• 検索結果がありません。

「‘仏性’と‘スピリチュアリティ’を考える : 仏教は‘スピリチュアルケア’に堪えうるか?」報告(2014年度聖学院大学総合研究所カウンセリング研究センター主催 : 2014年度第4回スピリチュアルケア研究会) 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「‘仏性’と‘スピリチュアリティ’を考える : 仏教は‘スピリチュアルケア’に堪えうるか?」報告(2014年度聖学院大学総合研究所カウンセリング研究センター主催 : 2014年度第4回スピリチュアルケア研究会) 利用統計を見る"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

仏性 と スピリチュアリティ を考える :  仏教は スピリチュアルケア に堪えうるか?」報 告(2014年度聖学院大学総合研究所カウンセリング 研究センター主催 : 2014年度第4回スピリチュアル ケア研究会)

著者 田村 綾子

雑誌名 聖学院大学総合研究所Newsletter

巻 Vol.24

号 No.3

ページ 55‑56

URL http://id.nii.ac.jp/1477/00002793/

(2)

Title

「 ‘仏性’と‘スピリチュアリティ’を考える : 仏教は‘スピリチュアル ケア’に堪えうるか?」報告(2014 年度聖学院大学総合研究所カウンセ リング研究センター主催 : 2014 年度第 4 回スピリチュアルケア研究会)

Author(s) 田村, 綾子

Citation 聖学院大学総合研究所 Newsletter , Vol.24No.3, 2015.3 :55-56

URL http://serve.seigakuin-univ.ac.jp/reps/modules/xoonips/detail.php?item_i d=5272

Rights

聖学院学術情報発信システム : SERVE

SEigakuin Repository and academic archiVE

(3)

55   1 月30日(金)聖学院大学駒込校舎において、

本学総合研究所スピリチュアルケア研究会と東京 スピリチュアルケア研究会の共催による第 4 回ス ピリチュアルケア研究会が開催された。今回は、

東京スピリチュアルケア研究会の世話人の一人で あり、僧侶で武蔵野大学研究所研究員の小森英明 氏より「‘仏性(ぶっしょう)’と‘スピリチュアリティ ’ を考える~仏教は‘スピリチュアルケア’に堪えうる か?~」と題して講演が行われた。

1. 問題提起

 小森氏によれば、理論と実践の相即が求められ る対人援助として比類ないであろうスピリチュア ルケアは、一方で援助者の在り方の根底に一種の とらわれの無さ(融通無碍)が求められるという 意味において、仏道と極めて近しい親和性を有す る。しかし、それは仏教が伝統宗教だからという ことではなく、自覚的にスピリチュアルケアに介 入するための明確なロジックの構築の後にあるべ きであるという問題意識に基づく。そこで、仏教 がスピリチュアルケアに関われるのかというテー

マについて、仏教思想の歴史や多様な文献を引用 しながら「仏性」を紹介し、これと窪寺俊之教授 の定義に基づく「スピリチュアリティ」の比較検 討―小森氏によれば、両者の架橋可能性の検討―

が展開された。

2. 仏性とスピリチュアリティ

 仏性については、『涅槃経』(光明遍照高貴徳王 菩薩品第十の五)より 7 つの特質を示し、高崎直 道『宝性論』(講談社、1989年)を引きながら「仏 を得るための因」であるとして、さらに仏性と霊 魂の比較を交えながら、以下のように論旨展開さ れた。

 すなわち、スピリチュアリティを自覚的事実、

宗教的事実、根源的事実に分節すると、それぞれ『宝 性論』の行仏性、悲仏性、理仏性と合致し、また、

スピリチュアリティにおける超越的他者は悲仏性 と、究極的自己は理仏性とそれぞれ矛盾しない。

さらに両者は、その遍在性・普遍性においても共 通している。しかし、前者はすべての人に備わっ ており、生活環境の変化によって進化する可能性 が強調されているのに対し、後者は身体に内在す ると言いながらも、あるともないとも言え、修行 すれば顕現するが求めなければ何も実感できない ことから希求する必要性が強調されている。

3. まとめ

 以上の論旨展開に基づき、仏性とスピリチュア リティとは、内容面での親和性が見られることを 概ね肯定する立場をとりながらも、仏性には護教 的・倫理的な色合いも濃く、現代人にアピールし 難い側面があることも小森氏は指摘された。さら に、個人の仏性を十全に徹見できるのは仏のみで あるという。したがって、これは宗教的枠組みを 超えて展開するスピリチュアルケアに耐え得るも のとするため、超克しなければならない仏教の課 題であるとまとめられた。

2014 年度聖学院大学総合研究所カウンセリング研究センター主催

2014 年度第 4 回スピリチュアルケア研究会

「‘仏性’と‘スピリチュアリティ’を考える

―仏教は‘スピリチュアルケア’に堪えうるか?―」報告 報 告

上段左手前:小森英明氏(発題者)

上段左奥:窪寺俊之教授

(4)

56 注

* 原典は『宝性論(Ratnagotravibh)』で、漢訳『究竟一乗 宝性論四巻』勒ろ く な ま だ い

那摩提訳(511年)。

(文責:田村綾子 [たむら・あやこ] 聖学院大学人 間福祉学部人間福祉学科准教授)

参照

関連したドキュメント

北陸 3 県の実験動物研究者,技術者,実験動物取り扱い企業の情報交換の場として年 2〜3 回開

「心理学基礎研究の地域貢献を考える」が開かれた。フォー

それは,教育工学センターはこれで打切りで ございますけれども,名前を代えて,「○○開

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

さらに体育・スポーツ政策の研究と実践に寄与 することを目的として、研究者を中心に運営され る日本体育・ スポーツ政策学会は、2007 年 12 月

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

本稿で取り上げる関西社会経済研究所の自治 体評価では、 以上のような観点を踏まえて評価 を試みている。 関西社会経済研究所は、 年

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課