• 検索結果がありません。

セメント系多孔質材料表面の測色値の変化に及ぼす流下懸濁水の影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "セメント系多孔質材料表面の測色値の変化に及ぼす流下懸濁水の影響"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【論  文】   

UDC :69

059

22 ;691

54 :620

193

2 日本 建築 学 会 構 造 系 論 文報 告集 第 362号

昭和 61 年 4月

多孔

質材料

表 面

測 色 値

      

流 下 懸濁 水

影 響

正 会 員

 橘

義    典

*  

1.

緒 言  塵 埃 等のによ り視 覚 的な変 化を もた らす建 築 物外 壁 材料の汚れ

汚染 (以 下, 汚 染 と呼ぶ )は

建 築 物の 美観を損ね る点で重要な問 題 となる

外 壁 材 料の汚 染は その 発 生 機 構によ り大き く 2つ に分 類で き る。すなわ ち

庇の下面部の よ う な降 雨 水の作 用 を受 けに くい部 分

主に気 流の作 用に よ り塵 埃 等が付 着し

材料表面が変化 す る場合と, パ ラペ ッ トの側 面お よ び水切り端 部の下面 の よ う な降雨 水の流 下が おこ る部 分に

雨 水にま れ た 塵埃等が運 搬され 付 着し

材 料 表 面が変化す る 場合で あ る。 特に後者はその

た れ状

の形 状が目立 ち や すい た め, 外壁面の美観 を著しく損ね る汚 染と言え る。

 

本研究は, 降 雨 水の流 下により発 生す る汚染に関す る 基 礎 的な知 見を得るた めに セ メ ン ト系 多 孔 質材料につ い て

そ の側色 値の変化にぼす 流 下 懸 濁 水の影 響を明 らかにす る と と もに 測 色 値の変 化の表 示 式を検 討し た もの である

 こ こで,測 色 値の変 化 を取り上 げ た 理由は 以 下によ る

す な わ ち

外 壁 材 料の汚れ

汚 染と は

材 料表面の態 が変化 してい る こ とを人 間が認 識し

判 断す ることによ り顕在化し て くる現 象と考えられ る が

その 断に は材 料表 面の色の状 態 が 大 き く関 与して いる と経験的に推測 で き る

ま た, 小 野, 吉 岡

馬 場らは

合 成 高分 子系 床 仕上材 料の よご れ の評 価 方 法に関す る 研 究3 )

5 )の 中で

汚れ る前の試 料と汚れ た試 料との平均色 差が人 間の汚れ の 感覚と高い相 関 を もつ こと を明ら かに してい る

した がっ て, 本研究に お ける材 料 表 面の 測 定 物 理 量は

測 色 色 差 計に よっ て計 測で き る材料 表面の 平均 的な測 色 値 (三 刺 激 値 y

X

 Z )とし た

 

建 築 物仕 上 材料の汚染に関し

外 的 要 因の響 を定量 的に検討し た もの と して

楢 崎

中 根昼 略 は材料表 面へ の浮 遊 塵 埃の付 着に及ぼ す気流の 温度こう配および風 速 の影 響 を 明ら か に してい る

ま た, 建築 物 外 壁 材 料の汚 染に関 する研 究には,松 下

宇野

内田

木 村 T}

神山

本研究は主に参 考 文 献1)

2>の内容につ い て新たに検 討を 加 え再 編し たもの である

* 宇 都宮大学 助 手

工修  〔昭 和60年 8月 12日原 稿 受理〉 石 川8〕

,M .

 

C .

 

Bakerg

〕 ,

0 .

 

Beijerio

奥 田

本田11〕

近 藤12 〕

乾13 )

14)研 究が あ

懸 濁 り発 生する汚染につ い て詳 細に検 討し た例は 見 あ た ら な い。  

 

2.

実 験 概 要   2

1 実 験 装 置お よ び験 方法

 

1に試 作 した懸 濁 水 流 下 装 置の

を示す

実 験

方 法は以 下の と お りとし た。 タン ク

A

(1 )中の懸 濁 水 をマ グネッ ト ポンプ (2 )よ り タン ク

B

(4)へ

800

 cc/min の 流 量で

かつ

させ る ことに よリタン ク

B

の水 頭を

定に保っ た

タン ク B の 下 面に は 3cm 間隔で 3つ の ノズル

B

(5)がつ い て お り

これ を微 調 節す ること に よ り落 下 水 滴 量 を調 節 し た

そ の際

水滴の落 下間隔をメ トロノ

ム の打 拍 数 に同調さ せ 落 下 水 滴量 を

定に保っ た

また

試 料 面 へ の流 下 量 を平 均 化す る た め に, タンク

B

をシン クロ

Ii

l

L

4 ヨ

      正 面 図 流 下 $ 分の詳 細 鬩 面 図 正面図

1

ラ  会 

1

穿

ツB ト 柳

1

スモ

.鼻.

) 9

緩 街 板         9

容器    図

1 懸 濁水 流下装置 側 面 図

(2)

往 復 運 動さ せ る と ともに水 滴 を

塩化ビニ

ル製の 緩 衝 板 (

8

>に落下さ せ

その後

約85度にけ た試 料 表 面に流 下さ せ る こと と し た。   2

2 実 験 条 件

 

実 験に使用す る懸 濁 粒子 は

Jls

 z 8go1 試 験 ト)の

8

種 と した

こ れ は関 東

ムを焼 成し, 規 定の 粒 径分布に調 製し たもので あ り

その成 分お よび粒径を 表

1に示す

 

実 験 試 料はALC 板とし法は長さ20 cm ,幅

14

 cm

厚さ 2cm と し た。 こ こで

ALC

板を使 用 し た理 由は

セ メ ン ト系多孔質材 料の中でも特にその表 面 状 態が微 粒 子の付 着を起 し や す く

な お かつ 表面 凹 凸の状 態が均

なもの を使用 し たいとい う配 慮か らであ る。

 

流 下 量q の設定に関 して は

厚さ30cm の パ ラペ ッ トに降雨強度

60mln

/h (豪 雨の条件に相 当す る】s りの降 雨が起っ た時の 流 下 量は約 3cc /min

cm と想 定 き る

こ と より

O.

 

5,1.

0,

2

0

3

Occmin

cm の 4段 階に設

定 し た

ま た

懸濁 水の濃 度

D

0.

1

0

5, 1

O

2,5

mg cc の 4 段と し た。 懸 濁 水の負荷継 続 時 間は

5,15,

30

60

120

,240,360min

の 7段階を基 準と し た

 2

3  実 験 手順

 

設 定し た条件につ い て懸 濁 水 流下装 置に より試 料 表 面 へ 濁 水 負 荷 を 与え た 。 試 験 後, 試料は20℃

60% RH の恒温恒湿室に て 2日間乾燥さ せ

その後, 測 色 色 差計 (日本 電 色

CP

 6 

R

 

2000

 DP によ り表 面の測 色 を 行っ た

測 色 部の 大 き さは 2cm φであ り

測 定 点は横 方 向に 3cm 間 隔に 3点

縦 方 向に

3cm

間 隔に 5点の 15点であ る

測色色 差 計の測 定部には ガイ ドを付け 同

点 を測 定す る ように留 意し た

ま た

測定部は暗 幕で 覆い外 部 光線の影 響をな く した

 

実 験 後の流下 水の 全容量は試料下部の容 器 (

1の (9))に集め た水量 と試 料の吸 水 量の和よ り求め た

これより流 下 量のを求め る と±10% 以内であっ た

また

実 験開 始 前 後 に流下 水をシ ャ

レ に捕 集 し

105℃ で乾 燥さ せ た後の シャ

レ の重 量増加よ り 懸濁 水 濃度を求 めたとこ ろ

その変動 幅は ±10% 以 内で あっ 表

1 試 験用ダス ト8種 (

JISZ8901

)の性 質 成 分 粒  径

Sio234

     」

〜40

% o

5μm39 ±

5

Fe20317

23

5〜1018

±

3

Al20325

32 10

20

6

±

3

CaO

0〜

3

20〜3012

±

3

MgO

3〜

7

30〜40

6± 3 Tio2 0

〜4

40

〜7411

以 下 強熱減 量 0

〜4

  2

4 実 験結果お よ び考 察

 

2に総 流下 量

Q

(流 下 量 q×時間t)と三 刺 激 値 の平 均 値の初期値から の 変 化 比

Y

y

1

1

2

2

。 との関 係 を示す。 これより, 三刺 激値は総 流 下 量の増 加 に伴っ て初期は急激に減 少し

除々 に緩慢に な り定 常 値 に近づい てい くこと が わか る

その際

初 期の減 少 率は 懸濁 水 濃 度がすにっ て大 き くなっ ている。

 

こ こ で総 流下 量

Q

と濃 度D との積 を流 下埃 量と定 義し

,Y

y

 

x

x 。

 z /z。 との対 応を検討 して み る。 結 果を図

3にす。 こ れより

いずれの流 下量の条 件 に つ い て も

Y

/ 

Y

。,

x

X

。, 

ZIZ

。の変 化は懸濁 水の濃 度に か か わらずほぼ

致してお り

最 終 的な 定常 値は等 し くな ると思われ る。 す な わち

,一

定 流 下量の場 合

三 刺 激 値の変 化は, 懸 濁水濃 度にか か わ らず流 下 塵 埃 量に よ り説 明で きると言え る。 また

流下 量 が大きい ほ ど

y

/y。 , X/x。, 

Z

z

。の 減少の程 度が や や小さ く な る傾 向にある

これ は, 流 下量 が増 加する につれて流 速が微 妙に速く な り, 粒子の付着率が低く な る た め と考えられ る

 

3.

実 験 結 果の解 析

 

懸 濁水の流 下により材料表 面に懸濁 粒子が付 着 し

反 射率が変 化する現 象のには吸 着 理 論16Jを適 用す るこ と ができ る。

 

懸濁水の流 下 量 q(cc/min

cm および濃 度

D

(mg cc

定の場 合

任 意の総 流 下

Q

(CCcm )にお け る懸 濁 粒子の材 料 表 面の 占有面積 率をn とす る

ま た

m を飽和面 積 率と す る と

n の増 加 率

dn

dQ

ま だ 懸濁 粒 子が占有 してい ない 面 積 率す な わ ちm

n 例す る と考えられ

次 式の よ う に表せ る

  

 諮

h

m

n

…………・

一 一 ・

…・

…一

1 ) ただし,

k

は面 積 率の変 化 定 数であ る

こ れ よ り下 式が求まる

   

ln

m

n 祝

一一h・

Q

…………・

…・

……一

2

 

また

付着 粒子の 占 有 面 積 率がx の場 合に お ける試 料 表 面の反射 率の平 均 値

Rx

, 付着粒 子を小さな色 点 の集 合と み な すこ と より

面 積 比か ら次式の よ うに近 似 的に表せ る

    

Rr =

x

Rp

十(1

x}

Ro…・

…・

…………・

…・

(3) ただし

,R

ρ は付 着粒子の反 射 率, 

R

。は粒 子が付 着する 以 前の試 料の反 射 率の平 均 値で あ る

し た がっ て, 占有 面積 率x は, 次 式と な る

     瓦 一瓦

     コじ

  

一 ’

…”・

…曾

 4        

Rp− Ro

こ れよ り

x が n お よ び m の場 合 を (2 )式に代 入 す るこ と よ り, 次 式が得ら れ る。

(3)

LO e1 >ao

e \

1be

  O

6 1

0o

8iXo

丙 1

0 1

s \ tNO

6 O

妬 o

4   0  ユoo  o o [>tn

R \ oIXe

R \ 」× oo31N \ INn 200 0      200     400      60D      o

       

総 流 下 量

Q  

(cc /cm

2 総 流 下量 と 三刺 激 値の変 化比との係 200400 q

C

5q

1

o(。6ん i茸

。 隣) q

2

o (cc/虹 n

。ゆ q

3

0 (cc/厳 a

C団) ム 4        △ ム ● ム △ △ 4

A

_

一 一

一一

一曹

q

5Q

o(c。/而

n

c田) q

2

O(cc /雌・

c旧) q

3

O〔cc 〆駅in

c吊)

0

R

6

n

R

0 3

一置

τ

 

一.

ム ▲   ム 凸 ム ム 心 ▲ ● A

 

一 一

一.

一幽

置冖

 

q

0

5q

1

o〔cr /語n

cn ) 流 下 q

2

0 〔cc/虹 n

  } α

3

o〔cc /飛iM 層) 騒 濁 水 濃 度D (  /cclo  oほ ● O

50  1

o ム  2

5   c8/a 置

 

 

 

 

 一

ゐ ム △

m }

2    01 ユ50         250         0         250        卿         7匆         0        250        卿        750       1        流 下 塵 埃 量

QD

  (m9 /cm) 図

3 流塵 埃 量と 三刺 激 値の 化 比 との関係

一 22 一

(4)

 

 

 

Rm

 た だし

Rn

 

Rm

はそ れ ぞ れ

試料 表 面の粒 子の 占有 面 積 率 が n, m の場合の反 射 率の平 均 値であ る。 ・・ で…   ・…

Q

との 関 係 をプロ ッ ト し, 図

4に示す

た だ し

,Ym

は図

一2

の 実 験結果よ り推 定 して 求め た (図 中の点 線 )

これ よ り

各 条件に お いて両 者は 比例 関 係にあ り, 原点回帰式 より各 流 下量 お よ び懸 濁 水 濃 度にお け る

h

が求ま る。  また,

h

の値は懸 濁 水 濃 度 が 増 加す るにつ れ て大き く な る傾 向に ある

そ こで, 懸濁水 濃 度 と

h

と のをプロ , 図

一5

に示す。 こ れよ り, 両者に は

流 下 量が等しい場合に は比 例 関 係 が 認め ら れ る。 また

その傾き は

流下

5

1

0

1

5    

2

0 喜⊇ P

2

L

 

oo l 口 

0

5    

1

0 量が小さい ほ ど大き くな る傾 向にある。 そこ で

原 点 回 帰 式よ り求め た各流下量における傾きを 輪 と し

1/》

との関 係 を プロ ッ トす る と

両 者は原 点回 帰の 直線に より表し え た (図

一6

)。 この傾 き を

Ks

と す る と

 

K

KYfq とな り, 

ic

 

 

KaD

より

(5)式の右辺 は

,−

Ks

QD

fq

と なる

す な わ ち

アの変 化は流下 塵埃量

QD

に比 例し

fq

に反 比例す ることにな る

こ の傾 向は

実 験 結 果の考 察において指摘し たこと と 同様であ る

ま た

,K

。は材 料によっ て異な る材 料 定 数と考え るこ と が でき る が

以 上の遍 性 を裏 付け る た め に は

広範 囲の材 料につ いて実験 検 討を行 う必 要が ある。 今回の実 験で求め ら れ た

ALC

板の Ksは 0

 Ol65と なっ た

 以 上の検 討より

,一

定 濃 度,

定流下量で の材 料 表 面 の 三刺 激 値の表 示 式は以 下の よ う に表せ る。

   

Y

Ym十(Yo

Ym)

exp (

− KsQD

/V

(6 )     

X

Xm

Xo

Xm

exp

κ 8QD 〈/万 )

(7)

   Z

=Zm

Zo− Z

觚)

exp (

− K8QP

/v促「)

…・

8

) ただし

, Y ,

 

X

Z

;三刺 激 値の平 均 値      

y

。,

X

 

Z 。

:初 期の 三 刺 激 値の平均値

   

玲,

Xn

, 

Zm

:定常状 態における三刺 激 値の平均値           

K

。 :材料定 数

 

また

上 式よ り計算 し た各 種懸濁 水 濃度および流下 量 で の Y/

Y

。,

XIX

ゆ, 

Z

Z

。の変 化 を 実 験 結 果と比較して 図

2

3に示す

両 者はほ ぼ

し て お り

,y

だ けで は な く

X

 Z の変 化も式 (7), (8)で表 示で き る こ と が確認で き た。  

4.

繰り返し負荷に よ る 測色値の変 化

 

前 項まで は

,一

定 濃度

,一

定 流 下 量の懸 濁 水が 継続 的 に流下する場 合につ い て のであっ た が

実 際の況 で は, さ まざま な条 件の懸 濁 水が 反複, 繰り返し流 下す r1

5

2

0 ム ● ●

2

5   0 10G A q

2

o(c。んin

c皿} 400

5

1

o

1

5

2

O  

2

5200      0       0 図

備 流 下diL・ln

xlo

z   6 鋸

8 \ 目 。

 

2

5

1

o

1

5

2

0      

2

5   600         0 総 流下MQ  (ce /cの     瓦

一「

颪    

9

琢 200 鉢OO qう

o(oc/m⊥n

o皿) 400

との関 係 00       1      2      5       懸 濁 水 濃 度 D   (mg/ CC )  図

5 懸濁 水 濃 度と K と の関 係

xlO−

2   3 2 1 Q

5

町 と 流 下量q(c。ノ血n

cm)      00

5     ● 1

o     △ 2

o     ▲ 5

o ム ● QO       O

5     1

Q      l

5        1 /顕

(min

/cm)    図

6 1/》万 とK

と の関 係 O 珂 岬 獅 扁 “ 800 る と考え ら れ る。 そ こ で, こ こで は繰 り返 し負 荷に よる 懸 濁 水 流下実験を行い

測 色 値の変 化の表 示 方 法を検 討 し た

一 23 一

(5)

70

卜 50

70 1x 

50

70

§

50 ) 1 卜q30 00         100       200       500

    400        総 流下量Q  (cc / cm )    図

7 総流下 量と 三刺激値との関係 4

1 表 示 式の検 討 試 験 サ イク ルが n の場 合の Ynは 後か らの流 下 水に よる付 着 粒 子の 除 去 がない と す れ ば

(6) 式 中の

Y

。 を

Yn−

、とみなすことに より下 式の よ うに表せ る

   Yn=

Ym十(Yn

_

t

Yn )

exp (

KeQnDn /》冨 )

       

s■

 (9>  た だ し,

Qn

, 

Dn,

 qnは試 験サイク ル n で の総 流 下量

懸 濁 水 濃 度, 流 下 量である

  (

9

)式 を変形 す る と,

 

 

 

tn

Yn

Y

Yh−

1

− y

一Ks

nPn

va

…・

…・

(・・) サ イクル

1〜

n ま で につ い て, 左辺お よ び右 辺の総和 を 求め ること よ り

 

 

 

1

Yn−

YmYe

− Ym

一一

仙 ・

VOf

…・

…・

(11) した がっ て

     

 

   

 

     

 

                             n

   Yn

‘= Ym十(Yo

 Ym

exp

Ks £  

QkD

κ

)       h

1                   

…………・

…・

…・

……

(12 ) 同様に      

 

      ね

   瓦 召

十(瓦

一X扇

exp (

KsΣユ

Q

,D./

VOf

)       h

1                   

− ……・

………・

……

13

)      

 

     

 

       

 

    

 

       n

   

Zn

Zza十(Ze

− Zm

exp (

− K

、Σ

Q

μ

D

魔/V

)       k

1        

 r

P

 (14 と な る。す な わ ち

各サ イ クルで の総 流下量,懸 濁 水 濃 度

流下量が設 定さ れ れ ば

任 意のサ イク ル で の三刺 激 値が 計 算で きる ことにな る

一 24 一

 

4,

2 実 験 概要   実 験は前 項と同様に懸 濁 水 流 下 装 置に より行っ た。   実 験 条 件は

    

1

 :D

0

1

 

q =

1

0

 t

15      

11

 :

1

);

1.

0,

 q;

LO ,

 

t

15

      田 :

P =0.

1,

 q

=2.0

, 

t=15

    亅

V

D

=t・1

0 , q; 2

0

  t

15 の 4cycle を合 計 4回 繰 り返し, 合 計 16 cycle の 負 荷 を 与え る こ と と し た

そ し て

,1cycle

ご と に

20

60%

RH

の恒温恒湿室に て 48時 間 乾 燥さ せ

前項と同 様の方 法で測 色 を行っ た

試 料は

ALC

板で あ り 合 計

3

枚につ いて実 験 を行い平 均 値 を求め た

初 期の測 色 値 の平 均 値は

Y

62

1,

X

61

5, 

Z

65

5である

 4

3 実 験 結 果  実 験 結 果 を 図

7に示 す

また, 式 (

12

14

)よ り 求 めた計 算 結 果 も 合わて示 し た。 計 算の 際に は,

Q

お よび q は

 1 cycle ご との総 流 下 量の実 測 値を代入し

D は実 験 条 件と同

の O

1あるい は 1

0とし た

また

定 常 値は前 項で の検 討と同 様に Y.

31

6, Xm

33

6,

Zm =

16

9と し

 Ks

0

0165 とし た

 実 験 値 と計 算 値 を 比 較す る と両 者は ほ ぼ

致し てい る

し たがっ て

さまざま な負 荷 条 件に おい て

も式

IZ )

14よ り測 色 値の変 化 を説 明で きる こと が確認で き た

 

5.

結  語  外 壁 材料の汚 染に関 す る基 礎 的 実 験 とし て

セメン ト 系 多孔質 材 料 表 面の測 色 値の変 化に及ぼす流下懸濁水の 影 響 を実 験 検 討す ると と もに 測 色 値の表 示 式につ い て 検 討 を行った本 研 究の結 論は以 下の と おりで ある

  (1)

定 濃 度および

定 流 下 量の懸 濁 水 を流 下させ た場 合, 試 料 表 面の三刺 激 値は総 流 下 量の増 加に伴っ て 初 期は急 激に減 少し

徐々 に緩 慢になり定 常 値に近づい て いく

そ の際

測 色 値の変 化は

流 下 量が

定の場 合 には懸 濁 水 濃 度にか か わ らず 流 下 塵 埃 量によ り説 明でき る。   (2 ) 吸着理論の応用式より

,一

定濃度

,一

定流下 量 での材 料 表 面の三刺 激値の示 式を検討し

実 験結果と の対応か ら, その妥当性を確認 し た

これ よ り, 三刺激 値の 化は

材料定 数

Ks

, 総 流 下 量

Q

, 懸 濁 水 濃 度

D

, 流 下量 qに よ り, 式 (6)

(8}で表 示で き た

  (3) さ まざま な条 件の懸 濁 水が反複

繰り返し て流 下 する場 合の三刺 激 値の 示 式を検討 し

実験結果との 対 応より, その妥 当 性を検討し た

これ よ り, 三刺激 値 の変 化は式 (

12

14

>で表示で き た。  以 上の 検討よ り

懸 濁 水の流下によっ て生 ずる汚 染に 関 し

今 後の研究 を進める上で の有 益な知見が得られ た と考え る。   謝  辞  本 研 究を行うに際し御 指 導をいた だいた東 京工業 大 学 教 授

仕 入 豊 和 先生

な ら び に有益 な 助言を賜り ま した

(6)

教 授 藤 井 修二 先 生,同教 授 小 池 迪 夫先生

同助教授 田 中 享二先 生に心か ら感謝をい た し ま す。 ま た

論 文 を ま とめ る際に種々 の便宜を は かっ て下さい ま し た宇 都 宮 大 学 教 授

上 村 克郎先 生に感 謝い た し ま す

  主 な使 用 記 号        q :流下量 (ccmin

crn      P ;懸 濁 水 濃 度 (mg /CC        t:時 間 (min )     

Q

流 下量 (ccc皿)  YX Z :三刺 激 値の均値 (%) Ye

 X。

 Z。1初 期にお け る 三刺 激 値の平 均 値 (% ) Y

X

 Z

:定常状態に お け る 三刺 激 値の平 均 値 (%)     

QD

:流 下 塵 埃 量 (mg /cm       n :付 着 粒 子の占有 面 積 率 〔= )      m :付着粒面 積

       h :面 積 率の変 化 定 数 (cm /cc)       Rp:付 着 粒 子の反 射 率 (% )     Kd:kとD との傾き (cm mg     Ks:汚 染 定 数 〔cm2 /minV2

mg     瓦;試験サ イ クル n での Y値の平 均 値 (% )     

Qn

:試験サ イ クル n での総流下量 (cccm }     Dn :試験 サ イク ル n で の懸濁水濃 度 (mg /cc 〕      qn:試験サイクル n で の流 下 量 (cc/cm

皿in) 参考 文 献 1) 仕 入 豊 和, 橘 高義典 :建築物外 壁面の汚染に お よ ぼ す流     下懸濁 水の影 響

(その 1)実 験装 置ならびに実 験 結 果

一,

    日本 建 築学 会 大 会 学術 講 演 梗 概 集

1984

10 2) 橘 高 義 典

仕入豊 和 :建 築 物 外壁 面の汚染に お よ ぽ す 流    下 懸 濁 水の影 響

(そ の2) 実験 結 果の解 析

一,

日本建 築    学 会 大会学術 講演梗概 集

]984

10 3) 小 野 英 哲, 吉 岡 丹 :合成高分 子系床仕上材料の よ ご れ     の実 情

合成 高 分 子 系 床 仕 上 材 料のよ ごれ の評 価 方法に     関 す る 研 究 (その 1)

一,

日本建築 学 会 論 文 報 告 集

第     324号

1983

2 〕 5 ) 6 ) 7 } 8 ) 9 1Q) 11} 12) 13) 14) 15) 16 料 促進試験機 設 計 試 作 合 成 高 分 子 系床仕 上 材料のよごれの評 価に関 する研 究 (その 2

, 日 本 建築学会論文報告集

第344号

1984

10 小 野 英 哲

馬 場 浩

川 村 清 志

吉岡 丹 :建築 物 床 仕 上材料の汚れ お よ び その評 価 方 法に関す る研 究 (2)

汚 れ 試 験 機の妥 当 性の検 討お よ び評 価 方 法の提 示

日本 建 築 学 会 大 会学 術 講 演梗 概 集1980, 9 楢 崎正也

中 根 芳

温 度 勾 配に よ る塵 埃の表 面付着

日本 建築 学 会 論 文 報告 集

第145号t1968

3 松 下 清 夫

宇 野 英 隆

内 田 祥 哉

木村昌 夫 :建物のよ ご れ に関す る研 究

よ ご れの原 因と その範囲序 論

一,

日 本 建 築 学 会論 文 報 告 集

第69号

1961

10 神 山 幸 弘

石 川 広三 :建 築 物の外 壁面に お け る汚れ につ いて

汚 れ の要 因の分 類

一,

日本 建築 学会大会 学 術 構 演 梗 概 集

1970

9

MC 、

 

Baker

:Rain Deposit

 Water Migratipn and Dirt

Marking of 

Buildings

 R1LEMIASTM /CIB Sympo

sium  on Evaiuation Qf the 

Perfolmance

 of External

Vertical Surface of Buildings

1977

0

Beijer:Weathering on External Walls ol Concrete

CBI reports

1980 奥田 正二

本 多 征四郎 ;外 装 材の れに関す る研 究

Gloss Meterに よ る汚 染の測 定

一,

日本 建 築 学 会 大 会学 術 講 演梗 概 集

1969

8 近 藤 重 之 助 :材 料 設 計に関す る研究

そ の12

ほこりに よ る 汚染お よ び除 染 試 験 方 法

一,

日本 建 築 学 会 大 会 学 術 講 演 梗概 集

1970

9 乾 正雄 :高 速 道 路 トンネル 内装材の汚染 試験

日本建 築学会論文報告 集

号 外

1966

10 石 川 広三 :外 壁 面の汚れ性状に関す る調 査

降雨に よる 壁 面の濡 れ条 件の評 価の ための基 礎 的研 究

一,

日本建築 学会大会学 術講 演 梗 概 集

1974

10 高 橋 喜 彦:降 水の物 理学 (気象学 講 座17)地 人 書 館 1

Langmuir

 

J.

 Amer

 Chem

 Soc

40

1361

1403

1918

SYNOPSIS

UDC :69

059

22 :691

54 ;620

193

2

   

THE

 

INFLUENCE

 

OF

 

FLOWING

 

SUSPENSION

 

ON

 

TRISTIMULUS

 

VALUES

 

OF

      

POROUS

 

CEMENT

 

MATERIAL

 

SURFACES

by YOSHUgoRI  KITSUTAKA

 Assist

 of  Utsunomiya Univ

  Member of A

1

J.

 

Staining

 on  extemal  walls  

is

 one  of the important problems  

from

 the point of view  of marring  the appearance  of

building

 

This

 paper aimes  to obtain  the basic knowledge of stains 止ose  occur  from the flowing rain  and  to clear  the influence of 

flowing

 suspension  on tristimulus values  of porous cement  material  surfaces

 The conclusions  are as

follOWS

 

The

 tristimulus va1 皿es 

decrease

 with  the increace of total quantity of the flowing suspension  and  approach  to

statiollaly  values

 

Changes

 of the tristimulus values  are explained  

by

 a ma 色erial coefficient  and  total quantity

dencity

 

flux

 of  the flowing suspension  and  the experimental  results  were  

in

 

fairly

 good agreement  with calculations

参照

関連したドキュメント

Stress distribution in the yarn package wound on the flanged bobbin is made clear by using the data of model experiment on which yarn packages are formed by several kinds of yarn

而してCocaine導流開始後5分より10分に至る 迄の期間に現はれる房室伝導系の不完全遮断は

[r]

c加振振動数を変化させた実験 地震動の振動数の変化が,ろ過水濁度上昇に与え る影響を明らかにするため,入力加速度 150gal,継 続時間

振動流中および一様 流中に没水 した小口径の直立 円柱周辺の3次 元流体場 に関する数値解析 を行った.円 柱高 さの違いに よる流況および底面せん断力

[r]

直流電圧に重畳した交流電圧では、交流電圧のみの実効値を測定する ACV-Ach ファンクショ

選定した理由