女性的ファッションとジェンダーの関 係

21  Download (0)

Full text

(1)

             

2006年2月2日 2006年2月2日

女性的ファッションとジェンダーの関 係

ー平等主義的性役割態度とジェン ダー・

アイデンティティを比較してー

02E 385 田中厚江

(2)

 1.はじめに  1.はじめに

女性のファッションの多様化

フェミニン(女性的)なものからマニッシュ(男性 的)なものまでさまざま

被服に関する、社会・心理的着用目的

・自己の確認・強化・変容機能   ・情報伝達機能

  ・社会的相互作用の促進・抑制機能

(3)

2.問題意識 2.問題意識

• 男性的なファッションや女性的なファッ ションをする女性の被服の着装目的は何 か?

・男女平等主義という考え方(情報伝達)

・自己の性の受容(自己の確認)

(4)

3.ジェンダーとは 3.ジェンダーとは

• ジェンダー( gender )とは、男らしさ 女らしさといった社会的・文化的からみ た性差(神山, 1999 )。ジェンダーは以 下の 3 つの側面に分類できる(飯

野, 1984 )。

認知的側面・・・平等主義的性役割態度 行動的側面・・・性役割の実現度、実行度 自己概念的側面・・・ジェンダー・アイデン

(5)

4.平等主義的性役割態度とは 4.平等主義的性役割態度とは

• 平等主義:それぞれ個人としての男女の 平等         を信じること。

(鈴木,1991)

• 性役割態度:性役割に対して一貫して好 意的もしくは非好意的に反応する学習し た傾向。(鈴木,1991)

(6)

5.ジェンダー・アイデンティテ 5.ジェンダー・アイデンティテ ィとは ィとは

• ジェンダーアイデンティティ:男性にと って「男としての自分らしい生き方」を 意味し、女性にとっては「女としての自 分らしい生き方」を意味する。言い換え れば、自己の性を受容した上で成り立つ 自我アイデンティティ。(土肥,

 1999)

(7)

6.ジェンダーを表すファッシ 6.ジェンダーを表すファッシ ョン ョン

• 従来、ジェンダーは、被服のシンボリッ クな特徴、あるいはシンボリックな被服 品目そのものから表示されてきた。(神 山,1999)

男らしい被服品目・・・ネクタイ、スーツ 女らしい被服品目・・・スカート、ハイヒー

(8)

7.研究目的 7.研究目的

• 性役割を好意的に受け止めるか、非行為 的に受け止めるかという個人的価値観は ファッションに影響を与えるかどうかを 検討する。

• ジェンダー・アイデンティティの確立

(自己の性の受容)はファッションに影 響を与えるかについて検討する。

(9)

8.仮説 8.仮説

【仮説 1 】

  平等主義的な女性は、伝統主義な女性に 比べ、女性的なファッションをしない。

【仮説 2 】

  自己の性の受容度が高い女性は、受容度 が低い女性に比べて、女性的なファッシ ョンをする。

(10)

9.調査方法① 9.調査方法①

• 調査期日  2005 年 11 月 21 日~ 30 日

• 調査対象 香川大学経済学部の女子学生        135 名と中国短期大学英語コミュニケーショ    ン学科の女子学生 68 名を対象に、

授業中に質問紙を配布により実施。有効 回答数 183 名。対象者の年齢は 18 歳~

27 歳。

(11)

10.調査方法② 10.調査方法②

• 調査項目 ファッションに関するアンケ ート( 20 項目、 80 点満点)を作成し、

鈴木( 1987 ; 1991 ; 1994 )の平等 主義的性役割態度スケール短縮版( 15 項 目、 75 点満点)と土肥( 1996 )のジェ ンダー・アイデンティティ尺度の下位尺 度である女性用尺度の性の受容項目( 10 項目、 40 点満点)を使用した。

質問用紙は、ファッションに

(12)

11.結果① 11.結果①

• SPSS による相関の結果

(13)

12.結果② 12.結果②

• SPSS による偏相関の結果

(14)

13.結果③ 13.結果③

【仮説1】

  相関係数は -0.123 となったが、偏相関の 結果、 -0.0247 となりみせかけの相関だ ということがわかった。よって、仮説 1 立証されず、個人の平等主義的性役割態度 は女性的なファッションをするかしないか に影響を与えないということがわかった。

 

(15)

14.結果④ 14.結果④

【仮説 2 】

  相関係数は 0.39 ( ** )となり、また 偏相関の結果も 0.378 となったので、低 い正の相関関係があることがわかった。

よって、仮説 2 は立証され、自己の性の 受容度は、女性的なファッションをする かしないかに影響を与えるということが わかった。

(16)

15.結果⑤ 15.結果⑤

• ジェンダー・アイデンティティ尺度 ( カ テゴリー化したもの)を従属変数とし、

ファッションに関するアンケート 20 項 目を説明変数として、関連性を把握する ために CATDAP による分析を行った。結 果、 9 つの項目に関連が見られた。

• 9 つの項目においてクロス表を作成し、

カイ二条検定を行った。

(17)

17.考察① 17.考察①

なぜ、男女平等主義という考え方は、ファ ッションに影響を与えないのか?

その他の要因が大きい

身体的コンプレックス 金銭的問題

親の影響 彼氏の有無

(18)

18.考察② 18.考察②

• ジェンダー・アイデンティティ(自己の 性の受容度)がファッションに影響を与 えるのはなぜか?

• 自分の性を受けとめず、男に生まれたか ったと考える人は、スカートやワンピー スを好んで着ることはない。

(19)

19.考察③ 19.考察③

• 平等主義的性役割態度とジェンダー・ア イデンティティが負の相関関係になった のはなぜか?

• フェミニンなファッションをし、昔なが らの結婚観や職業観をもつ「お嫁系」女 性の存在。

(20)

20.考察④ 20.考察④

• CATDAP の結果から何が言えるか?

ジェンダー度が高い女性ほどフェミニンな ファッションをし、逆にスニーカーを履く などのラフな格好はしない。

自己の性を受けとめている女性は、大人の 女性であり、大人の女性のイメージである

(21)

21.結論 21.結論

女性がフェミニンなファッションをするか どうかは、個人の考え方や価値観は影響せ ず、大人の女性に成熟しているかが影響す る。また、この女性たちには、大人の女性 を連想させるファッションが好まれる。

マーケティングにおいて、彼女たちが求め る大人の女性像を知り、それをファッショ ンとして実現させていくことが重要である と考える。

Figure

Updating...

References

Related subjects :