• 検索結果がありません。

2 教科に関する調査の本県の結果 (1) 全体の概要 全国平均正答率を下回っている教科もあるが, 全体的に改善の傾向が見られる 特に中学校においては大幅な向上が見られる 小学校では, すべての教科で全国平均正答率を下回っている 中学校では, 国語 A B, 数学 B で全国平均正答率を上回っている

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2 教科に関する調査の本県の結果 (1) 全体の概要 全国平均正答率を下回っている教科もあるが, 全体的に改善の傾向が見られる 特に中学校においては大幅な向上が見られる 小学校では, すべての教科で全国平均正答率を下回っている 中学校では, 国語 A B, 数学 B で全国平均正答率を上回っている"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 調査の本県の概要 ○実施日 平成29年4月18日(火) ○目的 ・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の視点から,全国的な児童生徒の学力や 学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図る。 ・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。 ・そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。 ○対象 小学校第6学年,中学校第3学年の全児童生徒 ○調査内容 ・教科に関する調査は,国語,算数・数学から出題。 ・国語,算数・数学については,主として「知識」に関する問題:A問題(身に付け ておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容など)と,主として「活 用」に関する問題:B問題(知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力な ど)を出題。 ・生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査を実施。 ○県内(公立学校)の参加状況 公立小学校 特別支援学校 小学部 公立中学校 特別支援学校 中学部 合 計 学校数 (分校含む) 170校 1校 81校 3校 255校 児童生徒数 6,689人 6,901人 13,590人 平成29年度

全国学力・学習状況調査の結果について

山梨県教育委員会

(2)

2 教科に関する調査の本県の結果 (1)全体の概要 ○児童生徒質問紙調査(学習に関する項目)から見える山梨の子供たち 各教科の結果 (公立) 小学校調査 中学校調査 国語 算数 国語 数学 A B A B A B A B 平均正答数 /設問数 本県 11.1 15 5.1 9 11.5 15 4.7 11 25.1 32 6.6 9 22.9 36 7.3 15 全国 11.2 15 5.2 9 11.8 15 5.1 11 24.8 32 6.5 9 23.3 36 7.2 15 平均正答率 本県 74 56 77 43 79 74 64 49 全国 74.8 57.5 78.6 45.9 77.4 72.2 64.6 48.1 全国平均との比較 ★ ★ ★ ★ ☆ ☆ ★ ☆ ☆全国平均正答率を上回っている ★全国平均正答率を下回っている ・全国平均正答率を下回っている教科もあるが,全体的に改善の傾向が見られる。特に 中学校においては大幅な向上が見られる。 ・小学校では,すべての教科で全国平均正答率を下回っている。 ・中学校では,国語A・B,数学Bで全国平均正答率を上回っている。 ・本県の平均正答率の合計と全国の平均正答率の合計を平成25年度と平成29年度で 比較すると,その差は縮まっている。(次頁図1) ・中学校3年の結果を見ると,3年前(平成26年度)の小学校6年では国語A・B, 算数A・Bともに全国平均正答率を下回っていたが,中学校3年では国語A・Bと数 学Bで全国平均正答率を上回り,改善していることが分かる。(次頁図2) ・平均正答率で見ると,どの校種,教科においても「知識」に関するA問題よりも, 「活用」に関するB問題の方が低く,全国と同様の傾向が見られる。 ※教科に関する調査の平均正答率は,±5%の範囲内(-2.9から1.8)にあり, 全国的に見て大きな差はないと判断できる。 児童生徒質問紙では,学習に関する項目の9割以上で,肯定的な回答をした割合が全 国平均を上回る。「国語や算数が好き」「先生は分かるまで教えてくれる」「授業で学習 したことは,将来,社会に出たときに役に立つと思う」と回答している児童の割合は全 国を上回り,学習への興味関心や前向きな姿勢がうかがわれる。自己肯定感や規範意識 が高く,夢や目標を持って生き生きと学校生活を送っている子供たちの実態からも,小 学校で育まれた学習の素地が,中学校以降の成長につながっているものと思われる。

(3)

図1 本県平均正答率の合計と全国平均正答率の合計の差の推移 図2 小学校6年(H26)と中学校3年(H29)における全国平均正答率との差 -2.8 -0.5 -1.1 -0.6 -5 1.6 1.8 -0.6 0.9 3.7 -5 -4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 5 小国A 小国B 小算A 小算B 合計 中国A 中国B 中数A 中数B 合計 H26 H29 -11.3 -4.3 -6.8 -3.3 -3.1 -12 -10 -8 -6 -4 -2 0 H25 H26 H27 H28 H29

(4)

(2)各教科の概要

小学校

教 科 問 題 よくできている設問(○) 課題がある設問(△) 平均正答率(%) 理由 山梨県 全国 国 語 A ○ 俳句の情景について考えたこ ととして適切なものを選択す る〔4一〕 82.1% 79.4% 正 差 正答率が高く,全国平均 を 2.7 ポイント上回って いる。 △ 漢 字 を 書 く ( 参 加 た い し ょ う)〔7(1)〕 40.0% 42.0% 正 差 経 正答率が低く,全国平均 を 2.0 ポイント下回って いる。経年的にも依然と して課題が見られる。 〔H28A1二3(先生にそ うだんする) 県 56.4% 全国 64.2%〕 B ○ スピーチの練習の様子を記録 した動画を見る目的として, 適 切 な も の を 選 択 す る 〔 1 一〕 77.3% 77.2% 正 経 正答率がB問題の中で最 も高く,経年的にも全国 平均との差は小さい。 〔H25B1一 県 78.4% 全国 78.8%〕 △ 「きつねの写真」から取り上 げた言葉や文を基に,松ぞう じいさんととび吉がきつねだ と考えたわけをまとめて書く 〔3三〕 39.4% 43.7% 正 差 経 正答率が低く,全国平均 を4.3ポイント下回ってい る。経年的にも依然とし て課題が見られる。 〔H25B3一イ 県42.4% 全国45.4%〕 算 数 A ○ 買ったリボンの長さと,1m 当たりのリボンの値段と,代 金が,それぞれ数直線上のど こに当てはまるかを選ぶ 〔1(2)〕 73.4% 69.9% 差 全国平均を 3.5 ポイント 上回っている。 △ 5÷9の商を分数で表す 〔2(4)〕 62.6% 69.2% 差 経 全国平均を 6.6 ポイント 下回り,平成 20 年度調査 (2÷3)よりも正答率 が下回っている。 〔H20A1(6)県 78.4%, 全国 73.7%〕 B △ 仮の平均の考えを活用して, 測定値の平均を求める 〔3(2)〕 19.8% 26.1% 正 差 正答率が低く,全国平均 を 6.3 ポイント下回って いる。 △ 示された式の中の数が表す意 味を書き,その数が表のどこ に入るかを選ぶ〔4(1)〕 33.1% 39.8% 正 差 正答率が低く,全国平均 を6.7ポイント下回ってい る,。 以下の3つの視点から分析 正 平均正答率が高いまたは低い設問 差 全国の平均正答率と大きな差が見られる設問 経 経年比較で成果や課題が見られる設問

(5)

中学校

教 科 問 題 よくできている設問(○) 課題がある設問(△) 平均正答率(%) 理由 山梨県 全国 国 語 A ○ 〈立候補者から〉の欄の書き 方を説明したものとして適切 なものを選択する〔5一〕 83.6% 79.8% 差 全国平均を 3.8 ポイント 上回っている。 △ 話合いの記録として適切な言 葉を考える〔9五〕 35.8% 35.8% 正 差 全国平均並みであるが, 正答率が低い。 B ○ アンケートをとる対象と質問 内容,その質問についての回 答を基にした内容を載せるこ とで興味をもってもらえると 考えた理由を書く〔3三〕 74.1% 68.8% 差 経 全国平均を 5.3 ポイント 上回り, 経年比較でも改 善の傾向が見られる。 〔H28B2三 県 52.0%, 全国 49.2%〕 △ 比喩を用いた表現に着目し, 感じたことや考えたことを書 く〔1三〕 42.7% 41.4% 正 経 正答率が低く,経年的に も依然として課題が見ら れる。 〔H28B3三 県57.2%, 全国57.7%〕 数 学 A ○ 6月1日から 30 日までの記 録を表した度数分布表から, ある階級の相対度数を求める 〔14(2)〕 49.7% 45.5% 差 経 全国平均を 4.2 ポイント 上回り,経年比較でも改 善の傾向が見られる。 〔 H26A13(1) 県 42.7%,全国 42.7%〕 △ 変化の割合が2である一次関 数 の 関 係 を 表 し た 表 を 選 ぶ 〔11(2)〕 51.6% 56.0% 差 経 全国平均を 4.4 ポイント 下回り,経年的にも依然 として課題が見られる。 〔H26A11(1) 県 41.8%,全国 47.3%〕 B ○ 2つの角の大きさが等しいこ とを,三角形の合同を利用し て証明する〔4(1)〕 46.1% 44.1% 差 全国平均を 2.0 ポイント 上回っている。 △ 「420 分未満より 420 分以上 の女子の方が,合計点が高い 傾向にある」と主張できる理 由を,グラフの特徴を基に説 明する〔5(3)〕 14.3% 17.6% 正 差 正答率が低く,全国平均 を3.3ポイント下回り,課 題が見られる。

(6)

3 生活習慣や学習環境等に関する調査の本県の結果 (1)児童生徒質問紙 <全体の概要> ・9割近くの項目で,肯定的な回答をした児童生徒の割合が全国平均を上回っている。 ・自己肯定感が高く,夢や目標を持って生活している児童生徒の割合が高い。 ・児童生徒の規範意識に関しては,肯定的な回答をした児童生徒の割合が経年的に高い 状況が続いている。 ・地域の行事に積極的に参加したり,地域社会に関心を持っていたりする児童生徒が多 い。 ・学校の授業時間以外に,普段勉強することについては,全国平均を下回っているが, 昨年度より県の割合は上昇している。 ・授業において,ノートには,学習の目標(めあて・ねらい)とまとめを書いているか については,継続した取組が求められる。

(7)

①全国平均を上回る主な内容 ※上段:本県回答率 下段:全国平均との差 ②全国平均を下回る主な内容 質問項目 小学校 中学校 ・自分には,よいところがあると思いますか 79.4% +1.5 75.5% +4.8 ・将来の夢や目標を持っていますか 88.9% +3.0 73.6% +3.1 ・学校に行くのは楽しいと思いますか 87.3% +1.0 84.6% +3.7 ・学校で,好きな授業がありますか 94.0% +1.0 83.1% +3.9 ・先生は,あなたのよいところを認めてくれていると思いますか 90.3% +4.3 87.3% +6.9 ・先生は,授業やテストで間違えたところや,理解していないとこ ろについて,分かるまで教えてくれますか 91.7% +6.6 84.6% +9.1 ・学校のきまり(規則)を守っていますか 93.7% +1.1 96.4% +1.2 ・友達との約束を守っていますか 97.9% +0.7 98.3% +0.9 ・人が困っているときは,進んで助けていますか 89.6% +4.3 89.7% +5.3 ・今住んでいる地域の行事に参加していますか 73.4% +10.8 60.3% +18.2 ・地域や社会で起こっている問題や出来事に関心がありますか 66.8% +2.9 68.2% +9.0 質問項目 小学校 中学校 ・学校の授業時間以外に,普段(月曜日から金曜日),1日当たりど れくらいの時間,勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や 家庭教師に教わっている時間も含む)【1時間以上】 62.6% -1.8 67.4% -2.2 ・5年生まで(1,2年生のとき)に受けた授業で扱うノートに は,学習の目標(めあて・ねらい)とまとめを書いていたと思い ますか 85.6% -3.1 73.8% -6.5

(8)

(2)学校質問紙 <全体の概要> ・8割近くの項目で,肯定的な回答をした学校の割合が全国平均を上回っている。 ・言語活動に関する項目で,肯定的な回答をした学校の割合が高い。これは,「社会生 活に生きる言語活動推進事業」のもと,組織として重点的に取り組んでいる成果であ ると捉えている。 ・家庭学習に関する項目については,児童生徒とともに保護者に対しても働きかけを行 い,学校全体で熱心に取り組んでいる状況が見られる。 ・博物館等の施設を利用して授業を行っている学校が多い。 ・「学力向上フォローアップ事業」を中心として,長期休業日等を利用した補充的な学 習サポートが進められている。 ・小中連携については全体的に改善されているが,依然全国平均を下回り課題である。

(9)

①全国平均を上回る主な内容 ※上段:本県回答率 下段:全国平均との差 質問項目 小学校 中学校 ・指導計画について,言語活動に重点を置いて作成していますか 97.7% +3.8 98.8% +7.8 ・学校全体の言語活動の実施状況や課題について,全教職員の間で話 し合ったり,検討したりしていますか 95.9% +4.8 96.4% +13.9 ・言語活動について,国語科だけではなく,各教科,道徳,(外国語 活動),総合的な学習の時間及び特別活動を通じて,学校全体とし て取り組んでいますか 98.3% +6.0 95.2% +6.4 ・調査対象学年の児童(生徒)は,学級やグループでの話合いなどの 活動で,自分の考えを深めたり,広げたりすることができていると 思いますか 83.7% +12.0 79.8% +6.9 ・調査対象学年の児童(生徒)に対して,前年度までに,保護者に対 して児童(生徒)の家庭学習を促すような働きかけを行いましたか 99.4% +2.4 91.7% +4.1 ・調査対象学年の児童(生徒)に対して,前年度までに,家庭学習の 取組として,児童(生徒)に家庭での学習方法等を具体例を挙げな がら教えるようにしましたか 98.3% +6.1 96.4% +8.1 ・調査対象学年の児童(生徒)に対して,前年度までに,博物館や科 学館,図書館を利用した授業を行いましたか 62.0% +13.8 40.5% +17.4 ・調査対象学年の児童(生徒)に対して,前年度に,長期休業日を利 用した補充的な学習サポートを実施しましたか 32.2% +4.7 76.1% +18.6 ②全国平均を下回る主な内容 質問項目 小学校 中学校 ・前年度までに,近隣等の小学校(中学校)と,教科の教育課程の 接続や,教科に関する共通の目標設定など,教育課程に関する共 通の取組を行いましたか 50.3% -1.0 53.6% -4.6 ・調査対象学年の児童(生徒)に対して,算数・数学の授業におい て,前年度に,習熟の遅い(早い)グループに対して少人数によ る指導を行い,習得できるようにしましたか 16.4% -18.8 (9.3%) (-16.5) 20.2% -7.1 (14.2%) (-7.7)

(10)

4 継続的な取組 1 学力向上総合対策事業の推進 授業改善 ○山梨県学力把握調査事業 ・節目となる学年(小3,小5,中2)における児童生徒の学習の定着状況を 把握し,各学校の課題に対応した取組を図る。 ○学力向上推進事業(学力向上対策会議,学力向上フォーラム) ・学力向上対策会議を開催し,アドバイザーによる指導助言に基づく授業改善 等の研究を行う。 ・学力向上フォーラムを開催し,実践事例や講義等を基に全県的な視野で授業 改善について考える。 ○学力向上アクティブ・ラーニング推進事業 ・学習指導要領改訂に向けた主体的な研究実践を行う市町村(学校)へ支援を 行う。 教員の資質向上 ○授業力養成事業 ・優れた授業方法を実践的に学ぶ「授業力養成講座」を実施する。 ○学力向上ミドルリーダー研修事業 ・中堅の教員を対象とした研修を導入し,系統的な研修体制を整える。 ○若手教員グローアップ事業 ・教職経験3年以内の教員(期間採用を含む)の資質向上を図るため,退職教 員(アドバンスティーチャー)を派遣し,学習指導や学級経営等に関する専 門的かつ継続的な指導を行う。 家庭・地域との連携 【新規】小中連携研究協議会開催事業 ・小中連携校を指定し,義務教育学校への円滑な移行や成果の普及を図る。 【改善】家庭学習定着促進事業 ・「家庭学習のすすめ」を改訂するとともに,「家庭学習実践事例集」を全ての 学校に配付し,家庭学習の充実を図る。 【改善】学力向上推進事業(学力向上キャラバン) ・県教委指導主事が,市町村教育委員会の要請に応じて小・中学校を訪問す る。学びに向かう力の育成の支援となるよう,学力向上に資する集会活動等 に参加し,講話や相談会を実施する。 ○学力向上フォローアップ事業 ・退職教員・学生等を講師に,放課後や土曜日等を活用した児童生徒への補習 的学習を実施する。

(11)

2 やまなしスタンダードの推進 ・昨年度から,「やまなしスタンダード~授業づくりの7つの視点」のもと,県全 体で授業づくりの取組を進めている。(※1) 3 地域の実態に応じた取組の実施 ・地域学力向上推進幹を中心に,各地域の特色や課題に焦点を当てた学力向上対策 を進める。 4 県教委による採点の実施と早期の結果分析 ・小・中学校各300名程度の答案を指導主事が採点し,結果の概要をまとめ,誤 答を分析した。文部科学省に先駆けて,6月に結果概要説明会を実施し,結果の 分析と県として取り組むべき課題を示した。 ※1 やまなしスタンダード 5 結果を踏まえた今後の取組 ○「教育監,指導主事」による学校訪問 ・市町村,学校毎の状況を把握し,指導改善の取組の周知・徹底を図る。 ・学校が作成した「一校一実践」(調査結果から明らかになった課題に対して全校 で具体的な授業改善を行う)を基に,学校訪問で指導を行う。 ○「学力向上フォーラム」の開催 ・大学の教授を講師に招聘し,「学力向上とカリキュラム・マネジメント」の視点 からの講演や「学力向上に向けた校内研究会の活性化」をテーマにしたパネルデ ィスカッションを通して,県内小・中学校の確かな学力の定着と向上を図る。 ○小中連携の充実 ・「小中連携研究協議会」の成果を参考にして,学習形態の在り方等を研究する中 で,学力向上に関わる課題解決という目的に向けた連携をさらに図っていく。

(12)

○「チャレンジ問題」の充実と配信 ・問題の出題対象学年の学習にも生きるような問題を工夫して作成する。各学校に おいて,授業や家庭学習での活用を図り,記述式の設問等に対応する力を育む。 配信の時期を早めて,特に小学校算数科においては,重点的な取組を促す。 ○「ピックアップ問題」の作成と配信 ・県の学力把握調査や全国学力・学習状況調査の結果を受け,課題がある学習内容 についてのピックアップ問題を作成し,確実な学力の定着を目指す。

参照

関連したドキュメント

副校長の配置については、全体を統括する校長1名、小学校の教育課程(前期課

取組の方向 安全・安心な教育環境を整備する 重点施策 学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画 学校の改築.

一方、区の空き家率をみると、平成 15 年の調査では 12.6%(全国 12.2%)と 全国をやや上回っていましたが、平成 20 年は 10.3%(全国 13.1%) 、平成

取組の方向  安全・安心な教育環境を整備する 重点施策  学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画

○国は、平成28年度から政府全体で進めている働き方改革の動きと相まって、教員の

 文学部では今年度から中国語学習会が 週2回、韓国朝鮮語学習会が週1回、文学

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1

 学年進行による差異については「全てに出席」および「出席重視派」は数ポイント以内の変動で