• 検索結果がありません。

計 画 書 は4 章 立 てで 第 1 章 が 計 画 策 定 にあたって 第 2 章 が 障 がい 者 を 取 り 巻 く 環 境 第 3 章 が 障 がい 者 計 画 第 4 章 が 障 がい 福 祉 計 画 です 第 1 章 計 画 策 定 にあたってについて 説 明 します まず 計 画 策

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "計 画 書 は4 章 立 てで 第 1 章 が 計 画 策 定 にあたって 第 2 章 が 障 がい 者 を 取 り 巻 く 環 境 第 3 章 が 障 がい 者 計 画 第 4 章 が 障 がい 福 祉 計 画 です 第 1 章 計 画 策 定 にあたってについて 説 明 します まず 計 画 策"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日 置 市

障がい者計画及び障がい福祉計画

(概 要 版)

平成24年3月

鹿児島県日置市

(2)

計画書は4章立てで、第1章が計画策定にあたって、第2章が障がい者を取り巻く環境、第3章が障がい者計 画、第4章が障がい福祉計画です。第1章 計画策定にあたってについて説明します。まず、計画策定の背景の 部分です。 近年、障がい者などを取り巻く状況はめまぐるしく変化してきております。国においては、平成5年に、「心身障 害者対策基本法」(昭和 45 年)が「障害者基本法」に改められ、平成 16 年および平成 23 年には「障害者基本法」 が改正され、障がい者などの自立や社会参加の支援などが示されました。 その後、生活支援の分野で、就労支援の強化や地域移行の推進を図ることを目指し、平成 18 年に「障害者自 立支援法」が施行され、福祉サービスの提供体制などの強化を進めてきましたが、今日に至っては、同法を廃止 し、新たに「障害者総合福祉法」の制定に向け議論が進められています。 ただ、見直すまでの間における障が い者などの地域生活を支援するための関係法律の整備も進められ、「障がい者制度改革推進本部における検討 を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整 備に関する法律」も施行されているほか、「障害者自立支援法」、「児童福祉法」などの一部が改正されています。 具体的には、平成 23 年 10 月からのグループホーム、ケアホームの家賃助成、重度の視覚障がい者の同行支援 など、さらに、平成 24 年4月から、相談支援の充実、障がい児支援の強化などが実施されることになりました。 また、身体障がい、知的障がい、精神障がいといった枠組みでは支援が困難だった発達障がい者などに対する 支援体制や生活環境、教育、育成、雇用、就業、国際的取組など、様々な分野において制度の整備などが進めら れつつあります。 本計画では、近年における障がい者福祉を取り巻く変革を踏まえながら、新たな「日置市障がい者計画」および 「日置市障がい福祉計画」を策定しました。 障がい者計画は、障がい者の自立と社会参加を図るため、障害者基本法第 11 条第3項の規定に基づき、障が い者に関する基本的な計画として策定する計画です。一方、障がい福祉計画は、障害者基本法の基本理念にの っとり、必要な障害福祉サービスの提供体制を確保するために、障害者自立支援法(平成 17 年法律第 123 号)第 87 条第1項の規定により定められた国の基本指針に即して、第 88 条第1項の規定に基づき策定する計画です。 障がい者計画は、障がい福祉計画を内包した計画となります。 なお、本計画においては、第3章「障がい者計画」 および第4章「障がい福祉計画」が本市における障がい者計画・障がい福祉計画と位置づけます。 次に、第2章は、1番目が障がい者の現状です。本市の人口は、わずかずつですが減少傾向を続けており、平 成 23 年には 51,119 人となっています。一方、本市の身体障害者手帳所持者数は増加傾向にあり、平成 23 年に は 3,194 人、療育手帳所持者数は増加傾向にあり、平成 23 年には 546 人、精神保健福祉手帳所持者数は、平成 23 年には 220 人と年々増加傾向となっています。アンケート調査については、調査結果を本編にまとめてありま す。

障がい者計画

第3章は障がい者計画です。1番目に基本的な方針、2番目に施策の体系、3番目に施策の展開について記 述しています。計画の基本理念は自分らしく、共に理解し共に支え合うまちづくりの推進とします。障がいの有無

(3)

次に、重点施策についてです。基本理念の実現に向けて、具体的施策を展開する必要がありますので、重点 的に取り組むべき施策を抽出し、障がい者などの福祉を推進します。 重点施策の1番目は自立した生活の実現です。障がい者などが安心して、住み慣れた地域社会のなかで主体 性を持って自立した日常生活を送り、社会活動に参加することができるよう、相談支援体制の充実やその能力を 十分に発揮できるよう施策の推進に努めます。ここでは、権利の擁護、虐待の防止、就労のための支援、スポー ツ・レクリエーションなどの振興の4項目ごとに具体的な施策を推進していきます。 重点施策の2番目は、共に支え合う共生社会の実現です。障がいのある方、ない方お互いに理解し合い、地域 社会のなかでともに支えあって生きていく共生社会を築き上げていくために、広報・啓発活動や教育などを充実し、 障がい者などへの理解と認識を深めるような施策を推進します。生活の場の拡充、情報バリアフリー化の促進、 障がい福祉関係団体の支援、啓発・広報の4つの項目について、それぞれ具体的な施策を推進していきます。 重点施策の3番目は、障がい者などが安心して地域生活を営むことができるよう、療育、保健、医療、心のケア など心身共に健康を保持し、また、社会参加活動のための交通機関、建物などのバリアフリーをはじめ、災害時 における障がいの特性に応じた配慮ある安全な地域社会づくりの推進に努めます。ここでは、保健、介護などに よる支援、障がい児支援の充実、相談支援体制の充実、防災・防犯体制の充実、生活環境の充実の5つの項目 について具体的な施策を推進していきます。 以上3つが重点的に取り組むべき施策としました。

障がい福祉計画

第4章は障がい福祉計画です。障がい福祉計画は4つの項目で構成しています。1番目が平成 26 年度までの 数値目標の設定、2番目が障害福祉サービス・地域生活支援事業、3番目が障がい児支援のための計画的な整 備、4番目が障がい者などに対する虐待防止です。 まず、最初の平成 26 年度までの数値目標の設定についての記述です。ここでは、施設入所者の地域生活へ の移行、福祉施設から一般就労への移行、就労移行支援事業の利用者数、就労継続支援(A型)事業の利用者 の割合の4つの項目で平成 26 年度までの数値目標を設定しています。 【施設入所者の地域生活への移行】 項 目 数 値 考え方 平成 17 年 10 月 1 日時点の入所者数(①) 166 人 平成 17 年 10 月 1 日の入所者数 平成 26 年度末時点の入所者数(②) 149 人 平成 26 年度末時点の入所者数 【目標値】減少見込(① - ②) 17 人 差引減少見込み数 【目標値】地域生活移行者数 15 人 施設入所から GH・CH 等へ移行した者の数

(4)

【福祉施設から一般就労への移行】 項 目 数 値 考え方 平成 17 年度の一般就労移行者数 2 人 平成 17 年度において福祉施設を退所し、一般 就労した者の数 【目標値】目標年度の一般就労移行者数 2 人 平成 26 年度中において福祉施設を退所し、一 般就労する者の数 【就労移行支援事業の利用者数】 項 目 数 値 考え方 平成 26 年度末までの福祉施設の利用者数 294 人 平成 26 年度末までにおいて福祉施設を利用 する者の数 【目標値】目標年度の就労移行事業の利用者数 42 人 平成 26 年度末までにおいて就労移行支援事 業を利用する者の数 【就労継続支援(A型)事業の利用者の割合】 項 目 数 値 考え方 平成 26 年度末までの就労継続支援(A型)事業 の利用者(①) 8 人 平成 26 年度末までにおいて就労継続支援(A 型)事業を利用する者の数 平成 26 年度末までの就労継続支援(B型)事業 の利用者(②) 95 人 平成 26 年度末までにおいて就労継続支援(B 型)事業を利用する者の数 平成 26 年度末までの就労継続支援(A型+B 型)事業の利用者(①+②) 103 人 平成 26 年度末までにおいて就労継続支援(A 型+B型)事業を利用する者の数 【目標値】目標年度の就労継続支援(A型)事 業の利用者の割合 ①/(①+②) 7.76% 平成26年度末までにおいて就労継続支援事 業を利用する者のうち、就労継続支援(A型) 事業を利用する者の割合 次に、項目の2番目の障害福祉サービス・地域生活支援事業についての記述です。 障がい者などへの福祉サービスは、大きく分けて障害福祉サービスと地域生活支援事業の2つに分けられ、 障害福祉サービスのなかに、訪問系サービス、日中活動系サービス、居住系サービス、相談支援が含まれます。 それぞれのサービスごとに見込量を設定しました。 まず、訪問系サービスの見込量は、居宅介護等それぞれのサービスごとに数値目標を設定しています。居宅 介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者等包括支援、それぞれのサービスを必要とする障がい 者などの程度やニーズをはじめ、置かれている環境などに応じて適正なサービスの提供に努められるよう、市内 を中心とする事業所とのサービス提供体制の充実と強化に努めます。

(5)

3つめの項目は、居住系サービスの見込量です。居住系サービスは、施設などにおいて、主として夜間や休日 に提供される支援サービスで、共同生活援助(グループホーム)、共同生活介護(ケアホーム)、施設入所支援が 実施されています。平成 22 年度まで過去3年間の伸び率の平均を勘案し、見込み量を設定しました。 次に、計画相談支援等は、障害福祉サービスの利用計画の作成、地域生活への移行や定着を支援するサー ビスで、「計画相談支援」、「地域相談支援」、「障害児相談支援」が実施されています。 もう一つの項目は、地域生活支援事業の見込量です。この項では6つの事業についてまとめてあります。具体 的には相談支援事業、コミュニケーション支援事業、日常生活用具給付等事業、移動支援事業、地域活動支援セ ンター、その他の事業です。その他の事業は、日中一時支援事業、更生訓練費給付事業、社会参加促進事業の 3つの事業を実施しています。社会参加促進事業では、スポーツ・レクリエーション教室開催等事業、点字・声の 広報等発行事業、奉仕員養成研修事業、自動車運転免許取得・改造助成事業を実施しています。 大項目の3番目の障がい児支援のための計画的な整備についてです。まず、新しい障がい支援制度の施行に ついての記述です。平成 22 年 12 月に成立した障害者自立支援法等の一部改正法により、 これまでの施設体系 について、通所による支援を障害児通所支援(児童発達支援等)に、入所による支援を「障害児入所支援(障害児 入所施設)」にそれぞれ一元化することとなりました。また、併せて今般の改正により 18 歳以上の障害児施設入 所者については、他の大人の障がい者と同様、年齢などに応じた適切なサービスが受けられるようにするため、 障がい者施策(障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス)により対応するなどの見直しが図られることとなり ました。本市においては、新しい障がい児支援制度の円滑な実施に向けて関係サービスの見込み量を確保しま す。 次に、障がい児支援の見込量についての記述です。まず、サービスの内容・対象の記述です。児童発達支援 は、身近な地域の障がい児支援の専門施設(事業)として、通所利用の障がい児への支援だけでなく、地域の障 がい児・その家族を対象とした支援や、保育所などの施設に通う障がい児に対し施設を訪問して支援するなど、 地域支援に対応した事業です。対象は、身体に障がいのある児童、知的障がいのある児童または精神に障がい のある児童(発達障がい児を含む)であり、手帳の有無は問わず、児童相談所、市町村保健センター、医師など により療育の必要性が認められた児童も対象となります。本市では、児童発達支援(児童デイサービス、知的障 害児通園施設、難聴幼児通園施設、重症心身障害児通園事業、肢体不自由児通園施設)は、これまでの利用状 況から旧サービスの児童デイサービスの利用のみが見込まれ、過去の伸び率の平均を勘案し見込み量を設定し ました。 最後に、障がい者などに対する虐待防止についての記述です。本市では、地域の相談支援の拠点として、総 合的な相談支援業務を実施する基幹相談支援センターの様々な相談内容が集約される特性を生かし、基幹相談 支援センター内において市町村障害者虐待防止センター業務を実施することとします。これにより、権利擁護が 必要な場合には成年後見制度利用支援事業の利用の促進などの支援も併せて実施します。 次のページからは障害福祉サービス、地域生活支援事業、障害児通所支援等の目標数値について、それぞ れのサービスや事業ごとにまとめて掲載しました。

(6)

【目標数値(総括表)】 サービス・事業名 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 障害福祉サービス 居宅介護 954 時間 1,097 時間 1,262 時間 44 人 51 人 59 人 重度訪問介護 525 時間 525 時間 525 時間 1 人 1 人 1 人 同行援護 720 時間 864 時間 1,008 時間 5 人 6 人 7 人 行動援護 30 時間 30 時間 30 時間 2 人 2 人 2 人 重度障害者等包括支援 -時間 -時間 -時間 -人 -人 -人 計 2,229 時間 2,516 時間 2,825 時間 52 人 60 人 69 人 ○日中活動系サービス 生活介護 1,771 人日分 1,953 人日分 2,134 人日分 112 人 124 人 136 人 自立訓練(機能訓練) 352 人日分 352 人日分 352 人日分 16 人 16 人 16 人 自立訓練(生活訓練) 88 人日分 110 人日分 132 人日分 4 人 5 人 6 人 就労移行支援 660 人日分 792 人日分 924 人日分 30 人 36 人 42 人 就労継続支援(A型) 120 人日分 140 人日分 160 人日分 6 人 7 人 8 人 就労継続支援(B型) 843 人日分 985 人日分 1,127 人日分 69 人 82 人 95 人 療育介護 5 人 5 人 5 人 短期入所 200 人日分 200 人日分 200 人日分 20 人 20 人 20 人 ○居住系サービス 共同生活援助(グループホーム) 18 人 22 人 26 人

(7)

【目標数値(総括表その2)】 サービス・事業名 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 ○相談支援 計画相談支援 24 人 42 人 69 人 地域移行支援 2 人 3 人 3 人 地域定着支援 2 人 3 人 3 人 地域生活支援事業 障害者等相談支援事業 5 箇所 5 箇所 5 箇所 基幹相談支援センター 1 箇所 1 箇所 1 箇所 地域自立支援協議会の開催 有 有 有 ○コミュニケーション支援事業 手話通訳者派遣事業 30 回 35 回 40 回 手話通訳者設置事業 1 人 4 人 4 人 ○日常生活用具給付等事業 事業計 1,128 件 1,211 件 1,294 件 介護訓練支援用具 17 件 21 件 25 件 自立生活支援用具 8 件 9 件 10 件 在宅医療等支援用具 9 件 10 件 11 件 情報・意思疎通支援用具 10 件 10 件 10 件 排泄管理支援用具 1,079 件 1,155 件 1,231 件 住宅改修費 5 件 6 件 7 件 ○移動支援事業 実施事業所数 10 箇所 10 箇所 10 箇所 実利用人数 46 人 52 人 58 人 利用時間 1,810 時間 2,263 時間 2,716 時間 ○地域活動支援センター 実施事業所数 5 箇所 5 箇所 5 箇所 利用件数 6,962 件 7,078 件 7,194 件 ○日中一時支援事業 実施事業所数 5 箇所 5 箇所 5 箇所 実利用人数 80 人 94 人 108 人 ※相談支援の「人」は各年度で支援を受ける予定の人数です。 ※コミュニケーション支援事業の「回」は、手話通訳者を派遣した回数です。 ※日常生活用具給付等事業の「件」は延べ件数です。 ※移動支援事業の「人」はその年度に利用した実利用者数、「利用時間」は延べ利用時間です。 ※地域活動支援センターの「利用件数」は、延べ利用件数です。 ※日中一時支援の「人」は、その年度に利用した実利用者数です。

(8)

【目標数値(総括表その3)】 サービス・事業名 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 ○更生訓練費給付事業 実施事業所数 3 箇所 3 箇所 3 箇所 給付人数 5 人 5 人 5 人 ○社会参加促進事業等 スポーツ・レクリエーシ ョン教室開催等事業 スポーツ大会 1 回開催 1 回開催 1 回開催 ゲートボール大会 10 回開催 10 回開催 10 回開催 点字・声の広報等発行事業 40 回 40 回 40 回 奉仕員養成研修事業 手話奉仕員 10 人 15 人 15 人 点訳奉仕員 10 人 10 人 10 人 自動車運転免許取得・改 造助成事業 改造費助成 5 件 6 件 7 件 運転免許取得助成 5 件 6 件 7 件 障害児通所支援 利用日数 691 人日 800 人日 909 人日 実利用者数 124 人 146 人 168 人 ※更生訓練費の「給付人数」は、その年度に給付された実利用者数です。 ※社会参加促進事業等の「回」は延べ回数、「人」は実受講者数、「件」は延べ利用件数です。 ※障害児通所支援の「人日」は1月当たりの延べ利用日数であり、「人」は1月当たりの実利用者数です。

参照

関連したドキュメント

日頃から製造室内で行っていることを一般衛生管理計画 ①~⑩と重点 管理計画

システムであって、当該管理監督のための資源配分がなされ、適切に運用されるものをいう。ただ し、第 82 条において読み替えて準用する第 2 章から第

②利用計画案に位置付けた福祉サービス等について、法第 19 条第 1

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

検証の実施(第 3 章).. 東京都環境局

◆第2計画期間末までにグリーンエネルギー証書等 ※1 として発行 ※2

※各事業所が提出した地球温暖化対策計画書の平成28年度の排出実績が第二計画

平成 27 年 2 月 17 日に開催した第 4 回では,図-3 の基 本計画案を提案し了承を得た上で,敷地 1 の整備計画に