• 検索結果がありません。

別紙 1. 背景 道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について ( 概要 ) 自動車の安全基準等について 国際的な整合性を図り自動車の安全性等を確保するた め 我が国は国際連合の 車両等の型式認定相互承認協定 ( 以下 相互承認協定 とい う ) に平成 10 年に加入し 現在 相互承認協

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "別紙 1. 背景 道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について ( 概要 ) 自動車の安全基準等について 国際的な整合性を図り自動車の安全性等を確保するた め 我が国は国際連合の 車両等の型式認定相互承認協定 ( 以下 相互承認協定 とい う ) に平成 10 年に加入し 現在 相互承認協"

Copied!
32
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平 成 2 9 年 6 月 2 2 日 自 動 車 局 技 術 政 策 課 自 動 車 局 環 境 政 策 課 自 動 車 局 審 査 ・ リ コ ー ル 課

すべての座席でシートベルトを着用しましょう!

- 乗用車の助手席と後部座席が新たに警報の対象になります - 今般、シートベルトが装着されていない場合にその旨を運転者に警報する装置(シート ベルトリマインダー)の対象座席を拡大する国際基準等の改正案が採択され、我が国にお いても導入します。 また、車室内の運転者の様子を録画するドライブレコーダーの映像が安全運転指導や 事故調査・分析等に利活用されることに鑑み、前面ガラスに運転者用のドライブレコーダ ーを設置することができるようにします。 1.保安基準等の主な改正項目(※ 改正の詳細については別紙をご覧ください。) (1) シートベルトリマインダーの警報対象座席の拡大 これまで乗用車では運転者席のシートベルトのみが警報の対象でしたが、後部座席 を含めて全座席を警報の対象とします。 なお、シートベルト非着用時の致死率は、着用時と比べて約14.5倍となっています (警察庁調べ)。また、そのような状況の中で、平成28年のシートベルト着用状況全国 調査(警察庁・JAF調べ)によると、運転席及び助手席でのシートベルト着用率は一般 道か高速道路等かを問わず94%を超えていますが、後部座席の一般道でのシートベ ルト着用率は36%と前席に比べて非常に低い状況でした。 改正前 改正後 エンジンスタート時: 全座席:シートベルトを着用していないと警告表示が出ます 走行中: シートベルトを着用していない場合、警告表示と警報音が出ます シートベルトを着用していた人が外した場合に警告表示と警報音 が出ます ※トラック・バス等については、運転者席、助手席を警報の対象とします。 (2) 前面ガラスへの運転者用のドライブレコーダーの設置 これまで前面ガラスの上端から20%または下端から15cmの範囲に装着が認めら れていた車室外を撮影するドライブレコーダーと同一の範囲に、車室内の運転者の様 子を録画するドライブレコーダーの貼付を可能とします。 2.公布・施行 公布:6月22日(本日) 施行:6月22日、30日(※各基準の適用日については別紙参照) 問い合わせ先 自動車局 技術政策課:衣本、中里、齊藤 電話 03-5253-8111(内線 42252、42255) 03-5253-8591(直通) FAX 03-5253-1639 自動車局 環境政策課:菊地 電話 03-5253-8111(内線 42522) 03-5253-8604(直通) FAX 03-5253-1636 (改正後の警報概要) 第二章 検査業務関係 1.すべての座席でシートベルトを着用しましょう!

(2)

1 別紙 道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について (概要) 1.背景 自動車の安全基準等について、国際的な整合性を図り自動車の安全性等を確保するた め、我が国は国際連合の「車両等の型式認定相互承認協定」(以下「相互承認協定」とい う。)に平成 10 年に加入し、現在、相互承認協定に基づく規則(以下「協定規則」とい う。)について段階的に採用を進めているところです。 今般、協定規則のうち、新たに「圧縮天然ガス燃料自動車及び液化天然ガス燃料自動車 に係る協定規則(第 110 号)」を採用することとしました。また、国連欧州経済委員会自 動車基準調和世界フォーラム(WP29)第 170 回会合において、「座席ベルトに係る協定規 則(第 16 号)」、「年少者用補助乗車装置に係る協定規則(第 44 号)」(以下「旧チャイル ドシート規則」という。)、「年少者用補助乗車装置に係る新協定規則(第 129 号)」(以下 「新チャイルドシート規則」という。)、「二輪の制動装置に係る協定規則(第 78 号)」等 の改訂が採択されたところです。 このため、道路運送車両の保安基準(昭和 26 年運輸省令第 67 号。以下「保安基準」 という。)、装置型式指定規則(平成 10 年運輸省令第 66 号)、道路運送車両法関係手数料 規則(平成 28 年国土交通省令第 17 号)、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 (平成 14 年国土交通省告示第 619 号。以下「細目告示」という。)等について、所要の 改正を行うこととします。 2.改正概要 Ⅰ.道路運送車両の保安基準等の改正 (1)高圧ガスを燃料とする自動車の燃料装置等に関する改正(細目告示第 20 条、第 98 条、第 176 条関係) 「圧縮天然ガス燃料自動車及び液化天然ガス燃料自動車の安全基準に係る協定規則 (第 110 号)」の採用に伴い、以下のとおり基準を改正します。 【適用範囲】 ○ 圧縮天然ガスを燃料とする自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車、 カタピラ及びそりを有する軽自動車、大型特殊自動車、小型特殊自動車並びに被 牽引自動車を除く。以下「CNG 自動車」という。) ○ 液化天然ガスを燃料とする自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車、 カタピラ及びそりを有する軽自動車、大型特殊自動車、小型特殊自動車並びに被 牽引自動車を除く。以下「LNG 自動車」という。) 【改正概要】 ○ CNG自動車に備えるガス容器に関する基準について、ガス容器の取付方法等以外 に関する基準についても、協定規則第110号の技術的要件に適合しなければなら ないこととします。※

(3)

○ LNG自動車に備えるガス容器に関する基準を新設し、当該ガス容器は燃料満載時 に下表の加速度に耐えられるよう取り付けなければならない等、協定規則第110 号の技術的要件に適合しなければならないこととします。 ※ ガス容器の取付方法等に係る基準は既に協定規則第 110 号を採用済 乗用自動車 貨物自動車 基準 乗車定員9人以下のもの 車両総重量 3.5t 以下のもの ・走行方向に 20G ・走行方向と直交する水平方向に8G 乗車定員9人を超え、 車両総重量5t 以下のもの 車両総重量 3.5t を超え、 12t 以下のもの ・走行方向に 10G ・走行方向と直交する水平方向に5G 乗車定員9人を超え、 車両総重量5t を超えるもの 車両総重量 12t を超えるもの ・走行方向に 6.6G ・走行方向と直交する水平方向に5G (乗車定員9人以下の乗用自動車、車両総重量 3.5t 以下の貨物自動車の例) 【適用時期】 新 型 車:平成 32 年3月1日 継続生産車:平成 33 年3月1日 (2)座席ベルトに関する改正(保安基準第 22 条の3、細目告示第 30 条、第 108 条、第 186 条関係) 「座席ベルトに係る協定規則(第 16 号)」が改訂されたことに伴い、座席ベルトが装 着されていない場合にその旨を運転者に警報する装置(以下「シートベルトリマインダ ー」という。)について、当該装置を備えなければならない自動車及び座席の範囲を拡 大※1します。 ※1 現行の規定では乗車定員 10 人未満の乗用自動車及び小型又は軽の貨物自動車の運転者席のみ対象 【適用範囲】 ○ 自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車及び最高速度 20km/h 未満の自動車を除 く。) 【改正概要】 ○ 自動車の運転者席及び助手席並びにこれらと並列の座席について、イグニッシ ョン ON 時非着用の場合に表示で警報を、走行時非着用の場合に表示及び音で警 報を行うシートベルトリマインダーを備えなければならないこととします。※2

(4)

3 ○ 乗車定員 10 人未満の乗用自動車及び車両総重量 3.5t以下の貨物自動車の後部 座席について、イグニッション ON 時非着用の場合に表示で警報を、走行時に座 席ベルトを外すと表示及び音で警報を行うシートベルトリマインダーを備えな ければならないこととします。※3 ※2 車いす移動車の座席等の一部の座席は対象外 ※3 キャンピングカー及び霊柩車の後部座席は対象外 【適用時期】 新型車:平成 32 年9月1日※ ※取外し可能な座席等を備えた自動車については、当該座席部分は平成 34 年9月1日以降の新型車に適用 (3)年少者用補助乗車装置に関する改正(保安基準第 22 条の5、細目告示第 32 条、第 110 条、第 188 条関係) 旧チャイルドシート規則及び新チャイルドシート規則が改訂されたことに伴い、こ れらの規則の基準を満たさなければならない年少者用補助乗車装置(以下「チャイルド シート」という。)の範囲を拡大等します。 【適用範囲】 ○ ISOFIX チャイルドシート(チャイルドシート取付具で取り付けるチャイルドシ ート) 【改正概要】 ① 非一体型汎用 ISOFIX チャイルドシートに係る基準について、現行の規定におい ては、旧チャイルドシート規則の技術的要件に適合しなければならないことと し、走行方向からの衝突時に一定の保護性能を有する必要がありますが、改正後 助手席 後部座席 運転者席 乗用車(乗車定 員 10 人未満) 、小型貨物車、 軽貨物車 乗用車(乗車定 員 10 人以上)、 普通貨物車等 乗用車(乗車定 員 10 人未満)、 貨物車(車両総 重量 3.5t 以下) 乗用車(乗車定 員 10 人以上)、 貨物車(車両総 重量 3.5t 超)等 現行の保安基準 改正後の保安基準 イグニッション ON 時非着用で表示警報 走行時非着用で表示及び音で警報 イグニッション ON 時非着用で表示警報 走行時に外すと表示及び音で警報 義務付けなし

(5)

は新チャイルドシート規則の技術的要件に適合しなければならないこととし、 走行方向と直交する方向からの衝突時にも一定の保護性能を有さなければなら ないこととします。 ② 一体型汎用 ISOFIX チャイルドシートに係る基準について、現行の規定において は、旧チャイルドシート規則又は新チャイルドシート規則の技術的要件に適合 しなければならないこととされていますが、改正後は新チャイルドシート規則 の技術的要件に適合しなければならないこととします。 ③ 最高速度 20km/h 未満の自動車については、チャイルドシート取付具を設置しな くてもよいこととします。 【適用時期】 ① :平成 34 年9月 1 日 ② :平成 29 年9月1日 ③ :公布日 (4)制動装置に関する改正(細目告示第 15 条、第 93 条、第 242 条、第 258 条関係) 「二輪自動車の制動装置に係る協定規則(第 78 号)」が改訂されたことに伴い、以 下のとおり基準を改正します。 【適用範囲】 ○ 二輪自動車(エンデューロ二輪自動車及びトライアル二輪自動車※を除く。)及 び原動機付自転車 ※オフロード競技用の二輪自動車 【改正概要】 ○ 二輪自動車等について、アンチロックブレーキシステム(ABS)の作動を停止さ せることができる機能を原則として有してはならないこととします。 【適用時期】 新 型 車:平成 30 年9月1日 継続生産車:平成 33 年9月1日 (5)窓ガラスの貼付物に関する改正(細目告示第 39 条、第 117 条、第 195 条関係) 車室内の運転者のドライブレコーダーの映像が、効果的な運転者への安全運転指導 非 一 体 型 汎 用 ISOFIX チャイルド シートの例 一体型汎用 ISOFIX チャイルドシート の例

(6)

5 や事故調査・分析等に利活用されることに鑑み、前面ガラスに車室内の運転者の状況に 係る状況を入手するためのカメラを設置することができるよう、以下のとおり基準を 改正します。 【適用範囲】 ○ 前面ガラスを有する自動車(被牽引自動車を除く。) 【改正概要】 ○ 事故時や運行中の運転者の状況に係る情報を入手するためのカメラについて、 道路及び交通状況に係る情報を入手するためのカメラの設置が認められている範 囲と同一の範囲※に限り、前面ガラスに設置することができることとします。 ※車室内後写鏡により遮へいされる範囲等のほか、前面ガラスの上縁であって、車両中心面と平 行な面上のガラス開口部の実長 20%以内の範囲又は前面ガラスの下縁であって、車両中心面と 平行な面上のガラスの開口部から 150mm 以内の範囲 【適用時期】 ○ 公布日 (6)その他 ○ タイヤの回転部分が当該部分の直上の車体より外側方向にはみ出してはならな いことについて、ラベリング等の厚み部分ははみ出しに含まないものとする改 正を行い、公布日から適用します。 ○ 自動車の排気管の向きに係る基準を廃止し、公布日から適用します。 ○ 既に日本が採用している以下の各協定規則について項目の整理等に伴う改訂が なされたこと等を踏まえ、形式的な改正を行います。 【改訂された協定規則】 ・後写鏡等及び後写鏡等取付装置に係る協定規則(第 46 号) ・灯火装置及び反射器並びに指示装置の取付装置に係る協定規則(第 48 号) ・操作装置に係る協定規則(第 121 号) ・バス座席及び座席取付装置に係る協定規則(第 80 号) Ⅱ.装置型式指定規則の改正 「圧縮天然ガス燃料自動車及び液化天然ガス燃料自動車の安全基準に係る協定規則 (第 110 号)」の採用等に伴い、以下の改正を行うこととし、これに伴う項目の整理等、 所要の改正を行います。 【改正概要】 ○ 特定装置の種類について、CNG 自動車及び LNG 自動車に備える燃料制御保護装置 及び燃料タンク取付装置を追加します。 ○ 「圧縮天然ガス燃料自動車及び液化天然ガス自動車の安全基準に係る協定規則 (第 110 号)」に基づき認定された CNG 自動車及び LNG 自動車に備える燃料制御 保護装置及び燃料タンク取付装置は、型式指定を受けたものとみなすこととし ます。

(7)

○ 座席ベルト、二輪自動車の制動装置及びチャイルドシートについて、協定規則 が改訂されたことに伴い、規則番号について所要の変更を行います。 ○ 型式指定を受けたものであることを示す特別な表示(下図の様式)について、 CNG 自動車及び LNG 自動車に備える燃料制御保護装置及び燃料タンク取付装置 のものは a≧8とします。 Ⅲ.道路運送車両法関係手数料規則の改正 協定規則の追加等により、道路運送車両の保安基準に適合しているかどうかの審査に 必要な試験方法が追加・変更されることに伴い、申請者が納付すべき手数料の算出に必 要な当該試験に係る費用の額について、実費を勘案し、1型式につき 12.5 万円から 64.2 万円までの範囲で規定することとします。 3.スケジュール 公布:平成 29 年6月 22 日 施行:平成 29 年6月 22 日((1)については平成 29 年 6 月 30 日) ※協定規則(原文)については次のとおりです。 http://www.unece.org/trans/areas-of-work/wp29/working-parties-and- documents/world-forum-for-harmonization-of-vehicle-regulations-wp29/adopted-proposals/170th-session-nov-2016.html

(8)

同時発表:経済産業省 平成 29 年 7 月 4 日 自動車局環境政策課

乗用車等の燃費表示に走行環境毎の燃費表示が加わります!

国土交通省及び経済産業省は乗用車の燃費について、燃費の国際統一試験法である WLTC モードに基づく全体の燃費に加え、「市街地」、「郊外」、「高速道路」といった走行環 境毎の燃費をカタログ等に表示することを義務付けます。 近年、自動車の燃費性能が向上する中で、カタログ等に表示される燃費に比べ実際の燃 費が最大4割下回るとの指摘があります。この乖離は、走行環境や運転方法の違い等により 生じています。 このため、自動車ユーザーがそれぞれの使用状況に応じて、より実際の走行に近い燃費を 把握することを可能とするため、平成 30 年 10 月から新型車に義務化される WLTC モード燃 費に加え、「市街地」、「郊外」、「高速道路」といった走行環境毎の燃費をカタログ等に表示す ることを義務化することとしました(別紙1参照)。 なお、本方針は平成 28 年 12 月より経済産業省と国土交通省が設置した合同会議※2 にお いて、審議が進められ、今般、パブリックコメント※3を経てとりまとめたものです。 ※1:総合資源エネルギー調査会省エネルギー・新エネルギー分科会省エネルギー小委員会自動車判 断基準 WG・交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会自動車燃費基準小委員会合同会議 ※2:本とりまとめについての国民の皆様からのご意見及びご意見への考え方については、電子政府の 総合窓口(e-Gov)の HP(http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public)にてご覧頂けます。 1.概要 以下の省エネ法※3関係告示を改正し、国土交通大臣が WLTC モードにより燃費を算定した 自動車について、市街地モード、郊外モード、高速道路モードの燃費についてそれらの説明 とともにカタログ及び展示に供する自動車に表示することを義務付けることとします。 ※3:エネルギーの使用の合理化等に関する法律(昭和 54 年法律第 49 号) ① 乗用自動車のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製造事業者 等の判断の基準等(平成 25 年経済産業省・国土交通省告示第2号) ② 貨物自動車のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製造事業者 等の判断の基準等(平成 27 年経済産業省・国土交通省告示第1号) 2.公布・施行 公布・施行:7月4日(本日) 【問い合わせ先】 自動車局環境政策課 河野・井上 電話 03-5253-8111(内線 42515、42535) 03-5253-8603(直通) FAX 03-5253-1636

2.乗用車等の燃費表示に走行環境毎の燃費表示が加わります!

(9)
(10)
(11)

平 成 2 9 年 1 2 月 1 3 日 自 動 車 局 環 境 政 策 課

交換用マフラーを備えた二輪自動車等の騒音規制の取扱いを見直します

~道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部改正について~ 交換用マフラーが、新規検査前の自動車に備えるために必要な基準に適合してい る場合、それを示す表示を新たに設けて交換用マフラーに貼付することとし、新規 検査をより効率的に行えるようにする等の改正を行います。 1.交換用マフラーの性能等確認済表示 (1)背景 基準に適合する交換用マフラーであることを確認したことを示す表示(以下「性 能確認済表示」という。)について、新規検査時においてより効率的に検査が行える よう道路運送車両の保安基準の細目を定める告示について所要の改正を行います。 (2)改正概要 交換用マフラーが、新規検査前の自動車に備えるために必要な基準に適合してい る場合には、当該マフラーの性能等確認済表示の識別番号の末尾に「A」を記載す ることとします。 2.交換用マフラーを備えた二輪自動車等の近接排気騒音規制 (1)背景 本日、「自動車騒音の大きさの許容限度」(昭和 50 年環境庁告示第 53 号)が改正 され、交換用マフラーを備えた車両のうち一部の二輪自動車等について、使用過程 時において新車時の騒音から悪化しないことを確認する近接排気騒音の相対値規 制を導入することとなりました。これに対応するため、「道路運送車両の保安基準の 細目を定める告示」(平成 14 年国土交通省告示第 619 号)について改正を行います。 (2)改正概要 新車時の近接排気騒音が 89dB を超える二輪自動車、85dB を超える第二種原動機 付自転車及び 79dB を超える第一種原動機付自転車に対して、交換用マフラーを備 える場合、相対値規制を適用します。 3.スケジュール 公布・施行:12月13日(本日) 問い合わせ先 自動車局 環境政策課:河野、木戸 電話 03-5253-8111(内線 42532) 03-5253-8604(直通) FAX 03-5253-1636

3.交換用マフラーを備えた二輪自動車等の騒音規制の取扱いを見直します

(12)

平 成 3 0 年 2 月 9 日 自 動 車 局 技 術 政 策 課 自 動 車 局 審 査 ・ リ コ ー ル 課

方向指示器等の点灯方法に関する基準を改正します

- 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正について - 自動車局では、自動車の安全基準等について、国際的な整合を図りつつ、安全性等を確保する ため、順次、拡充・強化を進めています。 今般、灯火器の取付方法に関する国際基準(協定規則第48号)等の改正案が、国連欧州経済委 員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)において採択され、方向指示器等の点灯方法に係る 要件等が改正されることを踏まえ、我が国においてもこれらを導入します。 1.保安基準等の主な改正項目(※ 改正の詳細については別紙をご覧ください。) ・ 自動車※1の後面に追加で備えることができることとされている方向指示器の点灯方式は、 後面に備えなければならない方向指示器と同一※2でなければならないこととする。 ・ 方向指示器と兼用であることとされている非常点滅表示灯についても、後面に備えるもの 全てが同一※2の方式により点灯するものでなければならないこととする。 ※1 二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車を除く ※2 全ての光源が同時に点灯する通常の点灯方式又は「方向指示器に係る協定規則(第6号)」に規定 する連鎖式の点灯方式(複数の光源が連鎖的に点灯する方式)のいずれかに統一すること 2.公布・施行 公 布 :2月 9日(本日) 施 行 :2月10日 灯火器の取付方法に関する国際基準(協定規則第48号)等が改正されることを踏まえ、 今般、我が国においても、自動車の後面に備える方向指示器等は、全て同一の方式により 点灯するものでなければならないこととします。 問い合わせ先 自動車局 技術政策課 :河野 電話 03-5253-8111(内線 42255) 03-5253-8591(直通) FAX 03-5253-1639 自動車局 審査・リコール課:和田 電話 03-5253-8111(内線 42313) 03-5253-8596(直通) FAX 03-5253-1640

4.方向指示器等の点灯方法に関する基準を改正します

(13)

【別紙】

装置型式指定規則の一部を改正する省令案及び道路運送車両の保安基準の細目

を定める告示等の一部を改正する告示案について

1.改正の背景 我が国は、自動車の安全基準等について国際的な整合性を図り自動車の安全性等を確保するため、 国際連合の「車両並びに車両への取付け又は車両における使用が可能な装置及び部品に係る調和さ れた技術上の国際連合の諸規則の採択並びにこれらの国際連合の諸規則に基づいて行われる認定の 相互承認のための条件に関する協定」に平成 10 年に加入し、現在、当該協定に基づく規則(以下「協 定規則」という。)について段階的に採用を進めているところである。 今般、国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第 172 回会合において、「灯火 器の取付けに係る協定規則(第 48 号)」、「対称配光型前照灯に係る協定規則(第 113 号)」等の改訂 が採択された。 これらを踏まえ、装置型式指定規則(平成 10 年運輸省令第 66 号)、道路運送車両の保安基準の細 目を定める告示(平成 14 年国土交通省告示第 619 号)等について、所要の改正を行うこととする。 ※協定規則(原文)については次のとおり。 http://www.unece.org/trans/main/wp29/wp29wgs/wp29gen/wp29ap_jun172.html 2.改正の概要 (1)装置型式指定規則の一部改正 装置型式指定規則第5条において、「協定規則第 113 号改訂版」に基づき認定された対称配光 型前照灯は型式指定を受けたものとみなすこととする旨定められている(同条の表第十五号の 四)ところ、協定規則第 113 号が改訂されることを踏まえ、同号の「協定規則第 113 号改訂版」 を「協定規則第 113 号第二改訂版」と改めることとする。 (2)道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部改正 以下の改正を行うほか、所要の改正を行う。 ・自動車(※1)の後面に追加で備えることができることとされている方向指示器の点灯方式は、 後面に備えなければならない方向指示器と同一(※2)でなければならないこととする。 ・方向指示器と兼用であることとされている非常点滅表示灯についても、後面に備えるもの全 てが同一(※2)の方式により点灯するものでなければならないこととする。 ※1 二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車を除く ※2 全ての光源が同時に点灯する通常の点灯方式又は「方向指示器に係る協定規則(第6号)」に規定する連鎖式 の点灯方式(複数の光源が連鎖的に点灯する方式)のいずれかに統一すること (3)道路運送車両の保安基準第二章及び第三章の規定の適用関係の整理のため必要な事項 を定める告示の一部改正 (2)の改正について継続生産車は平成 31 年2月(予定)から適用対象とする旨定めるほか、 所要の改正を行う。 (4)その他の関係告示の一部改正 上記のほか、関係告示について所要の改正を行う。 3.スケジュール 公 布:平成 30 年2月9日 施 行:平成 30 年2月 10 日

(14)

【問い合わせ先】 自動車局整備課 加野島、及川 代表:03-5253-8111(内線 42427) 直通:03-5253-8589 FAX:03-5253-1639 平成30 年 3 月 23 日 自 動 車 局 整 備 課

車検切れ車両を捕捉

―街頭検査で「ナンバー読取装置」を試行運用しました―

平成 29 年 9 月 15 日に公開デモを行った可搬式の「ナンバー自動読取装置」を全国 5 箇所に おける街頭検査に試行導入し、計 3,696 台のナンバーを読み取り、車検切れ車両 7 台のドライ バーに対し、直接指導のうえ警告書を手交しました。 本試行運用の結果を踏まえ、来年度、全国の運輸局に当該装置を本格導入して、引き続き車 検切れ運行の排除に努めてまいります。 ○可搬式「ナンバー自動読取装置」の試行運用実施結果 ※1 読取車両数:ナンバープレートを読み取った車両の数 ※2 警告書を交付した車検切れ車両は、警察に引き渡すとともに、その後車載専用車等により移動されました。 ○今後の予定 本年度の試行運用の結果を踏まえ、来年度全運輸局等に当該装置を導入し、全国における街頭 検査において車検切れ車両の捕捉・指導を行ってまいります。 【試行運用実施イメージ】 実 施 場 所 北 海 道 札 幌 市 (鉄工団地通) 沖 縄 県 宜野湾市 (国道 58 号線) 長 崎 県 佐世保市 (SSK バイパス) 茨 城 県 坂 東 市 (国道 354 号線) 兵 庫 県 西 宮 市 (国道 43 号線) 合 計 実 施 日 時 間 10 月 10 日 13:30~15:30 11 月 17 日 13:45~15:45 12 月 6 日 13:30~15:00 12 月 13 日 13:30~15:30 12 月 15 日 10:00~12:00 A)読取車両数※1 652 台 960 台 602 台 611 台 871 台 3,696 台 B)車検切れ車両※2 0 台 3 台 1 台 1 台 2 台 7 台 C)無車検率(B/A) - 0.31% 0.16% 0.16% 0.22% 0.18%

5.車検切れ車両を捕捉

(15)

平 成 30 年 4 月 20 日 自動車局審査・リコール課

衝突被害軽減ブレーキは万能ではありません!

~衝突被害軽減ブレーキでも衝突を回避できない場合があることを理解していただくための 啓発ビデオを公開しました~ 近年、衝突被害軽減ブレーキの普及が進んでいますが、同装置が正常に作動していても、走行時の 周囲の環境によっては障害物を正しく認識できないことや、衝突を回避できないことがあります。 このため国土交通省では、衝突被害軽減ブレーキにより衝突回避が難しい状況について、不動作状況 時の車両挙動等を実車の走行試験により確認し、衝突被害軽減ブレーキの使用上の注意点を解説した 啓発ビデオをホームページに公開しましたので、是非、御覧いただき、事故防止にお役立てください。 <啓発ビデオの公開ページへのリンク> ○ 国土交通省自動車局審査・リコール課 YouTube 公式アカウント https://www.youtube.com/channel/ UCwFJ6KstdbqM9P91828lu2g 問い合わせ先:国土交通省自動車局審査・リコール課 鈴木、村井 代表:03-5253-8111(内線)42352 直通:03-5253-8597、FAX:03-5253-1640 衝突被害軽減ブレーキが、走行中の周囲の環境や路面の状態等によっては、障害物の認知や 衝突の回避ができない場合があることを啓発するためのビデオをホームページに公開しました。 衝突被害軽減ブレーキを正しく使用するための注意事項 1.衝突被害軽減ブレーキは完全に事故を防ぐことができません。 運転者はシステムを決して過信せず細心の注意をはらって運転してください。 2.衝突被害軽減ブレーキの作動する条件は、自動車の取扱説明書に記載してありますので、 車種毎に異なる作動条件を把握してください。 衝突を回避できない場合がある事例 (滑りやすい濡れた路面)

6.衝突被害軽減ブレーキは万能ではありません!

(16)

平 成 3 0 年 4 月 2 7 日 自 動 車 局 技 術 政 策 課

公道を走行するカートの安全基準を強化します

- 道路運送車両の保安基準等の一部改正について - 公道を走行するカートについては、外国人観光客を中心とした運転者による利用が増加していま すが、それに伴い、都内をはじめ複数の事故が発生しているところです。 こうした状況を踏まえ、今般、当該カートについて、他の交通からの視認性の向上及びシートベル トの設置義務化等の安全確保策を講じるため、道路運送車両の保安基準等を改正し、四輪原動機 付自転車等の安全基準を拡充・強化します。 1.保安基準等の主な改正項目(※ 改正の詳細については別紙をご覧ください。) (1)他の車両からの視認性の向上対策 ・ 被視認性向上部品の設置義務化 ・ 夜間被視認性向上灯火器の義務化 (2)乗員保護に関する安全性向上対策 ・ 座席ベルトの装備義務化 ・ 頭部後傾抑止装置の装備義務化 ・ かじ取り衝撃吸収構造の義務化 (3)その他の安全性向上対策 ・ 回転部分の突出を禁止 2.公布・施行 公 布 :4月27日(本日) 施 行 :4月27日(※各基準の適用日については別紙参照) 公道を走行するカートについて、他の交通からの視認性の向上及びシートベルトの設置 義務化等の安全確保策を講じるため、道路運送車両の保安基準等を改正し、四輪原動機 付自転車等の安全基準を拡充・強化します。 問い合わせ先 自動車局 技術政策課 齋藤、中里 代表:03-5253-8111(内線 42255) 直通:03-5253-8591、FAX 03-5253-1639 ※対策後の車両イメージ 回転部分突出の防止 (フェンダー) 被視認性向上部品 尾灯 ヘッドレスト シートベルト かじ取衝撃吸収

7.公道を走行するカートの安全基準を強化します

(17)

【別紙】 道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令及び 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部を改正する告示について 1.改正の背景 道路運送車両法(昭和 26 年法律第 185 号)において原動機付自転車に区分される公道を走行する カートにあっては、外国人観光客らが運転する車両を中心に事故が相次いだことから、運転者の安 全を確保するため、車両安全対策検討会の下に設置した「四輪原動機付自転車安全対策ワーキング グループ」において、四輪原動機付自転車等の安全対策の検討を行った結果、昨年 12 月に対策の内 容がとりまとめられた。 今般、この検討の結果を踏まえた対応を行うため、道路運送車両の保安基準(昭和 26 年運輸省令 第 67 号)、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成 14 年国土交通省告示第 619 号)等の 改正を行うこととする。 2.改正の概要 三輪及び四輪の原動機付自転車の安全性を向上させるため、以下のように保安基準を定める旨の 改正を行うほか、所要の改正を行う。 【適用範囲】 三輪又は四輪の原動機付自転車 【概要】 対策 定める基準の概要 基準の対象車両 被視認性向上部品の設置 義務化 地上から1m 以上の高さにおいて、前 後・左右から見ても一定の面積が視認 できる構造となっていること 座席の地上からの高さが 500mm 未満の三輪又は四輪 の原動機付自転車(またが り式座席のものは除く) 夜間被視認性向上灯火器 の義務化 尾灯を構造物の最大高さ付近に取り付 けること 座席ベルトの装備義務化 2点式又は3点式の座席ベルトを装備 すること 三輪又は四輪の原動機付 自転車(またがり式座席の ものは除く) 頭部後傾抑止装置の装備 義務化 頭部後傾抑止装置(ヘッドレスト)を 装備すること かじ取衝撃吸収構造の義 務化 かじ取装置が衝撃を吸収する構造とな っていること 三輪又は四輪の原動機付 自転車(バーハンドル式は 除く) 回転部分の突出を禁止 車体からタイヤが突出しない構造とな っていること 三輪又は四輪の原動機付 自転車

(18)

【適用時期】 対策 新車への適用時期 使用過程車への適用時期 被視認性向上部品の設置義務化 平成 32 年4月1日 夜間被視認性向上灯火器の義務化 座席ベルトの装備 義務化 2点式又は3点式 3点式 平成 33 年4月1日 適用なし 頭部後傾抑止装置の装備義務化 かじ取衝撃吸収構造の義務化 回転部分の突出を禁止 3.スケジュール 公 布:平成 30 年4月 27 日 施 行:平成 30 年4月 27 日

(19)

平成29年1月より継続検査申請書(OCRシート)の様式が変更となり、同

時に読み取り方法も変更となりました。

変更後のOCRシートでは文字を記入する枠内の文字を読み取る方法に

変更されており、文字が枠に重なったり、はみ出していれば読み取りができ

ません。

変更後のOCRシートは、枠に重なったり

はみ出したりしないように枠内に明瞭に

文字を記載(印字)してください。

変更後のOCRシートによる誤読が大量に発生しており、継続検査窓口の

処理に時間がかかっております。

自動車検査証交付の迅速化のためにご協力をお願いいたします。

【参考】

OCRシート(継続検査申請書等)のダウンロードは以下のURLより行えます。

次ページのOCR印刷時のお願いをよくお読みいただいた上でご利用ください。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000021.html

人の目では 機械では 認識結果 変更前の OCRシート 478 (正常に認識) 赤色ランプを照射 し文字だけを認 識できる 変更後の OCRシート 1?3 (誤読) 枠内の文字のみ 認識するので誤 読となる

4 7 8

4 7 8

4 7 8

4 7 8

OCR記入時のお願い

8.OCR記入時のお願い

(20)

OCR印刷時のお願い

以下の条件を満たしたときのみ印刷したOCRシートが使用できます。

1. プリンターはレーザープリンターですか?

インクジェットプリンターで印刷したOCRシートは読み取りができません。

2. 印刷する用紙の白色度は80%以上ですか?

白色度が80%未満の用紙は読み取りができません。

3. AdobeのAcrobat Readerで印刷しましたか?(プラグイン含む)

Acrobat Readerで印刷したときのみ、使用できます。その他のPDFソフト等で印刷した場合には読み取り ができません。

4. Acrobat Readerの印刷設定画面で「実際のサイズ」を選択し、印刷し

ましたか?

「合わせる」などその他の設定で印刷すると、サイズが異なって印刷されますので読み取りができません。

9.OCR印刷時のお願い

(21)

5. 基準マーク(OCRシートの左上、左下、右下の4つの■のマーク)の大き

さや位置は下図のとおりですか?

上記4で「合わせる」などで印刷した場合やコピーした場合は基準マークの大きさや位置が下図の範囲に 入らなくなりますので読み取りができません。

6. コピーしたOCRシートは使用できません。必ずレーザープリンターから印

刷されたOCRを使用してください。

コピーした用紙は、かすれ、ズレ、傾きが発生する可能性が高く、また、5.の基準マークが範囲に入らなく なりますので読み取りができません。

7. しわ、濡れ、変色がある用紙は使用できません。

特に、雨の日の「濡れ」にはご注意ください。また、手に持った際の湿気などで用紙にヨレが発生した場合も 読み取りができません。

8. 裏面に印字などがされている用紙は使用できません。

印字が写りこみ、読み取りができません。

9. 印刷する用紙は「コピー用紙」、「普通紙」、「PPC用紙」などの表示で

市販されているものを使用してください。

2.のとおり、白色度には注意してください。

10. 用紙の大きさはA4版(JIS A列4番)を使用してください。

(22)

認証の一連番号:自動車分解整備事業の認証を受けた事業

場に付される認証番号中の通し番号

指定工場の方が持込み車検を受けた場合は指

定番号でなく、認証番号を記載してください。

(注1)

対象手続き

①新規検査(中古)

②予備検査(中古)

③継続検査

運輸支局コード

認証番号

持ち込みにより継続検査を受ける認証工場の皆様

持ち込みにより継続検査を受ける認証工場の皆様

実際に受検した認証工場の認証番号を記載し

てください。

(注2)

平成30年4月より、自動車(予備)検査証に認証番号が記載されますので、申請書の「整

備工場コード」欄に認証番号の記載をお願いします。

また、平成30年6月からは認証番号の記載が必須となります。

※指定工場で車検を実施した場合は、従来どおり「指定番号」での記載になります。

対象手続き

①新規検査(中古)

②予備検査(中古)

③継続検査

認証の一連番号:自動車分解整備事業の認証を受けた事業

場に付される認証番号中の通し番号

指定工場の方が持込み車検を受けた場合は指

定番号でなく、認証番号を記載してください。

(注2)

運輸支局コード

認証番号

持ち込みにより新規・予備検査を受ける認証工場の皆様へ

持ち込みにより新規・予備検査を受ける認証工場の皆様へ

(注1) 実際に受検した認証工場の認証番号を記載し

てください。

平成30年4月より、自動車(予備)検査証に認証番号が記載されますので、申請書の「整

備工場コード」欄に認証番号の記載をお願いします。

また、平成30年6月からは認証番号の記載が必須となります。

10.

(23)

-58-平成

30

4

1

から

自動車

検査登録手数料

変わります!

自動車の検査登録手数料を改定し、オンラインで一括申請するワンストップサービス(OSS)を利用す る場合と、従来からの窓口申請で行う場合に区分して、料金を設定します。

【対象手続】

新車新規検査登録、継続検査 (完成検査終了証又は保安基準適合証の提出車両に限る)

【開始時期】

平成30年4月1日より申請があったもの 手 続 登録手数料 検査手数料 合 計 現 行 改定後 現 行 改定後 現 行 改定後 新車新規 検査登録 OSS申請 700円 500円 1,100円 1,000円 1,800円 1,500円 窓口申請 (型式指定) 900円 1,200円 2,100円 車両持込申請 (型式指定以外) 700円 変更無 400円 変更無 1,100円 変更無 継続検査 OSS申請 - - 1,100円 1,000円 1,100円 1,000円 窓口申請(※) - - 1,200円 1,200円 車両持込申請 (指定整備以外) - - 400円 変更無 400円 変更無 (※)窓口申請でも保安基準適合証が電子化されているものに限り現行通り1,100円となります。 (平成31年4月1日以降は1,200円となります。) 〇軽自動車・二輪の小型自動車に関する手数料の変更はありません。 11.平成30年4月1日から自動車の検査登録手数料が変わります!

(24)

ット

りま

30

4月

2日

ht

tp

s:

//

w

w

w

.n

ex

tm

vt

t.

m

lit

.g

o.

jp

/

に ア ク セ ス 。 ② 「よ くあ る ご 質 問 」、 「ご 利 用 上 の 注 意 」を 必 ず ご 一 読 くだ さ い 。 ③ 「照 会 画 面 へ 」を ク リッ ク 。

④ 車 台 番 号 を 入 力 し ま す 。 ( ア ル フ ァベ ット は 大 文 字 で 入 力 を お 願 い い た し ま す 。 ) ⑤ 「検 査 予 定 日 」を 入 力 し ま す 。 カ レ ン ダ ー か ら 入 力 も で き ま す 。 ⑥ 「照 会 」を ク リッ ク 。

⑦ 重 量 税 額 が 表 示 さ れ ま す 。 車 台 番 号 は 、 自 動 車 検 査 証 等 の 車 台 番 号 と一 致 し て い る こ とを ご 確 認 くだ さ い 。 検 査 予 定 日 は 、 運 輸 支 局 等 で の 登 録 ・検 査 申 請 受 付 可 能 日 で あ る こ とを ご 確 認 くだ さ い 。

• 軽 自 動 車 の 自 動 車 重 量 税 額 の 照 会 は で き ま せ ん 。 • 土 日 祝 日 を 含 め 、 9: 00 ∼ 21 :0 0の 時 間 帯 で ご 利 用 可 能 で す 。 (年 末 年 始 、 メ ン テ ナ ン ス 時 除 く) • 当 サ ー ビ ス は 、 W in do w sの み の 対 応 とな って お りま す 。 そ の 他 の O S か ら の 照 会 の 動 作 保 障 は し て い ま せ ん 。 • 当 サ イ ト に 記 載 さ れ て い る 情 報 の 正 確 さ に つ い て は 万 全 を 期 し て い ま す が 、 国 土 交 通 省 は 、 利 用 者 が 当 サ イ ト の 情 報 を 用 い て 行 う 一 切 の 行 為 に つ い て 、 何 ら 責 任 を 負 う も の で は あ りま せ ん 。

(25)
(26)
(27)
(28)
(29)
(30)
(31)
(32)

参照

関連したドキュメント

分だけ自動車の安全設計についても厳格性︑確実性の追究と実用化が進んでいる︒車対人の事故では︑衝突すれば当

変更条文 変更概要 関連する法令/上流文書 等 説明事項抽出結果

63―9 法第 63 条第 3 項に規定する確認は、保税運送の承認の際併せて行って

○ 発熱や呼吸器症状等により感染が疑われる職員等については、 「「 新型コロナ ウイルス 感染症についての相談・受診の目安」の改訂について」

この標準設計基準に定めのない場合は,技術基準その他の関係法令等に

受理担当部門は、届出がされた依頼票等について必要事項等の記載の有無等を確認

令和元年 12 月4日に公布された、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及 び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和元年法律第

この標準設計基準に定めのない場合は,技術基準その他の関係法令等に