聖 徳 太 子 の 名 号 を 追 う

16  Download (0)

Full text

(1)

聖 徳 太 子 の 名 号 を 追 う

厩戸 のいるのいないの百変化

酒 井 龍 一

「逮 乎 甕 徳 太 子 設 爵 分 官 肇 制 禮 儀 然 而 專 崇 繹 教 未 逞 篇 章」(『懐 風 藻 』 「序 」)

「天 皇 識 … 古 記 云 … 一 云 上 宮 太 子 称 聖 徳 王 之 類 」(『令 集解 』 「公 式 令 」)

ぼ ら うろこ

鯛 の 眼 の鱗 お とせ し名 著 か な

近 年 、楽 し く 「斑 鳩 歩 けオ ロ ジー」 を して い る。 周 知 の よ うに 、 聖 徳 太子 は多 様 な名 号 を もつ(家 永 三 郎1942年)。

過 日、 太子 研 究 に造 詣 が 深 い東 野 治 之 先 生 か ら 『日本 古 代 金 石 文 の研 究 』(岩 波 書 店2004年)を 拝 受 。 「法 隆 寺 金 堂 釈迦 三 尊 像 の 光背 銘 」(109‑122頁)の 実証 に感 銘 を受 け た 。 同 銘 は 名号 研 究 の 定 点 で もあ り、 この機 会 に多 様 な名 号 の理 解 に努 め る。 先 ず 、 そ の学 恩 に感 謝 す る。

『日本 書 紀 』 云 々 謎 が 多 す ぎ る

聖 徳 太 子 の伝 記 と して 、 そ の 成 立 が 最 も古 く、 しか も成 立 年 次 の 明 らか なの は 『日本 書 紀 』 の該 当箇 所 で あ る(田 村 圓 澄 ・川 岸 宏 教 編1985年 『聖 徳 太 子 と飛 鳥 仏 教 』 吉 川 弘 文 館:1頁)。

先 学 に従 い 、 『日本 書 紀 』 の 関 係 個 所 を抜 粋 す る(『 新 訂 増 補 国 史大 系 日本 書 紀 後 編 』)。

誕 生 敏 達 三(574)年1歳 敏 達 五(576)年 菟 道 貝 鯖 皇 女 更名菟道磯津貝皇女也 是 嫁 於 東 宮 聖 徳

用 明元(586)年 厩 戸 皇 子 更名豊耳聡聖徳 或名豊聡耳法大王 或云法主王 是 皇 子 初 居 上宮 後 移斑 鳩 児

於 豊御 食炊 屋 姫 天 皇世 位 居 東 宮

崇 峻 即 位 前 紀 用 明 二(587)年 竹 田皇 子 ・厩 戸 皇 子 ・難 波 皇 子 是 時 厩 戸 皇 子 束 髪 於 額

推 古 元(593)年 立 厩 戸 豊 聡 耳 皇 子 為 皇 太 子 其 名 謂 上 宮 厩 戸 豊 聡 耳 太 子

二(594)年 皇 太 子(詔 皇 太 子 及 大 臣 興 隆 三宝 是 時) 三(595)年 皇 太 子(慧 慈 帰 化 ・慧 聡 来 朝)

四(596)年 五(597)年 六(598)年 七(599)年 八(600)年

【20歳 】

【22歳 】

一1一

(2)

九(601)年 皇 太 子(初 興 宮 室子 斑 鳩) 十(602)年

十 一(603)年 皇 太 子(来 目皇 子)・ 皇 太 子(尊 仏 像)・ 皇 太 子(大 楯 及 靱) 十 二(604)年 皇 太 子(憲 法 十 七 条)

十 三(605)年 皇 太 子(丈 六 仏 像)・ 皇太 子(摺)・ 皇 太 子(居 斑 鳩) 十 四(606)年 皇 太 子(勝 婁 経)・ 皇 太子(法 華経)・ 皇 太 子(播 磨 国水 田)

十五(607)年 皇 太 子(率 百 寮) 十 六年

十 七 年 十 八 年 十 九 年 二 十 年

二 十 一(613)年 皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子(遊 行 片 岡) 二 十 二 年

二 十 三 年 二 十 四年 二 十 五 年 二 十 六 年 二 十 七 年

二 十 八(620)年 皇 太子(天 皇 記 及 国 記)

二 十 九(621)年 春 二 月 己丑 朔 癸 巳 夜 半 厩 戸 豊聡 耳 皇 子 命麗(註2) 是 月 葬 上 宮 太 子 於 磯 長 陵

高 麗 僧 恵 慈 聞 上 宮 皇 太 子 麗 為 皇太 子 請 僧 而 設 斎

日上 宮 豊 聡 耳 皇 子 今 太 子 既 麗 之

因以 遇 上 宮 太 子 於 浄 土

其 濁 非 上宮 太 子 之 「聖 」 慧 慈 亦 聖 也 紆 明即 位 前 紀 豊 御 食炊 屋 姫 天 皇 廿 九 年 皇 太 子 豊 聡 耳 尊 麗

【28歳 】

【30歳 】

【31歳 】

【32歳】

【33歳】

【34歳】

【47歳 】

【48歳 】

名 号 の 登 場 の 仕 方 で 、 「3区 分 」 で き る 。

A:敏 達 五(576)年 〜推 古 元(593)年 頃 【(誕生)〜 皇 太 子 】

東宮 聖徳 ・厩 戸 皇 子 ・豊 耳 聡 聖 徳 ・豊 聡 耳 法 大 王 ・法 主 王 ・皇 子 ・東 宮 ・厩 戸 皇 子 ・厩 戸 皇 子 ・厩 戸 豊 聡 耳 皇子 ・上 宮 厩 戸 豊 聡 耳 太 子

B:推 古 元(593)年 〜 同 二 十 九(621)年 皇 太 子 〜 亮 去 】

皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・ 皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子 ・皇 太 子

一2一

(3)

C:推 古 二 十 九(621)年 頃 【亮 去 直 後 】

厩 戸 豊 聡 耳 皇 子 命 ・上 宮 太 子 ・上 宮 皇 太 子 ・皇 太 子 ・上 宮 豊 聡 耳 皇 子 ・太 子 ・上 宮 太子 ・上 宮 太子 ・皇 太 子 豊 聡 耳 尊

玉 石 を混 ぜ 官 撰 の 『日本 書 紀 』

以 上 、 次 の こ とが うか が え る 。

(1)多 様 な 先 行 史 料 を 参 照 した 。

(2)先 行 史 料 中 に ・ 「東 宮 聖 徳 」 ・「厩 戸 皇 子 」 ・「豊 耳 聡 聖 徳 」 ・「法 大 王 」 ・「法 主 王 」 ・「厩 戸 豊 聡 耳 皇 子 」 ・「上 宮 厩 戸 豊 聡 耳 太 子 」(A)、 「厩 戸 豊 聡 耳 皇 子 命 」 ・「上 宮 太 子 」 ・「上 宮 皇 太 子 」 ・「上 宮 豊 聡 耳 皇 子 」 ・「太 子 」 ・「皇 太 子 豊 聡 耳 尊 」(C)が あ っ た 。

(3)分 註(A)で 、 異 系 の 名 号 を 記 す(「 豊 耳 聡 聖 徳 」・「法 大 王 」 ・「法 主 王 」)。

(4)A・Cは 、 多 様 な 先 行 史 料 を そ の ま ま 引 用 し た 。 (5)AとCで は 名 号 は 異 な り、 依 拠 史 料 の 差 を 示 す 。

(6)Bは 、 「皇 太 子 」 に 統 一 し、 一 括 ・編 集 ・脚 色 ・執 筆 し た 。

(註1)太 子 関係 の 記 事 に 関 して は、 田中 嗣 人 「「日本 書 紀 」 の 太 子 記事 」(『聖徳 太 子 信 仰 の 成立 』吉 川 弘 文 館1983 年)参 照 され た し。 ま た、 立 太 子 ・皇 太 子 に 関 して は 、 直 木 孝 次 郎 「厩 戸 皇 子 の 立 太 子 に つ い て 」 『聖 徳 太 子 と飛 鳥仏 教 』(吉 川 弘 文 館1985年)・ 荒 木 敏 男 『日本古 代 の 皇 太 子 』(吉 川 弘 文 館1985年)を 参 照 せ よ。

(註2)亮 去 は、 「推 古 三 十(622)年:49歳 」 が 定 説 。

名号 を追 えば微笑む石仏

以 下 、 次 の 時 間枠 組 を念頭 に稿 を進 め る 。

0期 誕 生 敏 達 三(574)年 1期:〜 皇 太 子 推 古 元(593)年 2期'〜 亮 去 推 古 二 十 二(622)年 3期.〜 上 宮 一 族 没 皇 極 二(643)年 4期 〜 斑 鳩 寺 焼 失 天 智 九(670)年 5期'〜 同 寺 再 建(690年 頃)

〜 飛 鳥 浄 御 原 令 持 統 三(689)年 天 武 持 統 朝(672〜696年)

6期:〜 『日本 書 紀 』 養 老 四(720)年 7期:〜 上 宮 聖 徳 法 王 帝 説 』9世

【本 名系 】厩 戸 王 +【 呼 称 系 】上 宮 王 +【 敬 称 系 】 法 皇

+【 哀 惜 系 】(我)法 王 大 王

+【 和 識 系 】 止 与 刀 弥 々(→ 豊 聡 耳) +【 顕 彰 系 】 聖 徳 法 王 ・聖 王 ・豊 聡 耳 +【 令 制 系 】{天 皇}:(皇)太 子 ・東 宮 +【 漢識 系 】 聖 徳

+【 連 結 系 】上 宮 厩 戸 豊聡 耳 太 子 ・他 +【 国策 系 】皇 太子

+【 信 仰 系 】 上 宮 聖 徳 法 王 ・聖 徳 太子 ・他

一3一

(4)

とよ

先学の声 に八耳豊聡耳

1)景 戒 「聖 徳 皇太 子 示 異 表縁 第 四」

景 戒 師 は 、弘 仁 十 三(822)年 頃 、 『日本 霊 異 記 』 の 「聖 徳 皇 太 子 示 異 表 縁 第 四」 で 、 三種 の 由 来 を記 して い る (『新 日本 古 典文 学 大 系30日 本 霊 異 記 』:205頁)。 「厩 戸 豊 聡 耳 」 が 筆 頭 に きて い る のが 注 目 され る。 同書 には 、 「皇 太 子 」 が 定 番 で 、 「上 宮 皇 」・「厩 戸 皇 子 」・「聖 徳 皇 太 子 」・「聖 徳 王 」 な ど も登 場 す る。

「… 立 之為 皇 太 子 々 々有 三 名 一 号 日厩 戸 豊 聡 耳 二 号 日聖 徳 三 号 日上 宮 也 」

2)法 空 「御 名 不 同 事 」

法 空 師 は 、 正 和 三(1314)年 の 「御 名 不 同 事 」 『聖 徳 太 子 平 氏 伝 雑 勘 文 』 で 、 次 の 名 号 に 言 及 、 出 所 を 示 し て い る (『大 日 本 佛 教 全 書112』:138‑139頁)。

「聖 徳 太 子 」 ・「等 已 乃 彌 己 等 」・「厩 戸 皇 子 」・「豊 聡 耳 聖 徳 太 子 」 ・「豊 聡 耳 法 大 王 」 ・「法 主 王 」 ・「上 宮 」 ・「上 宮 太 子 」 ・「上 宮 厩 戸 豊 聡 耳 太 子 」 ・「勝 塁 」 ・「佛 子 勝 婁 」 ・「臣 厩 戸 云 々 」

3)家 永 三 郎 「聖 徳 太 子 御 名 号 考 」

家 永 氏 は 、 「聖 徳 太 子 御 名 号 考 」 『上 代 佛 教 思 想 史』(1942年 畝 傍 書 房)で 、 各種 名号 を 集 成 。 名号ll種 と、 身分 上 の 呼 称9種 を分類 。解 説 を加 え て い る。

(1)厩 厩 戸 皇 子 、 馬 屋 門 皇 子 、 馬 屋 戸 皇 子 、 有 麻 移 刀 、

(2)豊 聡 耳 等 已 刀 彌 々 乃 彌 己 等 、 有 麻 移 刀 彌 々 乃 彌 己 等 、 等 興 刀 彌 大 王 、 (3)八 厩 戸 豊 聡 八 耳 命 、 厩 戸 豊 聡 八 耳 皇 子 、

(4)上 上 宮 法 皇 、 上 宮 厩 戸 豊 聡 耳 太 子 、 上 宮 王 、 (5)聖 東 宮 聖 王 、 聖 王 、

(6)法 王(法 皇)上 宮 法 皇 、 法 皇 、 聖 徳 法 王 、 聖 徳 皇 、 法 王 、 (7)法 大 王(法 王 大 王)法 大 王 、 法 王 大 王 、 大 法 皇 、

(8)法 主 王 法 主 王 、 法 王 大 王 、

(9)聖 聖 徳 王 、 聖 徳 法 王 、 上 宮 聖 徳 法 王 、 東 宮 聖 徳 、 上 宮 太 子 聖 徳 皇 、 聖 徳 太 子 、 (10)佛 子 勝 塁

(11)斑 鳩 太 子 (イ)ミ 王 、

(ロ)ミ コ ト 命 、 彌 巳 等 、 王 命 、 (ハ)オ ホ キ ミ 於 保 支 美 、 大 王 、 (二)ヒ ツ ギ ノ ミ コ 太 子 、 東 宮 、 (ホ)皇 太 子(東 宮)

‑4一

(5)

(へ)摂 政

(ト)皇 帝 上宮 皇 帝 、 (チ)菩 薩 上宮 皇 太子 菩 薩 、 (リ)君 聖徳 君 、

4)坂 本 太 郎 「世 系 及 び名 号 」

坂 本氏 は、 『聖 徳 太 子 』(吉 川 弘 文 館1979年)で 、 褒 既 の意 の な い 国 語風 の 「厩 戸」、 宮 に 関係 す る 「上 宮 」、聡 明 さ を讃 えた 国 語 風 の 「豊 聡 耳」、 漢 語 で 高 徳 ・善 行 を賛 美 した 「聖 王 や 法 王 」 な ど、 四種 に分 類 した。 更 に 、 太 子 自身 が 「三 経 義 疏 」 や 「十 七 条 の 憲 法 」 な どで 度 々 「聖 」 の文 字 を使 っ た こ とに注 目。 生 前 か らの 太 子 の特 異性 を 指摘 す る と共 に、 「法 王」 → 「法 大 王」 → 「法 主 王」 へ の 変 化 も指摘 した 。

5)田 村 圓澄 「法 王 考 」

田村 氏 は 、 「法 王 考」 『古 代 学叢 論 』(平 安博 物 館1983年)な どで 、 「法 王」 の仏 典 用 例 を検 討 。 天智 九(670)年 を 境 に、 私 的 「恋 慕 渇 仰 二厩 戸 王=半 珈 像 」段 階 か ら、 国 家 的 「日本 の 釈 迦=法 王 大 王 ・法 王e聖 徳 太 子 信 仰 」 段 階 へ と展 開 した とみ る。 「法 王 」 用 例 に、 「釈 迦 」・「特 定 の 如 来 」・「如 来=覚 者 一・般 」・「正 法 を もっ て統 治 す る 国王 」

の4種 が あ り、 「法 皇 」 例 は な い と云 う。

6)東 野 治 之 「ほ ん と うの 聖徳 太子 」

東 野 氏 は 、 「聖 徳 太 子 関 係 銘 文 史 料 」(『聖 徳 太 子 事 典 』1997年 柏 書 房)、 「ほん と うの 聖 徳 太 子 」 『もの が た り 日 本 列 島 に生 きた 人 た ち3文 書 と記 録 上 』(2000年 岩 波 書 店)、 「法 隆 寺 金 堂釈 迦 三 尊 像 の 光 背 銘 」・「天寿 国繍 帳 の 図 様 と銘 文」・「法 起 寺 塔 露 盤 銘 」(『日本 古 代 金石 文 の研 究 』 前 出)な どで 示 唆 に富 む 多 くの 研 究 を披 露 。 特 に釈 迦 三 尊 像 光背 銘 の実 証 は、 名号 研 究 の 「定点 」 とな る重 要 な 成 果 で あ る。

7)佐 藤 信 「『上 宮 聖 徳 法 王 帝説 』 に み え る厩 戸 王 の 名 」

佐 藤氏 は、 「『上 宮 聖 徳 法 王 帝 説 』 にみ え る厩 戸 王 の名 」(沖 森 卓 也 ・佐 藤 信 ・矢 嶋 泉 『上 宮 聖 徳 法 王 帝 説 注 釈 と 研 究』 吉 川 弘 文館2005年)で 多 様 な名 号 を集 成 ・検 討 し、① 厩 戸 ・② 豊聡 耳 ・豊 聡 八 耳 ・③ 上宮 ・④ 聖 徳 ・⑤ 法 王 ・ 法 主 王 の五 系 統 に大 別 す る と共 に、 ① → ② → ③ → ④ → ⑤ と展 開す る こ と を推 察 して い る 。

8)曾 根 正 人 『聖 徳 太 子 と飛 鳥 仏 教 』

最 近 、 曾 根 氏 は 『聖 徳 太 子 と飛 鳥 仏 教 』(吉 川 弘 文館2007年)で 、 「聖 徳 太子 非 実 在説 」 の 問 題 点 を指摘 す る と共 に 、 三 国 時代 の 翻 訳 経 典 『六 度 集 経 』 に注 目す べ し と提 言 して い る。 注 目 され るの は、 「聖 徳」 の 用 語 が 出所 した 可 能性 が あ る とい う。 自身 の 言 葉 を借 りれ ば、 「「聖 徳 」 称 号 の創 始 者 が 誰 か は 別 に して も、典 拠 が 本経 で あ る可 能 性 は 高 い」 とい う。 確 か に 「聖 徳 」 が 頻 出 して い る(:25頁)。

一5一

(6)

「 … 久 し く聖 徳 を お も い 、 い ま こ こ に 来 た り と ま る 。 …(巻 一)

も し先 に 畜 心 を 戴 き、 退 き て 聖 徳 を 懐 か ば 、 正 法 い か ん 。 …(巻 四)

民 を 教 え 、 仏 を 奉 り て 、 上 聖 徳 を 修 す 。 …(巻 六)

王 、 こ の 所 を 尋 ね て 、 は る か に 無 上 聖 徳 の 霊 を み る 。 …(巻 七)」

いに し え ふ み しわ

古 の文 へ眉 間の鐵 を寄 せ

1期 誕 生 〜 皇 太 子

「聖 徳 の 太 子 」 め ざ して 御 誕 生

誕 生 時 の 実 名 や 日常 の 呼 称 は 未 詳 で あ る。 「上 宮 記 下 巻 注 云 」 で は、 法 大 王 の兜 はす べ て 「〜 王 」 が 付 く。 『日本 書 紀 』 本 文 に 「厩 戸 皇 子 」 や 「上 宮 厩 戸 豊 聡 耳 太 子 」 と あ り、 本 名 を 「厩 戸 王 」、 呼 称 を 「上 宮 王 」 とみ る(東 野 2000年:19頁)。 つ い て は、 聖 徳 太 子 自筆 とさ れ る 『法 華 義 疏 』 の巻 頭 に、 「此 是 大 委 国 上 宮 王 私 集 非 海 彼 本 」 の 追 記 や、 『上宮 王 院縁 起 資財 帳 』(天 平 宝 字 五 、761年)の 存 在 が あ る。

2期 皇 太子 〜莞 去

法 隆寺 金堂釈迦 三尊像 銘:上 宮 法皇

ま なこ ま こと

釈迦像 の眼 真実の火 を放 ち

『飛 鳥 ・白 鳳 の 在 銘 金 銅 仏 』(奈 良 国 立 文 化 財 研 究 所 飛 鳥 資 料 館1979年:27‑40頁)。 法 興 元 計 一 年 は 推 古 二 十 九 (621)年 。 法 王 登 遽 は 三 十(622)年 。 像 造 立 は 三 十 一(623)年 。 銘 文 証 明 は 東 野(2004年 前 出)。

(一)釈 迦 三尊 像 の銘 文 は、 造 像 の過 程 で構想 さ れ て い た こ とが 、 鋳 造 技 法 上 確 か め られ る。

(二)釈 迦 三尊 像 は聖 徳 太 子 追 福 の た め、 銘 文 に あ る通 り、 癸 未 年(推 古 天皇 三 十 一年 、 六 二 三)ご ろ造 立 され

た と認 め て よい。 【同:120頁 結 語 の(三)・(四)は 略 】

法 興 元 計 一 年 歳 次 辛 巳 十二 月 …

「上 宮 法 皇」 明 年 正 月 廿 二 日 上 宮 法 皇 枕 病 弗 念

「法 皇 」 二 月廿 一 日癸 酉 王后 即 世 翌 日法 皇 登 遽 1行 2‑3行 9行

同 銘 文 に よれ ば 、 近 親 者 が 、存 命 中 、 「上 宮 法 皇 」 と呼 ん で い た 。

3期 亮 去 〜 上 宮 一 族 没

天 寿 国 繍 帳 銘:我 大 王

一6一

(7)

繍 帳 に 「我 大王 」 の 影 を 縫 い

『上 宮 聖 徳法 王 帝 説 』 収 録(沖 森 ・佐 藤 ・矢 嶋2005年)。 東 野 「原 繍 帳 ≒推 古 末年 」(3期)・ 「改 作 旧繍 帳 ≒天 武持 統 朝」(5期)・ 「補 修 新 繍 帳=建 治 二(1275)年 」 説 に 依 拠 。

「右 の よ う な見 方 に立 つ と、現 存 の 繍 帳 の前 に 、推 古 末 年 頃作 られ た 原 繍 帳 と もい うべ き もの が あ り、 そ れ に銘 文 が 入 れ られ て い た とい う こ と に な ろ う。 太 子 信 仰 の 高 揚 と と もに、 も との発 願 趣 旨 を ふ まえ つつ 、 太 子 の 事 蹟 を加 え た新 しい繍 帳 が制 作 され る に至 っ た と解 され る」(東 野2004年 「天寿 国 繍 帳 の 図 様 と銘 文 」 前 出:165頁)。

斯 帰 斯 麻 宮 治 天 下 天皇77行(旧)【 天 → 大(原)】

斯 帰 斯 麻 天皇80行(旧)【 同 】

「等 巳刀 彌 々乃 彌 己等 」 生 名 等 已 刀 彌 々 乃 彌 己 等85行(旧)【 等 → 止(原)】

「太 子 」 明 年 二 月 廿 二 日 甲戌 夜 半 太 子 崩86‑87行(旧)【 太子 → 大 王(原)】

「我 大 王 」 使 我 大 王 与 母 王 如 期 従 遊88行(原)

「我 大 王 」 我 大 王 所 告 世 間 虚仮88‑89行(原)

「我 大 王 」 謂 我 大 王 応 生 於 天寿 国之 中89行(原)

「大 王 」/lt」E一因 図 像 欲 観 大 王 往 生 之 状90行(原)

「繍 帳」(3期)定 番 は 「我 大 王 」。 亮 去 直 後 、 四妃 の一 人 位 奈 部 橘 王 が 「我 大 王 」 と呼 ん で い た 。 「我 大 王」(3 期)は 、 「我 法 王 大 王 」(3期:湯 岡碑 文)や 「3期:法 大 王 」(「上 宮 記 下 巻 註 云 」)と 整 合 す る。

伊 予 湯 岡 碑 文:我 法 王 大 王

「法 王 」 に 「大 王 」 た して御 冥 福

「伊 予 国 風 土 記 日」 『釈 日本 紀 巻14』(『神 道 大系 釈 日本 紀 』:339頁)。 法 興 六 年 は推 古 四(596)年 。 石 碑 未 詳 。

「莞 去 後 」 説(田 村1983年)有 力 。

「我 法 王 大 王 」 法 興 六 年 十 月 歳 在 丙 辰 我 法 王 大 王 与 恵 慈 法 師 及 葛 城 臣 迫 遥 夷 与 村 正 観 神 井 歓 世 妙験 欲 叙 意 耶口作 碑 文 一 首 。

… 何 異 干 寿 国 … 【→ 天 寿 国?】(詩 略)

同 碑 文 に よ れ ば 、23歳 で 、 「我 法 王 大 王 」 と 呼 ば れ た 。 た だ し、 「法 王 大 王 」 は 不 自 然 で あ る 。 三 尊 像(2期:法 皇)と 原 繍 帳(3期:我 大 王)の 存 在 か ら 、 生 前 は 「法 皇 」 と 呼 ば れ 、 麗 去 後 の 追 悼 碑 に 「我 法 王 大 王 」 と 記 さ れ た と み る 。 「法 皇 」 ≒ 「法 王 」(東 野2000年:24頁)。 近 親 者 の 「我 ・ ・」 用 法 も 特 徴 で 、 原 繍 帳(3期)の 「我 大 王)と も 整 合 す る 。

̲7

(8)

上 宮 記 下 巻 註 云:法 大 王

『聖 徳 太 子 平氏 伝 雑勘 文 下 三 』 「上 宮 記 下巻 註 云」(『大 日本佛 教 全 書112』:239頁)。

大 宮 太 子 御 子 孫 併 妃 等 事 『雑 勘 文 』

「法 大 王 」 法大 王(以 下 、 妃 、 子 ・孫 の系 譜 略)「 上 宮 記 」 凡 上宮 記 三巻 太 子 御 作 也 『雑 勘 文 』

「法 大 王 」 は 、 原 繍 帳(3期:我 大 王)・ 湯 岡 碑 文(3期:法 王 大 王)と 整 合 す る 。 「法 皇 」(2期)→ 「大 王 ・法 王 大 王 ・法 大 王 」(3期)の 展 開 も違 和 感 な い 。

(1)生 前(2期)、 「法 皇 」 と 呼 ば れ た 。

(2)麗 去 後(3期)、 「我 法 王 大 王 」 ・「我 大 王 」 ・「法 大 王 」 と記 さ れ た(敬 称 追 加)。

(3)『 日 本 書 紀 』 分 註 の 「豊聡耳法大王」・「法主 王」 も 同 類 と み る(3期)。

(4)3期 の そ れ ら を 「法 王 大 王 」 系 と総 称 す る 。 (5)近 親 者 に よ る 「我 ・ ・」 用 法 も特 徴 で あ る 。

4期 上 宮0族 没 〜 斑 鳩 寺 焼 失

厩 戸の王 の豊かな耳 自慢

天 寿 国繍 帳(改 作)

「トヨ トミ ミ」(字 音 仮 名)例 に、 繍 帳 銘 ・元 興 寺 塔 露 盤 銘 ・同 丈 六 釈 迦 像 光 背 銘 が あ る。 「等 与 刀 弥 々」 を含 む 繍 帳 銘 前 半 は、 同 時 に 「天 皇 」・「太 子」 を 含 み、 「改 作 」(5期)と み る。 後 述 す る が 、5期 に 「豊 聡 耳 」(『古 事 記 』)が 登 場 す るの で 、 「等 与 刀 弥 々」 を4期 とみ る。 『帝 説 』 の 収 録 銘 は 「等 巳 刀 彌 々」 だが 、 「止 → 等 」 に変 写 し た 可 能性 が あ る(沖 森2005年 前 出:168頁)。

斯 帰 斯 麻 宮 治 天 下 天 皇77行 斯 帰 斯 麻 天 皇81行

「等 已 刀 彌 々 乃 彌 己 等 」 生 名 等 已 刀 彌 々乃 彌 己等85行

「太 子 」 明年 二 月廿 二 日甲戌 夜 半 太 子 崩86‑87行

(1)等 巳 刀 彌 々乃+彌 己 等(天 寿 国 繍 帳 銘) (2)有 麻 移 刀+等 刀 禰 々乃

(3)等 與 刀 禰 々

(4)上 宮 之+厩 戸+豊 聡 耳 (5)上 宮+厩 戸+豊 聡 耳

+彌 己 等(元 興 寺 塔 露 盤 銘) +大 王(同 丈 六釈 迦 像 光背 銘) +命(『 古 事 記 』 和 銅 五(712)年) +太 子(『 日本 書 紀 』 養 老 四(720)年)

(9)

元 興 寺 塔 露 盤 銘:有 麻 移 刀 等 刀彌 々 乃 彌 己 等

『元 興 寺 伽 藍 縁 起 井 流 記 資 財 帳 』 収 録(「 寧 楽 遺 文 中巻 』:388‑389頁)。 露 盤 不 明。

「有 麻 移 刀 等 刀 禰 々乃 禰 己等 」 難 波 天 皇 之 世 辛 亥 年 正 月五 日授 塔 露 盤 銘 ・ ・天 皇 之 女 佐 久 羅 章 等 由 良 宮 天 下 名等 己禰 居 加 斯 夜 比 禰 乃 禰 己等 世 及 甥 名 有 麻 移 刀 等 刀 禰 々乃 禰 己等 時 …

(註1)『 元 興 寺縁 起 井 流 記 資 財 帳 』 の 疑 義 に 関 して は 、 福 山敏 男 「飛 鳥 寺 の成 立 」(『史学 雑 誌45‑10』1934年)・

水 野 柳 太 郎 『日本古 代 の 寺 院 と史料 』(吉 川 弘 文館1993年)・ 吉 田一彦 「元 興 寺伽 藍 縁 起 井 流 記 資 財 帳 の研 究 」 (『名 古屋 市 立 大 学 人 文社 会 学 部研 究紀 要15』2003年)参 照 の こ と。 以 下 、 同 じ。

元 興 寺 丈 六 釈 迦 像 光 背 銘:等 与刀 禰 々大 王

『元 興寺 伽 藍 縁 起 井流 記 資財 帳 』 に収 録 。(『寧 楽 遺 文 中巻 』:389頁)。 銘 文 不 明 。

「等與 刀 禰 々大 王 」… 揖 命 漬 辺 天 皇 子 名 等 與 刀 禰 々大 王 …

(1)「 止 与 刀 弥 々」 が 登 場 した(4期)。

(2)「 豊 聡 耳 」 と変 化 す る(5期)。

(3)『 古 事 記 』(4期)は 「豊聡 耳 命」 系 。 (4)『 日本 書 紀 』(5期)は 「豊聡 耳 太子 」 系 。

(5)「 大 王 」 → 「太 子 」、 「弥 己等 」 → 「命 」 → 「太 子 」 の 順 で あ る。

5期A:斑 鳩 寺 焼 失 〜 再 建

法 隆 寺 金 堂 薬 師 如 来 像 銘 文:太 子 ・東 宮 聖 王

改 造 の噂 薬 師 の 眼 に涙

『飛 鳥 ・白鳳 の 在 銘 金 銅 仏 』(:41‑48頁)。 「歳 次 丁 卯 年 」(推 古 十 五 、607年)と 記 され る が 、 「7世 紀 末 造 像 説 」 が 有 力(福 山1935年)。

池 辺 大 宮 治 天 下 天 皇1行 【天 皇】

歳 次 丙 午 年1行

「太 子 」 召 於 大 王 天 皇与 太 子 而 誓 願 賜2行

「東 宮 聖 王」 小 治 田宮 治 天 下大 王 天 皇 及 東 宮 聖 王4‑5行 歳 次 丁 卯 年 仕 奉5行

同銘 文 に よれ ば、34歳 で 、 「太 子 」・「東 宮 聖 王 」 と呼 ば れ た 。 「天 皇 」・「(皇)太 子 」・「東 宮 」 に よ り、 「2期(推

̲9

(10)

古 十 五 年)」 の 原作 で な く、 「5期 」 の 改 造 ・改 銘 とみ る 。

(1)「 推 古 十五(607)年 」(2期)と あ るが 、 改 作 ・改 銘 で あ る。

(2)「 天 皇」・「太子 」・「東 宮 」 か ら 「5期 」 とみ る。

(3)5期 に 「聖 王 」 が=登場 した 。

(註1)福 山敏 男 「法 隆 寺 の 金 石 文 に 関す る二 三の 問 題 」(「夢 殿13』 鵤 故 郷 舎1935年)。

5期B:法 隆 寺 焼 失 〜 再 建

暁 の 火 災 で した か焼 け瓦

『古 事 記 』:上 宮 之 厩 戸 豊 聡 耳 命

『日本 古 典 文 学 大 系1古 事 記 祝 詞 』(敏 達 天 皇 二343頁)。

「上 宮 之 厩 戸 豊 聡 耳 命 」 又 嬰 庶 妹 問 人 穴 太 王 生 御 子 上宮 之厩 戸 豊聡 耳 命

「上宮 乃+厩 戸+豊 聡 耳+命 」 と、 名 号 が4連 結 す る。

名 号 を連 結 して は格 を上 げ

【単 体 】(2期)法 皇

【2連 結 】(3期)法 王+大 王

【3連 結 】(4期)有 麻 移 刀+等 刀 禰 々乃+彌 己 等

【4連 結 】(5期)上 宮 之+厩 戸+豊 聡 耳+命 『古 事 記 』 厩 戸+豊 聡 耳+皇 子+命 『目本 祖 記 』 引 用 上 宮+厩 戸+藍 聡 耳+太 子 『日本 書 紀 』 引 川 厩 戸+豊 聡 耳+皇 子+命 『日本 書 紀 』 引 用

【単 体 】(6期)皇 太 子 『[本 書 紀 』 定 番

「古 事 記 』(712年)『 日本 書 紀 』(720年)引 川 上宮 之 厩 戸豊 聡 耳 命 厩 戸 豊聡 耳 皇 子 ・上 宮 厩 戸 豊 聡 耳 太 子

厩 戸 藍 聡 耳 皇 子 命 ・上 宮 豊 聡 耳 皇 子

(1)「 古 事 記 』 定 番 は、 「上 宮 之+厩 戸+豊 聡 耳+命 」 で あ る(名 号4連 結) (2)「 豊 聡 耳 」 は 「トヨ ト ミ ミ」(字 音 仮 名)に 後 出す る。

(3)「 古 事 記 』 は 「豊 聡 耳 命 」 系 、 『日本書 紀 』 は 「豊 聡 耳 皇 子 ・太 子 」 系 。

‑10一

(11)

5期C:斑 鳩 寺 焼 失 〜 再 建

法 起 寺 塔 露 盤 銘:聖 徳 皇

「聖 徳 」 が で た か い よ い よ 御 本 命?

『聖 徳 太 子傳 私記 上 巻 』 収 録(『 大 日本佛 教 全 書112』:ll6頁)。 塔 ・銘 と も現 存 せ ず 。

「上宮 太子 聖 徳 皇 」 上 宮 太 子 架 徳 皇 壬 午 年 二 月二 十 二 日 臨 崩 之 時2行

「聖徳 」 架 徳 御 分敬 造 弥勒 像 一躯 構 金 堂7行 丙 午 年 三 月10行

同 銘文 に よ れ ば、 慶 雲 三(706)年 頃(5期)、 「上 宮 太 子 聖 徳 皇 」 と呼 ばれ た。

播 磨 国風 十 記:聖 徳 王

『播 磨 国 風 十 記 』(『日本 古 典 全 書 風 十 記 上 』:ll4頁)。 霊 亀 元(715)年 頃編 纂 。

「聖 徳 王 」 傳 云 聖 徳 王 御 世 弓 削 大 連 所 造 之 石 也

同風 土 記 に よれ ば 、 霊 亀元(715)年 以前 か ら 「聖 徳 王」 と呼 ばれ て い た。 「聖 徳王 」 は 、法 起 寺 塔 露 盤 銘(5期:

聖 徳 皇)と 一一致 す る。 「皇=王 」。

「古 記 」 云:識 聖 徳 王

『令 集解 』 引用(『 令 集 解 巻11f四』(「公 式 令 」:849頁)。 『古 記 』 は天 平 十(738)年 頃 。

お くり な

認 は 聖 徳 僕 に 断 ら ず

「天 皇 言盆 … 古記云 … 云,・.‑i'i太子称 聖徳王 之類」 「公 式 令 」 『令 集 解 』

「古 記 云 」 に よ れ ば 、 「聖 徳 」 は 言盆。 以 前 か ら の 定 着 を 示 す(東 野2000年:20頁)。 法 起 寺 露 盤 銘(5期:聖 徳 皇)・

播 磨 国 風 土 記 』(5期:聖 徳 王)・ 「古 記 」 云(5期:聖 徳 王)の 三 史 料 は 一一致 す る 。

(1)5期 に 「聖 徳 皇 ・聖 徳 王 」 が 登 場 した 。 (2)「 聖 徳 」 は 漢 言盆で 、 以 前 か ら定 着 し て い た 。

一11一

(12)

玉 ね ぎ を剥 い て 宇 宙 の 無 を 見 つ け

(註1)聖 徳 太 子 と推 古 遺 文 の 全 面 否 定 に関 して は 、 大 山 誠 一 『〈 聖 徳 太 子 〉の 誕 生 』(吉 川 弘 文館1999年)・ 大 山 誠 一 編 『聖 徳 太 子 の 真 実 』(平 凡社2003年)を 参 照 せ よ。

6期:『 日 本 書 紀 』:皇 太 子

【前 出 】

『日本 書 紀 』 あ りて賑 わ う古 代 史 家

7期:『 日 本 書 紀 』 〜 『上 宮 聖 徳 法 王 帝 説 』:多 様

『法 隆 寺 伽 藍 縁 起 井 流 記 資 財 帳 』

「法 王 」 と呼 ん で 尊 ぶ 法 隆 寺

『寧 楽 遺 文 中巻 』(344‑365頁)。 北 浦 定 政 手 写 本 。

「東 宮 上 宮 聖 徳 法 王 」 天 皇 井 東 宮 上 宮 聖 徳 法 王344頁

「聖 徳 法 王 」 是 以 聖 徳 法 王 受 賜 而344頁

「東 宮 上 宮 聖 徳 法 王 」 井 東 宮 上 宮 聖 徳 法 王 丁 卯 年 敬 造 請 坐 者345頁

「上 宮 聖 徳 法 王 」 右 奉 為 上 宮 聖 徳 法 王 癸 未 年 三 月345頁

「上 宮 聖 徳 法 王 」 右 上宮 聖 徳法 王 御 製 者346頁

「上宮 聖徳 法 王 」 天 皇 戊 午 年 四 月 十 五 日 請 上 宮 聖 徳 法 王361‑362頁

(1)『 法 隆 寺 』 定 番 は 「上 宮聖 徳 法 王 」 で あ る。

「法 隆寺 縁 起 井 資 財 帳 』

『寧 楽 遺 文 中巻 』(390‑394頁)。 大和 法 隆 寺 文 書 。

「上 宮 王 」 上宮 王等 身観 世 音 菩 薩 木像390頁

「上 宮 聖 徳 法 王」 上 宮 聖 徳 法 王 御 持 物390頁

「上 宮 聖 徳 法 王 」r̲宮 聖 徳 法 王 御 製 ・上 宮 聖 徳 法 王 御 製 ・上 宮 聖 徳 法 王 御 製 ・上 宮 聖 徳 法 王 御 製391頁

「上宮 聖 徳 法 王 」r̲宮 聖 徳 法 王 御 持 物 ・上 宮 聖 徳 法 王 御 持 物 ・上 宮 聖 徳 法 王 御 持 物392頁 (1)『 法 隆 寺 』 定 番 は 「上 宮 聖 徳 法 王 」 で 、 上 記 と同 一一▲で あ る。

『元 興 寺 伽 藍 縁 起 井 流 記 資財 帳 』

「寧 楽遺 文 中 巻 』(383‑390頁)。 山城 醍醐 寺 本 『諸寺 縁 起 集 』。 改 変 誤 写 多 し。

‑12一

(13)

馬屋 戸 豊 聡 耳 皇 子383頁 ・馬 屋 門豊 聡 耳 皇 子388頁 馬屋 門皇 子385頁 ・馬 屋 門皇 子385頁 ・

聡 耳 皇 子 ・聡 葺 皇 子385頁 ・聡 耳 皇子 ・聡 耳 皇 子 ・聡 耳皇 子 ・聡 耳 皇 子 ・聡 耳 皇子 ・(聡)耳 皇 子386頁 ・聡 耳 皇 子387頁 ・聡 耳 皇 子388頁

+有 麻 移 刀 等 彌 々乃 彌 己 等p.388(塔 露 盤 銘) +等 興 刀?々 大 王P.398(丈 六 像)

(1)『 元興 寺 』 定番 は 「聡 耳 皇 子 」 で あ る。

『大 安 寺伽 藍縁 起 井 流 記 資 財 帳 』

『寧 楽 遺 文 中 巻 』(366‑382頁)。 旧 大和 正暦 寺 所 蔵 。

厩 戸 皇 子p.366 上 宮 皇 子p.366 上 宮 皇 子P.36

(1)『 大 安 寺 』 定 番 は、 一・応 、 「上 宮 皇 子 」 で あ る。

名 号 を各 自勝 手 に付 け て お く(註 各 自=各 寺)

上 記 の よ うに 、 『法 隆 寺 』(上 宮 聖 徳 法 王)・ 『元 興 寺 』(聡 耳 皇 子)・ 『大 安 寺 』(上 宮 皇 子)と 、 各寺 で バ ラバ ラで あ る。

『懐 風 藻 』

「聖 徳 の 太 子 」 なん だ か軽 す ぎ る

『懐 風 藻 新 註 』。 天 平 勝 宝 三(751)年 。

「逮 乎 聖 徳 太 子 設 爵 分 官 肇 制 禮 儀 然 而 專崇 繹 教 未 逞 篇 章 」(「序 」)

「聖 徳 太 子 」 は 、 『懐 風 藻 』 に さ りげ な く登 場 した。

『上 宮 聖 徳 法 王 帝 説 』:聖 王

めい こ う

名 号 百 態 脳 内 に渦 が巻 き

家永 三郎 『上 宮 聖 徳 法 王 帝 説 の 研 究 増 訂 版 』(三 省 堂1960年)・ 沖 森 ・佐 藤 ・矢 嶋 『上 宮 聖 徳 法 王 帝 説 注 釈 と研 一13一

(14)

究 』(前 出)。

1行 「上宮 聖徳 法 王 」 上 宮 聖 徳 法 王 帝 説 3行 「厩 戸 豊聡 耳 聖 徳 法 王 」 生 児 厩 戸 豊 聡 耳 聖 徳 法 王 7‑8行 「聖 王」 合 聖 王 兄 弟七 王 子 也

8行 「聖 徳 法 王」 聖徳 法 王 嬰 膳 部 加 多 夫 古 臣 女 子 名 菩 岐 々美 郎 女 11行 「聖 王 」

12行 聖 王」

13行 「聖 王 」 14行 「聖 王 」 16行 「聖 王 」

「聖 王 」 18行 「聖王」

19そテ 「聖王」

20行 「聖王」

21行 「聖王」

22行 聖王」

23行 聖王」

又 聖 王 姿 蘇 我 馬古 叔 尼 大 臣女 子 名 刀 自古 郎 女 与父聖f相濫非也

又 聖 王 嬰 尾 治 王 女子 位 奈 部 橘 王 合 聖 王 児 十 四王 子 也

聖 王 庶 兄 多 米 王 嬰 聖 王 母 穴 太 部 問 人 王 聖E祖 父也

聖王伯叔也 聖E父 也 聖}三女夷母也 聖王伯叔也 聖王母也 25行 「上 宮 厩 戸 豊 聡 耳 命 」 28行 「上 宮 王 」 ・「上 宮 王 命 」 28行 「上 宮 王 」 ・「上 宮 王 命 」 29‑30行 「厩 戸 豊 聡 八 耳 命 」 30行 「太 子 」 ・「聖 徳 王 」 31行 「上 宮 王 」

「上 宮 王 」

「王 命 」 34行 「上 宮 」

「太 子 」 35行 「太 子 」

「太 子 」 36行 「太 子 」

上宮 厩戸豊聡 耳命 島大 臣共輔天下政 出於厩戸之時 忽産上宮王 々命 忽産上宮王 々命 幼 少聡 故 号 日厩戸豊聡八耳命

池辺天皇 其太子聖徳王甚愛念之

38行 「上 宮 王 」 39‑40行 「聖 王 」 41行 「上 宮 」 42行 「聖 王 」

「王 命 」 43行 「上 宮 聖 」 44行 「聖 王 」 46行 「太 子 」

故 号上宮王也

上宮王 師高麗慧慈法師 王 命 能悟浬繋常

造法花等経疏七巻 号 日上宮御製疏 太子所 問之

太子夜夢 太子寡 後 即解 太子起七寺

少治田天皇 請上宮王 令講勝 髪経 天皇布施聖王物

上宮 御製疏 還帰本国流伝之 午年二月廿二 日夜 半 聖王莞逝也 慧慈法師聞之 奉為王命

発願 日 逢上宮聖 必欲所 化 逢聖王

太子而 誓願賜 【法隆寺薬師如来像銘文45‑49行 】

一14一

(15)

47行 「東 宮 聖 徳 王 」 少 治 田大 宮 御 宇 大 王 天 皇 及 東 宮 聖 徳 王

50‑51行 「上 宮 法 王 」 上 宮 法 王 枕 病 弗 念 【法 隆寺 釈 迦 三 尊像 銘50‑58行 】

54行 「法 王 」 翌 日 法 王 登 遽(註 「法 王 」 → 三 尊 像 銘 「法 皇 」)【同上 編 者解 釈59‑77行 】 59‑60行 「東 宮 厩 戸 豊聡 耳 命 」 少 治 田天 皇 之 世 東 宮 厩 戸 豊 聡 耳 命

62行 「聖 王 」 聖 王 母

64行 「聖 王 」 鬼 前 大 皇后 者 即 聖 王 母 穴 太 部 問 人 王 也 67行 「聖 王」 王后 即 世 者 此 即 聖 王 妻 膳 大 刀 自也 68行 「法 王」・「上 宮 聖 王 」 翌 日法 王 登 遽 者 即 上 宮 聖 王也 69‑70行 「聖 王 」 応 言 壬 午 年 正 月廿 二 日聖 王 枕 病 也 70‑71行 「聖 王 」 聖 王 廿 二 日麗 也

71行 「聖 王 」 膳 夫 人先 卒 也 聖王 後 日麗 也 73行 「聖 王 」 聖 王 不 許

74行 「聖 王 」 即 聖 王 諌 而 詠 是 歌 75行 「聖 王 」 不 注 聖 王 亮 年 月 也 76行 「上 宮 聖 王 」 上 宮 聖 王亮 逝 也

77行 「上 宮 聖 王」 前 大后 ・上宮 聖 王 ・膳 夫 人 合 此 三 所 也 【77行下 半 一93行 天 寿 国 繍 帳 銘 】 85行 「等 巳刀 弥 々乃 弥 己等 」 生 名 等 已 刀 弥 々乃 弥 己 等

87行 「太子 」 太子 崩

88行 「大 王 」 使 我 大 王 与 母 王 如 期 従 遊 88‑89行 「大 王 」 我 大 王 所 告 世 間 虚 仮

89行 「大 王 」 玩 味 其 法 謂我 大 王 応 生 於 天 寿 国之 中 90行 「大 王 」 稀 因図 像 欲 観 大 王往 生 之状

95行 「太 子 」・「聖王」 太 子 崩 者 即聖王也

97行 「上 宮 」 上 宮 時 、 巨 勢 三 杖 大 夫 歌 【97〜103行 目 巨 勢 三杖 大 夫 歌 】 105行 「上宮 王 」 故 則 上 宮 王 挙 四 王 像

107行 「聖 王 」 聖 王 生 十 四 年 也

111行 「聖 徳 王 」 丑 年 五 月 聖 徳 王 与 島 大 臣 共 謀 建 立 仏 法 123行 「上 宮 聖 徳 法 王 」・「法 主 王 」 上宮 聖徳 法 王 又 云 法 主 王 … 124行 「東宮」 生茄九年 小治田宮為東宮也 …

(1)『 同 帝 説 』 の 定番 は 「聖 王 」 で あ る(聖 王22回 ・聖王8回)。

『帝 説 』 は聖 徳 太 子 気 に か けず

実 に多 数 の名 号 を収 録 す る 『帝 説 』 編 者 の 眼 中 に、 「聖 徳 太 子 」 は なか った 。

『帝 説 』 の 編 者 嫌 い は 『日本 書 紀 』

『上 宮 聖 徳 法 王 帝 説 』 と 『日本書 紀 』 との 関係 を み る。

‑15一

(16)

『日本 書 紀 』 〜720年 『上宮 聖 徳 法 王 帝 説 』 〜9世 紀

A期 東宮 聖徳(登 場 せ ず)

厩 戸 皇子(登 場 せ ず)

皇 子(登 場 せ ず)

東 宮(登 場 せ ず)

更名豊耳聡聖徳 或名豊聡耳法大王 或云法主王 ≒(法 主 王1回) B期:皇 太 子(23回)

C期:厩 戸 豊 聡 耳 皇 子 命 上 宮 太 子

上 宮 皇 太 子 皇 太 子 聖 人

上 宮 豊 聡 耳 皇 子 聖 之徳

大 聖 太 子 上 宮 太 子 上 宮 太 子 之 聖 皇 太 子 豊聡 耳 尊

(1)『 書紀 』 と

(登場 せ ず) (登場 せ ず) (登場 せ ず) (登場 せ ず) (登場 せ ず)

(登場 せ ず:聖 王22回 ・「聖王」8回) (登場 せ ず)

(登場 せ ず) (登場 せ ず)

=(太 子8回 登 場) (登場 せ ず) (登場 せ ず) (登場 せ ず)

『帝 説 』 は無 関係 で あ る

厩 戸 の い るの い な い の 百 変化

以上 、 一 冊 の 著 書 が 契 機 と な り、 門 外 漢 なが ら、 聖 徳 太 子 の 多 様 な名 号 の 理 解 に努 め た 。 早 速 、 明 日、 法 隆 寺釈 迦 三尊 像 の御 尊 顔 を拝 す る予 定 で あ る。 合 掌 。

ま なこ

釈 迦 像 の 眼 一 句 を 詠 み た が り 龍 一

一16一

Figure

Updating...

References

Related subjects :