• 検索結果がありません。

Towards a Process-Based Model of Innovative CSR: With Specific Reference to the Changing Context of the Business-Social Relationship in Japan

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Towards a Process-Based Model of Innovative CSR: With Specific Reference to the Changing Context of the Business-Social Relationship in Japan"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

名 Scott Trevor Davis 学 位 の 種 類 博士(経営学)

号 乙第326号

学 位 授 与 年 月 日 2016年9月19日

学 位 授 与 の 要 件 学位規則(昭和28年4月1日文部省令第9号) 第4条第2項該当

学 位 論 文 題 目 Towards a Process-Based Model of Innovative CSR:

With Specific Reference to the Changing Context of the Business-Social Relationship in Japan

(日本語訳)

イノベーティブ CSR のプロセス・ベース・モデル構築に向けて:

変化する日本のビジネス・社会関係をケースとして 員 (主査)鈴木 秀一(立教大学大学院経営学研究科教授)

佐々木 宏(立教大学大学院経営学研究科教授)

中村 陽一(立教大学大学院 21 世紀社会デザイン研究科教授 笠原 清志(跡見学園女子大学大学院マネジメント研究科教授)

(2)

Ⅰ.論文の内容の要旨

(1)論文の構成

本論文は序文と三部から構成されている。まず概観が述べられ、長文の序文が論文全体の意図 を示しており、第1部では「イノベーティブな変革のプロセスとしてのCSR」という表題のもと に第1章の「日本的な文脈からみた戦略的CSR」が論じられている。第2部「日本の企業と社会 関係の発展」では第2章「ビジネス倫理、日本的アプローチ」という歴史的分析、第 3章「CSR と経済同友会」および第4 章「日本における企業の社会的責任の再定義」の各章において日本の CSRの文脈が論じられている。第3部「ポジティブな変革のプロセスのためのCSR」は、筆者の よりオリジナルな価値観のもとで第 5章「偏狭性から統合へ:日本における企業の社会的責任の 変革」と第6章「解決か正当性か? 組織アイデンティティの概念化と日本企業二社のCSRの取 り組みの社会的意義」から構成されている。最後に「結論:イノベーティブなCSRのモデル構築 に向けて」で本論文のオリジナルな主張がなされている。

論文構成

Towards a Process-Based Model of Innovative CSR:

With Specific Reference to the Changing Context of the Business-Social Relationship in Japan

Table of Contents

Dissertation overview 2

Note on acronyms and structure 9

Preface 10

Introduction 25

Introduction to theory overview 25

Strategic CSR 46

CSR and its critics: No shortage of critics over time 78

Alternative frameworks to CSR 117

1. The Organizational Transformation for Sustainability Approach 118

2. The Business Model for Sustainability (BMfS) Approach 134

3. The Social Innovation Approach 170

4. The Innovative CSR Approach 189

The Dimensions of Innovative CSR 210

Part I: CSR as a process of innovative transformation 229

(3)

Chapter 1: Strategic CSR in the Japanese Context 229

Abstract 229

Keywords 229

Introduction 229

A descriptive typology of approaches to CSR 231

A process-based typology of CSR in Japan 237

Towards a process based model of active/transformational innovation 242

An example of active/transformational innovation 245

Analysis of the processes which enabled IY to achieve this active/transformational innovation.

252

Principles (mode of identity) 252

Ethical justification 252

Normative commitment 253

Processes (mode of decision making) 254

Internally consistent 254

Open posture 255

Partners (mode of interaction) 255

Collectivistic identity 255

Moral legitimacy 256

Conclusion 256

Part II: The evolving context of the business-societal relationship in Japan 259 Chapter 2: Business Ethics, Japanese Approach 259

Definition 259

Introduction 259

The Omi Merchants and the Sanpōyoshi principle 259

Edo Period and the ethic of Kyōsei 260

Meiji Period and the values of selflessness and integrity 262

Pre-World War Two and the concept of corporate stewardship 262

The Post World War Two Period and corporate responsibility 264

CSR in Japan: the influence of Japanese business ethics 265

Sanpōyoshi: Process as validation 266

Kyōsei: Performance as justification 268

The “Keidanren Charter” 268

Kyōsei in the Caux Round Table Principles 269

Kyōsei and responsible globalization 269

(4)

Kōki: Stewardship as legitimation 270

Keizai Dōyūkai and kōki as market based solutions 271

Future directions 272

Chapter 3: CSR and the Keizai Dōyūkai 274

Introduction 274

Brief History 274

Mission/Objectives/Focus Areas 275

Structure of Governance 275

Activities/Major Accomplishments/Contributions 275

First period 275

Corporate Democratization 276

“Reformed Capitalism” 277

Second period 278

The “free economy” and “corporate initiative” 279

Socially Aware Management 280

Industrial Welfare Society 281

Interdependence and trust 282

Welfare Management 284

Third period 285

21st Century Declaration 286

From social alignment to the market evolution 287

Market Evolution 287

Current focus of the Keizai Dōyūkai 289

Chapter 4: Re-Conceptualizing Corporate Social Responsibility in Japan 290

Introduction 290

The current state of CSR in Japan 300

CSR in Japan – a turning point 305

Government Initiatives – the “New Public Commons” 305

Japan Business Federation (Keidanren) – the “Resilient Corporation” 309 Japan Association of Corporate Executives (Keizai Dōyūkai) – the “Value Co-creating Company”

312

Two cases of CSR in “Post-3.11” Japan. 316

Conclusion 330

Part III: CSR for a process of positive transformation 334 Chapter 5: From Insularity to Integration: The Reformulation of Socially Responsible

(5)

Business in Japan 334

Introduction 334

Challenges for Japanese corporations 336

Abe’s “three arrows” 342

The Ito report 349

Japan’s “Paradox” 350

Report recommendations 350

The “added value” definition gap 352

The gap in defining “corporate value” 352

The “shareholder and stakeholder value relationship” definition gap 353

The Ito Report and its meaning for CSR in Japan 354

The Japan stewardship code 355

Implementation of the code 356

Historical context 358

Stewardship and CSR 364

In conclusion 364

Chapter 6: Solutions or Legitimations? How the conceptualization of organizational identity shapes the social relevance of CSR initiatives in two Japanese corporations

366

Introduction 366

Japanese firms & CSR – criticism and dichotomy 366

Two divergent cases in the conceptualization of CSR 367

Organizational identity – a review of theory 369

Meaning of organizational identity at individual and firm level 369

Functions of OI – integrative and operational 370

Frames of reference for OI construction – comparative and historical 370 Identity as an inherently dynamic process of interaction and change 371

Identity as a cycle of making sense 371

OI as a mental model 372

Continuity & change 373

Stakeholders and the external expectations of firms 374

Stakeholder multiplicity 374

Stakeholder salience 374

Stakeholder identification of issues as “contests over the creation of meaning” 375 Action in the face of contested meaning creation

– “symbolic” and “substantive” responses 376

(6)

Models of stakeholder and issue management 377

“Stakeholder cultures” – a history of relationships approach 378

“Identity orientations” – a nature of relationships approach 378

“Strategic cognition” – a meaning of issues approach 379

A framework 380

Research method 381

Research findings and discussion 382

Organizational Identity and the implementation of CSR 383

Statement of corporate values. 383

Structural organization 384

Organizational identity as giving meaning to the issues, actors & actions of CSR 384

The “infrastructure” of CSR 384

Conceptualization of a “social issue” 387

Stakeholder identification 389

Making sense of CSR: effects, relationships & outcomes 392

Self-evaluation of CSR accomplishments. 392

Managing multiplicity 393

CSR and the reconstruction of OI 394

OI and transactional vs. transformational CSR 395

CSR and socially vs. internally informed strategy 399

Absolute versus relative identity 399

Conclusion 400

In Conclusion: Towards a model of Innovative CSR 407

References 411

(2)論文の内容要旨

本論文の眼目は、日本におけるビジネス・エコシステムを重点的に参照しながら、イノベーテ ィブなCSRのプロセス・ベース・モデルを考案することである。まず、CSRおよび戦略的CSR 関する学術的な批判的レビューがなされ、既存のCSR理論における問題を示すフレームワークが 考案された。このフレームワークは、実行可能な戦略的CSRのモデルを構築するという本研究の 視座から、統合、知覚、プロアクティビティ、エンパワーメントという4つの次元を明確化する ための基礎となる。

このフレームワークは、近年、CSR論に対する選択肢として提起されている4つのアプローチ を考察し、評価するために用いられる。その4つとは、持続性のための組織変革論、持続性のた

(7)

めのビジネスモデル論、社会的イノベーション論、イノベーティブCSR論を指す。詳細な批判的 考察と評価の結果、イノベーティブ CSR論が従来の CSR論に見られる欠陥を克服するべく期待 されるアプローチである。

本論文は、CSRの取り組み(CSR initiatives)を、イノベーティブCSRおよびそれと対照的な CSRに区分することで諸理論を類型化しようと試みている。前者は社会関係の変革としてのCSR

(transformation/active CSR initiatives)であり、後者は根本的な変化なしに既存の問題を改善しよ うとするだけのアプローチである(transactive/reactive CSR initiatives)。この類型論はこの論文にお いて重要な位置を占めるものであり、筆者のオリジナルな視点からの従来の企業の社会的責任論 史の整理に使われており、日本のビジネス・エコシステムがいかに発展したかを示すための理念 型的な企業と社会の関係論である。この類型論はまた、非戦略的CSRな企業行動に適した社会政 治的環境から、戦略的CSRをもたらす環境への推移を表すものでもある。

本論文は、戦略的CSRを組織アイデンティティ論と統合させようとするものであり、この統合 によってイノベーティブ CSR のプロセス・ベースト・モデルを構築し、戦略 CSR の取り組み

(strategic CSR initiatives)の学術的な分析および実践的なプランニング、実行、評価の双方を促進 しようとするものである。

序文では、CSR理論についての広範囲におよぶ先行研究のレビューがなされており、ビジネス ケースと社会志向派のアプローチのレビューから 4つの中心課題を抽出した。それは分離、鈍感 化、商業化、統制の4つの弱さであり、この4概念からCSR批判の類型が構成された。これらの 批判論に対する先行業績のレビューから、統合、気づき、積極的利用(proactivity)、エンパワーメ ントをもたらす4つの組織ケイパビリティが明らかにされた。この4概念はCSRを戦略的に形成 するための概念上の4次元として提示されている。

1部「イノベーティブな変革プロセスとしてのCSR」ではプロセス・ベースのCSRモデル が考察されている。「transactional/ transformational」の縦軸と「passive/ active」の横軸からなる類型 を用いて、企業と社会の関係についての理論を整理した上で、「transformational/ active」類型から 著者の「イノベーティブCSR」モデルが考案される。著者は組織論の「埋め込み」の理論を使用 しながら、日本の CSRの歴史を分析すると、いかに経営理念が企業に埋め込まれた(embedded)

なものかを明らかにする。企業と社会の関係性は、企業が経済合理性の観点から社会に対して一 方的に示すものではなく、社会との相互性から成立すると説く。その意味で「transformational」な ものであり、固定的な静態的なものではなく、コンテクストによって変化していくものであると 主張する。第2 部「日本におけるビジネス・社会の関係の発展」では、江戸期の商人道徳から戦 後の経団連までのCSRがコンテクストの中で分析されている。かつて商人個人と家業の商業倫理 だったCSRは経済発展とともに利益追求の正当化に発展した。

3部「ポジティブな変革プロセスのためのCSR」はイノベーティブなCSRモデルの意味と 活用が課題となる。第5 章ではいわゆるアベノミクスとして知られる改革の文脈から、日本企業 の社会的責任の範囲と内容について、その劇的な再定義が検討されている。広範囲におよぶ改革 は、日本企業のCSR環境を変え、戦略的目的と社会的機会の統合によるトランスフォーマティブ

(8)

CSRモデルの実践を可能にした。第6章は、組織アイデンティティ理論を援用して組織アイデ ンティティの確立が企業の内部にアイデンティティを打ち立てるプロセスを分析するための理論 枠組みを提示した。そしてこの枠組みを二つの企業のCSR活動の比較に用いた。同じ産業に属す る二社は、社会的業績では著しく格差があった。最後に、第 6章では、社会的な観点を持った競 争戦略を実践することによって、社会関係を変革し、そのことによってはじめて価値を創造する ようなCSRの新しいモデル、すなわちイノベーティブなCSRの取り組み(Innovative CSR initiatives)

を提示し、その実践的な評価、実行、計画の促進について明らかにする。

結論では、この新たなモデルが企業にとって経済および社会的パフォーマンスを統合するため のフレームワークであることが提示された。

(9)

Ⅱ.論文審査の結果の要旨

(1)論文の特徴

企業は社会とどのように向き合うべきか、企業と社会の関係は「Business and Society」論として この30年間あまり、多方面からの注目を集めてきた研究テーマである。企業の社会的責任論(CSR, Corporate Social Responsibility)はそのなかでもクラシカルな領域であり、より新しいアプローチと してはステークホルダー理論や競争戦略論の立場からの価値共創理論(CSV, Creating Shared Value)

などが主なものである。CSR 理論は、Archie B. Carroll が古典的な論文(Carroll, 1979, “A Three- Dimensional Conceptual Model of Corporate Performance,” Academy of Management Review, 4(4), 497-

505.)で示したように、概念モデルの研究が伝統的なアプローチである。本論文は、CSRの研究者

である著者が従来の理論を徹底的にレビューし、整理したうえで、研究と実践に有意義なオリジ ナルな理論モデルを提示した研究である。

本論文の特徴は、一つには、著者の2010年から2017年出版予定までのCSR研究の集大成であ ることである。著者は、“Strategic CSR in the Japanese Context: From Business Risk to Market Creation”

(2010)から“Solutions or Legitimations? How the Conceptualisation or Organisational Identity Shapes the Social Relevance of CSR Initiatives in two Japanese Corporations” (2017[in press])まで、本論文の母体と なる6本の論文を執筆、刊行した。この期間における著者の研究関心は、もっぱらCSRの批判的 継承としばしば海外の研究者から誤解を受けてきている CSR の日本企業における展開と意義の 解明にあった。6本の論文はその意味で一貫性を持っており、本論文を整合的に構成している。

第二の特徴は、上記のように、日本企業のCSR行動について歴史的文脈から的確に分析してい ることにある。海外の文献では、日本企業はステレオタイプに理解されており、典型的にみられ るように儒教思想(日本と中国との同一視)などから説明されてきた。本論文は、日本企業の経 営理念を各時代状況から歴史的に発展したものとして理解しており、分析ツールとしてオリジナ ルな「Initiative for engagement」と「Level of engagement」の両軸から四つの類型論を考案した。こ の類型論によって、たとえば1947年に経済同友会が掲げた「企業民主化」の理念と同じく経済同 友会が2011年に掲げた「価値共創企業」の理念を、どのような背景から理解すればよいかを明ら かにした。日本のみならず英語文献の読者にとって、この分析は大きな意義を持っていよう。

第三の学問的特徴として、本論文は従来のCSR理論を統合しようとする試みである。著名な理 論の例をあげれば、ステークホルダー理論の提唱者として有名な Edward FreemanCSRを批判 しているし、競争戦略論のM. E. PorterCSRには否定的である。今日、CSRの提唱論と並んで 多様な CSR 批判論が混在しており、研究者と経営者は双方ともCSRとは何か、その何が肯定さ れ、何が批判されているのか明確に理解できない状況にある。そこで本論文は、従来のCSR理論 の徹底した批判的レビューを行っただけでなく、学説史の整理のためにオリジナルなツールを提 示した。そのためアプローチは定性的であり、事例研究分析によっている。

本論文では、企業から見た社会の位置づけの理論は大きく二つのアプローチに分けられる。一

(10)

つは、調整アプローチ(Alignment approach)とここで呼ばれる接近方法である。調整アプローチ では、企業と社会の二つのベクトルはそれぞれ社会事象の市場化(marketisation)と社会化

(socialisation)からなり、その二つが調整されるために時代背景に応じた戦略的変化を要する。

かたや統合アプローチ(Integration approach)では、企業のビジネスサイクルと社会のニーズがイ ノベーティブに影響し合っており、企業は社会に対応しながらビジネスモデル、組織デザインな どを自己変革していく。この意味で、統合アプローチは組織学習論の影響下にある。

第四の特徴は、先行研究の分析と類型化から(主として)日本企業を対象としたオリジナルな CSRモデルを構築したことである。著者は、これまでの多様な角度からのCSR批判論を次の四つ に類型化する。(1)分離(Separation)(2)鈍感化(Desensitization)(3)商業化(Commercialization)、

(4)統制(Control)である。分離論は、1970年代から始まるシカゴ学派のような企業の利潤と社会

的責任を分離する主張である。企業を社会から切り離すアプローチであると著者は整理している。

鈍感化の議論は、CSRはアカウンタビリティの要請から会社を遠ざけて、変革への意欲を鈍くす るという主張である。商業化は、CSRは社会事項や社会関係を商品化するという批判であり、統 制は、CSRによって企業の利益活動が正当化され、短期利潤志向のものになると主張する。

こうした4つの分類を前提に、本論文では、それぞれの批判に対応するイノベーティブなCSR モデルを展開している。(1)統合(Integration)は分離の反対の取り組みであり、企業を社会関係の ネクサス(nexus)として把握する。このアプローチでは、企業を多元的なネットワークの中で相 互にコネクトされた会話(interconnected conversations)を通じた、sensemaking(Weickの用語)と みなす。(2)気づき(Awareness)は鈍感化に対する取り組みである。ここでは組織学習論的なシス テマティックな認知が問われ、企業がいかに社会的ニーズの変化を認知するかが論じられる。企 業は「Collective sensemaking」(Pater and van Lieropの用語)の場所として捉えられ、すべての関係 が動態的に変わっていくものと考えている。(3)先行的な取り組み(Proactivity)は、商業化とは反 対に企業は社会の厚生を促進するために積極的に潜在的な社会ニーズを認知して、それに取り組 むことである。そのためには、対話的コミュニケーション(dialogical communication)が組織学習 の出発点となる。プロアクティビティは企業のステークホルダーとの対話と知識交換という二つ の組織ケイパビリティを指し、これがイノベーティブな企業をもたらす。(4)エンパワーメント

(Empowerment)とは、統制ではなく、価値創造のプロセスにおいてさまざまな人々の権利を表明 し、権利を守ることである。この意味で、CSR とは権力の不在を前提とする。変革的な学習

(transformational learning)は組織内部の実質的な変化を引き起こすものであり、組織のコアカル チャーでさえ変えさせるもの、破壊的な変化をもたらす。

このような分析から、本論文は新たなCSRモデルの類型化を提示する。プロセス・ベースにCSR を分類するとき、縦軸に「Level of engagement」、縦軸に「Initiative for engagement」をとり、4つの セルを創る。縦軸は「Transactional/ Transformational」に、横軸は「Passive/ Active」にそれぞれ分か れている。

この類型化はオリジナルなものであり、本研究に知的刺激を与えた先行業績の Kunal Basu and Guido Palazzo (2008, “Corporate Social Responsibility: A Process Model of Sensemaking,” Academy of

(11)

Management Review, 33(1), 122-136.)のモデルが「CSR: A Process Model of Sensemaking」として、(1) Cognitive、(2) Linguistic、(3) Conactiveからなる三部分構成(tripartite)であるのに対して、本論文 ではまったく斬新な視点からの類型化を提示している。

この新しい類型論は、著者の主張でもあり、現実を分析するツールとして有意義かどうかが問 われる。方法論的に言い換えれば、理念型モデルはMax Weberが精緻化した意味で、現実には存 在しない概念であり、その概念を用いて歴史的現実を分析することの意味は、概念の索出的な有 効性が問われる。そのためには、理念型的な概念は明確であり、比較の有効な装置でなければな らない。本論文では、「プロセス・ベースの CSR イニシアティブの類型論」の有効性は、

「Transactional/ Passive」のセルに位置する「Social Support」としてのCSRの取り組みから、対照 的な概念である「Transformational/ Active」のセルに位置する「Market Innovation」としてのCSR ニシアティブの概念の明確さと比較可能性が問われる。

また著者が意図するように、本研究の目的は単なるアカデミックな概念創造ではなく、この類 型論によってCSRの理論と実践を向上させる指針となるべく構成されている。「Active」と「Passive」

CSRイニシアティブに対する企業の姿勢を意味するから明解である。また、「transaction」とい う 概 念 は 取 引 コ ス ト 経 済 学 や 組 織 経 済 学 の な か で す で に 市 民 権 を 得 て い る 概 念 で あ り 、

「transformation」という概念は相対的に新しい組織学習論や戦略論のなかで使われる概念である。

この二つの対比は、静態的と動態的、短期的利潤の極大化と持続的競争優位、あるいはポーター 的競争と組織学習と理解することもできる。前者が有する、取引に際する限定合理性(機会主義)

を、後者は学習とパートナーによって克服する試みとも言い換えられる。これも明解な類型化と 言えよう。

(2)論文の評価

本論文の貢献は、第一に、著者が従来のCSR理論を包括的にレビューし、研究に有効な類型論 として整理したことにある。「CSR」はアプローチの数だけ定義があるとも言われてきた多様な概 念である。それだけに本論文のレビューは、とりわけ CSR へのアカデミックな立場からの批判

(Freedmanなどのような)と同時に、実践的な経営戦略論からの批判を包括的にまとめる類型論 が提出されたことは大きな貢献である。

第二に、本研究は、英語文献のなかでは誤解されている日本における企業と社会の関係につい て、日本的CSRを歴史的文脈のなかで再定義することで、その特徴と発展を明らかにしたことは、

重要な業績であり貢献である。

第三に、本論文は、戦略的CSRと組織アイデンティティ論を統合して、オリジナルなプロセス・

ベースのCSRモデルを開発した。このモデルは、これまで経営理論の主流とはみなされなかった CSR論を経営学の本流に位置づけようとする試みであり、理論的および実践的な重要性を持ちう る。

審査の結果、下記の評価がなされた。

CSR研究は、すでに多数の論文があり、アプローチも雇用形態などの経営課題をピンポイント

(12)

で扱った研究が多いが、本論文は本格的な理論研究であり、完成度が高い。また、近江商人から 経済同友会まで時期的にも幅広く扱って、その発展を類型化していることも貢献である。

近年のCSRは、経営学分野ではMichael Porterの“Creating Shared Value”論が影響力を持ってい

るが、Porterの分析は「戦略的CSR」と「CSV」論の間に理論的な飛躍があり、本研究はこの飛躍

を埋めるものとして読むことができる。

社会起業家の視点からみると、本論文は興味深く刺激を受けた。さらに言えば、社会的ニーズ をいかに満たすか、社会の側からのCSRもさらに深めるべきである。

本研究の最も重要なモデルである「Process-based typology of CSR initiatives」(p.238)に対し、企業 CSRの取り組みの4つの類型化について、とりわけ Transformational Transactionalをどう区 別するのかを聞いたところ、組織文化/機能(Forms of organizational culture/function)をまたがるも のが前者で、同じレベルを移動するのが後者であるとの詳しい説明がなされた。

最後に、本研究の方法論について述べる。すべての類型化には著者の価値が前提となる。本研 究の場合も同様であり、受動的・短期的なCSR から能動的・持続的なCSRへという著者の志向 と価値観が一貫して流れている。たとえば日本企業の分析において、企業を社会問題の市場的解 決メカニズムとみなす「Market Evolution」の理念を能動的で持続的でトランスフォーメーショナ ルなCSRの取り組みであると位置づけることは、当然ながら著者の価値観の反映である。著者に よればCSRは、単なるコストではなく、競争戦略の道具でもない。だからこそ著者はポーター流 CSVに批判的なのである。著者の意図は、企業が社会と全般的に、インタラクティブに学習し 合うことであり、相互作用を通じて、企業は自らの組織を変革し、進化させることができるとい う見取り図を書くことにある。それは本論文において、ロジックとして成功していると思われる。

残された課題は、価値観の対立はどちらが正解でもない「神々の闘争」(Max Weber)であるか ら、このモデルを実証する必要があることである。(実証とは何かというメタ議論はここでは置い ておく)。質疑応答から、著者はこの類型論を将来の実証研究のフレームワークとしてさらに洗練 させたいとの意図を持っていることが分かった。実はこれは一人著者だけの課題ではなく、多く CSR論文が同様の試みをしている。また、「Transformational CSR」は「Organizational learning」

に基礎付けられており、さらに「Dynamic/ Organizational Capabilities」という資源ベース戦略論が その前提になっている。したがって、トランスフォーメーショナルな「学習」や「能力」というイ ンタンジブルな資源をどのように数値化するかという、多くの研究者を悩ましている共通の課題 も残ると思われる。

ただしそうした課題は、このアプローチを採用するすべての研究にとっての課題であって、本 研究の価値自体を何ら傷つけるものではないことを記しておきたい。

参照

関連したドキュメント

In this, the first ever in-depth study of the econometric practice of nonaca- demic economists, I analyse the way economists in business and government currently approach

If condition (2) holds then no line intersects all the segments AB, BC, DE, EA (if such line exists then it also intersects the segment CD by condition (2) which is impossible due

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

In particular, we consider a reverse Lee decomposition for the deformation gra- dient and we choose an appropriate state space in which one of the variables, characterizing the

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

It turns out that the symbol which is defined in a probabilistic way coincides with the analytic (in the sense of pseudo-differential operators) symbol for the class of Feller

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Definition An embeddable tiled surface is a tiled surface which is actually achieved as the graph of singular leaves of some embedded orientable surface with closed braid