• 検索結果がありません。

業務委託契約書(請負)(案)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "業務委託契約書(請負)(案)"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

業務委託契約書(請負)

(案)

株式会社 三菱総合研究所(以下「甲」という)と (以下「乙」という)とは、甲から乙への業務委託に関し次 のとおり契約(以下「本契約」という)を締結する。 第1条(業務委託) 甲は、本契約および添付する仕様書(仕様書番号:A50-xx-xxxxxx。以下「仕様書」という)に基づき、乙に「平成 25年度新エネルギー等共通基盤整備促進事業(再生可能エネルギー発電事業を通じた地域活性化モデル開発支援 調査事業)(テーマ名○○○)」業務(以下「委託業務」という)を委託する。委託業務の範囲および内容は仕様書 に定める。 ② 乙は、委託業務を善良なる管理者の注意をもって誠実に処理しなければならない。 第2条(納入期日および納入場所) 乙は、仕様書で定める成果物を平成26年2月28日までに甲に納入する。 ② 成果物の納入場所は仕様書で定める場所とする。 第3条(対価の支払) 甲は、委託業務処理の一切の対価として金 円(消費税 金 円を含む)の委託料を乙に支払う。 ② 前項の委託料は、成果物が第6条に定める検査に合格した後、乙の請求に基づき甲の支払基準により現金で支払わ れるものとする。ただし下請代金支払遅延等防止法の適用がある場合はその定めるところによる。 ③ 乙が、委託業務の処理のため甲から貸与または提供されたデ―タ、資料、図面、仕様書または第11 条に定める秘密 情報あるいは委託された個人情報等(以下、これらの複製物を含み「貸与デ―タ等」という)を甲の定めた日時までに 返還できない場合、その間甲は前項の支払いの全部または一部を保留することができる。 第4条(違法行為の禁止) 乙は、委託業務を処理するにあたり法令を遵守し違法行為を行なってはならない。 ② 乙が、委託業務の処理にあたり、乙の故意または過失によって甲または第三者に損害を与え、または紛争を生ぜし めた場合、乙は速やかに甲に報告するとともに、自己の責任と負担においてこれを処理解決するものとする。 第5条(保安規律・貸与デ―タ等の管理) 乙は、委託業務処理のため甲の設備・器具備品等を使用する必要がある場合、甲の事前の承諾を受け、甲の定める 条件に従って使用するものとする。また、甲の構内で作業をする必要がある場合、甲の保安規律を遵守しなければな らない。 ② 乙は、貸与データ等を、善良な管理者の注意をもって管理し、甲の承諾なく複製し、第三者に閲覧させもしくは貸 与し、または委託業務以外の目的に使用してはならない。(個人情報を委託する場合は別途覚書を締結するものとする) また、委託業務が終了した場合または甲が返却を要請した場合は、遅滞なくこれを甲に返却しなければならない。 ③ 甲より指定された個人情報を委託された場合には、委託業務終了後、甲の指示した処理手順に従って遅滞なくこれ を処理しなければならない。 第6条(報告・検査) 乙は、甲の要求に応じて、委託業務の進捗状況その他を甲に報告しなければならない。甲は、本契約における乙の義 務の履行状況の調査のため、乙の営業時間中いつでも乙の事業所に立ち入ることができるものとする。 ② 甲が、乙の成果物を検査して不合格と乙に通知した場合、乙は甲の指示する期間内に成果物を無償で補修または再 作製し、甲の再検査を受けなければならない。なお、再検査に要する一切の費用は乙の負担とする。 第7条(知的財産権) 乙は、委託業務により得られた成果物の著作権 (著作権法第27条および第28条の権利を含む、以下同じ) をすべ て、成果物の納入時に甲に無償で譲渡する。この場合乙は、甲または甲が成果物を提供した第三者に対して、著作者人 格権を行使または主張しないものとする。 ② 乙が、既に著作権を有する著作物および第三者が著作権を有する著作物については、乙は甲および国による利用に 支障がないように必要な権利処理を行い、甲または/および甲の指定する第三者に当該権利を移転し、またはその利用 の許諾および著作者人格権の不行使を約する。 ③ 乙が、委託業務を行なうに際し、甲の提示したアイディア・図面・仕様書および制作方法等に関連してなした発明、 考案、意匠の創作または標章の作成にかかる著作権以外の特許権・実用新案権・意匠権・商標権(これらを受ける権利 を含む)・ノウハウその他営業秘密(以下「知的財産権」という)は、成果物の納入と同時に甲に無償で移転する。知 的財産権に関する情報は第2条記載の成果物納入時に乙から甲に引渡される。乙は、甲が知的財産権を出願登録する場 合、当該手続に協力する。ただし、甲と国(行政機関:支出負担行為担当官資源エネルギー庁長官官房総合政策課長) との間の平成25年4月8日付け20130408 資第16号をもって締結した委託契約第 23 条に基づき甲に留保される知 的財産権については、特約事項の定めに従う。 ④ 乙は、甲に対し、成果物に関して第三者のいかなる知的財産権も侵害していないことを保証し、これに起因して第 三者との間に知的財産権に関する紛争が引き起こされたときは、乙がその責任と負担において一切を処理しなければな らない。 ⑤ 本条の内容は委託業務終了後も甲乙間で合意するまで存続する。 第8条(保証) 乙は、成果物が仕様書に定める仕様を満たすものであることを甲に対し保証する。 ② 成果物に瑕疵があった場合、甲は乙に対して、検査合格日から、特に定めがない限り1 年間、甲の選択に従い無償 補修または代替品の提供を請求できる。ただし、瑕疵によって生じた損害の賠償請求および契約解除の請求を妨げない。 ③ 前項の甲の権利は、前項に定める期間経過後であっても、乙に故意または重大な過失があった場合または成果物に 欠陥があって生命・身体・財産を害する損害が生じた場合には存続する。 第9条(譲渡禁止) 乙は、本契約により生じた権利または義務を第三者に譲渡してはならず、もしくは本契約上の地位を第三者に移転し てはならない。 第10条(第三者への再委託・下請の禁止) 乙は、甲の書面による事前の承諾を得ない限り、委託業務の全部または一部を第三者に再委託しまたは請け負わせ てはならない。 ② 乙が、前項により甲の承諾を受けて委託業務を第三者に委託しまたは請け負わせた場合、乙は当該第三者に対し本 契約上の乙の義務を再委託先にも遵守させる契約を結ぶとともに、再委託先の行為についてすべての責任を負わなけれ ばならない。

(2)

第11条(秘密保持) 乙は、甲および甲の顧客の秘密、委託業務により得られた結果、およびその他委託業務に関連して知り得た一切の秘 密情報を第三者に開示、漏洩してはならず、またこれらを委託業務の遂行以外のために利用してはならない。乙は、甲 より委託された個人情報について、予めその管理体制について甲に届出るものとする。乙は、その管理状況について、 甲の求めに応じ随時検査をおこなうことを認める。 ② 前二項の義務は、委託業務終了後も甲乙間で合意するまで存続する。 第12条(指揮監督) 乙は、乙の従業員に対し、業務の分担・処理、労働時間・規律の維持・確保等に関する指示その他の管理を自ら行 い、委託業務の処理について事業主として、労働関係法規上等のすべての責任を負う。 第13条(解除) 甲は、乙が次の各号の一に該当したときは、本契約の一部もしくは全部を解除することができる。かかる場合、乙 は当然に期限の利益を喪失する。 (1) 乙が正当なる理由なく委託業務の履行に着手せずまたは委託業務を中断したとき。 (2) 乙が本契約に違反したとき。 (3) 乙が本契約で定める期限内に委託業務を履行する見込みがないと甲が認めたとき。 (4) 乙が第6条第2項に基づく適切な補修または再作製を甲の指示する期間内に行なわないとき。 (5) 乙の役員または従業員の刑法第96条の3(競争等妨害)または同法第198条(贈賄)に関する刑が確定したと き。 (6) 国内外を問わず、公務員等に対し、金銭その他の利益を不正に供与し、またはこれを供与する約束もしくは申 込み等をしたとき。 (7) 乙が私的独占の禁止および公正取引の確保に関する法律第3条または第6条の規定に違反し、または乙を構成 事業者とする事業者団体が同法第8条第 1 項の規定に違反したことにより、公正取引委員会が、乙または乙を 構成事業者とする事業者団体に対し同法に基づく排除措置命令または課徴金納付命令を行い、当該命令が確定 したとき。 (8) 本契約に関して乙の違法、不正または不当な行為により本契約の目的達成が不可能になるおそれのあるとき。 ② 甲または乙は、相手方が次の各号の一に該当したときは何らの催告その他の手続を要せず、本契約の一部または全 部を解除することができる。かかる場合、相手方は当然に期限の利益を喪失する。 (1) 事業を停止したとき、銀行取引を停止されたとき、手形または小切手の不渡りを出したとき、支払い不能となっ たとき、第三者より差押、仮差押、仮処分、強制執行、競売の申立、公租公課の滞納処分を受けたとき、または破産 手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特定調停、特別清算開始の申立てもしくは任意整理を開始したと き、解散の決議をしたとき、その他重大な財務状況の悪化が認められる相当の事情が生じたと認められるとき、合併、 会社分割、事業譲渡、発行済株式の過半数を有する株主の異動等により、本契約の目的達成に重大な支障を生じてい ると認められるとき。 (2) 前号の他本契約に基づく義務の履行が期待できないと認められる相当の事由が生じたとき。 ③ 甲は、前各項または次条第 2 項に定める契約の解除によって損害を被った場合、乙に対し損害の賠償を請求するこ とができる。 第 14条(反社会的勢力) 乙は、甲に対し、自らならびにその親会社、子会社、関連会社、役員および従業員が、暴力団、暴力団構成 員、暴力団関係企業または団体、総会屋、その他の甲または乙が適用を受ける法令等に定める者(以下、併せて「反社 会的勢力」という)でないこと、ならびに、自らならびにその親会社、子会社、関連会社、役員および従業員が反社会 的勢力を利用しまたは反社会的勢力と連携しての行為または活動に関与していないことを本契約締結をもって表明保証 する。 ② 甲は、乙が以下の各号に該当する場合、乙に通知することなく本契約を解除することができる。 (1) 前項の表明保証にかかる事実が真実と異なっていたことが判明したとき。 (2) 乙もしくはその親会社、子会社、関連会社、役員または従業員が、本契約締結後反社会的勢力となったことが 判明したとき。 (3) 報道等の結果乙もしくはその親会社、子会社、関連会社、役員または従業員が反社会的勢力である懸念が生じ、 かつ、甲が乙と本契約にもとづく取引関係を継続することが法令、甲の社内規定または甲と第三者の間の契約 条項に違反し、もしくは業務遂行に重大な支障を生じるとき。 (4) 乙が反社会的勢力とともにまたはこれを利用して、以下の各号に該当する行為を行ったとき。 (a) 詐術、暴力的行為または脅迫的言辞を用いた場合 (b) 乙またはその関係者が反社会的勢力であることを伝えた場合 (c) 信用や名誉を毀損するおそれがある行為をした場合 (d) 業務を妨害した場合 (e) その他法令違反行為に関与した場合 ③ 前項に基づき本契約が解除された場合、甲は、各号の事由に該当する乙に対し、当該解除により生じたいかなる損害 賠償義務も負わないものとする。 第15条(契約の変更) 第 13 条および第 14 条の規定にもかかわらず、甲は、委託業務が完了しない間は、甲の都合により、本契約の変更 またはその全部もしくは一部を解約することができる。 ② 乙は、前項の変更または解約によって損害を被った場合、変更または解除後15 日以内に損害の明細を文書により甲 に通知し、損害の補償を請求できる。補償額については、甲乙両者協議の上決定するものとする。 ③ 甲が乙から成果物の提出を受ける前に本契約を解除または解約した場合といえども、委託業務に関して解除または 解約の時点で既に乙により履行された部分がある場合には、甲の選択により、当該既履行部分を別途合意する条件にて 乙から引渡を受けることができる。かかる場合の既履行部分に関する知的財産権についても第 7 条と同様の取り扱いと する。 第16条(損害賠償) 乙は、委託業務の履行に関し甲が損害を受けた場合、甲に対しその一切の損害を賠償しなければならない。 ② 乙は、委託業務の実施に当たって第三者に損害を与えた場合は、損害を自らの責任において賠償する。 ③ 乙は、個人情報の保護についての苦情等に対して誠意を持って対処し、損害賠償の請求があった場合は自らの責任 を持って対処することとする。ただし、乙に過失または故意がなかった場合には、甲乙協議してその責任の分担を 定める。 第17条(有効期間) 本契約の有効期間は契約日から第3条に定める委託料の支払完了日迄とする。 第18条(届出)

(3)

乙は甲の要請に応じ、乙の会社概況等について甲の定める様式により甲に届出なければならない。また、その内容 に変更が生じた場合は、遅滞なく甲に届出なければならない。 第19条(管轄裁判所) 本契約に関連する一切の紛争は、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とする。 第20条(協議) 本契約に定めのない事項または本契約の解釈等に疑義を生じた事項については、その都度甲、乙協議の上定めるも のとする。 【特約事項】 第21条(知的財産権の帰属) 甲は、契約締結日に乙が次の各号のいずれの規定も遵守することを様式第1による書面で甲に届け出た場合、委託 業務の成果に係る知的財産権を乙から譲り受けないものとする。 (1) 乙は、委託業務の成果に係る発明等を行った場合には、遅滞なく、第23条の規定に基づいて、その旨を甲に 報告する。 (2) 乙は、甲または国が公共の利益のために特に必要があるとしてその理由を明らかにして求める場合には、無償 で当該知的財産権を実施する権利を甲または国に許諾する。 (3) 乙は、当該知的財産権を相当期間活用していないと認められ、かつ、当該知的財産権を相当期間活用していな いことについて正当な理由が認められない場合において、甲または国が当該知的財産権の活用を促進するため に特に必要があるとしてその理由を明らかにして求めるときは、当該知的財産権を実施する権利を第三者に許 諾する。 (4) 乙は、甲以外の第三者に当該知的財産権の移転又は当該知的財産権についての専用実施権(仮専用実施権を含 む。)若しくは専用利用権の設定その他日本国内において排他的に実施する権利の設定若しくは移転の承諾(以 下「専用実施権等の設定等 」という。)をするときは、合併又は分割により移転する場合及び次のaからcまで に規定する場合を除き、あらかじめ甲の承認を受ける。 (a) 子会社(会社法第2条第3号に規定する子会社をいう。)又は親会社(同条第4号に規定する親会社をいう。) に当該知的財産権の移転又は専用実施権等の設定等をする場合 (b) 承認TLO(大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する法律(平成10年 法律第52号)第4条第1項の承認を受けた者(同法第5条第1項の変更の承認を受けた者を含む。))又は認 定TLO(同法第12条第1項又は同法第13条第1項の認定を受けた者)に当該知的財産権の移転又は専用 実施権等の設定等をする場合 (c) 技術研究組合が組合員に当該知的財産権の移転又は専用実施権等の設定等をする場合 ② 甲は、乙が前項で規定する書面を提出しない場合、乙から当該知的財産権を譲り受けるものとする。 ③ 乙は、第1項の書面を提出したにもかかわらず同項各号の規定のいずれかを満たしておらず、更に満たしていない ことについて正当な理由がないと甲が認める場合、当該知的財産権を無償で甲に譲り渡さなければならない。 第22条(知的財産権の報告) 乙は、委託業務の成果に係る産業財産権の出願又は申請を行ったときは、出願の日から30日以内に、様式第2に よる産業財産権出願通知書を甲に提出しなければならない。 ② 乙は、前項に係る国内の特許出願、実用新案登録出願、意匠登録出願を行う場合は、特許法施行規則第21条第6 項に従い、以下の記載例を参考にして、当該出願書類に国の委託に係る研究の成果に係る出願である旨を記載しなけれ ばならない。 【特許出願の記載例(願書面【国等の委託研究の成果に係る記載事項】欄に記入)】 「国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成○年度経済産業省「○○」委託研究、産業技術力強化法第19条の 適用を受ける特許出願)」 ③ 乙は、第1項に係る産業財産権の出願に関して設定の登録等を受けた場合には、設定の登録等の日から30日以内 に、様式第3による産業財産権通知書を甲に提出しなければならない。 ④ 乙は、委託業務により作成し甲に納入する著作物については、当該著作物の納入後30日以内に、様式第4による 著作物通知書を甲に提出しなければならない。 ⑤ 乙は、委託業務の成果に係る産業財産権を自ら実施したとき及び第三者にその実施を許諾したとき(ただし、第2 4条第3項に規定する場合を除く。)は、甲に対して様式第5による産業財産権実施届出書を遅滞なく提出しなければ ならない。 ⑥ 乙は、委託業務の成果に係る産業財産権以外の知的財産権について、甲の求めに応じて、自己による実施及び第三 者への実施許諾の状況を書面により報告しなければならない。 第23条(知的財産権の移転) 乙は、委託業務の成果に係る知的財産権を甲以外の第三者に移転する場合(本委託業務の成果を刊行物として発表 するために、当該刊行物を出版する者に著作権を移転する場合を除く。)には、第21条から第26条までの規定の適 用に支障を与えないよう当該第三者に約させなければならない。 ② 乙は、前項の移転を行う場合には、当該移転を行う前に、様式第6による移転承認申請書を甲に提出して甲の承認 を受けなければならない。ただし、合併又は分割により移転する場合及び第21条第1項第4号 a から c までに定める 場合には、この限りではない。 ③ 乙は、第1項の移転を行ったときは、様式第6の2による移転通知書を遅滞なく甲に提出しなければならない。 ④ 乙が第1項の移転を行ったときは、当該知的財産権の移転を受けた者は、当該知的財産権について、第21条第1 項各号及び第3項並びに第22条から第26条までの規定を遵守するものとする。 第24条(知的財産権の実施許諾) 乙は、委託業務の成果に係る知的財産権について甲以外の第三者に実施を許諾する場合には、第21条、第22条、 本条及び第26条の規定の適用に支障を与えないよう当該第三者に約させなければならない。 ② 乙は、委託業務の成果に係る知的財産権に関し、甲以外の第三者に専用実施権等の設定等を行う場合には、当該設 定等を行う前に、様式第7による専用実施権等設定承認申請書を甲に提出し、その承認を受けなければならない。ただ し、第21条第1項第4号 a から c までに定める場合には、この限りではない。 ③ 乙は、前項の専用実施権等の設定等を行ったときは、様式第7の2による専用実施権等設定通知書を遅滞なく甲に 提出しなければならない。 第25条(知的財産権の放棄) 乙は、委託業務の成果に係る知的財産権を放棄する場合は、当該放棄を行う前に、その旨を甲に報告しなければな らない。

(4)

第26条(ノウハウの指定) 甲及び乙は、協議の上、委託業務の成果に係るノウハウについて、速やかに指定するものとする。 ② ノウハウの指定に当たっては、秘匿すべき期間を明示するものとする。 ③ 前項の秘匿すべき期間は、甲、乙協議の上、決定するものとし、原則として、委託業務完了の翌日から起算して5 年間とする。ただし、指定後において必要があるときは、甲、乙協議の上、秘匿すべき期間を延長し、又は短縮するこ とができる。 第27条(知的財産権の管理) 乙は、第21条第2項に該当する場合、委託業務の成果に係る発明等の次の各号に掲げる手続については、甲の名 義により行うものとする。 (1) 特許権、実用新案権、意匠権又は育成者権に係る権利にあっては、出願から権利の成立に係る登録まで必要と なる手続 (2) 回路配置利用権にあっては、申請から権利の成立に係る登録までに必要な手続 ② 甲は、前項の場合において委託業務の成果に係る産業財産権の権利の成立に係る登録が日本国において行われたと き(ただし、日本国における登録が行われたとき権利が成立していない他の外国の権利にあっては、当該外国において 権利が成立したときとする。)に、乙に対し、乙が当該産業財産権の出願又は申請、審査請求及び権利の成立に係る登 録までに要したすべての経費を支払うものとする。 第28条(職務発明規定の整備) 本契約の成果に係る発明等が受託者である乙に帰属するとの日本版バイ・ドール制度(産業技術力強化法第19条) の趣旨に鑑み、乙は、従業者又は役員(以下「従業者等」という。)が行った発明等が委託業務を実施した結果得られ たものであり、かつ、その発明等をするに至った行為がその従業者等の職務に属する場合には、その発明等に係る知 的財産権が乙に帰属する旨の契約を本契約の締結後速やかにその従業者等と締結し、又はその旨を規定する職務規程 等を定めなければならない。ただし、乙が知的財産権を従業者等から乙に承継させる旨の契約を乙の従業者等と既に 締結し、又はその旨を規定する勤務規則等を定めており、これらを委託業務に適用できる場合は、この限りでない。 以上、契約の証として本書2通を作成し、甲乙記名捺印の上各1通を保有する。 xxxx年xx月xx日

甲 東京都千代田区永田町二丁目 10 番 3 号

株 式 会 社 三 菱 総 合 研 究 所

(5)

(様式第1) 記 号 番 号 平成 年 月 日 株式会社 三菱総合研究所 代表取締役社長 大森京太 殿 住 所 名 称 代 表 者 氏 名 印 確認書 {名称 代表者氏名}(以下「乙」という。)は、株式会社 三菱総合研究所代表取締役社長 大森京太(以下「甲」と いう。)に対し下記の事項を約する。 記 1.契約件名等 契約締結日 契約締結時の記号番号 契約件名 2.乙は、上記委託業務の成果に係る発明等を行った場合には、遅滞なく、当該委託契約書の規定に基づいて、その旨を甲 に報告する。 3.乙は、甲が公共の利益のために特に必要があるとしてその理由を明らかにして求める場合には、無償で委託業務の成果 に係る知的財産権を実施する権利を甲に許諾する。 4.乙は、当該知的財産権を相当期間活用していないと認められ、かつ、当該知的財産権を相当期間活用していないことに ついて正当な理由が認められない場合において、甲が当該知的財産権の活用を促進するために特に必要があるとしてその 理由を明らかにして求めるときは、当該知的財産権を実施する権利を第三者に許諾する。 5.乙は、上記3.に基づき、甲に利用する権利を許諾した場合には、甲の円滑な権利の利用に協力する。 6.乙は、甲が上記4.に基づき、当該知的財産権を相当期間活用していないことについて理由を求めた場合には甲に協力 するとともに、遅滞なく、理由書を甲に提出する。 7.乙は、甲以外の第三者に当該知的財産権の移転又は当該知的財産権についての専用実施権(仮専用実施権を含む。)若し くは専用利用権の設定その他日本国内において排他的に実施する権利の許諾若しくは移転の承諾(以下「専用実施権等の 設定」という。)をするときは、合併又は分割により移転する場合及び次のイからハに規定する場合を除き、あらかじめ 甲の承認を受ける。 イ 乙が株式会社である場合に、乙がその子会社(会社法第2条第3号に規定する子会社をいう。)又は親会社(同条第 4号に規定する親会社をいう。)に移転又は専用実施権等の設定をする場合 ロ 乙が承認TLO(大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する法律(平成10年法律 第52号)第4条第1項の承認を受けた者(同法第5条第1項の変更の承認を受けた者を含む。))又は認定TLO(同

(6)

法第12条第1項又は同法第13条第1項の認定を受けた者)に移転又は専用実施権等の設定をする場合 ハ 乙が技術研究組合である場合に、乙がその組合員に移転又は専用実施権等の設定をする場合

(7)

(様式第2) 記 号 番 号 平成 年 月 日 株式会社 三菱総合研究所 代表取締役社長 大森京太 殿 住 所 名 称 代 表 者 氏 名 印 産業財産権出願通知書 契約書第25条第1項の規定に基づき、下記のとおり通知します。 記 1.契約件名等 契約締結日 契約締結時の記号番号 契約件名 2.開発項目 3.出願国(注1) 4.出願等に係る産業財産権の種類(注2) 5.発明等の名称(注3) 6.出願日 7.出願番号(注4) 8.出願人 9.代理人 10.優先権主張(注5)

(8)

記載要領 (注1): 出願(又は申請)を行った国の名称を記載する。当該出願が国際特許出願(PCT)であるときは、その旨を 記載する。 (注2): 特許権、実用新案権、意匠権、回路配置利用権、育成者権のうち、該当するものを記載する。(外国における権 利の場合には、上記各権利のうち、相当するものを記載する。以下同じ。) (注3): 特許権については発明の名称、実用新案権については考案の名称、意匠権については意匠に係る物品、回路配 置利用権については、設定登録の申請に係る回路配置を用いて製造した半導体集積回路の名称及び分類、育成者 権については、出願品種の属する農林水産物の種類及び出願品種の名称を記載する。 (注4): 当該出願が、国際特許出願を各国における国内段階に移行した特許出願である場合は、各国における出願番号 の他に、国際特許出願番号を記載する。 (注5): 当該特許出願等が優先権主張を伴う場合は、以下の事項を記載する。 (1)優先権主張の種類 ・国内優先権主張(特許法第41条第1項若しくは実用新案法第8条第1項の規定による優先権主張、又は、各 国における同様の規定に基づく優先権主張) ・パリ条約で定める優先権主張 ・植物の新品種の保護に関する国際条約に定める優先権主張 (2)優先権主張の基礎となる出願(又は申請)の出願国、産業財産権の種類及び番号

(9)

(様式第3) 記 号 番 号 平成 年 月 日 株式会社 三菱総合研究所 代表取締役社長 大森京太 殿 住 所 名 称 代 表 者 氏 名 印 産業財産権通知書 契約書第25条第3項の規定に基づき、下記のとおり通知します。 記 1.契約件名等 契約締結日 契約締結時の記号番号 契約件名 2.開発項目 3.出願等に係る産業財産権の種類 4.発明等の名称 5.出願日 6.出願番号 7.出願人 8.代理人 9.登録日 10.登録番号

(10)

(様式第4) 記 号 番 号 平成 年 月 日 株式会社 三菱総合研究所 代表取締役社長 大森京太 殿 住 所 名 称 代 表 者 氏 名 印 著作物通知書 契約書第25条第4項の規定に基づき、下記のとおり通知します。 記 1.契約件名等 契約締結日 契約締結時の記号番号 契約件名 2.開発項目 3.著作物の種類 4.著作物の題号 5.著作者の氏名(名称) 6.著作物の内容

(11)

(様式第5) 記 号 番 号 平成 年 月 日 株式会社 三菱総合研究所 代表取締役社長 大森京太 殿 住 所 名 称 代 表 者 氏 名 印 産業財産権実施届出書 契約書第25条第5項の規定に基づき、下記のとおり届け出ます。 記 1.契約件名等 契約締結日 契約締結時の記号番号 契約件名 2.開発項目 3.実施した産業財産権 産業財産権の種類(注1) 及び番号(注2) 産業財産権の名称等(注3) 4.実施の主体(第三者は実施許諾した場合) 自己 ・ 第三者(注4)

(12)

記載要領 (注1): 特許権、実用新案権、意匠権、回路配置利用権、品種登録者の権利のうち、該当するものを記載する。(外国 における権利の場合には、上記各権利のうち、相当するものを記載する。以下同じ。) (注2): 当該種類に係る設定登録番号を記載する。ただし、権利の設定登録がなされる前の権利については、出願番号 又は申請番号を記載する。 (注3): 特許権については発明の名称、実用新案権については考案の名称、意匠権については意匠に係る物品、回路配 置利用権については、設定登録の申請に係る回路配置を用いて製造した半導体集積回路の名称及び分類、育成者 権については、出願品種の属する農林水産物の種類及び出願品種の名称を記載する。 (注4): 自己又は第三者のいずれかを○で囲む。

(13)

(様式第6) 記 号 番 号 平成 年 月 日 株式会社 三菱総合研究所 代表取締役社長 大森京太 殿 住 所 名 称 代 表 者 氏 名 印 移転承認申請書 契約書第26条第2項の規定に基づき、下記のとおり申請します。 記 1.契約件名等 契約締結日 契約締結時の記号番号 契約件名 2.開発項目 3.移転しようとする知的財産権 (知的財産権の種類(注1)、番号(注2)及び名称(注3)を記載する。移転先及び承認を受ける理由が同じ場合は、複 数列挙可) 4.移転先 (名称、住所、代表者、担当者及び連絡先を記載する。) 5.承認を受ける理由(注4) (以下のポイントを参考にして具体的な理由を記載する。) (1)当該移転等により、研究開発の成果が事業活動において効率的に活用されるか。すなわち、移転先は、研究開発 の成果を真に利用しようとするものか。(産業技術力強化法第19 条にもとづく観点) (2)当該移転等が、我が国の国際競争力の維持に支障を及ぼすこととなる研究開発の成果の国外流出に該当しないか どうか。(研究開発力強化法第41 条に基づく観点)

(14)

記載要領 (注1): 特許権、実用新案権、意匠権、回路配置利用権、育成者権、著作権、ノウハウのうち、該当するものを記載す る。(外国における権利の場合には、上記各権利のうち、相当するものを記載する。以下同じ。) (注2): 当該種類に係る設定登録番号を記載する。ただし、権利の設定登録がなされる前の権利については、出願番号 又は申請番号を記載する。著作権については、登録の申請を行っている場合は登録番号を、行っていない場合に は管理番号(管理番号を付している場合)を記載する。ノウハウについては、管理番号(管理番号を付している 場合)を記載する。 (注3): 特許権については発明の名称、実用新案権については考案の名称、意匠権については意匠に係る物品、回路配 置利用権については、設定登録の申請に係る回路配置を用いて製造した半導体集積回路の名称及び分類、育成者 権については、出願品種の属する農林水産物の種類及び出願品種の名称を記載する。また、著作権については、 著作物の題号を記載し、ノウハウについては、ノウハウの名称を記載する。 (注4): 具体的な理由を、以下の観点を参考として記載すること。 (1)について ○ 移転先は、研究開発の成果を効率的に活用するための具体的な事業計画等を有している者であるか。 ○ 移転先が研究開発の成果等を活用して行う事業が、法令や公序良俗に反するものでないか。 ○ 移転先は、当該委託研究開発に関する共同研究先であるか。 (2)について ○ 移転先は国内に所在する組織か、国外に所在する組織か。国内に所在する組織である場合、その資本比 率等はどのようになっているか。 ○ 移転等が行われた場合において、研究開発の成果が活用される場所は国内か、国外か。 ○ 当該移転等により、国内企業等(大学・研究機関等を含む)が重要な研究成果に対しアクセスすること が困難となる恐れがあるか。 ○ 当該移転等により、国内企業の国際競争力の維持に対する不利益がもたらされないか。

(15)

(様式第6の2) 記 号 番 号 平成 年 月 日 株式会社 三菱総合研究所 代表取締役社長 大森京太 殿 住 所 名 称 代 表 者 氏 名 印 移転通知書 契約書第26条第3項の規定に基づき、下記のとおり通知します。 記 1.契約件名等 契約締結日 契約締結時の記号番号 契約件名 2.開発項目 3.移転した知的財産権 (知的財産権の種類(注1)、番号(注2)及び名称(注3)を記載する。移転先が同じ場合は、複数列挙可) 4.移転先 (名称、住所、代表者、担当者及び連絡先を記載する。) 5.当該移転が認められる理由(以下のいずれかを選択する。) (1)契約書第26条第2項の規定に基づき、国の承認を受けたため(承認書の写しを添付する。) (2)以下の理由により承認が不要であるため(さらに以下のいずれかの理由を選択) イ 子会社又は親会社への移転であるため ロ 承認TLO又は認定TLOへの移転であるため ハ 技術研究組合から組合員への移転であるため ニ 合併又は分割による移転であるため 6.誓約事項 当該知的財産権の移転を行うにあたり、契約書第23条から第29条までの規定の適用に支障を与えないよう移転先に 約させました。

(16)

記載要領 (注1): 特許権、実用新案権、意匠権、回路配置利用権、育成者権、著作権、ノウハウのうち、該当するものを記載す る。(外国における権利の場合には、上記各権利のうち、相当するものを記載する。以下同じ。) (注2): 当該種類に係る設定登録番号を記載する。ただし、権利の設定登録がなされる前の権利については、出願番号 又は申請番号を記載する。著作権については、登録の申請を行っている場合は登録番号を、行っていない場合に は管理番号(管理番号を付している場合)を記載する。ノウハウについては、管理番号(管理番号を付している 場合)を記載する。 (注3): 特許権については発明の名称、実用新案権については考案の名称、意匠権については意匠に係る物品、回路配 置利用権については、設定登録の申請に係る回路配置を用いて製造した半導体集積回路の名称及び分類、育成者 権については、出願品種の属する農林水産物の種類及び出願品種の名称を記載する。また、著作権については、 著作物の題号を記載し、ノウハウについては、ノウハウの名称を記載する。

(17)

(様式第7) 記 号 番 号 平成 年 月 日 株式会社 三菱総合研究所 代表取締役社長 大森京太 殿 住 所 名 称 代 表 者 氏 名 印 専用実施権等設定承認申請書 契約書第27条第2項の規定に基づき、下記のとおり申請します。 記 1.契約件名等 契約締結日 契約締結時の記号番号 契約件名 2.開発項目 3.専用実施権等(注1)を設定しようとする知的財産権 (専用実施権等の設定を受ける者及び承認を受ける理由が同じ場合は、複数列挙可) 知的財産権の種類(注2)、番号(注3)及び名称(注 4) 専用実施権等の範囲(地域・期間・内容) 4.専用実施権等の設定を受ける者 (名称、住所、代表者、担当者及び連絡先を記載する。) 5.承認を受ける理由(注5) (以下のポイントを参考にして具体的な理由を記載する。) (1)当該専用実施権等の設定により、研究開発の成果が事業活動において効率的に活用されるか。すなわち、専用実 施権等の設定を受ける者は、研究開発の成果を真に利用しようとするものか。(産業技術力強化法第19 条にもとづ く観点) (2)当該専用実施権等の設定が、我が国の国際競争力の維持に支障を及ぼすこととなる研究開発の成果の国外流出に 該当しないかどうか。(研究開発力強化法第41 条に基づく観点)

(18)

記載要領 (注1): 特許法第77条に規定する専用実施権、実用新案法第18条に規定する専用実施権、意匠法第27条に規定す る専用実施権、半導体集積回路の回路配置に関する法律第16条に規定する専用利用権、種苗法第25条に規定 する専用利用権をいう。 著作権については、著作物を排他的に利用する権利であって、かつ、著作権者自らは、他者への利用許諾に係 る利用方法及び条件の範囲内において利用しないことを定めている権利をいう。 ノウハウについては、ノウハウを排他的に利用する権利であって、かつノウハウを保有する者自らは、他者へ の使用許諾に係る使用方法及び条件の範囲内において使用しないことを定めている権利をいう。 (注2): 特許権、実用新案権、意匠権、回路配置利用権、育成者権、著作権、ノウハウのうち、該当するものを記載す る。(外国における権利の場合には、上記各権利のうち、相当するものを記載する。以下同じ。) (注3): 当該種類に係る設定登録番号を記載のこと。ただし、設定登録がなされる前の権利であって、設定登録後に専 用実施権等を設定することを前提に申請を行う場合には、出願番号又は申請番号を記載のこと。著作権について は、登録の申請を行っている場合は登録番号を、行っていない場合には管理番号(管理番号を付している場合) を記載する。ノウハウについては、管理番号(管理番号を付している場合)を記載する。 (注4): 特許権については発明の名称、実用新案権については考案の名称、意匠権については意匠に係る物品、回路配 置利用権については、設定登録の申請に係る回路配置を用いて製造した半導体集積回路の名称及び分類、育成者 権については、出願品種の属する農林水産物の種類及び出願品種の名称を記載する。また、著作権については、 著作物の題号を記載し、ノウハウについては、ノウハウの名称を記載する。 (注5): 具体的な理由を、様式第15の記載要領(注4)に従って記載すること。

(19)

(様式第7の2) 記 号 番 号 平成 年 月 日 株式会社 三菱総合研究所 代表取締役社長 大森京太 殿 住 所 名 称 代 表 者 氏 名 印 専用実施権等設定通知書 契約書第27条第3項の規定に基づき、下記のとおり通知します。 記 1.契約件名等 契約締結日 契約締結時の記号番号 契約件名 2.開発項目 3.専用実施権等(注1)を設定した知的財産権 (専用実施権等の設定を受けた者が同じ場合は、複数列挙可) 知的財産権の種類(注2)、番号(注3)及び名称(注 4) 専用実施権等の範囲(地域・期間・内容) 4.専用実施権等の設定を受けた者 (名称、住所、代表者、担当者及び連絡先を記載する。) 5.当該専用実施権等の設定が認められる理由(以下のいずれかを選択する。) (1)契約書第27条第2項の規定に基づき、国の承認を受けたため(承認書の写しを添付する。) (2)以下の理由により承認が不要であるため(さらに以下のいずれかの理由を選択する。) イ 子会社又は親会社への専用実施権等の設定であるため ロ 承認TLO又は認定TLOへの専用実施権等の設定であるため ハ 技術研究組合から組合員への専用実施権等の設定であるため

(20)

記載要領 (注1): 特許法第77条に規定する専用実施権、実用新案法第18条に規定する専用実施権、意匠法第27条に規定す る専用実施権、半導体集積回路の回路配置に関する法律第16条に規定する専用利用権、種苗法第25条に規定 する専用利用権をいう。 著作権については、著作物を排他的に利用する権利であって、かつ、著作権者自らは、他者への利用許諾に係 る利用方法及び条件の範囲内において利用しないことを定めている権利をいう。 ノウハウについては、ノウハウを排他的に利用する権利であって、かつノウハウを保有する者自らは、他者へ の使用許諾に係る使用方法及び条件の範囲内において使用しないことを定めている権利をいう。 (注2): 特許権、実用新案権、意匠権、回路配置利用権、育成者権、著作権、ノウハウのうち、該当するものを記載す る。(外国における権利の場合には、上記各権利のうち、相当するものを記載する。以下同じ。) (注3): 当該種類に係る設定登録番号を記載のこと。ただし、設定登録がなされる前の権利であって、設定登録後に専 用実施権等を設定することを前提に申請を行う場合には、出願番号又は申請番号を記載のこと。著作権について は、登録の申請を行っている場合は登録番号を、行っていない場合には管理番号(管理番号を付している場合) を記載する。ノウハウについては、管理番号(管理番号を付している場合)を記載する。 (注4): 特許権については発明の名称、実用新案権については考案の名称、意匠権については意匠に係る物品、回路配 置利用権については、設定登録の申請に係る回路配置を用いて製造した半導体集積回路の名称及び分類、育成者 権については、出願品種の属する農林水産物の種類及び出願品種の名称を記載する。また、著作権については、 著作物の題号を記載し、ノウハウについては、ノウハウの名称を記載する。

(21)

仕 様 書

1.契約件名

平成25年度新エネルギー等共通基盤整備促進事業(再生可能エネルギー発電事業を

通じた地域活性化モデル開発支援調査事業)(テーマ名○○○)

2.適 用

本仕様書は、株式会社三菱総合研究所が契約する上記の契約に関する仕様を定めるも

のである。

3.目 的

再生可能エネルギーの固定価格買取制度が開始してから約一年間が経過し、太陽光発

電を中心とした再生可能エネルギーの導入拡大が進み、多様な事業主体による市場参入

が相次いでいる。再生可能エネルギーを活用した地域活性化策についても、固定価格買

取制度がもたらす長期安定的な収益により、地域において自立的に資金循環させる仕組

みづくりが可能となったことから、地域独自の地域振興策との組み合わせによる事業が

後押しされている。

再生可能エネルギーを核とした地域活性化の推進にあたっては、固定価格買取制度に

より自立的に運営可能な収益構造を構築することはもとより、地域の実情を把握し事業

化を進める担い手の存在が重要である。地方公共団体自治体や 金融機関等と協力し合

いながら過度に依存せず、各地域ならではの地域資源と専門家人材のノウハウ・知見の

双方を活用し事業運営をしていく担い手づくりが、地域主体による地域活性化策の鍵と

なる。

また、こうした人材が、新たな再生可能エネルギー事業を事業化へ導くためには、市

民の合意や共感の獲得、さらには地域の金融機関の協力が全体を大きく左右するポイン

トとなっている。今後、我が国全体において再生可能エネルギーの大幅導入を進める上

でも、少しでも多くの地域が一丸となって再生可能エネルギー事業を通じた地域活性化

に成功した体験を持つことは、極めて重要である。ただし、再生可能エネルギーの活用

は、地域において利害調整する必要性が生じ、自治体が全てにおいて主導するには難し

い局面もあることに加え、自治体の枠にとらわれない広域連携の実現が、事業上大きな

波及効果を持つ可能性も高い。したがって、民間事業者等の多様な主体のイニシアチブ

を自治体がサポートする形となって、専門家人材のバックアップのもと、地域活性化が

実現するケースも想定できよう。

このため、本事業では、再生可能エネルギーを活用した地域活性化事業の実現に向け

て、地域の金融機関との協力を基礎として、地域において自立的に資金循環する仕組み

(22)

により事業が継続的に普及拡大するモデルを構築するため、専門家人材のサポートによ

る事業計画策定を支援することを目的とする。

4.調査の概要

(1) 調査対象とした発電事業及び地域活性化の概要を調査報告書にとりまとめる。

(2) 発電事業等の計画について、ハード面・ソフト面、概略設備設計、環境調査、資

金計画について調査報告書に取りまとめる。

(3) 事業性の評価、今後の具体的なスケジュールと課題について検討し、結果を調査

報告書にとりまとめる。

5.調査内容

前述の目的に合致するような再生可能エネルギー発電事業の実施可能性並びにその

実施等により地域活性化効果等をもたらすモデルについて調査・検討しとりまとめを行

う。具体的な調査項目は以下のとおりとする。

① 地域における再生可能エネルギー発電事業計画の具体的内容、及びそれと一体的に

行われる附帯事業がある場合の当該事業計画の内容。

② 建設費用、運営費用、発電条件(日射量等)等の必要コストと想定収益の試算、及

び地域への還元方法等(コミュニティ・ファンド、地域商品券等の既存支援制度の

活用の可能性)を含む、適切な資金調達・運用計画の内容

③ 事業者、住民、地方公共団体の連携による地域活性化への可能性と、それによる事

業実施効果の広がり。

④ 当該事業における標準技術の採用可能性など、収益性確保に向け鍵となる取組のポ

イント。

6.実施期間

契約締結日~平成26年2月28日

7.実施場所

受注者の作業場所

8.実施責任者及び監督者

受注者は業務の実施体制を定め、株式会社三菱総合研究所に実施体制図を届けるこ

と。

発注者側

実施責任者 株式会社三菱総合研究所 戦略コンサルティング本部長

(23)

9.納入品目、数量、納入場所及び納入時期

(1)提出書類

受注者が株式会社三菱総合研究所の承認を受けるため、又は株式会社三菱総

合研究所に報告するために提出する書類の提出時期及び部数は、以下のとおり

とする。

提出書類一覧

提出書類

提出部数

提出時期

1 実施体制表

1 契約時

下請届

1 契約時(該当しない場合は

省略できる)

3 工程表

1 受注後2週間以内

4 調査報告書

2 平成26年2月28日

5 調査報告書の電子媒体(CD-ROM)

1枚

平成26年2月28日

6 その他必要な書類

1 その都度

(2)納入時期及び納入場所

(a)納入時期:平成26年2月28日

ただし、平成26年1月31日までに概ねの調査業務を完了し、報告書

に準ずる中間報告書を納品すること。

(b)納入場所:株式会社三菱総合研究所

東京都千代田区永田町二丁目10番3号

10.検収条件

納入品目及びその内容について、発注者側の実施責任者が指名した者が、本仕様書の

「実施項目及び実施内容」の記載に基づき検査を行い、その結果を実施責任者が、本仕

様書に定めたとおりの作業が行われたと認めたことをもって、検収とする。

参照

関連したドキュメント

計量法第 173 条では、定期検査の規定(計量法第 19 条)に違反した者は、 「50 万 円以下の罰金に処する」と定められています。また、法第 172

(大防法第 18 条の 15、大防法施行規則第 16 条の 8、条例第 6 条の 2、条例規則第 6 条の

(国民保護法第102条第1項に規定する生活関連等施設をいう。以下同じ。)の安

1  許可申請の許可の適否の審査に当たっては、規則第 11 条に規定する許可基準、同条第

上記⑴により期限内に意見を提出した利害関係者から追加意見書の提出の申出があり、やむ

建築基準法施行令(昭和 25 年政令第 338 号)第 130 条の 4 第 5 号に規定する施設で国土交通大臣が指定する施設. 情報通信施設 情報通信 イ 電気通信事業法(昭和

水道施設(水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第 3 条第 8 項に規定するものをい う。)、工業用水道施設(工業用水道事業法(昭和 33 年法律第 84 号)第

11  特定路外駐車場  駐車場法第 2 条第 2 号に規定する路外駐車場(道路法第 2 条第 2 項第 6 号に規 定する自動車駐車場、都市公園法(昭和 31 年法律第 79 号)第