• 検索結果がありません。

An  Analysis  of the  Zupu(族 譜)Material  about  the  Relatives  of Hu      Yi  Huang(胡 以 胱)Collected  in Pingnan(平 南)Prefecture

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "An  Analysis  of the  Zupu(族 譜)Material  about  the  Relatives  of Hu      Yi  Huang(胡 以 胱)Collected  in Pingnan(平 南)Prefecture"

Copied!
47
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

明清期の中国広西東南部における中流宗族の動向 : 平南県胡以晄一族の族譜分析を中心に

著者 菊池 秀明

雑誌名 国立民族学博物館研究報告

20

3

ページ 501‑546

発行年 1996‑02‑06

URL http://doi.org/10.15021/00004183

(2)

菊池  明清期の中国広西東南部におけ る中流宗族 の動向

明清期 の中国広西東南部 におけ る中流宗族 の動 向

平南県胡以胱一族の族譜分析を中心に

明*

The  Trend  of  Middle  Class  Lineages  in the  South‑East  Area  of Guangxi (廣 西)Province  China  during  the  Ming(明)and  Qing(清)Dynasty:

An  Analysis  of the  Zupu(族 譜)Material  about  the  Relatives  of Hu      Yi  Huang(胡 以 胱)Collected  in Pingnan(平 南)Prefecture

Hideaki  Kixucxi

This study is based on new materials obtained during field reseach in Pingnan Prefecture, situated near the homeland of the Taiping move- ment, on several visits between the years 1987 and 1990. Up until now, a lack of information has made it difficult to study the history of Guangxi society and the early days of the Taiping. The aim of this article is to ascertain the historical and socio-anthropological features of the middle class lineages who migrated there.

The migration of these lineages to Pingnan started in the 16th cen- tury, many of the migrants being soldiers dispatched to suppress the local Yao (A) minorities. They occupied an extensive land area under the protection of the Dynastic army, and they achieved economic success owing to their power of tax collection delegated by the Dynasty. The soldier migrants established their reputation by supervising public enter- prises in the migrant society.

During the Qing Dynasty, the soldier migrants fell from influence because they lost their hereditary posts. They could not cohere their lineage organizations and failed at the civil service examinations as they lacked educational facilities to bring up talented persons effectively in their lineages. As a result, they could not join the Kuji (V) elite

*中 部大学,国 立民族学博物館共同研究員

Key Words : middle class lineage, soldier migrants, wen2 xig6 in Cantonese, Kuji elite group, the Chinese officialdom

客籍

キ ー ワ ー ド:中 流 宗 族,軍 人 移 民,温 食,「 客 籍 」 エ リ ー ト,官 場

(3)

国立民族学博物館研究報告  20巻3号

group  of  influential  migrant  lineages  and  acquire  political  power.

    The  middle  class  lineages,  the  soldier  migrants  included,  took  on  a behavioral  pattern,  known  as wen2  xig6(温 食)in  Cantonese,  according to  which  they  pursued  several  different  occupations  at  the  same  time  in order  to maintain  the  status  quo,  while  reducing  the  danger  of  complete failure.  Their  actions  assumed  a fluidity,  with  some  low  class  members engaged  in  mean  occupations.  The  upper  and‑middle  class  membeis tried  to  have  some  connection  with  local  government  service  to  maintain their  leadership,  but  Hu  Yi  Huang  failed.  He  took  part  in the  Taiping movement  as  a form  of  went  xig6.

1.は じめ に

皿.平 南 県 北 部 に お け る漢 族 移 住   (1)軍 人 移 民 の 平南 県 入 植 と土 地 占有   (2)軍 人 移 民 の 各 種 公 共 事 業 と リ ー         ダ ー シ ップ の獲 得

皿.清 代 中期 に お け る軍 人 移 民 の 没 落 とそ     の 原 因

  (1)平 南 県 に お け る 「科 名 」 の 集 中傾        向 と軍 人 移 民 の 人材 育 成 失 敗   (2)平 南 県 に お け る 「客 籍 」 エ リー ト       集 団 の形 成 と軍 人移 民

  (3)人 口増 加,均 分 相 続 を め ぐ る族 内       対 立 と奢 修 行為

】V.太 平 天 国期 に お け る中 流宗 族 の「温 食 」     とそ の特 質

  (1)「i温 食 」 に 現 れ る兼 業形 態 と流 動 性   (2)「 温 食 」 に 見 る危機 回避 志 向 と中 流       宗 族

V.中 流 宗 族 の リー ダ ー シ ッ プ と 「客 籍 」     エ リー ト,国 家

  (1)中 流 宗 族 の リー ダ ー シ ップ維 持 の        努 力 と有 力 宗 族

  (2)中 流 宗 族 の 官 界 に お け る ネ ッ ト         ワー クの 欠 如 と政 治,宗 教 的 反 乱 w.小   結

1.は

  筆 者 は 別 稿 【菊 池   1992b】 に お い て,中 国近 代 史 上 の一 大事 件 で あ った 太 平 天 国 運 動 発 生 の地 で あ る広 西 桂 平 県 金 田 地 区 に おけ る漢 族 の移 住 に つ い て検 討 した 。 そ して

① この地 区 の 開発 が16世 紀 以 降 に 地方 官 界 の庇 護 を得 た 有 力移 民 に よっ て,広 西 米 の 広 東 搬 出 とい う国家 政 策 に 奉 仕 す る商 業 目的 を もっ て進 め られ た こ と。 ② 有 力移 民 は 定 住 後 も 「客籍 」 と しての アイ デ ンテ ィテ ィ ーを維 持 し,科 挙 制 度 を社 会 統 合 の手 段 と して移 民 社 会特 有 の地 域 エ リー ト集 団 【上 田  1987;山 田  1995】を 形 成 した こ と。

③ 太 平 天 国 前 夜 の金 田 で結 成 され た保 甲組織 「安 良約 」 の指 導 者 達 は,こ の 「客 籍 」 エ リー ト集 団 の高 度 に発 達 した形 態 で あ った こ とを 指 摘 した。

502

(4)

菊池  明清期 の中国広西東南部における中流宗族の動 向

  また続 稿 【菊 池   1994a]で は 桂 平 県 江 口地 区 を 例 に,入 植 時 に官 界 との結 びつ き を 持 た な か った 新 興 宗 族 の活 動 を 検 討 した 。 そ の結 果 ① 有 力移 民 に比 べ 入 植 時 の危 険 が 大 きか った 彼 らは,農 業,各 種 商 工 業 な ど雑 多 な生 業 に 従事 す る 「塩'餐 」(「飯 を探 す 」 とい う意 味 の広 東 語 。 北 京 官語 で は 「謀 生 」 「戎 飯 喫」 とい う)と 呼 ばれ る行 動 様 式に よ って没 落 の 危 機 を 回避 し,ま た 経営 の選 択 肢 を 広 げ て経 済 的 成 功 を 収 め た こ

と。 ② 新 興宗 族 は政 治 的 発 言権 獲 得 のた め に 「客籍 」 エ リー ト集 団へ の参 入 を 目指 し た が,効 果 的 な人 材 育 成 を行 な うに足 るだ け の宗 族 組 織 を整 備 出来 なか った こ と。③ む しろ彼 らが政 治的 に台 頭 す る きっか け とな った の は太 平 天 国 期 に反 乱 軍 鎮 圧 の 矢 面 に立 つ こ とで あ り,有 力 な 成 員 は 「温 食 」 の延 長 と して こ の機 会 を捉 え,自 らの犠 牲

と引 き替 え に子 孫 の官 界 進 出 と宗族 の繁 栄 を 準 備 した こ とを検 証 した。

  こ こで新興 宗 族 に成 功 を もた ら した 行 動 様 式 と して取 り上 げ た 「温 食 」 とは,第 一 義 に は不 測 の事 態 に よる没 落 を 回避 しつつ,上 昇 の チ ャ ソス を広 げ るた め 「農 工 商 学 仕 兵 な ど種 々 の異 な る業 務 を 兼 営 」 【羅   1933:第7章1す る経 営 形 態 を 指 す 。 そ れ は 科 挙 制度 の存 在 に よ り職 業 的 身 分 が 固定 せ ず,社 会 階 層 が 高 い流 動 性 を 帯 び た 中国 社 会 に共 通 す る現 象 で あ った が,出 稼 ぎや 再 移 住,甚 だ しい場 合 には 太平 天 国軍 へ の 参 加 も 「温食 」 の一 表 現 に含 む こ とが 可 能 で あ った 【菊 池   1992a】1)0また 福建,広 東 の 僑 郷 を調 査 した 社 会学 者 陳 達 は 生 活様 式(Mode  of Living)と い う概 念 で この 「撮食 」

に触 れ,「 凡 そ人 が生 活 の道 を求 め るた め の努 力,及 び人 と人 との 間 を結 ぶ各 種 の交 互 動 作 や 共 同 行 為 とは,皆 この 中 に 包 含 され る」 「生 活 標 準 を其 の父 の標 準 よ り以上 の ものた ら しめ よ うと企 て る」 【陳   1939:8]と 述 べ て い る。 つ ま り 「撮 食 」 は生 活 の安 定 と上 昇 を求 め る雑 多 な活 動 に 対 す る総 称 で あ り,そ れ は移 住 と密 接 に 関連 しな が ら中国 社会 の流 動 性 を支 え る両 輪 とな った の で あ る。

  本 稿 は広 西 平 南 県北 部 地 域 の事 例 を 中心 に,「 中 等 の 人 」2)即 ち社 会 的 中 間層 に現

1)  「i温食 」 は 太 平 天 国 忠王 李 秀 成 が そ の 供 述 書 で 指 摘 した もの で,筆 者 自身 も調 査 中 屡 々 耳   に した。 日本 語 に直 訳 すれ ば 「飯 を探 す 」 とい う意 味 に しか な らな い こ の言 葉 が 雑 多 な 副 業   や 出稼 ぎ,移 住 等 の 意 味 を含 む 事 実 は,幕 藩 体 制 の 下 で 身分 と居 住 地 が 固 定 され,転 業 や 移   住 が制 限 され て い た 日本 と中 国 の社 会 構 造 の違 い を 良 く示 して い る。 筆 者 が 「温 食 」 を 強 調   す るのは,第 一 にそ れ が 中 国下 層 民衆 の心 性 を 理 解 す る上 で 重要 な鍵 と考 え て い るた め で あ   るが,ま た 近 年 盛 ん な 日本 の 中 国移 民 社 会 史 研 究 が 「定 住 」 史研 究 に偏 り,中 国 社 会 に お い   て移 住 が 持 つ ダ イ ナ ミズ ムを把 握 す る視 座 が 不 足 して い る こ とへ の批 判 を含 む 。 な お 上 記 の   視 点 につ い ては 小 島晋 治 「十 八世 紀末 〜十 九 世 紀 中 葉 の民 間 宗教,民 衆 運 動 の 思想 一 日本   と中 国」 【小 島   1993:145】 を 参 照 の こ と。

2)  「中等 の人 」 は太 平 天 国 期 に 天地 会 が提 起 した とされ る スF一 ガ ソ 「上等 之 人 欠 我 銭,中   等 之 人 得 覚 眠,下 等 之 人 眼 我 去,好 過 租 牛耕 痩 田」 【広 西 省 太 平 天 国文 史 調 査 団  1956:83】

  に見 え る もの で,当 時 の人 々に 意 識 され て いた 区分 法 で あ る。 筆 者 が農 村調 査 で得 た 印象 で   は,そ れ が意 味 す る内 容 は戦 後 歴 史 学 研 究 が屡 々用 い て きた 土 地所 有 額 を基 準 と した家 族(な/

(5)

国立民族学博物館研究報告  20巻3号 れ た 「温 食 」 の諸 相 に つ い て検 討 を加 え る。 す で に人 類 学 で は瀬 川 昌久 氏 が香 港 新 界 地 区 に お け る フ ィ ール ドワー ク の成 果 を も とに,「 宗 族 とそ れ 以外 の多 様 な社 会 集 団 との輻 湊 した 諸 関 係 が 自ず と明 らか にな って くる」 【瀬 川   1991:25jと い う理 由か ら 中 小 規模 の宗 族 を 研 究す る こ との重 要 性 を 指摘 した。 以 下 で は瀬 川 氏 の 問題 提 起 に学 び つ つ,中 流 宗 族 特 に西 南 中 国 に おけ る移 民 の一 典 型 で あ った軍 人 移 民3)に 焦 点 を 当 て る。具 体 的 に は① 入 植 期 の 土 地 占有 と地 域 社 会 に お け る リー ダ ー シ ップ の獲 得過 程 。

② 清代 中期 以 降 の 没 落傾 向 とそれ を 挽 回 す べ く試 み た 様 々な活 動 。 ③ 更 に は こ う した 活動 に よ り彼 ら と国 家,科 挙 エ リー トとの 間 に生 まれ た矛 盾 につ い て 分析 を加 え る こ

とに した い。

  な お本 稿 が 重 点 的 に取 り上 げ る官 成 羅文 村 胡 氏 は,平 南 県 拝 上 帝 会 を 主催 した 太平 天 国豫 王 胡 以 暁 の 一 族 で あ っ た。 彼 ら と地 域 社 会,国 家 との関 係 を 考 察 す る ことは, 胡 以胱 ひ いて は 胡 氏 とい う一 中流 宗 族 が政 治,宗 教 的反 乱 と接 点 を 持 つ に至 った 理 由 を探 る作 業 とな る と考 え られ る。

\ い し個 人)単 位 の 階級 区分 法 とは異 な り,こ の地 で発 達 して い た宗 族 を 単 位 とす る区 分 法 と   捉 えた 方 が 適 合 的 で あ る よ うに 思 われ た。 また そ の場 合 宗族 の 「上 等 」 「中 等 」 「下 等 」 を分   けた 基 準 と して,① 成員 数,② 経 済 的 実 力,③ 政 治的 発 言 権 な どの要 素 が 考 え られ るが,「 客   籍 」 エ リー トと呼 ぶ べ き有 力者 集 団 が形 成 され た 当 時 の広 西 で は,科 挙 合 格 者,官 界 進 出者   の有 無 が 重 要 な 意 味 を持 った と考 え られ る。 以 下 本 稿 が言 う中流 宗 族 とは,宗 族 と して一 定   の人 口 と経 済 的 基 盤 を持 ち な が ら,政 治 的 成 功 を 十 分 にsコ・・られ なか った 宗 族 を 指 す こ とに   す る。 また 同族 内 部,分 節 間 の格 差 につ い ては,本 稿 で は特 に必 要 のな い 限 り言 及 しな い こ   とに した い 。

3)  明清期 の軍 人 移 民 に 関 連 す る研究 と しては 李 中 清[1984],明 代 軍 戸 に関 す る研 究 に は 干志   嘉 【1987,1990a,1990b】 が あ る。 また人 類 学 で は 鳥居 龍 蔵 氏 が 貴 州 省 の 「鳳 頭 鶏 」 を調 査 し,   ① 彼 らが 明 代 に江 南 地 方 か ら苗 族 反 乱 鎮 圧 の た め 派遣 され た 軍 人 移 民 の 後 喬 で あ る こ と。 ②   清 代 に 漢 族 が 大量 に入 植 す る と,彼 らは 習 慣 の違 い に よ り 「特 殊 部 落 と して差 別 待 遇 を受 」   け る よ うに な った こ とを 指 摘 して い る 【鳥居   1980:68】。

    一 方 明 代 の 広 西 で も少 数 民 族 反 乱 弾 圧 や 拠 点 防 衛 の た め世 襲 軍 人 が 数 多 く派 遣 され たが,   明r孝 宗 実 録 』 弘 治5年(1492)八 月 戊 申 の 条 に 「洪 武,永 楽 年 間,広 西 官軍 至 十 二 万,今   止 有 万 八千 人 。且 官 多 庸 儒,士 多 老 弱,軍 政不 修,兵 威 不 振 」 とあ る よ うに そ の制 度 は 比 較   的 早 く瓦解 した。 これ を補 完 す るた め 明 朝 は チ ワ ン族 土 兵 や 漢 族 か らな る民 兵,傭 兵 を 組 織   し,「 民 間武 勇 之 人,編 成 隊 伍 」 「雇 募 打 手,以 備 戦守 」 させ た とい う(嘉 靖 『広 西 通 志 』 巻   31,兵 防,民 兵 ・打 手)。 こ う した経 緯 ゆ え に 現 在 広 西 で軍 人 の 後 喬 を 主 張 す る移 民 に は,   正 規 の 軍人 以外 に入 植 過 程 で軍 組 織 とつ な が りを 持 った民 間 人 が 少 な くな か った と考 え られ   る。 本稿 で軍 人 移 民 とい う場 合,こ れ ら民兵,傭 兵 出身 者 を 含 ん だ 広義 の軍 関 係 者 で あ る こ   とを お 断 り してお く。

504

(6)

菊池  明清期 の中国広西東南部における中流宗族の動 向

皿.平 南県北部 における漢族移住

(1)軍 人 移 民 の 平 南 県 入 植 と土 地 占有

  平 南県 は溝 州 府 の東 隅,大 瑠 山の 南 麓 に 当 た り,溝 江南 岸 諸 郷 は 明 代 中期 に漢 族 の 移 住 が 開 始 され た4)0そ の 入植 先 とな った の は武 林 埠,白 馬 嘘 な どの 軍 事 拠 点 で,初 期 移 民 は危 険 を 回避 す る た め地 方 の 軍 事 力Yy庇 護 を 求 め,や が て各 地 に分 散 して 定 住

した5}a

  明末 清初 の平 南 県 は 「入 城 す る と居 民 は 一人 もお らず,城 を守 るの は 戟 を持 っ た士 のみ 」6)と い われ,軍 人 が 避難 民 と共 に 北部 諸 郷 にお け る移 民 の中 心 とな った。 こ の 軍 人 移 民 の 代表 と して官 成 官 村 羅 氏 と同和 陳堀 村 劉 氏 が 挙 げ られ る。 羅 氏 は 元漸 江 省 紹 興 府 余挑 県 の 人 で,官 成 『羅 氏族 譜 』 に よる と明代 中 期 に平 南 県 始 祖 の 暁 騎将 軍 羅 思荘 が 「大 藤 峡 蛮冠 」 即 ち大 藤 峡 ヤ オ族 反 乱 を 鎮 圧 して 白馬 汎 に 屯 軍 した とい う7㌔

また劉 氏 は 元 山西 省平 陽 府 蒲 州 節義 里 北 曲村 の 人 とい い,同 和r劉 氏 老 族 譜 』 は平 南 県 へ の入 植 に つ い て次 の よ うに 語 って い る。

広 西 省 潟1州府 平 南県 大 同里 内 と1藤 県一 以 下 補足 は 同様1大 黎 里,大 水 江,太 平 団 江 各

4)  明初 の平 南 は 「夷 猿 」 「郷 憲 」 の活 動 に よ り統 治 が 安 定 しなか った が,洪 武 年 間 に主 簿李   復 は反 乱 を 鎮 圧 し,「 帰 来 者 三 百 余 家,躬 督 耕 稼,開 墾 荒 田二 百 余 頃 」 と開 墾 事 業 に努 め た   (呉節 「李 廼 功 忠 義 祠記 」,光 緒 『平 南 県 志 』 巻12,金 石 略)。 当時 入 植 した 有 力 移 民 と して   県 城 西 隅 張 氏(原 籍 広 東 新 会 県)が お り,「平 邑科 名 之 盛,以 明季 張 文 酪 公(五 代張 深,成   化年 間 進 士 を指 す)家 為 最 」 とい わ れ た(張 昌亮 「張 氏 宗祠 碑 文 」,光 緒r平 南 県 志』 巻12,   金 石略 及 び 巻24,雑 誌)。 だが 後 述 す る鎮 隆 中團 村 謝 氏 が嘉 靖 年 間Y'平 南 県 に入 植 した よ う   に,移 民 の活 動 が 本 格化 した の は 明代 中期 以降 で あ った 。

5)例 え ぽ 後 述 の 六 陳 喬 山 村 甘 氏(原 籍 広 東 順 徳 県),鎮 隆 中團 村 謝 氏 は入 植 の途 中 に武 林 埠   を 経 由 して お り,県 城 西 隅 の張 氏 も武 林 に宗 祠 を建 てた(「 張 氏 宗祠 碑 文 」)。同 じ こ とは 平   南 県 と藤 県 の 境界 に あ る 白馬 撞 蓮 塘 村 に つ い て も当 ては ま り,明 末 の大 官 衰 崇'(1%L族(原 籍   広 東 東 莞 県)や 何 寿 謙 一 族(原 籍 広 東 順 徳 県),周 紹 股 一 族(原 籍 広東 長 楽 県)ら が この 地   を 中心 に 定 着 した(『 広 西 郷 試 殊 巻 』 周 紹 股 及 び菊 池11992a])。 当 時 これ ら の地 は 武 林,白   馬 両巡 検 司 が設 け られ た 軍 事 拠 点 で,弓 兵 や 班 軍 が 置 か れ て い た(万 暦r蒼 梧 総 督 軍 門 志 』   巻8,兵 防 五 。 同書 巻10,兵 防 七)。 ま た後 述 す る同和 銅 尾 村 呉 氏 の3代 呉 東江 は藤 県 五 屯   千 戸 所 の 屯 田政 策 に従 っ て藤 県 托 洲 か ら五屯 へ移 住 して お り,初 期 移 民 の 入植 に軍 事 拠 点 の   果 た した 役 割 が伺 わ れ る。

6)  周 岱 生 「潟 州 府 志 暑践 」(同 治 『潟 州 府 志 』巻32,芸 文)。 周 岱 生 は康 煕 年 間 の 平南 県 知 県 。   また 同 史 料 は 県城 近 郊 に 「穿 東 移 民」 が 入 植 して いた と伝 え る。

7)  官 成 『羅 氏 族 譜 』。 な お 同族 譜 は始 祖 羅 思荘 を 「明朝 総兵 」 とす るが,嘉 慶 『広 西 通 志 』   巻35,職 官 表 二 十 三,明 十 二 に彼 の名 は 見 当 た らず,あ くま で伝 説 と考 え られ る。 また 羅 思   荘 は 「屯 軍 於 武 城 県 」 とあ る が,そ こに は 太 平 天 国期 に天 地 会 陳 開 らの 大成 国 が平 南 県 を武   城県 に改 称 した 影響 を見 る こ とが 出来 る。

(7)

国立民族学博物館研究報告  20巻3号

図 広西平南県地 図

506

(8)

菊池  明清期 の中国広西東南部 におけ る中流宗族の動 向

処 の狢 人 は 険 しい 山 路 に 筒 り侍 ん で王 化 に 帰 さな か った 。 明 帝 は 大 い に 怒 り,す ぐY'聖 旨 を下 して 官命 に よ り劉 洪 裕,耳 千 戸,彦 軍 門,郭 美 章 らを 遣 して 将 とな し,兵 を 率 い て 征 討 させ た 。 吾 が祖 洪 裕 公 は即 ち 箪,彦,郭 ら四 人 と国 を 奉 じ,西 塔 平 南 県 に 軍 を 進 め た 。 章千 戸,彦 軍 門 らは 兵 を率 いて 太 平 団 江 を攻 め,兼 ね て 大 黎 里,大 水 江 を 攻 打 した 。 洪 裕 公 は兵 を 率 いて 大 同里 各 処 を 攻 め,狢 蛮 を蕩 息 させ た … …。

  劉 勲 公 は 洪 裕公 の長 子 で … …,軍 を 率 いて 零 江 の乱 を 平 らげ た 。 至 る と こ ろ一 鼓 に して 峯 江 を 粛 清 し,凱 旋 す る と昭 烈 将 軍 を 馳 贈 され,加 え て協 徳 武 翼 将 軍 に 封 ぜ られ た … … 。 祖[劉  1は 即 ち広西 省 溝 州 府 平 南 県大 同里 河 蝦 白廟 村 に籍 を立 てて 安 居 す る よ う請 うた 。 孝 慈 を も って躬 ず か ら吠 畝 を耕 し,荒 地 を開 墾 して 大 同 全 里 の 田業 を管 理 した。[そ の広 さ は]鵜 が 飛 び 越 え られ ず,鹿 は走 り切 れ な い程 で あ った。 の ち大 旺 撞 に遷 居 して 小 水 埆 陳 洞 村V'転 入 した。

  劉 洪 裕 親 子 は 大瑠 山 と琴漢 県 の少 数 民 族反 乱鎮 圧 のた め 広 西 に派 遣 され,大 同郷 巡 検 司 の所 在 地 陳 堀村 に定 着 した。 彼 と共 に ヤ オ族 を弾 圧 した3人 の うち 「彦 軍 門 」 は 溶 州 府 貴 県 龍 山の 胡扶 紀 反 乱 を鎮 圧 して 「一 方 に覇 据 」 した 奇石 郷 伏 彦 村 彦 盛泰   i;

(原籍 福 建 蓄 田県),「 郭 美章 」 は梧 州 府 藤 県 大黎 に定 着 した平 安 村 郭 氏 の 始 祖 郭 美璋 (原籍 広 東 三 水 県,永 安 州 軍 官)を 指 して い る8)0ま た 万 暦年 間 の 溝 州府 桂 平 県 武靖 土 州 で は漸 江 定 海 県 出身 の何,陳,黄3姓 が軍 官 と して 定住 して お り(桂 平 県 金 田 『陳 忠 公 族 譜 』。 『広 西 郷試 殊 巻 』 陳徳 三),当 時 の 広 西 で 軍 人 移 民 が 多 数 に 上 った こ とが わ か る。

  上記 の史 料 で先 ず 注 目され るの は,陳 堀 村 劉 氏 の2代 劉 勲 が 「大 同 全里 の 田業 を 管 理 」 した 点 で あ ろ う。 同 じこ とは 当 時 の 西南 中 国 各 地 で 見 られ,万 暦 年 間 の羅 労 ヤ オ 族 反 乱 鎮 圧 後 に 「募 兵 占 籍 」政 策 が 行 わ れ た広 東 西 寧 県 「新 図」(後 の 信 宜 県 新 図) では,新 塗 葉 氏始 祖 葉 獲 青(広 東 乳 源 県人,反 乱 鎮 圧 に 従軍)が 定 康 都 四 甲 の税 賦 を 請 負 った1菊 池   1995a】。 また信 宜 県 合 水 の筆 山 『楊 氏族 譜 』に よる と3代 楊 奇瑞(開 陽 都 騎 尉 督 標 右 営守 府)は 定 康 都 四都 の銭 根 を催 納 」 した とい い,5代 楊 薯(康 煕 年 間 挙 人)ら が 社会 的 に 成 功 す る ため の 基礎 を作 った 。 劉 勲 の場 合 も大 同 里 の徴 税 権 8)貴 県 奇 石 『慶 氏 族譜 』。藤 県 大 黎r郭 氏 分枝 図』。 こ こで引 用 史 料 の 性 格 と考 証 の経 緯 につ   い て述 べ て お く。文 中 の 「郭 美章 」 は1989年6月 の 藤 県調 査 で筆 者 が 収 集 した 『郭 氏分 枝 図』

  を黄 素 坤 氏 に見 せ た と ころ,同 和 『劉 氏 老 族譜 』 に そ の名 が あ る こ とを 教 示 され た もの で あ   る。 ま た 「彦 軍 門」 に つ い て は 当 初 不 明 で あ った が,『 彦 氏 族 譜 』 に5代 彦 文 登 が 万 暦 年 間   に 「奉 勅 防盗 」 して 「彦軍 民 」 と称 せ られ,5代 彦 明懸,彦 明金 の子 孫 が 平 南 県 に移 住 した   との記 載 が あ る こ とか ら,彦 軍 門 が 伏 彦 村 彦 氏 を 指す と断定 した 。 日頃 交 際 の な い遠 隔地 の   他宗 族 に つ い て記 録 が 残 る こ と 自体,族 譜 内容 の 信 愚性 の高 さを 裏 づ け て い よ う。 な お残 る   「輩 千 戸 」 は藤 県 五屯 千 戸 所 の チ ワ ソ族 土 兵 箪 福 一族 の ことで,そ の詳 細 は菊 池[1994b】   参 照 の こ と。

(9)

国立民族学博物館研究報告  20巻3号

を獲 得 した と考 え られ,西 南 中 国 の 少数 民 族 地 区 に おけ る屯 田政 策 で漢 族軍 人 に与 え られ た権 限 の 大 き さが伺 わ れ る。

  一 方 官 成羅 文 村 胡 氏 は 元広 東 南 海 県 太 平 郷 玖 頭 村 の人 で あ った9)0始 祖 胡 怪 宇 は科 挙 の うち郷 試(省 レベ ル の選 抜 試 験 。 合格 老 を 挙 人 と呼ぶ)を 受 験 す るた め に 必要 な 生 員 の資 格 を 獲 得 す べ ぐ 万 暦 年 間 に 平南 県 に 「遊学 」 して 溝 江南 岸 の武 林 埠 に 居住 (のち2代 胡 健 吾 が 南岸 蒙 化 里 古 文 村 に定 着)し た 。胡 氏 の 平南 県北 部 へ の入 植 に大 きな役 割 を果 た した の は 明滅 亡 時 に北 方 で都 司職 に あ った3代 胡 其 灼(明 武 挙 人,天 啓 年 間 の 「中外 震 乱 」 に従 軍 した)で,彼 に 関す る官成 『胡 氏 族 譜』 の記 事 は 次 の よ

うに記 して い る。

  崇 禎北 都 の変 が 起 こ る と… …,[胡 其 灼 は]父 健 吾 と祖 が謬 西 に 遊 び,襲 北[平 南 を 指 す]

で 庇 護 に あ ず か って い る と知 り,職 を捨 て て家 族 を連 れ,嶺 を 渡 って 南 へ 向 か った 。 また 房 族 に 挙 人 仲 康[原 名 は 日貴]な る老 が お り,平 邑 の八 筒猪 山 に 徒 り隠 れ て い る と聞 い て   一,[八]筒 に 至 った … …。 時 に清 が ま さに興 ら ん と して いた が,境 内 の狢 人 は 「清 兵 が 筒を屠 る」 と伝 え 聞 いて 四野 奔走 した 。[胡 其]灼 公 は 勢 に乗 じて業 を謀 り,受 室 して 開墾 を 進 め,遂 に 八 筒 に 安 家 した 。 地 方 官 が 屡 々[任 官 す る よ う]聰 い た が,辞 職 して 気 侭 さを 求 め た 。 清が 平 定 す る と,朝 廷 は新 た に 兵糧 を立 てた 。 開墾 を 引 き受 け るた め の銀 が な く, 下 尚を 痛 一 里 の 許 姓 に 分 け 与 え,初 め て銀 を 得 て兵 糧 を集 め,開 墾 して 戸 籍 を 立 て た 。 家

を造 って … …,興 寧 村 に ト居 した。

  これ に よる と胡 其 灼 は ヤオ 族 が 清兵 の侵 攻 を 避 け て大 璃 山 に入 った機 会 を 捉 え,入 筒一 帯 の土 地 を 占拠 した 。 国安 田貴村r翁 氏族譜 』 も始祖翁 維 鐸 の祭 田(祖 先祭 杞 のた め の 共 有 財 産)と して 「狢 根 米 一 石 五 斗 □ 升 」10)を 置 い た と記 してお り,漢 族 に よ るヤ オ族 耕 地 の獲 得 が広 く行 わ れ た こ とが わ か る。 ま た耕地 の獲 得 手 段 に つ い て 伝説 を 残 した のが 官成 羅 氏 で,官 村 始祖 の5代 羅 文 燥 は狢 山 口で鍵 を鳴 ら し,音 が届 い た 十 里 四 方 の 地 を 自分 の所 有 地 と して 囲 い 込 ん だ とい う1広 西 省 太 平 天 国文 史 調 査 団 9)官 成 『胡 氏族 譜 』 民 国15年(1926)胡 士 程 本(以 下 特 に断 らな い 限 り胡 士程 本 を テ キ ス ト   とす る)。 な お 同 族 譜 の 記 載 に 従 え ぽ 胡 以 胱 は 広 東 人 と い うこ とに な る が,近 年 「太 平 天 国   と客 家 」問 題へ の関 心 の高 ま りか ら官成 胡 氏 と胡 以 胱 一 族 は 「同姓 不 同族 」 で,後 者 は 客家   とす る説 も生 まれ た 。 事 実r胡 氏族 譜 』 の前 半 部 分 は 明 代正 統 年 間 の 平 南 県知 県 胡 濟 を族 人   と して 扱 うな ど,光 緒 『平 南 県 志』 の胡 姓 に関 す る記 載 を寄 せ 集 め た と の印 象 が強 い。 従 っ   て 胡斌,胡 澄両 子 孫 が 元 々 「同 姓」 結 合 で,後 に 始 祖 伝説 を共 有 して 「同族 」結 合 を主 張 し   た 可 能 性 も否 定 出来 な い。 た だ し本 稿 は他 の判 断 材 料 を 持 た ない た め,こ の 問題Y'は 立 ち入   らな い こ とにす る。

10)  この 「狢 糧 米 」 に つ い て,『 翁 氏 族 譜 』 は 「受 有 嘗 田□ 種 子 一 千 余 斤,逓 年 租 額 穀 捌 千 余   斤 」 と述 べ てお り,約80畝 か ら100畝 の耕 地 であ った こ とが わ か る。 な お翁 氏 は 原籍 広 東嘉   応 州 で,3代 翁 振 三 は 胡 以胱 と対 立 した。

508

(10)

菊池  明清期 の中国広西東南部における中流宗族の動向

1956:13]。 この ため 明代 に 平 南 県 北部 に広 く展 開 して いた ヤ オ族 居 住 区 は,雍 正 『 西 通 志』 巻93,諸 蛮 に よ る と大 鵬,国 安,馬 練 な ど一部 地 域 を残 す の み とな った11}0   さ らに彼 らの土 地 集積 の対 象 は定 着 途上 に あ った 漢 族移 民 の耕 地 に も及 ん だ 。 例 え ぽ 太平 天 国英 王 陳 玉 成一 族 の始 祖 陳 珀 は康 煕 年 間 に広 東 翁 源 県 か ら平 南 県 大 鵬 水均 村 に 至 って 「田 園 を広 く置 い た」 が,三 藩 の乱 に よる 「夫 役 」 負担 を逃 れ るた め 「鵬 化 里 の 田業 は他 人 に棄 て て,食 す る こ とを願 わ な か った 」(蒙 山県 陳 塘r穎 川 族 譜 』)と あ る よ うに耕 地 を放 棄 した 。 また乾 隆 『平 南 県 志』 巻2,民 賦 志,地 畝 は 「貧 戸 は 田 を売 り出 した が,富 人 は そ の急 に乗 じて税 を軽 くせ よと脅 した 。 このた め 田は 売 って も税 負担 は残 り,累 を 遺 す こ と更 に甚 だ しか った 。 また 雍 正 初年 に墾 荒 を 勧 め た が, 多 寡 の報 告 が不 実 であ った た め,民 は深 く苦 しん だ」 と述 べ,残 され た 耕 地 が 納 税 負 担 を 欠 い た ま ま 「富 人 」 即 ち軍 官 を含 む 有 力 移 民 の手 中に 帰 して,隠 し田 と共 に 彼 ら の経 済 的 成 功 を基 礎 づ け た と記 して い る。 つ ま り彼 らは 少 数 民 族反 乱 鎮 圧 とい う国 家 政 策 に よ り入 植 し,政 府 か ら賦 与 され た軍 事 力 と徴 税 権 な ど の特 権 を背 景 に土 地 集 積

を進 め た の で あ る。

(2)軍 人 移 民 の 各 種 公 共 事 業 と リー ダ ー シ ッ プの 獲 得

  こ う して 占有 した広 大 な土 地 を 背 景 に有 力 移 民 は 開墾 事 業 を進 め,米 穀 の広 東 搬 出 を初 め とす る商 業 活動 に従 事 して経 済 的基 盤 を 確 立 した。 ま た各 種 公共 事 業 を主 催 し て,地 域 社 会 に お け る リー ダ ー シ ップの獲 得 に努 め た。例 えぽ 光 緒r平 南 県 志 』巻12, 金石 暑 所 収 の 余 清標 「胡 書 堂 公 墓 硯 銘 」V'よ れ ぽ,大 安 稲 花 村 胡 氏(原 籍 江 西 盧 陵 県。

胡 以胱 一 族 とは別 系統)の3代 胡 瑞 龍 は三 藩 の乱 時 に 「農 閑期 に溶[州],梧[州]

の城 埠 間 で米 商 売 」 を営 ん で利 益 を上 げ た。 ま た4代 胡 能任(生 員)は 白沙 江 に 「巨 大 な堤 防 」 を 築 い て 大安ii(別 名 大 烏 嘘)の 西20余 里 に 及 ぶ 水 田数 百 畝 の灌 概 に成 功 した 。 そ れ は 大 安 随 一 の 有 力 宗 族 黎 氏(明 代 の 黎 建),梁 氏(清 代 の梁 之 塊)の 灌 概 事 業 と並 ん で大 安 櫨 が潟 江 沿岸 有 数 の米穀 搬 出市 場 と して 発 展 す る基 礎 とな り,胡 能 任 は 「賀 嶺 の 趙 族 は 公 の 徳 に 感 じ入 り,水 路 の 傍 らに 生 祠 を 立 て た 」(光 緒 『平 南 県 ll)  万暦r殿 鯉 要 纂 』 巻3,平 南 県 図Y'よ る と,明 代 の平 南 県 北 部 は 潟 江 沿 岸 な ど一 部 地 区 を   除 い て ヤ オ族 居 住 区 で あ っ た が,同 治 『薄 州府 志 』 巻4,風 俗,狢 人 に 「惟 平 南 之鵬 化,大   同二 里,狢 村 居多 」 といわ れ る ま でに そ の範 囲 は後 退 した 。 大 瑠 山 ヤ オ族 の 移 住 に 関 す る調   査 報 告 は 明代 に 「輩 千 戸 」(藤 県 五 屯 箪 氏)や 漢 人 の 圧 迫 に よ っ て大 瑠 山 に入 植 した とす る   もの が 多 い が,花 藍 瑠 の門 頭 胡 姓 が清 初 に 「上 根 」 を逃 れ て入 山す るな ど 『胡 氏 族 譜 』 の 内   容 と符 合 す る記 録 も散 見 す る  【広 西 壮 族 自治 区 編 輯組(編)  1984:224】。 また 乾 隆 『平 南 県   志 』 巻4,諸 蛮 志 に よれ ぽ 平 南 県 の ヤ オ 族 に は 「内 猪 」 「外 狢 」 の違 いが あ り,後 者 は 「性   頗 馴,与 民 無 異 」 とあ る よ うに漢 化が 進 んで い た とい う。 平 南 県 に おけ る ヤ オ族 の 勢 力 衰 退   が軍 事 的 圧 力 と漢 化 に よ っ て進 ん だ こ とが伺 わ れ る。

(11)

国立民族学博物館研 究報 告  20巻3号

志 』 巻20,列 伝 及 び巻3,輿 地 暑,水 利)と あ る よ うに 人hの 信頼 を集 め た。

  この 地方 市 場 の成 長 過 程 に お け る有 力 移 民 の役 割 を示 す 史 料 と して鎮 隆 中團 村 謝 氏 r謝 紹 甫府 君 墓 硯 』 が あ る。謝 氏 は 明代 嘉靖 年 間 に広 東 南 雄 州 か ら平 南 県 に移 住 し, 謝 旙(嘉 慶 年 間生 員)親 子 が 「勤倹 を も って 富 を積 み,広 く田園 あ り」 とあ る よ うに 経 済 的 基盤 を整 え た。だ が 彼 らの居 住 地 中 團 村 は丘 陵 に囲 まれ,人 々は買 物 の度 に 「山 道 を往 復 」 しな けれ ぽ な らな か った。 そ こで 謝 旙 の孫 謝 紹 甫(生 員)は 「わが 郷 里 に 便 利 とな るの は市 を立 て る こ とだ 」 と考 え,嘉 慶 元年(1796)に 「東 磐 の商 人 」 を 招 い て富 藏 櫨 を創 設 した。 この富 藏 櫨 は 「交 易 の情 形 は甚 だ冷 淡 」(民 国r平 南 県 鑑 』 建 設,工 商,商 業概 況)と い わ れ た小 市 場 で あ った が,謝 紹 甫 は 「商 人 で 売れ ない 物 が あ り,滞 積 して 叩 き売 りす るに 至 っ た者 が いれ ば,そ の価 を善 く して これ を里 に 留 め た」 とあ る よ うに商 業 活 動 に 保 護 を加 えた 。 また 「そ の市 に は管 理 の 役 人 が い なか った の で,游 飲 して闘 競 す る者 が い る と[謝 紹 甫 は]道 理 を も って諭 し これ を 解 い た 」 とあ り,市 場 内の 治安 維 持 に 努 め る こ とで リー ダ ー シ ップを発 揮 した とい う。

  この種 の公 共 事 業 は軍 人 移 民 の 定住 過 程 に おい て も行 われ た。 広 東 西 寧 県 「新 図」

合 水嘘 を創 設 した 合 水村 楊 奇 瑞 は 「諸 商 は 恩 を 蒙 り,我 が 公 を尊 ん で嘘 長 と した」(合 水r楊 氏 族 譜 』)と あ る よ うに社 会 的 威 信 を獲 得 した。 ま た前 出 の伏 彦 村彦 盛 泰 と貴 県 胡扶 紀 反 乱 を鎮 圧 した桂 平 県 石 龍平 安 村 の 陳威 は,天 啓 年 間 に 「独 り千 金 を 寄付 」 して 石龍 櫨 に福 壽 橋 を建 設 し,そ の 子 孫 は桂 平 県,貴 県 間 の 交 通 の要 衝 とな った 同橋 の修 理 を300年 以上 にわ た り独 占 的 に担 当 した(民 国r桂 平 県 志 』 巻37,紀 人,果 行 伝)。 一一方 秦 川郷 巡 検 司 が 置 か れ た官 成 羅 氏 の居 住 地 官 村 に は 官 村 棚(臨 時 のIF?̲を 指 す)が 設 け られ,民 国年 間 まで に同 櫨 は 大 安嘘,北 岸 思旺 櫨 に 次 ぐ県 内第 五 位 の地 方 市 場 に 発 展 した(光 緒r平 南 県 志 』 巻4,輿 地 暑,図 里 及 び 巻9,建 置 暑,秦 川郷 巡 検 司。 民 国 『平 南 県 鑑 』 建 設,工 商,商 業 概 況)。 また 康 煕,雍 正 年 間 に6代 羅 俊 (生員)ら は 南 山橋 を修 築 し,官 村 と平 南 県 城 を結 ぶ交 通 ル ー トを整 備 した と い う(道 光r平 南 県 志 』 巻6,建 置 志,橋 梁)。 つ ま り有 力 移 民 や 軍 人 移 民 は 各 種 公 益 事業 を

リー ドす る こ とで,地 域 社 会 に お け る発 言 権 を増 大 させ た の であ る。

  それ で は 胡 以 胱一 族 の場 合 は ど うだ ろ うか 。 俵1】 は 『胡 氏 族譜 』 に記 され た 主要 な成 員 の足 跡 を ま とめ た もの で あ る が,【3]の6代 胡 賛 運(胡 以 胱祖 父),【8]の5 代胡 翅 祖,110】 の6代 胡 啓 運,113】 の7代 胡 珀 らが数 百 畝 の土 地 を 得 て経 済 的 基 盤 を 整備 した こ とが わ か る。 胡 氏 の発 展 過 程 で重 要 な役 割 を果 た した のが 【4]の7代 環(太 学 生,胡 以 胱 父)で,「 手 ずか ら根 租 四千 入[百]石 を創 った 」 とあ る よ うに狢 山 か ら藤 県 三 江 口に 至 る約4頃800畝 の耕 地 を所 有 した 。 また 彼 は 社 会 的 台 頭 の機 会

510

(12)

菊池  明清期の中国広西東南部における中流宗族の動向

を模 索 し,羅 文 村 に壮 麗 な 住 宅 を建 設 して 「家声 を震 揚 」す る と共 に,地 方 官 界 の 「周 旋 」 を 得 て 「豪 富 傑 紳 を 通 称 」 した とい う。 た だ し胡 環 の 場 合,族 譜 か ら見 る限 り上 記 の有 力,軍 人 移 民 の よ うな 公共 事 業 の主 催 に よる リー ダ ー シ ップ獲 得 の 努 力 は行 わ れ なか った。 む しろ彼 の土 地集 積 が 高 利 貸 に よっ て進 め られ,人hか ら 「信石 鉢 」(毒 草 を 植Yた 鉢 の意)の 紳 名 で 恐 れ られ た よ うY',彼 の地 域 社 会 に お け る発 言 権 は 「奴 に会 った ら食 って も死,食 わ な くて も死,ど の み ち逃 れ られ な い 」 とい う暴 力 的 手 段 を背 景 と した 威 信 に支 え られ て い た1鍾   1984:285]。

  この官 成 胡 氏 の 荒hし い社 会 進 出 は,ヤ オ族 の耕 地 を 奪 取 す る こ とで経 済 的 基 礎 を 確立 した軍 人 移 民 の 方 法 を踏 襲 した もの と評 価 出 来 る。 また 胡 環 の 死後 も彼 の遺 産 は 子孫 に よ って引 き継 が れ た 。 例 え ば胡 以 胱 が 「東道 主 」(米 飯 主)12)と して平 南 県 拝 上 帝 会 を 主催 し,「 天 父 天 兄 の事 」 即 ち蜂 起 準 備 の た め 「田産 を変 売 」 【王   1986:33】

した の は,胡 環 が 築 い た経 済 力 抜 きに は考 え られ な か った。 また 太 平 天 国 の蜂 起 後, 清朝 は 馬練 龍 満 村 の 莫 鳳勉(原 籍 広 西 蕩浦 県松 林 塞。 ヤ オ化 した チ ワン族)を 永 安 州 に 派 遣 して胡 以 胱 に 離 反 す る よ う説 得 させ た が,彼 らは 「そ の佃 戸 莫 吾 芋 の姪 孫 莫 鳳 勉 を 遣 わ した 」13)と あ る よ うに胡 氏 の佃 戸 で あ った。 胡 以 胱 が ヤ オ族 と交 際 して, 蜂 起 に 当 た り彼 らに 武 器 を製 造 させ た こ とは 良 く知 られ て い るが,こ れ も胡 環 の代Y' 形 成 され た 小 作 関 係 が ベ ー ス とな って い た と見 られ るia)0一 方 胡 以 胱 の 太平 軍 参 加 要 請 を拒 絶 した 【14】の8代 胡 廷 模(太 学 生)は 団 総」(団 練即 ち 自警 団 の 団 長)に 推 挙 され,人hは 訴 訟 の度 に 彼 の 「一 言 立 判 」 に頼 った 。 また 胡廷 模 は太 平 天 国期 を通 じて 団練 の運 営 経 費 や村 塞 建 設 の費 用 を 出資 し,「 官府 は 信ず るG'重 任 を も って し, 地 方 は椅 って保 障 と した」(官 成 『胡 氏 族譜 』)と い う。 胡 廷 模 と胡 以胱 は 政 治 的 立場 を異 にす る とは い え,同 じ く胡環 らが築 いた 地 域社 会 に おけ る リー ダー シ ップを 基礎

と して活 動 した の で あ る。

12)  光 緒r瀞 州府 志 』 巻56,紀 事 。 同 史料 は胡 以暁 に つ い て 「家 素 豊 … …,群 逆 常 聚 食 其 家 」   と述 べ る。 また 米飯 主 は一 定 の 経 済 的基 礎 と社 会 的 発言 権 を 持 った 「堂 匪 」や 団 練 の 「狡 諾 」   な指 導 者 で,幅 広 い経 験 と交 遊 関 係 に よ って 「外 匪 」 や 「土 匪 」 の 信任 を集 め た 人 物 を 指 す   とい う1鍾  1987】。

13)  丁 守 存 『従 軍 日記 』 【太 平 天 国 歴 史博 物 館  1962:300]。1990年1月 馬 練 龍 満 村 莫 星 桓(83   歳)述 。 莫 吾 芋 は莫 星 桓 の高 曾 祖 父 。 また ヤ オ族 と漢 族 の 租 佃 関 係 に つ い て は道 光r桂 平 県   志 』 巻15,諸 蛮,狢 人V'「 批 山 種植,誠 実 不欺 」 とあ る。

14)  鍾 文,典氏 に よる と金 秀 羅 香 一 帯 で太 平 天 国 に参 加 した ヤオ 族 は2,30名 とい う 【鍾   1984:

  307】。 また 金 田 団営 期V'平 南 県知 県 侃 濤 は 「狢 丁 」 に 花 洲 の 太 平軍 を攻 撃 させ てい る(光 緒    r平 南 県 志 』 巻18,団 防 録)。

(13)

国立民族学博物館研究報告  20巻3号 表1  平南胡以胱一族の足跡 と生業(通 婚 関係 を含む)

世代 名前 科名等 足 跡 及 び 生 業 形 態 関 連 事 項

1 1

慢 宇 康  生 ◎ 広東 南 海 県 の 眞生 で あ った が,万 暦 年 間 ◎元末に江 西省か ら広 に 子胡 健 吾 を 連 れ て広 西 へ 「遊 学 」 し,平

東)'T移 住 。 正 統 年 間 に

南 で 没 した 。 族人胡濟が平南県知県

一      

    と な り,嘉 靖 ・万 暦 年

2 3

其 灼 武挙人 ◎ 天啓 年 間 に 「征勒 」の功 績 に よ り都 司 に昇 間に胡所思が武宣,義     7 都司官 進 した が,明 朝 滅 亡 の ため 「棄 職 」 して広 寧 県 知 県 を歴 任 した。

西 に至 り,族 人 胡 日貴 を頼 って 平 南 八 嵩 に 明清交替期 に胡 日貴は 入 った。 当時 ヤオ族 の 間 で 「清 兵 屠 周 」 の 戦 乱 を 避 け て羅 宜 山, 噂 が 流れ,彼 らが 大瑠 山等 に 「奔 走 」 した 平 南 八 筒 に 入 り,「 猪 の を見 て 「築 里 開墾 」 し,興 寧 村 を 開 い た。 人 と雑 虚 」 した。

★胡斌子孫

3    4       

           

f O

6

賛 運 ◎ 「守 創 」 に 努 め,余 租500石 の 財 産 を築 い た。

◎胡以胱祖父

7

太学生 ◎ 資 産 を根 租4000石(一 説 に4800畝)Y'伸 ぽ し,「智 略 」Y'よ り官 府 の 「周 旋 」 を 得 て 「豪富 傑 紳 」 を 称 した が,48歳 で 死 去 し た 。

◎胡以胱実父。所有地 拡大の過程で佛子村卓 氏 と対立 した。

8

以 胱 武痒生 ◎ 武科 の試 験 に 「尾場 大 弓被 誤 」 の た め 失 敗 し,財 産 分 割 等 を め ぐる兄 弟 間 の 対 立 に よ り羅 文 村 か ら山人 村 に 移 った 。 「洪 楊 」 と 「結 盟 」 して 平 南 拝 上帝 会 を主 催 し,太 平 天 国 丞相(後 に 豫 王)と な った 。

◎ 武 科 試 験 失 敗 後,佛 子 村 卓 珍 らの 「欺凌 侮 辱 」 を 被 る。 山 人村 移 住 後 は 花 洲 村 翁 氏 とも 対 立 した 。

8

陽 太学生 ◎ 「財 紳 」 と して 衣 食 ・軍 械 を   x団 練 を 結 成 し,「声 威 震耀 」 した 。 太 平 天 国 期 も

「匪 徒 」 は 「棟 催 」 し,人 々 は皆 そ の 力 に よ り 「維 持 」 した 。

◎ 胡 以 胱 実 弟 。 兄胡 以 昭 の孫 胡 啓 元,胡 文 元 は官 村 羅 氏,平 田 村 林 氏 の娘 を 妻 と した 。

★胡澄子孫

7 4

◎ 江 南 に遊 学 した が,「 世 事 変 遷,連 遭 荒 漱 」 に よ り 「園残 業 破 」 す る と 「絶 志 」 し て33歳 で 死去 した 。

8 5

◎ 梧 銅 村 に移 り,「以 耕 栄 業 」 に よ り糧 米 200余 石 を 回復 し,こ れ を4子 に均 分 した 。

9 6

開 運 ◎ 父 を助 け て 「興 家 」 した。 ◎長女は度廊張子銘,

次女は河頭張君口に嫁

い だ 。

IO 6

登仕郎 ◎ 兄 と 「分 析 」 して 百 妙 村 を作 り,「敦 耕 ◎妻羅氏は「内助の賢」

課 読 」 に よっ て祖 業 の 根 租46石 に加 え根 租 あ り。 娘 は 莫 珍 奇 の 子 600余 石 を 「自創 」 し,こ れ を4子 に 均 分 儲 華 に 嫁 い だ 。

した 。

11 7

◎ 根 租200余 石 を築 き,4子 に均 分 した 。 ◎ 長 女 は 劉 以 全,次 女 は李 恒 昌に 嫁 い だ 。

512

(14)

菊池  明清期 の中国広西東南部における中流宗族の動 向

12

13 14

  15

16 17 18 19 20 21

  22

23 24

7

◎ 「勤 耕 苦種 」して 郷郊,兄 弟 と和 睦 した。 ◎孫娘は林維揚長男林 茂に嫁 いだ。

7

諮封武

略騎尉

◎ 「分 饗 」 で 得 た 根 租140石 を 「耕 読 」 に よ って根 租280余 石 に伸 ぽ し,「家 門 日熾 」 とな った。 これ を7子 に根 租38石 ず つ 均 分 した。

◎娘は恵政里馬石村陳 裕元(武 摩生)に 嫁 い だ。

S

太学生

勅封登 仕郎

◎   h科 挙 を試 み た が 合 格 せ ず,「 成 均 」 とな って 「一 郷 公 務 」 を接 際 した 。 郷 人 は

「争 訟 」 の度 に彼 の 「一 言立 判 」 に頼 り,

「団 総 」 に推 挙 され る と私 財 を 出 して団 練 を 結 成 し,築 営 を 行 った 。 官府 の信 頼 も得 て,太 平 天 国期 の10余 年 「揮金 供 費 」 を 行 った 。 常 に 師 を招 いて 「訓 導子 孫 」 した 。

◎ 妻 林 氏 は 「名 門 家 女 」,恭 忍 敬 和 を 称x

られ た。 胡 以 胱 は蜂 起 時 に胡 廷 模 を 訪 ね,「五 碍,想 倣 官,食 天 禄, 就眼 我 去 嚇 」 と参 加 を 促 した が応 じず 。

8

廷 櫟 ◎ 機 略 に よ り儲 蓄 私 嚢 した 。 ◎長 女 は官 村 羅 甲 元,

次 女 は冷 埆 李 熈世 に 嫁 い だ 。

8

◎ 数 年 読 書 した が,障 害 に よ り耕種 した。 ◎ 次 女 は徳 成 嶺 林 家, 都 廉 蘇 家 に嫁 いだ 。

8

◎ 「安 分 」 して耕 読 した 。 ◎ 長 女 は徳 成 嶺 林 子

平,次 女は横木呉麟宏 に嫁いだ。

8

;,.., 太学生 ◎科 挙 に失 敗 し 「教授 」 した 。 ◎ 長 女 は 下 黎黄 家 元, 次 女 は 白沙 李華 観 に嫁

い だ。

8

◎ 父 を 助 け て 「貿 業 」 し,儲 蓄 私 財 して 大 屓 を建 て た。

◎ 娘 は 陸 鵬 海 に 嫁 い だ。

8

◎ 字 を 多 く知 らず,耕 種 を督 して 「小 心 」 に 務 め た。

8

国学生

軍 功六

◎ 「一 族 之長 」 「団総 」 と して 「排 難 解 紛 」 と 「壽 餉 辮 団 」を行 い,人 々は 彼 の 「判 断 」

「吐 言 」を待 った 。また 読 書 と 「力稿 服 田」

を重 ん じ,「 家 徒 」 を監 督 して 勤 謹 に 努 め た 。

9

樹  修 太学生 ◎ 読 書 を 好 ん だ が科 挙 に 合 格 せ ず,父 を助 け て家 政 と公務,経 営 儲 蓄 に 勤 め た。

9

◎ 武 芸 を習 った が科 挙 に合 格 せ ず,樹 修 と 共 に 「経 営 」 して 公 資,私 財 を 蓄 え た 。

◎ 妻 は 高 田戴 観 観 長 女。長女は新村朱仁甫, 次女は恵政石馬陳福 山 に嫁 いだ。

9

◎ 読 書 して府 試 に 応 じた が,帰 宅 後 「廃 疾」

とな った た め断 念 し,生 涯 吟 詩 作 文 して過 ご した 。

◎長女は大嶺呉錫 寿, 次女 は口嶺湯観光 に嫁 いだ。

(15)

国立民族学博物館研究報告  20巻3号

25 9

    「

◎ 稼 稿 を重 ん じて 「軽 視工 商 」 し,分 嚢 で ◎娘 は輩 龍 崖 に嫁 い 得 た20石 の他 「貯 積 耕料 」 に よ り根 租60石 だ 。

を 創 造 した。

26 9

国学生 ◎出郷 して読書 したが壮年 に断念 し,世 乱 に よ り 「老 成 」に 従 って 「辮 団禦 変 」 した 。 乗 車 ・騎 馬 を好 み,繕 紳士 宙 と交 際 して 「姓

名 顕 揚 」 した。      一

27 9

邑痒生 ◎ 学 問 を 好 み,官 紳 の 賞 識 を 得 たが,科 挙 合 格 を 果 た さず33歳 で 死去 した。

28 9

樹 貞 ◎ 子 孫 は 「今農 商 尤 発 達」 した。 ◎娘 は横木呉姓に嫁い

だ 。

29 9

◎ 根 租40余 石 を築 き,4子 に均 分 した 。

30 9

◎記載な し ◎長 女は和蕩李吉甫,

次女は六西襲 国齋 に嫁

い だ 。

31 9

◎記載 なし ◎娘は大石村黎錫嘉に

嫁 い だ 。

32 9

◎ 「工 芸 」 を 生 業 と し,「耕 読 並 兼 」 し て ◎長女は長潭何姓,次 長 男 胡 攣 に 「操持 家 内一 切 」 を 任せ た。 女は桂平李村黄 紫禎に

嫁 い だ 。

33 9

◎ 「肩 不 挑,背 不 負」 で 「商 業 」 に 勤め, ◎娘は大王村宋 玉田に 郷 に寓 して 店 を 出 した 。

嫁 い だ 。

34 9

◎記載 な し ◎ 娘 は 大 彰李 開 智Yy

い だ 。

35 9

◎ 初 め 「教 読 」,後 に 「盧 医 」 を 学 んだ 。 ◎ 娘 は 大 石村 黎 氏Y'嫁 書写 ・詞 章 に巧 み で,郷 党 族 人 は 彼 を 司董

い だ 。

と し て 頼 っ た 。

36 9

◎商 業Y'勤 め て 「転弱 為 強 」 とな り,3男 ◎娘は師禮 黎家に嫁 い 胡奎 も 「白手」か ら根租口百余石を創造 し だ 。

た 。

37 9

樹 葵 ◎記載 な し ◎ 長 女 は 三 家 村 梁笏

卿,次 女は新村文仲勝 に嫁 いだ 。

38 9

樹 藁 九品街 ◎ 「白 手」 か ら根 米2石 余 を創 造 した 。 ◎妻黎氏は内助の賢あ

り。

39 9

◎ 文 武Y'秀 で,生 徒 を教 授 した。

40 9

樹 政 ◎ 科 挙V'応 じた が 失敗 し,「 商 業 」 に 勤 め

た 。

41 9

榮 従九品 ◎ 稼 稿 と貿 易 に従 事 し,「軽 商 務,好 戯 言 」

した 。

42 9

◎ 「耕 読 」 を生 業 とし,「勤 倹 」 に務 め た 。

514

(16)

菊池  明清期 の中国広西東南部 におけ る中流宗族の動 向

43

44

45 46

47

48

  49

  50

51 52

  53

54

55

56

9

敬 九 品職 ◎ 父 胡廷 瑛 を助 け て 「郷 里 の 公 務」 に尽 力 し,「持 家 口耕 」 に 務 め た 。

9

武痒 生 ◎ 「世 乱 」の た め文 を捨 てて 武 を 習 った が, 科 挙 に合 格 せ ず 。 「志 在 四 方 」 で 初 め 砂 坪 で 「種 植 」 を 図 ったが,継 い で 「商務 」 に 赴 い た 。

◎ 娘 は 劉 雁 之 に 嫁 い だ 。

9

◎ 童 試 に 応 じた が,成 功 せ ず 。

10

例貢生 ◎ 識 暑 ・言 行 に秀 で,官 紳 と接 して 公 義 を 掌 持 し,郷 里 の 信頼 を得 て 「紛 難 多 聴 排解 」

した 。倫 窃 ・会 匪 が横 行 す る と 「官 治 団獲 」 を厳 し く し,20余 年 間地 方 を維 持 した 。 平 南 知 県 張 南 村 は 彼 を 「正 紳 」 と して 尊 重 し

た。

◎ 娘 は 官 村 羅 田 に嫁 い だ。

10

太学生 ◎初 め風 水 に 傾 倒 して 「耗 財 甚 鍾 」した が, 後 に医 学 を 学 ん で 「遠近 感恩 」 し,諸 紳 は 公事 の度 に 彼 と 「磋 商」 した。40歳 か ら商 業 を始 め,官 市(即 ち官 村 期)に 寓 ん で 貿 易 し,初 め て銀 行 を設 立 した。

◎ 長 女 は 猫 木 村 軍 傑 卿,次 女 は 週 村 黄 品 佳

に嫁 い だ。

10

傍  生 ◎ 学業 に優 れ,試 験 場 で 名 を馳 せ た た め, 受 業 の 師や 挙 人,生 員 は 皆 「高弟 」 と して 尊 ん だ。

◎妻は路三里大彰邨李 蝶長女。娘 は恵政里鳳 村張震東 に嫁 いだ。

io

◎ 読 書 した が壮 年 で農 業 を 習 い,父 の指 揮 に 従 った。

◎妻は盤石村黄修錦長 女。

10

◎ 読 書 した が壮 年 に 「異 路 之 財」 を求 め, 失 敗 して 「貧 誤 終 身 」 とな った。

◎ 娘 は 都媚 村 匿光 朝 に 嫁 い だ 。

10

◎記載な し ◎娘は師禮邨黎善文 に

嫁いだ。

10

◎記載な し ◎ 妻 は 同里 儒i村 黄 輝

山姉 。 娘 は 口禾 田 陳姓 に嫁 いだ 。

10

◎ 詩 書 を 学 び,友 に随 っ て童 試 に 応 じた が, 練 習 を 加 え ず 。農 業 で成 功 せ ず,商 界 に赴 い たが 失 敗 し,不 惑 の年 に至 って 師 長 に務 め,舌 耕 を 生 業 と した。

◎ 妻 は 官 堀 村 諌 氏 の 娘 。長 女 は 檀 香温 乃邦, 次女 は石 馬 陳 家 に嫁 い だ。

10

◎ 労 苦 を 畏 れ ず 農業 に従 事 して根 租90余 石 を 「創 守 」 し,私 款 を惜 しまず 子 孫 を 「栽 培 」 して読 書 させ た。 そ の子 胡 鶴 春,孫 胡 祥 書 は桂 林 法 政 を卒 業 した。

10

◎記載 な し ◎娘 は三 界 村 趙 家 に嫁

ぎ,後Y'盤 石 村 龍 家 に 再 び嫁 いだ 。

io

◎記載 な し ◎娘 は堀 尾 村 呉 氏 に 嫁

ぎ,後 に再 婚 した 。

図 広西平南県地 図

参照

関連したドキュメント

In particular, we consider a reverse Lee decomposition for the deformation gra- dient and we choose an appropriate state space in which one of the variables, characterizing the

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Applications of msets in Logic Programming languages is found to over- come “computational inefficiency” inherent in otherwise situation, especially in solving a sweep of

In order to be able to apply the Cartan–K¨ ahler theorem to prove existence of solutions in the real-analytic category, one needs a stronger result than Proposition 2.3; one needs

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p > 3 [16]; we only need to use the

Shi, “The essential norm of a composition operator on the Bloch space in polydiscs,” Chinese Journal of Contemporary Mathematics, vol. Chen, “Weighted composition operators from Fp,

A Darboux type problem for a model hyperbolic equation of the third order with multiple characteristics is considered in the case of two independent variables.. In the class