「個人」が入る場合の分類について指摘を受けた。

例えば、「イエスタデイはビートルズを代表する曲だ」は自然な表現であるのに対し、「イエスタデイは ポール・マッカートニーを代表する曲だ」という表現は不自然である。以上に関しては、実例の収集と作 例の容認度の検討を慎重に行うことを今後の課題としたい。

参照

関連したドキュメント

[r]

効な領域にない EAFNOSUPPORT -58 指定のアドレスファミリーは現在未サポート EADDRINUSE -59 与えられたアドレスが既に用いられている

書式 DWORD JVMAInitializeSDK ( LPCTSTR lpInitalizeFileName, LPCTSTR lpHandyTerminalCode, LPCTSTR lpTerminalPassword, LPCTSTR lpLogFileName) パラメータ

問題9

新宿・大久保 10.9 その他 マレーシア 英国 ドイツ フランス イタリア スペイン オーストラリア 香港 タイ シンガポール 米国 カナダ

URL http://www.nikkoam.com 5/10 monthly report データは2018年4月27日現在 財産3分法ファンド (不動産・債券・株式)毎月分配型 債

介護保険金特則付米国ドル建終身保険・介護保険金特則付終身保険の取扱い代理店および取扱い商品名 販売開始日 金融機関名* 取扱い商品名 1 月

3.2018年度計画 <参考> 事業構造改革の推進イメージ 働き方改革 生産性向上 (業務改善) ミッション 多様な 雇用形態 ワークライフ バランス