• 検索結果がありません。

(2) 保 育 料 等 減 免 措 置 に 関 する 調 書 (3) 地 方 税 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 226 号 ) 第 5 条 第 2 項 第 1 号 に 規 定 する 市 町 村 民 税 の 課 税 の 状 況 を 証 明 する 書 類 又 は 生 活 保 護 法 ( 昭 和

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(2) 保 育 料 等 減 免 措 置 に 関 する 調 書 (3) 地 方 税 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 226 号 ) 第 5 条 第 2 項 第 1 号 に 規 定 する 市 町 村 民 税 の 課 税 の 状 況 を 証 明 する 書 類 又 は 生 活 保 護 法 ( 昭 和"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

福山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 (趣旨) 第1条 家庭の所得状況に応じて保護者の経済的負担の軽減を図るとともに,公私立幼稚 園間の保護者負担の格差の是正を図るため,予算の範囲内において福山市が行う私立幼 稚園就園奨励費補助金(以下「補助金」という。)を,学校教育法(昭和22年法律第 26号)第4条の規定により認可された私立幼稚園(子ども・子育て支援法(平成24 年法律第65号)第27条第1項の確認を受けたもの(同法附則第7条の規定により同 法第27条第1項の確認があったものとみなされたものを含む。)を除く。)の設置者 (以下「設置者」という。)に交付するものとし,その交付に関しては,この要綱に定 めるもののほか,福山市補助金交付規則(昭和41年規則第17号)に定めるところに よる。 (補助事業及び補助金額) 第2条 設置者が,当該幼稚園に在園する福山市に居住地を有する満3歳から小学校就学 の始期に達するまでの幼児の保護者に対し,入園料及び保育料(以下「保育料等」とい う。)を減額し,又は免除する場合に係る補助限度額は,別表第1のとおりとする。 2 補助の対象となる世帯がひとり親世帯等である場合は,別表第2を適用することがで きる。 (申請の事前手続) 第3条 補助金の交付の申請をしようとする設置者は,あらかじめ幼稚園就園奨励費補助 金に係る保育料等減免措置対象者認定依頼書に保育料等減免措置に関する調書その他市 長が必要と認める書類を添付して市長に提出しなければならない。 2 市長は,前項の規定により提出された書類を審査し,その結果を設置者に通知するも のとする。 (補助金の交付の申請) 第4条 補助金の交付を受けようとする設置者は,幼稚園就園奨励費補助金交付申請書に 次に掲げる書類を添付して市長が定める期日までに市長に提出しなければならない。た だし,市長が公簿等によって証明すべき事実関係を確認することができる書類について は,この限りでない。 (1) 事業計画書

(2)

(2) 保育料等減免措置に関する調書 (3) 地方税法(昭和25年法律第226号)第5条第2項第1号に規定する市町村民税 の課税の状況を証明する書類又は生活保護法(昭和25年法律第144号)の規定に よる保護を受けている世帯にあっては,福祉事務所の長の証明書 (4) 徴収している保育料等の額を明らかにする書類 (5) その他市長が必要と認める書類 (補助金の交付の決定) 第5条 前条の規定により補助金の交付の申請があったときは,市長はこれを審査の上, 適当と認めるものについて予算の範囲内で補助金を決定するものとする。 (変更申請の事前手続) 第6条 補助金の交付の決定を受けた設置者(以下「補助事業者」という。)又は補助金 の交付を受けようとする設置者(以下これらを「補助事業者等」という。)は,第3条 第2項(第3項の規定により準用された同項を含む。以下この条において同じ。)の規 定による通知に認定する者として記載された者が退園し,休園し,又は福山市から転出 した場合は,遅滞なく所定の報告書を市長に提出しなければならない。 2 補助事業者等は,第3条第2項の規定による通知を受けた後,新たに入園する者等が あった場合は,幼稚園就園奨励費補助金に係る保育料等減免措置対象者認定依頼書に保 育料等減免措置に関する調書その他市長が必要と認める書類を添付して市長に提出しな ければならない。 3 第3条第2項の規定は,前項の規定により書類が提出された場合について準用する。 (変更交付申請) 第7条 補助事業者は,福山市補助金交付規則第5条第4項の規定による交付決定の通知 を受けた後において,補助金の交付の申請の内容に変更が生じた場合は,幼稚園就園奨 励費補助金変更交付申請書に第4条に掲げる書類のうち市長が必要と認める書類を添付 して市長に提出しなければならない。 2 市長は,前項の規定による幼稚園就園奨励費補助金変更交付申請書の提出があった場 合には,これを審査の上,適当と認めるものについては,交付決定の内容を変更するこ とができる。 3 市長は,前項の規定により交付決定の内容を変更したときは,補助金交付決定変更通 知書により補助事業者に通知するものとする。

(3)

(事業報告書の提出) 第8条 補助事業者は,補助事業が完了した後15日以内又は3月20日(福山市の休日 を定める条例(平成元年条例第29号)第1条第1項の市の休日である場合はその翌日 )のいずれか早い日までに,私立幼稚園就園奨励費補助金に係る保育料等減免実績報告 書に市長が必要と認める書類を添付して市長に提出しなければならない。 (補助金の交付) 第9条 市長は,前条の規定により私立幼稚園就園奨励費補助金に係る保育料等減免実績 報告書が提出された場合において,その内容を審査し,必要に応じて実地に調査し,補 助事業の成果が交付決定の内容及びこれに付した条件に適合すると認めたときは,交付 すべき補助金の額を確定し,補助金を交付するものとする。ただし,市長において補助 事業の遂行上特に必要があると認めたときは,市長が定める時期に補助金の全部又は一 部を交付することができる。 2 補助事業者は,前項の規定により補助金の交付を受けようとするときは,市長に請求 しなければならない。 (是正のための措置) 第10条 市長は,前条第1項の規定による審査又は調査の結果,補助事業の成果が交付 決定の内容及びこれに付した条件に適合しないと認めたときは,当該補助事業者に対し ,必要な措置を採るべきことを命ずることができる。 2 第8条の規定は,前項の規定による命令に従って行う補助事業について準用する。 (交付決定の取消し) 第11条 福山市補助金交付規則第14条第1項の規定により交付決定の全部又は一部を 取り消す場合の同条第5号の適用については,同号中「第11条」とあるのは,「福山 市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱(2015年(平成27年)5月25日施行) 第8条」とする。 (補助金の返還) 第12条 市長は,第7条第2項の規定により交付決定の内容を変更した場合又は福山市 補助金交付規則第14条第1項の規定により交付決定を取り消した場合において,当該 変更又は取消しに係る部分に関し,既に補助金が交付されているときは,期限を定めて ,その全部又は一部の返還を命ずるものとする。 2 市長は,第9条第1項の規定により補助事業者に交付すべき補助金の額を確定した場

(4)

合において,既にその額を超える補助金が交付されているときは,期限を定めて,その 返還を命ずるものとする。 (書類の様式) 第13条 第3条第1項の幼稚園就園奨励費補助金に係る保育料等減免措置対象者認定依 頼書その他この要綱に規定する書類は,市長が別に定める様式による。 (雑則) 第14条 この規則に定めるもののほか,この要綱の施行に関し必要な事項は,市長が別 に定める。 附 則 この要綱は,2015年(平成27年)5月25日から施行し,2015年度(平成2 7年度)以後に実施する私立幼稚園就園奨励費補助金について適用する。 附 則 この要綱は,2016年(平成28年)5月25日から施行し,2016年度(平成2 8年度)以後に実施する私立幼稚園就園奨励費補助金について適用する。

(5)

区分 対象在園児 別表第1(第2条関係) 補助限度額(年額) 第1子 第2子 第3子以降 1 生活保護法の規定による保 護を受けている世帯 308,000円 308,000円 308,000円 2 当該年度に納付すべき市町 村民税及び市町村民税の所得 割が非課税となる世帯 272,000円 290,000円 308,000円 3 当該年度に納付すべき市町 村民税の所得割の額が,次の 算式により算出した額となる 世帯 34,500円+(16歳未満の扶養 親族の数×21,300円)+(16 歳以上19歳未満の扶養親族の 数×11,100円)以下 115,200円 211,000円 308,000円 4 当該年度に納付すべき市町 村民税の所得割の額が,次の 算式により算出した額となる 世帯 34,500円+(16歳未満の扶養 親族の数×21,300円)+(16 歳以上19歳未満の扶養親族の 数×11,100円)を超え, 171,600円+(16歳未満の扶養 親族の数×19,800円)+(16 歳以上19歳未満の扶養親族の 数×7,200円)以下 62,200円 185,000円 308,000円 5 上記区分以外の世帯 - 154,000円 308,000円

(6)

備考 1 世帯構成員中2人以上に所得がある場合は,幼児と同一世帯に属して生計を一にして いる父母及びそれ以外の扶養義務者(家計の主宰者である場合に限る。)の全ての者の 所得割の額の合計額とする。 なお,当該園児の父母以外の扶養義務者を家計の主宰者とする場合は,次に掲げる事 項等を総合的に勘案して判断するものとする。 (1)当該園児の父母の収入が年額でおおむね120万円未満であること。 (2)当該世帯において所得が最も多い者であること。 (3)当該園児を市町村民税の算定上扶養控除の対象としていること。 (4)当該園児を健康保険等において被扶養者としていること。 2 年度途中の退園,休園又は入園により,保育料が在園期間に応じて支払われている場 合の補助限度額は,次の算式により減額して適用する。この場合において,その得られ た額に100円未満の端数が生じたときは,これを四捨五入する。 (1) 退園又は休園の場合 補助決定額×保育料賦課月数÷入園した月から当該年度の3月までの月数 (2) 入園の場合 補助限度額×(保育料の賦課月数+3)÷15 3 実際の減免額が補助限度額を下回る場合は,当該減免額を限度とする。 4 この表の区分欄に掲げる年齢は,前年の12月31日現在におけるものとする。 5 市町村民税の所得割の額については,住宅借入金等特別税額控除前のものを用いて算 出する。 6 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶 者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)第14条第1項に規定する支援 給付を必要とする状態にある世帯及び当該支援給付を受けている世帯は,生活保護法の 規定による保護を受けている世帯とみなす。 7 区分1から3までの世帯における,多子計算を算定する範囲は,保護者と生計を一に する者とする。 8 区分4又は5の世帯における,多子計算を算定する年齢は,満3歳から小学校の第3 学年の就学年齢と同一の年齢までとし,兄姉が就学前児童の場合は,幼稚園,保育所, 認定こども園,若しくは特別支援学校の幼稚部または情緒障害児短期治療施設通所部に 在園し,在所し,通園し,若しくは通所している,又は児童発達支援,医療型児童発達 支援,特例保育若しくは家庭的保育事業等(児童福祉法(昭和22年法律第164号第 24条第2項に規定する家庭的保育事業等をいう。)を利用している場合のみ算定対象 とする。

(7)

対象在園児 区分 別表第2(第2条関係) 補助限度額(年額) 第1子 第2子 第3子以降 2 当該年度に納付すべき市 町村民税及び市町村民税の 所得割が非課税となる世帯 308,000円 308,000円 308,000円 3 当該年度に納付すべき市 町村民税の所得割の額が, 次の算式により算出した額 となる世帯 34,500円+(16歳未満の扶 養親族の数×21,300円)+ (16歳以上19歳未満の扶養 親族の数×11,100円)以下 217,000円 308,000円 308,000円 備考 1 世帯構成員中2人以上に所得がある場合は,幼児と同一世帯に属して生計を一にして いる父母及びそれ以外の扶養義務者(家計の主宰者である場合に限る。)の全ての者の 所得割の額の合計額とする。 なお,当該園児の父母以外の扶養義務者を家計の主宰者とする場合は,次に掲げる事 項等を総合的に勘案して判断するものとする。 (1)当該園児の父母の収入が年額でおおむね120万円未満であること。 (2)当該世帯において所得が最も多い者であること。 (3)当該園児を市町村民税の算定上扶養控除の対象としていること。 (4)当該園児を健康保険等において被扶養者としていること。 2 年度途中の退園,休園又は入園により,保育料が在園期間に応じて支払われている場 合の補助限度額は,次の算式により減額して適用する。この場合において,その得られ た額に100円未満の端数が生じたときは,これを四捨五入する。 (1) 退園又は休園の場合 補助決定額×保育料賦課月数÷入園した月から当該年度の3月までの月数 (2) 入園の場合 補助限度額×(保育料の賦課月数+3)÷15 3 実際の減免額が補助限度額を下回る場合は,当該減免額を限度とする。

(8)

4 この表の区分欄に掲げる年齢は,前年の12月31日現在におけるものとする。 5 市町村民税の所得割の額については,住宅借入金等特別税額控除前のものを用いて算 出する。 6 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶 者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)第14条第1項に規定する支援 給付を必要とする状態にある世帯及び当該支援給付を受けている世帯は,生活保護法の 規定による保護を受けている世帯とみなす。 7 区分2または3の世帯における,多子計算を算定する範囲は,保護者と生計を一にす る者とする。

参照

関連したドキュメント

建築基準法施行令(昭和 25 年政令第 338 号)第 130 条の 4 第 5 号に規定する施設で国土交通大臣が指定する施設. 情報通信施設 情報通信 イ 電気通信事業法(昭和

水道施設(水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第 3 条第 8 項に規定するものをい う。)、工業用水道施設(工業用水道事業法(昭和 33 年法律第 84 号)第

11  特定路外駐車場  駐車場法第 2 条第 2 号に規定する路外駐車場(道路法第 2 条第 2 項第 6 号に規 定する自動車駐車場、都市公園法(昭和 31 年法律第 79 号)第

61 の4-8 輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律(昭和 30 年法律 第 37 号)第 16 条第1項又は第2項に該当する貨物についての同条第

刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)以外の関税法(昭和29年法律第61号)等の特別

(消費税法(昭和六十三年法律第百八号)第二十八条第一項(課税標

(1) 令第 7 条第 1 項に規定する書面は、「製造用原料品・輸出貨物製造用原 料品減免税明細書」

(2) 300㎡以上の土地(敷地)に対して次に掲げる行為を行おうとする場合 ア. 都市計画法(昭和43年法律第100号)第4条第12項に規定する開発行為